…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信州の紅葉人気スポットNO.2は・・・・・・!

2020年10月30日 | まち歩き
  秋が深まって行くにしたがって、毎朝寒さも増して来ています。



  こちら信州長野県でも、紅葉の色付きが標高の高いところから徐々に下に降り始めています。



  地元のテレビや新聞などでも、紅葉情報の報道も増えてきています。なんせ、ドローンなどを飛ばして動画を放映してくれているのですが、普段我々が見れないアングルですので、その素晴らしさに感動しながら、逆に羨ましさも感じながら観ています。(笑)




  で、今日の画像ですが、相変わらずのフォトストックからですが、信州・長野県の紅葉人気スポット第2位の軽井沢・雲場池(くもばいけ)の紅葉をご紹介させていただきます。



  この軽井沢・雲場池の様子は、WEBでも画像をかなり紹介していて、日々の変化の様子も見れますので、ご興味がありましたら、お調べいただければと思います。



  ちなみに、信州・長野県の第1位は、国道299号の麦草峠近くの白駒池のようです。私は撮影に行った事がありませんが、goo blogのお仲間さんがお撮りになっている画像を拝見したことが有りますが、見事な紅葉を見せていました。



  また、これもWEBからですが、日本の紅葉人気スポットは、第1位が、東京・神宮外苑いちょう並木、第2位が京都・高台寺、第3位が、滋賀のマキノ高原メタセコイア並木とのことです。



photo stock 1   2014年10年24日撮影


photo stock 2   2015年10年20日撮影


photo stock 3   2016年11年 6日撮影




  同じ画角を三枚並べましたが、過去2014~2016年の3年たて続けに、この雲場池のフォト取材に行ってたのですが、その後は今日までご無沙汰になってしまっています。



  なんせ、この軽井沢へは約2時間足らずで行けるのですが、やはり紅葉時は人気スポットでもありますので、道路もかなりの渋滞になり、近くの駐車場へクルマを停めるのも、時間帯によっては一苦労するようになり、歳と共に億劫になっていて、段々遠ざかってしまっています。



  また、上の3画像をご紹介しましたが、自分のセンスもあるのですが、この雲場池に行きますと、いつも同じような画像しか撮ってきませんので、マンネリに陥っていて、その辺も、縁深さが薄れているのだと思っています。



  この雲場池は、池の廻りに遊歩道があり、そこを散策しながら、色々なポイントから画角を探して紅葉シーンが撮れますので、写欲のある方などは、最高のスポットになっていると思います。



photo stock 4


photo stock 5


photo stock 6


photo stock 7


photo stock 8


photo stock 9


photo stock 10


photo stock 11


photo stock 12


photo stock 13




  以上の画像は、2014~2016年に撮ったものですのが、現在は雲場池のほとりに一部柵が出来ています。



  この軽井沢・雲場池は、人気があるので観光客の皆さんも多数訪れていて、私が行っていた頃は、東南アジア諸国からの観光客も大勢見掛けた次第でした。



  今は、インバウンド客も極端にいませんので、ひと頃からは空いてはいると思うのですが、地元局のニュースで観ましたら、首都圏からの観光客も結構お越しになっていたようでした。



  この雲場池の紅葉は、時期的には、今週末から来週あたりが一番の見頃とのことですが、来月2日(月)は、天気予報がイマイチになっていますので、もしいらっしゃるようでしたら、その辺もご考慮いただければと思います。



  なんせ、紅葉は太陽光が得られると、見事な色合いの発色が違ってきますので、その辺もご注意なさりながらだと思います。




  そして、過去にこの雲場池を撮っていた時に、周りにも別荘が何軒もあり、その辺の雰囲気も良かったので、雲場池の奥で色々と撮っていましたら、若いママと親子で来られたお子さんが、急にカメラのフレームに入ってくれて、思わずシャッターを切ってみました。



photo stock 14




  この直ぐ後、お若いママさんが来られて、私に向かって「すみません!」と謝られたので、「いえいえ、うまいタイミングで入っていただけて、良い絵が撮れました!」と、逆にお礼をした次第でした。



  この遊歩道は、画像をよく見ていただければお分かりいただけますが、遊歩道に平板が敷きつめられていて、ちょっとお洒落な感じがしました。












いよいよ国宝・善光寺本堂へ参拝を・・・・・・!

