今月11月も、今日が末になりました。
いよいよ明日からは当然ですが、師走になりますね。
新型コロナの件は、どうなっていくんでしょうかね? こちら長野は、ここ連日二桁の感染者が出ていて、家に閉じ込もっているようになるのでしょうか? まず、自分が感染しない、他の人にうつさない……、をモットーに気を付けていきたいと思います。
さて、今日の画像ですが、前々回の続編になりますが、長野の国宝善光寺さん参拝への様子をご紹介させていただきます。
まずは、善光寺参道の仁王門からです。
photo 1 仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/4eb72faad64ca65abbf874ed39b305c1.jpg)
photo 2 宿坊:常円坊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b6/6342073c32142ad215ae9c93baf929ea.jpg)
photo 3 宿坊:常円坊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/00d876ba2f383eebc8f549653963342f.jpg)
photo 4 むじな地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e3/a89e60b8a1f849f48674ea70229618d7.jpg)
photo 5 仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8d/bbd3b7f63d71179853499bbea89446f0.jpg)
この仁王門をくぐると仲見世通りに入ります。ひと頃より、参拝者が多くなって来たと感じました。
photo 6 仲見世通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b6/9a42472b76403e44e15f2f78b2cfba79.jpg)
photo 7 濡れ仏(延命地蔵)と六地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/c202c747a882fea022fa1c1ad217b549.jpg)
photo 8 山門と境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/3d560bf846e4c9ce265b84d0967e05a0.jpg)
photo 9 鳩字額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/988c1c2defab980dbdf8c75f145ddd85.jpg)
photo 10 山 門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/e5202011235bb47bebfb043cd2bfcf9f.jpg)
上の山門をくぐって、いよいよ国宝善光寺・本堂が見えて来ます。
photo 11 国宝善光寺・本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/5c518cdeefbe2418c56d49d6cb898108.jpg)
photo 12 大香炉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/34b66a99dc0ab60c6a4da15a7a327284.jpg)
photo 13 国宝善光寺・本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/91ab71ffae11415da5466ee588c6104a.jpg)
photo 14 国宝善光寺・本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/2751a1d88c80cc12bb7d0dd5d481e984.jpg)
photo 15 国宝善光寺・本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/17/128b1d6bb7dd3505c0f2eb690ca0a4a0.jpg)
国宝善光寺・本堂の奥行き感を右(東側)から撮って、このあとは、こちらの東庭園で行なわれていた「善光寺・菊花展」を見に行ってみました。
この「善光寺・菊花展」は、次回にご紹介させていただきます。
今年、新型コロナ禍でしたが、国宝善光寺さんへ参拝に行ったのは、この11月17日(火)で、7回目となりました。
いよいよ明日からは当然ですが、師走になりますね。
新型コロナの件は、どうなっていくんでしょうかね? こちら長野は、ここ連日二桁の感染者が出ていて、家に閉じ込もっているようになるのでしょうか? まず、自分が感染しない、他の人にうつさない……、をモットーに気を付けていきたいと思います。
さて、今日の画像ですが、前々回の続編になりますが、長野の国宝善光寺さん参拝への様子をご紹介させていただきます。
まずは、善光寺参道の仁王門からです。
photo 1 仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/4eb72faad64ca65abbf874ed39b305c1.jpg)
photo 2 宿坊:常円坊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b6/6342073c32142ad215ae9c93baf929ea.jpg)
photo 3 宿坊:常円坊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/00d876ba2f383eebc8f549653963342f.jpg)
photo 4 むじな地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e3/a89e60b8a1f849f48674ea70229618d7.jpg)
photo 5 仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8d/bbd3b7f63d71179853499bbea89446f0.jpg)
この仁王門をくぐると仲見世通りに入ります。ひと頃より、参拝者が多くなって来たと感じました。
photo 6 仲見世通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b6/9a42472b76403e44e15f2f78b2cfba79.jpg)
photo 7 濡れ仏(延命地蔵)と六地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/c202c747a882fea022fa1c1ad217b549.jpg)
photo 8 山門と境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/3d560bf846e4c9ce265b84d0967e05a0.jpg)
photo 9 鳩字額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/988c1c2defab980dbdf8c75f145ddd85.jpg)
photo 10 山 門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/e5202011235bb47bebfb043cd2bfcf9f.jpg)
上の山門をくぐって、いよいよ国宝善光寺・本堂が見えて来ます。
photo 11 国宝善光寺・本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/5c518cdeefbe2418c56d49d6cb898108.jpg)
photo 12 大香炉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/34b66a99dc0ab60c6a4da15a7a327284.jpg)
photo 13 国宝善光寺・本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/91ab71ffae11415da5466ee588c6104a.jpg)
photo 14 国宝善光寺・本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/2751a1d88c80cc12bb7d0dd5d481e984.jpg)
photo 15 国宝善光寺・本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/17/128b1d6bb7dd3505c0f2eb690ca0a4a0.jpg)
国宝善光寺・本堂の奥行き感を右(東側)から撮って、このあとは、こちらの東庭園で行なわれていた「善光寺・菊花展」を見に行ってみました。
この「善光寺・菊花展」は、次回にご紹介させていただきます。
今年、新型コロナ禍でしたが、国宝善光寺さんへ参拝に行ったのは、この11月17日(火)で、7回目となりました。