…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

全日本女子学童軟式野球大会が・・・・・!

2024年06月30日 | スポーツ

 今年も、今日で前半が終わり、明日からは後半に入りますね!

 

 7月と言いますと、夏の甲子園に向けて各都道府県での高校野球地方予選が始まり、生徒諸君が汗を流しながら、白球を追い掛ける季節ですね!

 

 こちら地元の長野大会は、7月7日(日)からトーネメントでの試合が始まり、7月下旬には甲子園出場校が決定する予定になっています。

 

 どこのチームが甲子園出場のキップを手に入れるか、楽しみです!

 

 

 そんな中、先ごろ何気なくTVを観ていたら、女子小学生の野球大会も全国規模で行われている様子を、オンエアしていて、いままで全く知りませんでしたので、驚きました。

 

 このNPBガールズトーナメント全日本女子学童軟式野球大会は、今年で12回目にあたり期間は7月27日(土)~8月1日(木)で、今年は石川県内のあちらこちらの球場で行われる予定になっているようです。

 

 で、NHK番組「ひるまえほっと」では、過去2021年(第9回)と2023年(11回)の2度全国制覇を成し遂げた「栃木スーパーガールズ」というチームに焦点をあてて、練習風景など紹介していました。

 

 下記の画像はすべてNHK番組「ひるまえほっと」画面からお借りしました。

 

画像 1   昨年優勝の栃木スーパーガールズ  

 この写真は、川村貴幸監督さんがお撮りになったようです。

 

 そして、番組ではこの栃木スーパーガールズの日頃の練習風景も取材していました。

画像 2

画像 3

画像 4

 昼間のグランドでの練習では、当然ながら守備練習も行なっていて、内野や外野での守備の捕球や、その後の投球など動画で観ますと、これが小学5~6年生の女子の機敏な動きかと思うものがあり、驚きました。 

 

 やはり、全国制覇する選手の素晴らしさに、感動すら覚えました。

 

 女子野球選手のすそ野を広げて、未来につなぎたいことの様で、メディアももうちょっとこれらの様子を放映して、多少でもメジャーになるように、協力してあげる必要も大切だと感じました。

 

画像 5  練習風景取材後の様子で・・・、

 「中学生になっても野球続けたい人」と言って、生徒たちが挙手をしているシーンでした。ほとんどの選手が手を挙げていました。

 この後も、「高校生になっても・・・、」という質問にも、約6~7割くらいの生徒が手を挙げていました。

 中には、「作新学院」の野球部に入りたいといった選手もいて、今から未来を見つめていて、凄いと思いました。

 

画像 6

 撮影ラストは、選手全員の「優勝するぞ ❕」の掛け声でしめていました。

 

 今年の夏の大会には、こちら長野県代表の選抜チームも出場するようですが、是非頑張って、良い成績を期待したいと思います。

 

 それで、女子小学生野球大会があるから、WEBネットで検索したら、その上の女子中学生の軟式野球、またその上の全国高等学校女子硬式野球、全日本大学女子野球選手権大会も行われているようで、

 こういった男女共に、子供達が一生懸命にスポーツに挑戦している姿を、メディアは色々な番組でも取り扱って、彼らの前向きな姿を放映して欲しいものだと感じました。

 

 恐らく、視聴率の問題もあるので、民放では難しい面もあるかも知れませんが、

NHK地上波やNHK・Eテレ、NHK・BSなど、またはサブチャンネルもあるので、それらの活用をして、一つでも子供たちの「夢」に向かっていく姿をオンエアすべきだと思います。

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


政治とカネは、何故か付きまとうのですね・・・・・!

2024年06月23日 | ニュース

 こちら信州・長野も、遅ればせながら梅雨に入ったようで、多少気温も落ち着くのでしょうか?

 

 ここ連日、MLB・ドジャースの試合をNHK BSで観戦しているのですが、大谷翔平選手の活躍は人並み以上に外れていて、ホームランも連続で22号を放ち、6月後半戦男と前評判の通りになっていますね!

