…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信州・松代にも「勢獅子(きおいじし)」が……

2015年07月31日 | イベント・コンサート
  7月も月末になりましたが、今日も暑い一日でした。

  夏だから当然なのですが、異常な暑さには参ります。むしろ、車を運転しているほうが涼しさを感じます。尤も、炎天下に駐車しておいて、それに乗り込む時は、ちょっと大変ですが…。

  で、今日は、前回の長野・権堂の勢獅子(きおいじし)の弟分の、松代・伊勢町の勢獅子のパフォーマンス表情をご覧いただきたいと思います。

  信州・松代の祇園夏祭りでも大活躍でした。


photo 1


  祇園夏祭り当日の街並みの賑わいです。

  そして……、

photo 2


photo 3


photo 4


photo 5


  元々、この勢獅子(きおいじし)は、かつて暴れ獅子と云われていたようで、この松代でもその伝統を受けついているようです。

  勢獅子の重さは、約30Kg以上もあると聞いていますので、若衆お一人で担がれるのは結構な体力勝負だと思います。

  だが、松代・伊勢町の若衆お一人お一人、しっかりした舞いのパフォーマンスを見せてくれていました。
  

  そして、こちらはお子さん達の獅子になります。

  このような世代から、獅子に触れ、経験を積み重ねて、やがて立派な若衆に育っていくと思います。

  これが、松代・伊勢町の伝統を守る姿だと、感銘しています。


photo 6


photo 7



  そして、殿町の「子供みこし」もこの祭りに華を添えていました。

photo 8


  正直、自分はこの殿町の生まれでしたが、子供の頃このようなお祭りには参加出来ず、外部から見ていただけでした。

  何故か………、殿町は、松代城の跡地が多いので、かつては「殿様の町」と言うことで、ある意味、高みの見物だったようです。 今、考えれば変な理屈だったような気がします。


  そして、この日最高の写真が、うまく撮れたのがこちらです。


photo 9


  細かく説明しますと長くなりますが、

  ご兄弟三人、そしてこの三兄弟の妹さんのご亭主・友数さん(一番左)、そして、松代・伊勢町でも有名な、親父さん(左から四人目=三兄弟の祖父・實さん)です。

  皆さん本当に心からの笑顔で、素晴らしい表情をなさっていました。


  自分が存じ上げていますのは、左から二番目の修也君なのですが、この彼がしっかりした礼節を持った青年で、地元・松代でも、「カネマツ倶楽部」を立ち上げ、イベント計画など松代の発展にかなりの尽力をなさっていらっしゃいます。