2020年10月27日 | まち歩き
  こちら長野は、ここ連日、晴れ間が見られて有り難い気分になっています。



  もっとも、今朝の気温はちょっと寒く、でも徐々に日差しが……。それでも早めにストーブを出すようになりそうです。



  Go To キャンペーンで、旅行だ食事だ…!と、世情の流れは、まるで新型コロナの感染はどこ吹く風のような動きを見せているような感じもします。



  そんな中、今はかなりの部分で割引がありお得感に浸っていて、イケイケ感があって盛り上がっていますが、これが国や各自治体の予算枠が完了して、Go To キャンペーンが終了して、新型コロナの感染がいつまでたっても収まらなかったら、恐らくとんでもない景気が低迷してしまうのではないかと、余計な心配もしてしまいます。まあ、なるようになるか!



  さて、今日の画像ですが、前回の続編で先週21日(水)に行った「国宝善光寺・本堂」をご紹介させていただきます。



  前回は、仁王門や仲見世通り、世尊院釈迦堂や濡れ仏・六地蔵、そして山門の画像を見ていただきましたが、今回は、その山門の真下通路から撮った善光寺・本堂からです。



photo 1   国宝善光寺・本堂


photo 2   国宝善光寺・本堂


photo 3   国宝善光寺・本堂


photo 4   大香炉


photo 5   授与品所


photo 6   国宝善光寺・本堂


photo 7   国宝善光寺・本堂   


photo 8   国宝善光寺・本堂


photo 9   国宝善光寺・本堂




  善光寺・本堂を角度を変えて撮ってみて、その後は直ぐ本堂左隣にある経蔵を見て来ました。



  この経蔵内部の中央には、経典が備えられている八角輪蔵があり、その輪蔵に付属している腕木を押し回すことでこの「一切経」を全て読んだことと同じ功徳が得られると言われているようです。



photo 10   経 蔵


photo 11   傳大志(ふだいし)=中央 普建(ふけん)=右 普成(ふせい)=左  


photo 12   経 蔵




  その後、この経蔵の直ぐ近くの大型バスや宿坊での宿泊者専用の駐車場の様子を見に行ってみました。



photo 13   西側駐車場




  ひと頃は、大型バスなど全く停まっていませんでしたが、この日は平日にもかかわらず、結構停まっていました。前回ご紹介した中学生の修学旅行のバスもあったと思います。



  その後、善光寺境内をウロウロしていたら、「聖徳太子碑」を見つけました。何度も善光寺さんへは来ていたのですが、この碑は初めて見ました。




photo 14   聖徳太子碑




  そして、本堂東側にある鐘楼を撮って来ました。この善光寺さんの梵鐘(ぼんしょう)は、寛文七年(1667年)鋳造された名鐘だそうです。



photo 15   鐘  楼(奥)


photo 16   善光寺・本堂全体を右側(東)から




  8月15日(土)以来の久し振りの善光寺参拝でしたが、あの時より人出も増えていた感じでしたが、過去の秋の行楽時と比べると、まだまだ少ない感じもしました。



  「遠くとも一度は参れ、善光寺……!」と言われていますが、まだまだコロナ禍の中ですので、元に戻るのは先のような気もします。




  二日間、国宝・善光寺さんに絡んだ毎度似たような画像にお付き合いいただきまして、有難うございました。感謝申し上げます。










秋晴れに誘われて、国宝・善光寺さんへ・・・・・・!

2020年10月24日 | まち歩き
  ここ2日程グズッた天気でしたが、今日は朝から雲は多少あるものの、良い青空が拡がっています。



  こちら長野も、ここ急に寒くなって来たもので、あちらこちらの紅葉が見頃になって来ていると、そんな情報が聞こえて来ます。



  で、今日の画像は、3日程前の21日(水)秋晴れの良い天気に誘われて、8月15日以来のご無沙汰でしたが、御輿を上げて、長野の国宝善光寺へ参拝がてら、フォト取材に行って来ましたので、そこら辺を二回に分けてご紹介させていただきます。