 

 先ごろ、同じドジャースのトップバッターのベッツ選手が、デットボールで手首を骨折して、試合には出られませんが、その穴を埋めるがごとく大谷翔平選手のトップバッターは、素晴らしいものがあると思います。

 

 昨日も、古巣エンジェルスとの試合でも先制のツーランホームランを放ち、大谷翔平選手がバッターボックスに立つと、TV画面から目が離せません。

 

 もっとも、エンジェルスのトラウト選手は、負傷者リスト入りしているようで、彼の姿やバッティングを観たかったのですが、ちょっと残念な気持ちもありました。

 

 

 

 さて、そんな中ですが・・・・、

 こちら長野市のある意味 恥になってしまいますが、先ごろから地元のニュース等で盛んに報道していて、私も推している市会議員さんが所属している会派が問題になっているようで、我々一般市民は、政治とカネの問題が、一番近い市会議員さんにも及んでいたかと思うと、政治とカネは切り離せないものなんだと、こちらも考えを改めないと・・・、そんな気持ちになりました。

信毎の新聞記事から①

信毎の新聞記事から②

     

 先ごろも国会議員間でも大問題になっている「政務活動費」は、どうも「くせ者」で、単なる議員さんのお小遣いではなく、しっかりとしたモラルに則(のっと)り、適切な会計報告が出来るように、支出すべきでしょうね!

 

 それにしても、今回の東京都知事選挙の動きは、一部の人達によって、破壊されているようで、同じ日本人として哀れに感じてなりません!

 悲しいかな、心や精神の腐った人間が政治に携わろうとは、何か考え違いをなさっているとしか思えません!

 コロナの時代がある程度おさまってきて、インバウンドが盛んになり、多くの外国人が日本を訪れてくれている中、日本での楽しい想い出が得られるようにしてあげるべきだと思います。

 

 どなたの言葉でしたか忘れましたが・・・・、

  「を知れ・・・、を・・・・!」

    そう言いたくなりました。

 

 ひょっとして、を知るのはアッシでしょうかね!(hahahahahaha・・・!) 

 

 

 

 そういえば、WEBネット記事で、大谷選手や菊池投手の花巻東の後輩の佐々木麟太郎選手が、第2号のホームランを放ったと記されていました。

 

 第二の大谷選手の到来になるように、彼にも頑張って欲しいものです。

 

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます

 厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 


ホームランは野球の醍醐味ですね・・・・・!

2024年06月16日 | スポーツ

 まだ6月ですが、この陽気は異常過ぎますよねェ~~~~!

 

 こちら信州・長野県の北に位置する飯山市では、昨日35℃以上の猛暑日を記録したようで、これが梅雨明けになったら、どんな感じになるのやら ・・・。

 いまから心配してしまいます。 

 

 ニュースなどを観ていますと、農家さんが育てている大切な野菜がとんでもない状況になっていて、年月を掛けているだけに悔しい思いをなさっていると思います。

 

 また、信州の避暑地で有名な軽井沢地域でも、雹(ひょう)が降り、キャベツがやられて何千万円かの被害を受けた農家さんもあるようで、偉い専門分野の学者さん皆さまのお知恵を拝借して、受けた被害を最小限に抑えて欲しいものです。

 

 

 

 そんな中ですが、ちょうど1週間前に、海の向こうではMLB「ドジャース VS ヤンキース」の今シーズン最初で最後の三連戦が行われたので、興味深くテレビ観戦しました。

画像1   第1戦目 

 この第1戦目は、ドジャース:山本由伸投手が先発し7回までヤンキースの強力打線を被安打2、失点0のほとんど完璧に抑えて、見ごたえのあるピッチングを披露してくれました。

 

 ヤンキースのアーロン・ジャッジ選手には2塁打を打たれたものの、失点はなく、さすがの日本No.1のピッチャーだと思いました。

 

 後日ネットで知ったのですが、この第1戦に、客席には、世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥選手が観戦していたようでした。

 

 大谷翔平選手とのツーショット写真はあるのかどうか分かりませんが、世界のスーパースターがヤンキーススタジアムに一緒にいたようで、大谷選手と井上選手お二人の写真でも見たいと思います。

 

画像 2   第2戦目

 で、第2戦目は、ドジャースが試合後半に本塁打攻勢をかけて、大差で勝利を収めました。

 点差が拡がったせいか、ヤンキースの最後に出場したリリーフ投手は、本来は捕手のようで、なんとなく気の毒なような感じに見えてしまいました。

 

 この第2戦は、ヤンキースのジャッジ選手が22号、23号と2本のホームランを放ち、さすが超一流選手の貫禄を見せていました。

 

 これで、ドジャースの2連勝になり、三連戦すべて勝つかな?と思ったのですが、浅はかな考えでした。

 

画像 3   第3戦目

 この第3戦目は、ヤンキース打線も奮起して、着実に点数を重ねて、三戦目にして勝利し、地元での球場でしたので、わずかな面目を保った感じだったと思います。

 

 アーロン・ジャッジ選手も、24号のホームランを放ち、強打者ぶりを発揮していました。

 ジャッジ選手は、ア・リーグですので、滅多にNHK BSではリアルタイム映像は観られませんので、今回放った3本のホームランを見れてラッキーだったと思います。

 やはり、ホームランはワクワク気分にさせてくれますね!