  思いますに……、

  上のお写真に一緒に写っています兄・育生君(=左から三人目)や、弟・有左君(=左から五人目)などと、仲良く育たれた現われだと感じました。


  兄弟、姉妹は生涯仲良く………、これは当たり前だと思います。


  自分もたった二人の兄弟ですが、仲良くやらせて貰っています。



ながの祇園祭り 権堂の勢獅子(きおいじし)じゃ~~~。

2015年07月28日 | イベント・コンサート
  連日、暑いですネ~~~。日本列島の上を高気圧が居座っているようで……。

  で、今日も「ながの祇園祭り」の続編をご覧いただきますが、

  メインは、ここ長野でも有名な「権堂町・御祭礼屋台巡行」の勢獅子(きおいじし)の勇壮な姿です。

  まず、西後町の「御先乗り」です。


photo 1


photo 2


  今年の乗馬は、西後町・中村家の太一君(小6)でした。

  颯爽(さっそう)たる姿は、凛々(りり)しさを醸し出していました。


  そして、大門町の方からは、「北石堂町・御祭礼屋台巡行」が見えました。


photo 3


photo 4


  何とも言えない、「ながの祇園祭り」の雰囲気そのものです。

  それから、大本命の「権堂・御祭礼屋台巡行」の勢獅子(きおいじし)が動き始めてくれました。


photo 5


photo 6


photo 7


  権堂の若衆の皆さんのお陰で、ご覧のように勢獅子(きおいじし)のアップを撮ることが出来ました。

  これらの他にも、自分で気に入った撮りが出来、有難く思っています。

  
  又、この勢獅子(きおいじし)は、布生地で出来ていますので、こうしてアップで撮ると、重量感そのものの質感が見事に映えます。

  こちら松代・伊勢町の勢獅子(きおいじし)も同じ仕様で、権堂の勢獅子(きおいじし)はその兄貴分になるようです。

  そんな中、ちょっとした休憩時に、この様な素晴らしい立方の舞も……。


photo 8


  
  道路から見上げていますと、その辺の女優さん、それ以上のオーラを放っているのでは……、と感じました。

  そして、長野表参道を少し下ったところで……、


photo 9



この日は、格別に暑い一日でしたが、お気に入りの写真が沢山撮れたので、その暑さも吹っ飛びました……、

  と記して結びたかったのですが、いや~~~、暑かったです。(笑)




長野・祇園祭りに「松代甲冑隊」が……。

2015年07月23日 | イベント・コンサート
  今日は多少、気温は下がってくれましたが、ムシムシした湿気の多い一日になりました。

  世間では、あちらこちらと「夏まつり」が行なわれていますが、先週の18日(土)の午後、うまく長野・祇園祭りへ行くことが出来、「松代甲冑隊」の皆さんを撮って来れました。

  又、「長野クリスタル・バトン」の子供たちのパフォーマンスや、和太鼓演奏の「RYOJIN(りょうじん)」さんのダイナミックな演奏も楽しんで来れました。

  そんな風景の写真を並べたいと思います。


photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


  県外からの観光客の皆さんと一緒に、撮らせていただきました。


  そして、「長野クリスタル・バトン」さんです。

  長野表参道(中央通り)を道路幅いっぱいになってのダンス・パフォーマンスは、若々しくフレッシュな演技を披露していました。


photo 5


photo 6


  こちらは、トイーゴ広場でのダンスです。

  丁度うまく、ジャンプ・シーンを撮れました。

  これだけの大人数のジャンプ・シーンは、初めてです。

  ラッキーな写真って、こんな時に撮れるもんだと思いました。



  そして、しんがりを飾られていたのは、和太鼓演奏「RYOJIN」さんでした。

  私も、彼のダイナミックな演奏に聴き入りながら、必死でシャッターをきっていました。

  で、この写真は、人物を浮かせて編集してありますが、RYOJINさんご本人の了解をいただき、載せさせていただきました。


photo 7


  まだまだお若いドラマーですので、今後も応援していきたいと思っています。

  今回は、スチルと云う静止画でしたが、彼の本領がお分かりいただけるには動画が是非必要だと思いました。

  とにかく、素晴らしいドラマーです。

  いつかは、世界に羽ばたいていくと確信しています。

  

THE VENTURES ドン・ウィルソンさんが……。

2015年07月20日 | 音楽
  梅雨明けの今日は、「海の日」です。

  ここ信州・長野は、35℃近い真夏日になったようです。

  残念ながら、大相撲名古屋場所・九日目の十両・御嶽海関は黒星を喫してしまい、一敗になってしまいました。

  残り、六日間、優勝目指して全力で頑張って欲しいと願っています。

  必ず、やってくれると思います。


  で、今日は音楽仲間からの情報を受けて、急きょ「ザ・ベンチャーズ」の話題で、書かせていただきます。

  と、言いますのは、ベンチャーズのスタート結成時メンバーのドン・ウィルソンさんが、今年の日本ライブ・ツアーを最後に、その活動を引退するとのことでした。


photo 1


  これは、ベンチャーズが一昨年、須坂「メセナホール」に来た、そのライブ・ツアー時に購入した冊子です。

  この時は、家内と一緒に行って楽しんで来れました。

  ドン・ウィルソンさんの、テケテケ・サウンドは、自分が高校生の頃から耳にして、あの音を自分達で演奏出来ないものかと、必死で音楽にのめり込んだ時期でした。

  彼は、既に80歳を超えていらっしゃると思いますが、ステージ・ライブの演奏スタイルのダイナミックさは、我々に勇気と感動を与えてくれます。

  ベンチャーズの日本ツアーでの今年は、長野県は南信(駒ケ根)ですので、来年は恐らく北信か東信だと予測が付きますので、期待していた矢先でしたのに、残念です。


photo 2


photo 3


  手前みそですが、自分のベンチャーズのDVDやCDのコレクションです。

  相変わらず、大切に保管しています。

  そして、ベンチャーズと云えば、メンバーが弾いているエレキ・ギターは、当初は「MOSRITA(モズライト)」が主流でしたが、現在は、ARIA の VMタイプを使用しています。