  いつものように、西後町の立体駐車場へクルマを入れて、そこから歩きで善光寺さんへ向かいました。



  途中、BOXプランターに植えられていた花々が綺麗でしたので、カメラを向けてみました。



photo 1


photo 2   八幡屋磯五郎商店




  相変わらず、「八幡屋磯五郎商店」さんは、お客さんが入っていました。



  そして、善光寺参道入口には、修学旅行で来られた中学生の集団が歩を進めていました。勿論、生徒の皆さんは、マスク着用でした。




photo 3


photo 4




  恐らく大型バス数台で来られて、善光寺西側の駐車場へバスを停めて、歩いて来られたと思うのですが、長野中央通りを下って行きましたので、目的場所はどこなのか……? と云う気がしました。



  で、私は仁王門をくぐって、仲見世通り、その中程にある世尊院釈迦堂や濡れ仏や六地蔵に手を合わせて、その後山門へ進みました。




photo 5   仁王門


photo 6   仁王門から仲見世通り


photo 7   仲見世通り




  そして、仲見世通り途中から右側に入っての世尊院釈迦堂へも参拝して、また仲見世通りへ引き返して、仁王門裏側の方を見てみました。



photo 8   世尊院釈迦堂


photo 9


photo 10


photo 11


photo 12   仲見世通りから仁王門の方へ




  その後、毎度のことながら、山門境内に入り、濡れ仏(延命地蔵)と六地蔵へ頭を下げて、山門前に進みました。



photo 13


photo 14   濡れ仏(延命地蔵)


photo 15   六地蔵


photo 16   善光寺・鳩字額


photo 17   山  門




  国宝・善光寺さんへ行くとなると、いつも撮って来ると同じ画像になってしまい、新鮮味がなくて申し訳ありませんが、これだけのセンスしかないと思っていただきたいと思います。



  次回は、最後の山門をくぐって、いよいよ国宝・善光寺 本堂へ進みました。



  こちらも、いつものマンネリ化した画像を並べるようになると思いますが、ちょっといつもと違う画も狙ってみました。










信州・須坂の大菊花展は、残念ながら・・・・・・!

2020年10月21日 | アート・文化
  昨日20日(火)は、昼間うそのように暑く感じました。出掛けた時にも、クルマのエアコン入れて、窓を少し開けながら走りました。



  今朝は、その分寒さを少し感じましたが、徐々に天気になってきました。



  新型コロナの感染者も、全国的にみますと、増えたり減ったりとグラフを見ても、なかなか右下がりにならなくて、もたもたしていれば、このまま年を越すようになるのか、疑心暗鬼な雰囲気になっています。




  さて、今日の画像ですが、またまた過去のフォトストックからですが、当方は別にネガティブな気分になっている訳でなく、楽観的にものごとを捉えています。



  秋と云えば「菊」が季節の花として挙げられますが、こちら信州・須坂市の臥竜公園(がりゅうこうえん)で、毎年恒例の「大菊花展」が行なわれていますが、やはり新コロナの影響で、これも中止になってしまいました。



  で、その須坂・大菊花展を5~6年前の10月下旬に撮ったものですが、それをご紹介させていただきます。



photo stock 1   「庭 園」


photo stock 2


photo stock 3


photo stock 4




  以上は、「庭園」と云う題名が付いているのですが、他にも「大作り」「菊造形」「千輪咲」「懸崖菊」など、色々な種類の飾りが見られました。



photo stock 5   「大作り」




  この菊花展は、臥竜公園(がりゅうこうえん)内に飾られるのですが、ちょうど紅葉の時期とタイミングが合いますと、周りの景色もいい色合いになっています。



photo stock 6


photo stock 7


photo stock 8   竜ヶ池




  この臥竜公園は、桜の季節にもほぼ毎年行っていて、今年も4月29日の記事で載せていますが、あの時に比べると、現在の方が、長野では新コロナ感染者が少なく安定していると思うのですが、イベントは中止が当然の如くの世相になっていて、ちょっと残念な気がします。



  でも、スーパーで客の入る姿を見ていると、消毒液をしっかり手に当ててる人が少なくなっているような気もします。









  

10月末は、ハロウィン🎃なのですが・・・・・・!