画像 4   ヤンキース・スタジアム

画像 5  アーロン・ジャッジ選手の打撃

    (画像はすべてNHK BS 映像からお借りしました。)

 

 この三連戦で、ドジャース:大谷翔平選手のバットからは、響きの良い最高の音は聞こえませんでしたが、例年6月後半戦からはホームランも増えてきそうですので、期待したいと思います。

 

 大谷翔平選手は、今シーズンの目標として、ある情報筋によりますと、40本塁打、40盗塁達成と言われているようで、これからもドジャースはじめ大谷翔平選手や山本由伸投手の応援をしていきたいと思います。

 

 昨年3月に行われたWBC大会で、侍ジャパンが優勝して、活躍した姿を観させて貰って、より興味深く野球観戦熱にハマってしまったようでした。

 

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 


TOYOTAのあのクルマが、復活になるらしいとか・・・・・!

2024年06月02日 | 車・クルマ・くるま

 6月に入りましたね!

 毎月、値上げのニュースばかりが目につき、実際にスーパーで食料品などの買い物をしても、以前より数千円も多くなっていたり、その上、今月からは電気料金も値上げのようで、年金受給者はジッと耐えて節約しか手が無いのでしょうか?

 

 そんな中ですが、先ごろWEBを見ていましたら、クルマのニュースが載っていて、自分にとっては興味がある記事でしたので、今日はそんな話題を記したいと思います。

 

 まずは、私が若かりし頃乗っていたクルマ「TOYOTA  CELICA  1600GTV」です。

photo  stock   1

photo  stock   2

 正面には、黄色いマーシャルのフォグランプをハニカムグリル内に入れ込んでいたので、夜間に点灯すると、対向車のドライバーさんにまともに当たっていたので、ライトのハイビームより、まぶしかったと思います。

 ですので、夜間時の点灯は殆んど行ないませんでした。でも、対向車がとぼけてハイビームにして向かって来る場合には、こちらもフォグランプ点灯、ライトハイビーム点灯で応戦していました。

 今思えば、無茶なことをしていたと思います。

 

 このフォグランプも当初はフロントバンパーに2灯を左右に装着していたのですが、案の定、盗難にあったので、ハニカムグリル内に入れ込みました。

 

photo  stock   3

 画像でお分かりかと思いますが、前後四輪のタイヤがD60の偏平で、225㎜幅でしたので、ハンドルもパワーステアリングでなく、カーブや右折や左折の際には、結構力を入れてハンドル操作しなければならず、そこそこ大変でした。

 

 白バイには、時々止められて、オーバーフェンダーのチェックをされました。

 

 当然、ギヤもオートマではなく5速でしたので、ギヤチェンジはいちいちクラッチをきってからの操作でした。

 

 そして、こちらのCELICA 2台は、毎年GW恒例のGulf カーフェスティバルの一場面です。

 TOYOTA  CELICA  だけを載せてみました。

photo  stock   4

photo  stock   5

 

 そして、WEBで見ていたら、この画像が目に飛び込んできました。

photo   6       TOYOTA   8代目 CELICA   

         ( 画像は、clicccar.com よりお借りしました。)

 カッコ良さ抜群だと思います。

 予想ですと、BEVモデル( Battery  Electric  Vehicle )のようで、最高出力は250~300PSを誇るようで、まるでレーシングカーのようなスペックを感じさせます。

 まあ、2025年~2026年頃のデビューのようで、まあ自分の年齢も考えなくては ・・・、

と、そんな感じです。

 

 昔から、スーパーカーのフェラーリやランボルギーニなどに憧れてはいましたが、財布と相談するととんでもない金額でしたので、遠くから眺めるだけに終わってしまいましたが、

 まだまだ夢だけは持ち続けたいと思います。

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚く御礼申し上げます。