 
  こちらは、何とか手に入れたその「MOSRITE」のギターです。

photo 4


photo 5


  上のサンバースト・ボディがJAPAN製で、ブルー・ボディが、USA製です。

  勿論、音質的に比較しますと、耳の分かる方は、その違いがお分かりいただけます。

  まあ、夏ですので、時間が取れたら、鳴らしたいと思います。


  でも、「NEW VENTURES」は、来年からどんなメンバーになるのか、それもひとつの楽しみです。

  


北国街道 「海野宿」へ……。 良い風情があります。

2015年07月17日 | まち歩き
  大相撲・名古屋場所での、十両・御嶽海関は今日も勝って、6連勝とのこと。

  いやァ~~~、正直、期待以上の快進撃で同じ長野県人として、この上ない喜びです。

  うまくいったら、十両優勝をして来場所は幕内に昇格するかも……、楽しみです。



  で、今日は、先般カメラ女子・るーさんにご案内をいただきました「北国街道 海野宿」の風景写真をご覧いただこうと思います。

  ここへは、もう何十年振りに行きました。

  この「海野宿・白鳥神社」の近くに、広い駐車場スペースもあり、自分の記憶とは、全く風情が変わっていました。



photo 1


photo 2


photo 3


  
  北国街道は、ご存知の方もいらっしゃいますが、江戸を起点とした「中山道」を、埼玉~群馬~軽井沢と来て、その次の宿場・追分宿を分岐として、ここ海野宿~上田~坂城~篠ノ井~善光寺方面、そして、上越の直江津までの区間の街道で、この「海野宿」は、その面影がしっかりとこの時代まで保存されているようです。


photo 4


photo 5


photo 6


photo 7



  丁度、天気のちょっとした曇り空も手伝ってくれて、露出の絞り込みを多少強くして、撮ってみました。

  小雨の海野宿も見てみたい気に駆られました。

  いいでしょうネェ~~~。


  ここ「海野宿」をご案内いただきましたカメラ女子・るーさんには、この場を借りて、厚くお礼申し上げたいと思います。

  本当にありがとうございました。

  又、いつかタイミングが合いましたら、ご一緒に撮影に行かせていただけたらと思います。

  

ラジコン船動画……、そして、4コマ漫画の「ズクたん」

2015年07月14日 | ビデオ制作
  「この暑さ、何とかしてくれ~~~~~‼」と言いたいくらいになって来ました。

  でも、夕方になったら、少しは涼しい空気が流れてくれています。

  ここ長野の気温は、今日35℃を超えて、猛暑日になったようです。 午前中から区の用事であちこちの金融機関に行ったのですが、外の暑さは、尋常ではありません。

  出来るなら、涼しいその機関にず~~~っと居たいくらいでした。

  で、午後は、短時間でしたが久し振りの友人が訪ねて来てくれて、一緒にお茶の時間を過ごせました。

  御仏壇のお花と美味しいメロンを持って来てくれたので、さっそく供えて家内に報告しておきました。

  ですので、今日のブログ・ネタはちょっと変更しまして、ラジコン船の動画をご覧いただこうと思います。

  水面に浮かぶラジコン船の映像ですので、多少は涼しさを感じていただければ幸いかと思います。



ラジコン船・航行六艘ダイジェスト



  この六艘の動画中に、「西沢まもるさん」のお名前が出てきたと思いますが、ご存知の方はご存知だと思いますが、ここ地元紙・信濃毎日新聞夕刊の、4コマ漫画「ズクたん」を連載されていらっしゃる漫画家の先生ですが、私もこの撮影時にお近づきにさせていただき、時々は交流させていただいてきました。

  今思えば、凄い人物とお知り合いになったのだと、驚きと同時に深く感謝しています。



  これは、先月末に新聞記事として扱われたもので、40年以上もの連載をなさったことは、真に尊敬以上に値する偉業と言えるものだと思います。





  又、西沢まもる先生に実際お逢いした時でも、物腰が柔らかく、ロマンスグレーのとても優しい先生で、以前にもこのブログで記した事がありますが、西沢先生のような歳の取り方を、自分もしていきたいと、ある意味、目標に置かせていただいています。

