大晦日の今日は、朝から霧が多く、周りの山々も影が薄く感じています。
皆さまには、いつもこのブログにお立ち寄りいただきまして、誠に有難うございます。一年に一度で恐縮ですが、心から厚くお礼申し上げますと同時に、深く感謝申し上げます。
さて、今年、令和元年最後のブログになりますが、ご存知のようにこの12月は殆んどフォト取材に行っておりませんので、お茶を濁すようになり、TV番組で言います再放送の形を取りまして、失礼致しました。
で、大晦日の画像は、今年撮ったものの中から、被写体の動きのあるものを選んで並べてみたいと思います。
自分の動体視力の衰えを知るのも大切かと思っていますので、年に何回か挑戦するようになりました。
photo 1 スピード・スケートの走り(長野エムウェーブ)

photo 2 ダンスチームのジャンプ(氷の彫刻展・長野エムウェーブ)

photo 3 高速道のクルマの流し撮り(上信越道)

スピードスケートとクルマの流し撮りは、連写で撮っていますが、ダンスのジャンプはワンシャッターで狙っています。
クルマの流し撮りは、ノントリで表示していますが、実際には車のフロント前のスペースとリアのスペースを2:1くらいの空き割合で撮れた時が嬉しくて、カメラをパーンしながらの撮影は楽しさが倍増する感じです。
続いてですが・・・・・・、
photo 4 鷹狩り(松代城・二の丸広場)

photo 5 長野マラソン(松代・約30km地点にて)

photo 6 長野マラソン(松代・約30km地点にて)

鷹狩りは、被写体も小さく追っ掛けるのも難しく、今後の課題だと思っています。ブロ友さんなどは、カワセミや白鳥など飛び立つ瞬間をお上手に撮られていらっしゃって、自分も見習いたいと思っています。
長野マラソンは、男女のトップグループ選手のいいところを狙ったつもりでしたが、カメラの振りがイマイチでしたので、背景が流れボケにならず、失敗作でした。
そして、ラストには・・・・・・、
photo 7 よさこいダンスチームのジャンプ(長野市中央通り)

photo 8 上田城・流鏑馬(上田市陸上競技場)

ダンスチームのジャンプシーンは、何度か飛び上がるシーンがあるもので、それを狙って一発撮りです。これを連写で撮っていますと、あとでの選別が大変過ぎて、現場で気合を入れて撮ります。
また、流鏑馬は一応連写撮りですが、被写体との距離間が近過ぎると、カメラのパーンも振る量も大きくなり、どうしてもピンがあまくなってしまいます。
以上が、今年動く被写体撮りをまとめてみましたが、年齢と反比例するように、自信を持ってお見せ出来る画像が少なくなってきました。
で、令和元年の最後は、チャーミングなお嬢さんのジャグリング・パフォーマンスをご覧いただいて、お楽しみいただければと思います。
今年9月上旬の長野で開催された「ながの大道芸フェスティバル」からです。
では、今年最後の挨拶として・・・・・・、
輝く令和2年に向けて、皆さまもお健やかにお過ごしになられ、ご活躍なさいますように、お祈り申しております。
今年はお付き合いいただきまして、誠に有難うございました。
来年も引き続きまして、お付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
良いお年越しをなさいますように・・・・・・・・・!
皆さまには、いつもこのブログにお立ち寄りいただきまして、誠に有難うございます。一年に一度で恐縮ですが、心から厚くお礼申し上げますと同時に、深く感謝申し上げます。
さて、今年、令和元年最後のブログになりますが、ご存知のようにこの12月は殆んどフォト取材に行っておりませんので、お茶を濁すようになり、TV番組で言います再放送の形を取りまして、失礼致しました。
で、大晦日の画像は、今年撮ったものの中から、被写体の動きのあるものを選んで並べてみたいと思います。
自分の動体視力の衰えを知るのも大切かと思っていますので、年に何回か挑戦するようになりました。
photo 1 スピード・スケートの走り(長野エムウェーブ)

photo 2 ダンスチームのジャンプ(氷の彫刻展・長野エムウェーブ)

photo 3 高速道のクルマの流し撮り(上信越道)

スピードスケートとクルマの流し撮りは、連写で撮っていますが、ダンスのジャンプはワンシャッターで狙っています。
クルマの流し撮りは、ノントリで表示していますが、実際には車のフロント前のスペースとリアのスペースを2:1くらいの空き割合で撮れた時が嬉しくて、カメラをパーンしながらの撮影は楽しさが倍増する感じです。
続いてですが・・・・・・、
photo 4 鷹狩り(松代城・二の丸広場)

photo 5 長野マラソン(松代・約30km地点にて)

photo 6 長野マラソン(松代・約30km地点にて)

鷹狩りは、被写体も小さく追っ掛けるのも難しく、今後の課題だと思っています。ブロ友さんなどは、カワセミや白鳥など飛び立つ瞬間をお上手に撮られていらっしゃって、自分も見習いたいと思っています。
長野マラソンは、男女のトップグループ選手のいいところを狙ったつもりでしたが、カメラの振りがイマイチでしたので、背景が流れボケにならず、失敗作でした。
そして、ラストには・・・・・・、
photo 7 よさこいダンスチームのジャンプ(長野市中央通り)

photo 8 上田城・流鏑馬(上田市陸上競技場)

ダンスチームのジャンプシーンは、何度か飛び上がるシーンがあるもので、それを狙って一発撮りです。これを連写で撮っていますと、あとでの選別が大変過ぎて、現場で気合を入れて撮ります。
また、流鏑馬は一応連写撮りですが、被写体との距離間が近過ぎると、カメラのパーンも振る量も大きくなり、どうしてもピンがあまくなってしまいます。
以上が、今年動く被写体撮りをまとめてみましたが、年齢と反比例するように、自信を持ってお見せ出来る画像が少なくなってきました。
で、令和元年の最後は、チャーミングなお嬢さんのジャグリング・パフォーマンスをご覧いただいて、お楽しみいただければと思います。
今年9月上旬の長野で開催された「ながの大道芸フェスティバル」からです。
では、今年最後の挨拶として・・・・・・、
輝く令和2年に向けて、皆さまもお健やかにお過ごしになられ、ご活躍なさいますように、お祈り申しております。
今年はお付き合いいただきまして、誠に有難うございました。
来年も引き続きまして、お付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
良いお年越しをなさいますように・・・・・・・・・!