11 月も明日で終わりになりますが、今日はこのシーズン一番の寒さだったようです。 TV ニュースでも、大阪でも初雪が降ったようで、ここ信州も本格的な冬将軍到来になりそうです。
昨日 28 日(木)は、「八白・大安」で、嬉しいことがありました。 特別、「易」に凝っている訳ではありませんが、自分は干支(えと)九星の「八白土星」にあたり、そこに「大安」が重なり ‥‥、 それで良い事が起きたのだと、勝手に解釈しています。 その良い事とは、ページの関係で本日最後の方でご紹介します ‥‥‥。
-
photo 1
-
photo 2
上の写真は、先週の中頃、地元・松代の史跡を、10 年前購入した Canon EOS Kiss Digital で撮ったものです。 レンズは、Canon EF-S17~85mm を装着しました。
この Canon EOS Kiss Digital で撮った写真は、このブログでも時々載せていますが、APS-C サイズの撮像素子を使ったデジカメで、 630 万画素でも、明るいところでの撮りですと、そんなに悪くないと思います。
だが、低照度下ですと、イマイチ本物の色合いが得られなく、夜や暗い場所での撮影は殆んど使わなくなっています。 また、人物撮りなどのポートレートでは女性肌が、さくら色を得られず、ダンボール色に近くなり、どうも気に入った写真になりません。 正直、腕も良くないのですが ‥‥‥‥ネ!!!
-
photo 3
-
photo 4
上から、「松代城」、「池田満寿夫美術館 & 竹風堂・松代店」、「真田邸前 & 真田公園」、「真田宝物館」の紅葉を撮ってみましたが、たまたま、「松代城」で、山梨県甲府からお越しになられた男性と話しをしました。
最初、その男性から声を掛けられ、「妻女山(さいじょざん)はあの山ですか?」と、象山を指差していましたので、「いや、あちらの山が妻女山です。」とお教えしました。 そこから話しが弾み、色々との会話の中で、その男性は、あの「武田信玄公」の家臣「二十四武将」のお一人の末裔(まつえい)だとお話しになられました。
約一週間前ですので、その「二十四武将」のお名前もお聞きしたのですが、忘れてしまいました。 なんせ、歳で忘れっぽくなっていますので、聞いたら書く癖をつけなきゃ駄目だと痛感した次第です。
まあ、その男性は、松代城についても、武田信玄公の指示で軍師:山本勘助が当初、「海津城」(かいづじょう)=【今の松代城】 を築いたと云うことや、その家来「高坂弾正(昌信)」が城代を務めたことや、結構な物知りな様子で話されていました。
自分も、地元・松代の歴史を全く知らない訳ではありませんが、何とか、その男性とそこそこな話しで応対が出来てよかったと思っています。 もっとも、忘れていることも沢山あり、松代で史跡案内などの「おもてなし」をボランティアでなさっていらっしゃいます「松代文化財ボランティアの会」のスタッフの皆様は、大変なお仕事をなさってると、痛切に感じました。
この場を借りて、「日々、本当にお疲れ様です!!!」 と
頭を下げさせていただきます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
で、先ほどの、昨日の嬉しかった話しの続きですが‥‥‥、
まず、一つは、以前、篠ノ井駅で偶然お行き会いしました、名古屋からお越しになりました素敵なお嬢さん nami さんから、嬉しいサプライズのメールをいただけた事でした。 いや~~~、朝 PC を開いてみましたら、メールがありましたので、年甲斐も無く、凄く嬉しい気分です。
今年一年を振り返るにはまだ早いのですが、恐らく、この nami さんとの出逢いが最高の想い出になるのでは ‥‥‥、と、ちょっと大袈裟ですが、今はそんな気持ちです。
まあ、カミさんもいるし、まだ理性も働くので、変な方向へは行かないと思いますが、これが、目の前に現金で何億円、いや何千万でもあったら、長野で起きたあの 24 億円使い込み事件の、元事務長の二の舞いになりかねないかも知れません。 どうしても、男は美人に弱いですから ネエ~~~ ‥‥‥!!! (笑)
幸いと言うべきか、財など何も無いものですから、詐欺被害にも遭わず、
平々凡々と暮らしていられると思います。
ですので、昨日 28 日も、あのアマチュア・カメラマン先輩 kazu さんがおみえになられたのですが、その時、美味しい信州リンゴをお持ちいただいたり、又、仕事でお世話になっています保育園園長先生からも、地元・松代産の長いもを頂戴したりと、かなり家計を助けていただいています。
若い時は、長いもは食べず嫌いで苦手でしたが、今は大好物で、本当に有り難いです。
毎年、何度もいただいており、感謝している次第です。この場で改めて、お礼申し上げたいと思います。
信州リンゴも松代産長いもも、美味しく頂戴します。
本当に有り難うございます。
-
-