いよいよ今年2015年も、残り5時間をきりました。思えば、そんなに大袈裟に考える事もないのですが、明日は新たな年を迎えると云う、一つの区切りが子供の頃から染み付いているので、ついついそんなニュアンスの言葉が出てしまいます。
で、こちらは、地元が城下町ですので、観光町として、江戸時代からの史跡が気になります。
まず、この年末の「松代城址」です。入口の太鼓門に門松が飾られ、来春から始まるNHK大河「真田丸」にあやかって、観光客の増加が見込まれそうです。
photo 1

photo 2

photo 3

photo 4

photo 5

photo 6

写真6の太鼓門をくぐり本丸内に入り込みますと、春の季節4月中旬には桜が満開になり、素晴らしい光景が見られると思います。と同時に、二の丸広場では、毎年恒例の「春祭り」も開催され、地元・松代の伝統芸能などがステージを賑わせてくれます。
そして、こちらは、松代町1番地にある「真田邸」です。こちらも、入口の表門(冠木門)に門松飾りが……。
photo 7

photo 8

photo 9

photo 10

photo 11

photo 12

この「真田邸」は、先程の松代城の南側に位置し、松代藩9代藩主・真田幸教公の義母・貞松院の御殿として建てたようです。そして、やがてこの藩主・幸教公のご隠居所となったようです。
広々とした庭園は、四季折々、素晴らしい景色を見せてくれます。
信州・松代へお越しになられましたら、この「松代城址」と「真田邸」は是非、お立ち寄りいただきたいと思います。
この「真田邸」は、中に入るのに料金が必要ですが、ここと一緒に、近くの「真田宝物館」、「松代文武学校」と三か所の格安料金も設定されています。
お車でしたら、松代城の近くに大駐車場(無料)がございます。長野インターから約7~8分ほどです。
お越しをお待ちしております。
この一年、皆様のお陰をもちまして、ブログ更新が何とか出来ました。ありがとうございました。
どうぞ、良いお年越しを……。そして素晴らしい新年をお迎えいただきたいと思います。
来年も宜しくお願い申し上げます。
で、こちらは、地元が城下町ですので、観光町として、江戸時代からの史跡が気になります。
まず、この年末の「松代城址」です。入口の太鼓門に門松が飾られ、来春から始まるNHK大河「真田丸」にあやかって、観光客の増加が見込まれそうです。
photo 1

photo 2

photo 3

photo 4

photo 5

photo 6

写真6の太鼓門をくぐり本丸内に入り込みますと、春の季節4月中旬には桜が満開になり、素晴らしい光景が見られると思います。と同時に、二の丸広場では、毎年恒例の「春祭り」も開催され、地元・松代の伝統芸能などがステージを賑わせてくれます。
そして、こちらは、松代町1番地にある「真田邸」です。こちらも、入口の表門(冠木門)に門松飾りが……。
photo 7

photo 8

photo 9

photo 10

photo 11

photo 12

この「真田邸」は、先程の松代城の南側に位置し、松代藩9代藩主・真田幸教公の義母・貞松院の御殿として建てたようです。そして、やがてこの藩主・幸教公のご隠居所となったようです。
広々とした庭園は、四季折々、素晴らしい景色を見せてくれます。
信州・松代へお越しになられましたら、この「松代城址」と「真田邸」は是非、お立ち寄りいただきたいと思います。
この「真田邸」は、中に入るのに料金が必要ですが、ここと一緒に、近くの「真田宝物館」、「松代文武学校」と三か所の格安料金も設定されています。
お車でしたら、松代城の近くに大駐車場(無料)がございます。長野インターから約7~8分ほどです。
お越しをお待ちしております。
この一年、皆様のお陰をもちまして、ブログ更新が何とか出来ました。ありがとうございました。
どうぞ、良いお年越しを……。そして素晴らしい新年をお迎えいただきたいと思います。
来年も宜しくお願い申し上げます。