2020年10月18日 | イベント・コンサート
  昨日17日(土)は、小雨混じりでしたが、朝からず~~っと降り続いていました。



  気温も寒くなり、11月下旬の陽気だと言っています。



  まあ、暑くなって下手に大きな台風が来るより、寒さは防げるので、我慢出来ます。



  先頃に電気コタツを用意しましたが、ここに温まっていてテレビなど観ていると、うたた寝をしてしまいます。(笑)





  さて、今日の画像もフォトストックからですが、通常10月末日は、ハロウィンのイベントが行われるようになっていて、こちら長野でも、仮装コスプレをして、ミニパレードが市内を進みました。



photo stock 1


photo stock 2




  ながのハロウィンのオープニングは、風船を飛ばすところからでした。



  その後、パレードがスタートしました。



photo stock 3


photo stock 4


photo stock 5




  よく見たら、長野県出身のマジシャン「魔法使いのアキット」君も、観客に囲まれて、ド派手な衣装で、パレードに参加していました。


photo stock 6




  また、松代甲冑隊の皆さんも、警備隊を兼ねてパレードに加わったり、スターウォーズ御一行さまが賑やかなムードをつくったりしていて、長野なりきのローカル色豊かなパレードになっていました。



photo stock 7   松代甲冑隊の皆さん


photo stock 8   スターウォーズ御一行様


photo stock 9


  2018年10月20日撮影





  話し変わりますが、新型コロナで、こちら長野県でも、感染者が一人二人と、連日報告されています。



  また、お亡くなりになる方も続いたりしていますので、このまま新型コロナの感染は、自然消滅するとは、思っていません。



  Go To キャンペーンで、国民全体的にウキウキ感もあるようで、ちょっと心配しています。



  自分は先日、かかりつけ医院でインフルエンザの予防接種を受けてきたのですが、それでも熱を出さないように日々しっかりと注意したいと思います。



  なんせ、熱を出すと、まず第一に新コロナの疑いを掛けられますので、皆さまもご注意いただきたいと思います。



  経験者は語る……、です!










クラシック・カーを、今年は撮りたかったが・・・・・・!

2020年10月15日 | 車・クルマ・くるま
  ここ日中が暑いと思ったら、急に寒くなったりと、気温の変化があり過ぎて、体調管理も大変になっています。



  なんせ、昼間は半袖でいいが、夕方から夜に掛けては長袖と、脱いだり着たりの状況になっています。



  今日も、情報番組で観たのですが、47都道府県魅力度ランキング2020があるようで、WEBで調べたら……、

    1位  北海道
    2位  京都府
    3位  沖縄県
    4位  東京都
    5位  神奈川県  となっていました。


  こちら信州・長野県はそれでも第8位となっていて、ベスト8に入っていて、ヤレヤレだと思いました。



  

  さて、今日の画像ですが、「ラ・フェスタ・ミッレ・ミリア」と云う、東京・原宿をスタートして、公道をクラシックカーで3日間で約1000km以上を走行するラリーイベントがあります。



  で、このレースが、2014~2017年の4年間、コースがこちら長野の地元に来ると云うので、おまけに、芸能人や有名人もドライバーとして来られると云うので、ミーハーな気分で、喜んで撮りに行きました。



  それらを今回ご紹介させていただきます。



  なんせ、2016年10月には、堺 正章さん、横山 剣さん、近藤真彦さん、篠塚建次郎さんなど、早々たるメンバーがいらっしゃいました。



  まずは、上信越道・長野インター近くのロイヤルホテル長野で一休憩のため、ここへ車が入ってくるところからです。



photo stock 1


photo stock 2   D:堺 正章さん


photo stock 3   D:横山 剣さん


photo stock 4   D:近藤真彦さん


photo stock 5   D:篠塚健次郎さん


photo stock 6   どなたか有名人?


photo stock 7   ロイヤルホテル長野
 



  このホテルで、ドライバーさんなどが一休憩している間に、私は、ここ松代から上田の真田町に抜ける地蔵峠と云う山あいの場所に先回りして、走行してくるクルマを撮る段取りで、移動していました。



  この地蔵峠は、片側一車線で、結構坂路がきつく、ヘアピンカーブが多く、若者たちは、場所によってはドラフト走行するカーブもあり、道路にそのタイヤ痕が付いているところもあります。



  私たちは、地蔵峠の頂上付近の直線道路でスタンバイしています。



photo stock 8   D:堺 正章さん


photo stock 9   D:横山 剣さん


photo stock 10   D:近藤真彦さん




  各クルマは、登り坂道の直線道路を走行して来るのですが、正直、近くに来ないと、ドライバーさんがどなたか分かりませんので、向かって来るクルマは、大袈裟に言いますと全部撮っている感じでした。