  よく、「継続は力なり」と言うことわざにもありますように、ちょっとしたものでも日々の積み重ねが、やがては大きな偉業となるお手本だと思っています。

  私も、時々長野図書館に寄った時に、信毎・夕刊の漫画紙面を見させて貰っていますが、それにしても、全くのゼロからスタートの4コマ漫画の創作活動は、私のような凡人にはとても真似が出来ないと、脱帽です。

  西沢まもる先生には、今後もより一層のご活躍を願っております。

  私も、昨年あの時、西沢先生から人生の喝をいただき、頑張って生きております。

  その節には、本当にありがとうございました。

  

動体視力は?……、流し撮りに挑戦です。

2015年07月10日 | 写真
  今日は、久し振りの好天気でした。気温も高く、家の中も30℃を記録していました。

  暑くなりましたので、洗濯物も大助かりです。

  で、今日は前回ブログでお知らせしました「車の流し撮り」の写真を並べたいと思います。

  現場で、カメラ女子・るーさんにちょっとした撮り方のコツを教えて?、自分自身の動体視力を確かめながら、撮りに入りました。


photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


  一応、こんな感じで撮って来ましたが、カメラを右から左に振る(パーン)際に、平行に振らないと水平レベルもくるい、イマイチの写真になってしまいます。

  また、あまり広角で撮り過ぎると、背景のボケ流れが弱くて、これも褒められた写真になりません。


photo 5


  これが、2台撮りですが、若干広角撮りですので、アップの画より背景の違いが見受けられると思います。


  実際には、連写で撮っていますので、ズーム・レンズをパーン時にズームアウトしながら、車を追いかけています。

  ですので、パーンとズームアウトのコンビネーションをマスターすれば、そこそこ車の流し撮りの写真は得られると思います。

  尤も、世の中、上には上があるもので、素晴らしい流し撮りの写真を沢山見せて貰っています。


  そして、Kカーも撮って来ました。


photo 6


  で、何台も撮った中で、画角的に気に入った写真がこちらです。

photo 7


  写真全面の中で、車の大きさがベターだと、自分では思っています。

  車の前後の空きも、気に入っています。

  尤も、全てこのように撮れると嬉しいのですが……。


  尚、写真サイズは、皆さんが日頃テレビ画面でご覧になっていらっしゃいます16:9に近付けたいので、写真画角の上下を切り取って表示してありますが、水平レベル分はノントリそのままで載せてあります。

  ですので、大きい画面で見ますと、水平レベルは全体的に左下がりになっています。

  これが、自分の欠点だと思っています。


  勿論、この他にも何台も撮影にトライしていますので、ミステイクした写真も結構ある訳です。


  その歩留まりを評価して、自分自身の動体視力の判定にしています。


  一眼レフをお使いの方でしたらお分かりいただけますが、シャッターが切れる瞬間は、例え1/250秒でも、ファインダーが全く見えませんので、ある程度の慣れも必要になってくると思います。


  1年に一~二度は、この訓練が自分には必要です。



  一緒にこの撮影に付き合っていただいた、カメラ女子・るーさんには、なんかご迷惑をお掛けしたかたちになり、申し訳ない気もしています。  

信州・上田 「稲倉の棚田」へ……

2015年07月07日 | 写真
  連日、薄曇りの日々ですが、昨日6日(月)は、あのイングランド戦の様な期待を込めて、30分早起きして、なでしこジャパンのアメリカ戦をTVで観ていました。 まあ、結果は残念でしたが、準優勝で世界第二位ですので、健闘を称(たた)えたいと思います。

  又、いつか再び、世界トップの座に就くことに期待したいと思います。
  
  で、今日は七夕ですが、先々週、以前更埴の姨捨で偶然お知り合いになりましたカメラ女子・るーさんとタイミングが合い、一緒に行かせていただけた「上田・稲倉の棚田」の写真を並べたいと思います。

  まあ、私のはいつも大した写真でなく何の参考にもなりませんが、このカメラ女子・るーさんは、あの競争率の高いNHK長野の「撮るしん」で彼女の撮られたお写真がオンエアーされていて、私より腕前の良いカメラ女子さんでした。