  その数、100数十台は撮っていたと思います。



  それで、上記の堺 正章さん、横山 剣さん、近藤真彦さんの有名人をお撮りすることが出来た次第でした。



  各ドライバーやナビゲーターの皆さんが、それぞれ手を振ってくれていらっしゃいますが、各走行場所で撮った写真を事務局に投稿しまして、それをドライバーさんなどが気に入ったら、お買い上げになるケースもあるようで、それの為にも、カメラマンを見ると、どなたも良い笑顔を見せてくれている訳です。



  この撮影は、本当に楽しみながら出来、一発撮りですので、スリルを味わいながら撮っていました。



  以前、F1レーサーで有名な片山右京さんも来られたと聞いていたのですが、撮り逃がしてしまいました。




  そもそも、これらの撮影に行くようになったのは、ビデオ撮影仕事でお世話になっていたMKB保育園の園長先生から、松代のホテルにクラシックカーが来ると云う情報をいただき、それで、当日は小雨でしたが、撮りに行きました。



  その時は、ビッグな俳優:唐沢寿明さんが真っ赤なポルシェに乗られてお越しになりました。



photo stock 11


photo stock 12




  この後は、この「ラ・フェスタ・ミッレ・ミリア」レースのコースが長野になっている時は、楽しみにして、遊びがてらの撮影に行くようになりました。



  でも、2018~2019年は、東北方面がコースになっていて、今年の2020年は当然中止でした。



  また、いつか長野に来ることを期待して待っています。







  

10月なのに、撮りたい被写体がなくて・・・・・・!

2020年10月12日 | イベント・コンサート
  先日の台風14号が、本州には上陸しませんでしたが、伊豆諸島や八丈島、三宅島など大変なことになったようで、被害に遭われた皆さまに、お見舞い申し上げます。



  世間的には、今度の台風を50年に一度の大雨が降ったなどと、いつもの無責任的な言葉がどこからとなく聞えて来ます。



  Go To キャンペーンが軌道に乗り始めたところに、台風とは皮肉なことになってしまい、予約客もキャンセルせざるを得なかったようで、仕切り直しになるのでしょうね!



  それにしましても、今回の台風14号の移動コースが途中からUターンするとは、今まで見たことがありません。まあ、こちら長野は殆んど台風を感じなくて済みましたが、今後もまだまだ台風が発生しますので、安心出来るほど、安閑としておられません。




  さて、今日の画像ですが、過去のフォトストックからですが、表題にも記しましたが、やっと夏の暑さが過ぎ、陽気も過ごし易くなって来た10月ですのに、どこの地域もそうですが、新コロナの所為で、イベントらしきものは全く皆無に等しく、当方も例年この時期は、地元などでのイベント撮りに奔走していたのですが、撮りに行きたいイベントがありません。



  ですので、例年この10月の時期に撮っている画像を集めてご紹介させていただきます。



  まずは、信州・上田市の上田城隣の陸上競技場で行なわれた流鏑馬(やぶさめ)です。



photo stock 1   上田城・流鏑馬


photo stock 2


photo stock 3




  もし、今年行なわれたら、過去2度にわたっての撮影と変えて、倍率のあるレンズ300mmクラスで、少し離れたポジションから撮る段取りでした。



  まあ、いつか撮れる機会もあると思いますので、挑戦したいと思っています。



  そして、次は長野市の善光寺表参道(中央通り)を開放しての「ながの秋祭り」です。



  各町からの神輿が出たり、音楽ステージで生演奏が楽しめたり、とても賑やかな祭りです。



photo stock 4   ながの秋祭り


photo stock 5


photo stock 6




  そして、次は「善光寺平御神楽」も披露しています。



  長野市内には、これらの獅子舞グループが20組以上も存在していて、それぞれの地域で伝統文化を引き継ぎながら、活動を続けてて、年に一度、各お神楽が一堂に会して、獅子舞フェスティバルも開かれています。



photo stock 7   善光寺平御神楽


photo stock 8


photo stock 9




  そして、次は「川中島古戦場の花火」です。



photo stock 10


photo stock 11


photo stock 12




  この花火大会は、打ち上げ場所からちょっと離れた場所から撮っていますので、そんなに混雑さに遭わずに楽しめますので、毎年ここだけは撮りに行っていました。



  今年の花火打ち上げは、全国的にも時々ポツンポツンと、打ち上げられているようですが、見物客大勢が集まるのを避けるので、日時や場所は非公開で、時間も短くなっていて、先般も近くで花火の打ち上げ音が聞こえてきたもので、慌てて三脚を準備したりしているうちに、終了となってしまったケースもありました。(笑)



  この10月には、まだ上記の他にも各イベントが行われていますので、次回にご紹介させていただきます。











信州・松代藩真田十万石まつりは、2年連続で中止に・・・・・・!

2020年10月09日 | イベント・コンサート
  ここ急に寒くなって来て、台風14号の進路がかなり絞られてきて、紀伊半島や東海地方、そして太平洋側沿いに進みそうで、風雨は勿論、土砂崩れにも注意が必要なようですね!



  ニュースを観ていたら、台風が日本に接近すると、何故か食パンが売れるようで、普段より売り上げが1.5~1.6倍もあるようです。



  万一避難所に行っても気軽に食べれるので人気があるとかで、おっしゃる通りだと思いました。



  まあ、いずれにしろ、台風14号には、大きな爪痕を残さず、去って欲しいと思っています。




  さて、今日の画像ですが、またフォトストックからですが、、2017~2018年に行なわれました、地元で最大のイベントでもある「松代藩真田十万石まつり」の様子をご紹介させていただきます。



  この「真田十万石まつり」は、今年も新コロナで中止になっていて、昨年に引き続き2年連続となってしまい、お祓いでもしたくなりました。



  去年の中止は、10月12~13日が真田まつりの予定日でしたが、運悪く日本中あちらこちら大きな被害を落としていってくれた台風19号が、こちら松代でも被害に遭い、一番の起点となる松代城自体が水浸しになり、とてもお祭りが出来る状態ではありませんでした。



photo stock 1   祭り開始の発砲


photo stock 2   松代甲冑隊・舞台演武


photo stock 3   真田勝鬨太鼓・演奏


photo stock 4   真田勝鬨太鼓・演奏


photo stock 5   真田家槍振り隊


photo stock 6   松代藩・初代城主 真田信之公 隊


photo stock 7   真田家十四代・ご当主真田幸俊さん(真田信之公に扮して)


photo stock 8   初代藩主 真田信之公の奥方:小松姫


photo stock 9   松代甲冑隊の皆さん


photo stock 10   お先払い隊


photo stock 11   稲姫隊


photo stock 12   松代甲冑隊の皆さん


photo stock 13   大砲隊


photo stock 14   佐久間象山隊




  この「松代藩真田十万石まつり」は、例年10月に2日間に亘って行われていて、地元民はじめ、他の地域からも大勢の見物客が楽しみでお越しいただいていますので、大きな役割を果たしているのですが、来年に期待するしかありません。



  もっとも、今年は日本各地で、大きなお祭りが軒並み中止になり、寂しい年になってしまいましたネ!









  

信州・松代甲冑隊も活動を・・・・・・!

2020年10月06日 | イベント・コンサート
  今朝は、10℃前後の気温になりそうな予報でしたが、思ったより寒くならなかったようで、助かったこちら長野です。



  空全体にうっすらと雲は覆っていますが、東から、眩しい太陽が出始めてくれています。



  そんな中、台風14号が発生して、今週末にはひょっとしたら日本上陸になりそうかも……、と云っていますが、北からの高気圧や偏西風もあり、太平洋側をかすめて通過するようになるとも予報しています。



  東京が今月1日から、Go To に参加出来る様になり、信州の観光地も凄く賑やかになっているようです。でも、年寄りはもうちょっと我慢で、そう言った所へは様子見で出掛けたいと思っています。



  さて、今日の画像は、先頃もちょっとご紹介しましたが、こちら地元の松代甲冑隊の皆さんが、活動を再開したもので、そこら辺を改めてご紹介させていただきます。



  松代甲冑隊の皆さんを写真に撮り始めたのが約7~8年前になりますが、どうしても記念撮影的な画像が多かったもので、少し雰囲気を変えてお撮りしようと考え、挑戦してみました。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4

  2020年9月27日(日)撮影



  これらの画像は、この9月27日(日)に、信州松代ロゲイニング大会が、ここ松代城二の丸広場を起点として行われて、それのオープニングに松代甲冑隊の皆さんが出陣したもので、その後にお撮りしたものです。