  ここ「稲倉の棚田」で一緒に撮り始めた時に、おこがましく、私の方がかなり年上ですので、彼女に「カメラの設定、どうしてるの?」と変に上から目線で、「写真の撮り方、教えてやるヨ」と云った感じで尋ねてしまいましたが、それなりきにカメラ性能を十分に熟知した設定での撮りで、こりゃ~~バカな質問してしまったと、冷や汗ものでした。

  で、それぞれの場所からの撮りを開始しました。


photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


  そして、野に咲く一輪の花と云えるかどうかですが……、

photo 5


  花の名前をるーさんにお聞きしたのですが、「アザミ」と云うようです。

  確か、この頃、彼女は一生懸命、「ちょうちょ」を追っかけながら、撮影に勤(いそ)しんでいたと思いました。

  あ~~、やはりカメラ女子なんだと思いながら、こちらも彼女に負けないようにと、そこそこ必死でファインダーを覗いていました。

  ですので、上に登ったり、下にくだったりと、撮り位置に変化を持たせて撮って来たつもりですが ………。


photo 6


photo 7


  ここ「上田・稲倉の棚田」を撮る場合、私も以前からそうでしたが、上信越道のローマン橋を画角に入れる写真をお見受けしますが、

  今回は、それが入らないように画角を決めてみました。

  尤も、ローマン橋が見えるから、良い風景になるのは分かっていますが……。

  どんなもんでしょうかネ?


  また、このカメラ女子・るーさんとは、この後一緒に食事をさせて貰ったり、他の場所へ案内していただき、スチル撮りを続けました。

  次回は、私がそこそこ得意とする撮影に彼女を誘った時のご紹介を………。

SBC 大人の文化祭へ……、第8回になります。

2015年07月03日 | イベント・コンサート
  今回の善光寺・御開帳の参拝者は707万人が訪れ、その経済効果が発表されました。1137億円と云うことで過去最高だったようです。北陸新幹線の延伸開業も手伝ったようで、善光寺人気は、凄いものがあると感じます。

  来年の信州は、諏訪の御柱や、NHK大河ドラマ「真田丸」などで、中信や東信がひと際賑わうと予想されます。

  で、今日は先月の13日~14日の2日間、長野エムウェーブで行なわれました、「SBC 大人の文化祭」に行って来た写真を並べたいと思います。 

  今回、第8回目との事ですが、第1回目は、アリーナ・ステージでのライブが、元スパイダースのムッシュかまやつさんでした。家内と一緒にステージ側で、あのエキサイティングな歌やパフォーマンスを楽しみました。 昨日のことの様に覚えています。

  ムッシュかまやつさんトレードマークの黒のスタインバーガーのヘッドレス・ギターをカッコ良くかき鳴らし、ステージ狭しと観客を本当に楽しませてくれました。 ある意味、モノホンのエンターティナーだと思っています。

  又、あれは3~4年くらい前だと思いますが、「SBC 大人の文化祭」で元スパイダースの井上 順さんもこのステージを観せてくれました。あの時は、質問コーナーで、直接、井上 順さと間近かで話が出き、良き想い出になっています。


photo 1


photo 2


  会場のMウェーブと、入口の案内板です。

photo 3


photo 4


photo 5


photo 6


 会場内はこんな感じです。

 「大人の文化祭」と云う事で、カルチャーコーナーや色々な体験コーナー、そして、住まい、学び、趣味、美・健康、旅……、などの出展ブースがあり、結構な賑わいを見せていました。

 そして、「輸入車フェスティバル2015」と云う高級外車がずら~~~っと展示されていました。


photo 7


photo 8


photo 9


photo 10


  こちらも、中高年層の方達が、車のシートに座ったり、ドアを開け閉めしたり……、なさっていましたが、自分には全く縁が有りそうもないので、スチル撮りに勤しんで来ました。 そんなもんです。


  そして、今回アリーナ・ステージでのゲスト・ライブは、13日(土)が、「渡辺真知子さん」、14日(日)が、「研ナオコさん」でした。


  
photo 11


  この「SBC 大人の文化祭」も、年々、回を重ねるごとに、入場者数は増えている……、そんな感じがしました。

  来年は、どんなゲストがいらっしゃるのか、楽しみです。