  机上で考えた画角撮影にお付き合いいただいたのですが、この時は思ったようにはいかず、それで、今月1日の松代藩文武学校のリニューアルオープン記念式典後にもう一度撮影をお願いしました。



photo 5


photo 6


photo 7

   2020年10月1日(木)撮影


  
  これでも、まだまだ納得がいかず、刀剣の角度や向きなど、調整が必要と思っています。



  また、機会がありましたら、もうちょっとカッコいい画像をお撮りしたいと思っています。



  これらの画像の撮りのコンセプトは、居合で刀を抜いたその瞬間を狙えればと思ったのですが………、



  再度研究課題になりました。



  松代甲冑隊の皆さんには、色々とご協力をいただきまして、有難うございます。












信州・松代藩文武学校リニューアルで・・・・・・!

2020年10月03日 | イベント・コンサート
  10月になって、今朝は多少曇り空ですが、秋らしさを大いに感じるようになってきました。



  晴れて澄んだ空の色合いも、秋らしくなってきたと思うのですが、これで新型コロナ感染拡大がなく、例年通りに過ごせれば、あとは台風に注意していればいいのですが、そんな訳にいきそうもありませんネ!



  さて、今日の画像ですが、地元での「松代藩文武学校」がリニューアルオープンするというので、一昨日の1日(木)にそれの式典に行って来ましたので、その様子をご紹介させていただきます。



  正直、式典自体は直接関係ないのですが、松代甲冑隊の皆さんが出陣しているというので、また他の撮影もしたかったので、久し振りのフォト取材に出掛けた次第でした。



  まずは、松代藩文武学校の全景をHPからコピー出来ましたので、そこからご紹介させていただきます。



   松代藩文武学校の全景(HPから借用)




  これだけでは、殆んどの皆さんは分かるはずもないのですが、まずは剣術所とその横にある入口の黒門からご覧いただきます。



photo 1   剣術所


photo 2   黒 門




  この松代藩文武学校は、私の小学時の母校になっていて、黒門をくぐって行った正面に「文学所」は、畳の部屋になっていて、当時はこの部屋で家庭科の授業をしていた記憶があります。



  この家庭科の先生が女性ながらに怖くて、思い出すのは授業で雑巾を縫うのがあったのですが、私はやる気がないもので中途半端に縫っていたら、「あなたのおばあさんは、お針の師匠をなさっているのに、どうしてあなたはこんなに雑巾を縫うのが下手なの!」と、怒られたことが有りました。



  まあ、戦後間もない頃から、確かに祖母は針仕事のお弟子さん達を、約30名以上も我が家に通わせて、裁縫を教えていたことは間違いなかったので、この家庭科の先生から怒られたことは、生涯忘れられないことになってしまいました。



  話しを戻しますが……、中に入りますと、「西 序」(さいじょ)の所で、箏曲の音色が……。



photo 3   箏曲の演奏




  これが城下町・松代の厳かなところで、式典前に箏の音色を楽しめるとは、有り難いことだと思います。



  その後定刻になって、関係者が勢揃いし、加藤長野市長などの挨拶が行われました。



photo 4   式典・開式の辞


photo 5   加藤長野市長挨拶


photo 6   松代甲冑隊の皆さん


photo 7   松代甲冑隊の皆さん


photo 8   記念式典テープカット




  テープカットの際に、松代甲冑隊の皆さんが両脇で火縄銃のようなものを持って構えていますのは、この直後にクラッカー銃を撃つためです。



  その後、記念式典はアっという間に進行して、最後は文学所の前で、関係者の記念撮影が行われました。



photo 9   記念撮影




  そして、「松代甲冑隊」の皆さんも黒門前での記念撮影をお願いして、お撮りして来ました。



photo 10   松代甲冑隊の皆さん




  この後、時間の空いている甲冑隊の一部の皆さんにお願いして、私が考えていたポーズでの写真を撮りたかったので、協力して貰い、半らある程度は気に入った画像が得られる撮影をさせて貰いました。



  その画像は、次回にご紹介させていただきます。ちょっとお待ちいただきたいと思います。



  余談ですが、一昨日1日の中秋の名月…、私も狙ってみました。



photo 10    10月1日(木)中秋の名月




  この中秋の名月は、goo blogお仲間の皆さんも、キレイにお上手に撮られていらっしゃる方も多く、こっ恥ずかしいのですが、折角撮りましたので、載せてみました。