…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信州・秋の行楽スポット(8)須坂・臥竜公園(がりゅうこうえん)を………!

2021年10月30日 | まち歩き

  いよいよ明日31日(日)は、衆議院議員選挙の投票日ですね! こちら長野市は、長野市長選もありますので、両方の投票になります。

 

 

  もっとも、私は先日、期日前投票を済ませてきました。投票所では、①長野市長選、②小選挙区、③比例代表選挙、④裁判官判定 の順番でした。果たして国政選挙結果は与党・野党どちらに転ぶか楽しみですね! また、こちら長野市長選も、当初はお二人の立候補者だったのですが、途中から3名になり、そして、最終的に5名の立候補者になり、選挙公約をもう一度、読み返しました。

 

 

  そういえば、28日(木)の新聞記事ですが、昨年問題になった「アベノマスク」の件がまた再燃して、布製マスクが8300万枚(約115億円相当分)が配布されずに倉庫に保管されていると、会計検査院が指摘 ……、と載っていました。また、国による税金の無駄遣いが発覚した感じですが、選挙投票前に政府のミスと思われそうな疑念があり、与党の立候補の皆さんの立場からすると、「なぜ、この時期にこんな話題が出て来るんだ!」とひょっとしたら怒り心頭の候補者さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

 

 

  さて、今日も信州・秋の行楽スポットの話題ですが、第8弾は、こちら長野市のお隣の須坂市にある「臥竜公園(がりゅう・こうえん)の紅葉」をご案内させていただきます。

 

 

  画像は、数年前の撮影でのフォトストックからです。

 

 

photo  stock   1

 

photo  stock   2

 

photo  stock   3

 

photo  stock   4

 

photo  stock   5

 

  まずは、臥竜公園にある竜が池の中の弁天島と、そこへの赤い弁天橋の様子をご案内いたしました。

 

 

  従来でしたら、この臥竜公園の秋の季節には、「須坂・大菊花展」と銘打って、素晴らしい菊花展がこの時期開催されているのですが、Webで見ましたら、今年も10月25日~11月14日目で開催予定でしたが、新コロナ感染症拡大防止のため中止のようで、別会場の「湯っ蔵んど」にて規模を小さくして「須坂菊愛好会の皆様」による菊の展示・販売が行われるようです。

 

 

  そんな訳ですので、来年以降に期待を寄せて、過去に行なわれました「大菊花展」の様子を少しご紹介させていただきます。

 

photo  stock   6   信州・須坂 大菊花展

 

photo  stock   7

 

photo  stock   8

 

photo  stock   9

 

photo  stock   10

 

  画像10は、以前もこのブログで載せましたが、題して「忍・忍・忍者の分身の術」です。勿論のこと合成編集してあります。

 

 

  合成編集アプリは、Adobe  Photoshop です。

 

 

  この画像は、三脚を立てて、画像のアングル・サイズを決めて、リモコン操作で撮って行くのですが、露出やピン合わせは、固定で撮らないと、合成編集が大変な作業になり、時間がかかってしまうので、撮り方に工夫を凝らしています。

 

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州・秋の行楽スポット(7)長野市若穂・清水寺を………!

2021年10月27日 | まち歩き

  一昨日の25日(月)、フィリピン東で台風20号「マーロウ」が発生したと報道していましたが、日本の小笠原近海を通って日本の東を北東に進むようで、本土に近付く可能性もゼロではないようですので、十分に気を付けたいものです。

 

 

  台風16号までは覚えているのですが、その後に発生した台風は、中国の方へ向かったり、太平洋地域にUターンした感じで、今年は、こちら長野は、大きな台風は避けられそうだと安心していますが、油断大敵だと思います。

 

 

 

  昨日26日(火)午後、小室さんと眞子さまの結婚記者会見が行なわれましたね。家に戻れたので、テレビで観ることが出来ました。でも、結婚記者会見ですのに、お二人の前にあったテーブルに盛り花の飾りもなく、何となく殺風景な雰囲気での記者会見だと感じました。「結婚!」と云う素晴らしいお祝いの席だと思うのですが、ホテルサイドも宮内庁もそう言った点に配慮をして欲しかったと感じた次第です。世間では色々言われたお二人でしょうが、小室さん、眞子さまお二人には、絶対に幸せな人生を送って欲しいと願っています。

 

 

 

 

  さて、今日は、シリーズでご紹介しています「信州・秋の行楽スポット」の第7弾として、長野市若穂保科(わかほ・ほしな)にある「清水寺(せいすいじ)」の紅葉をご案内させていただきます。

 

 

  画像は、2012~2015年11月初旬から中旬にかけて撮影した、フォトストックからです。

 

photo  stock   1

 

photo  stock   2

 

photo  stock   3

 

photo  stock   4

 

photo  stock   5

 

photo  stock   6

 

photo  stock   7

 

photo  stock   8

 

photo  stock   9

    

 

  この若穂保科にある「清水寺(せいすいじ)」は、2011年11月上旬頃から、毎年恒例にしてフォト取材に出掛けているのですが、ここはライブカメラ映像がないので、紅葉の進捗度合いのタイミングが難しいので、過去に撮った日付などを参考に出掛けるようにしています。

 

 

  参考までですが、過去に撮った日付を調べましたら、例年11月8日~15日の一週間ぐらいの間に出掛けていました。

 

 

  今年は、ここ急に寒くなって来ましたので、どんな進捗度合いになるのか、気候次第だと思います。まあ、一番は、清水寺(せいすいじ)さんへ、確認のお電話を……、と思うのですが、この時期、お寺さんも何かとお忙しいと思いますので、何とも言えない気もします。

 

 

  そして、この清水寺(せいすいじ)さんは、画像1~9までご覧いただいたものは、清水寺観音堂への石段の参道になっていて、その両側に石灯篭や杉並木が並び、その周りにカエデの紅葉が見れていて、アングル狙いも結構沢山あると思います。

 

 

  特に、午後一くらいの時間帯で、太陽光が逆光目に当たると、紅葉もみじの朱が、透けて見えるので、より綺麗な雰囲気の良いお写真が撮れるかも……、と思っています。(個人的な感想です)

 

 

  で、一番上にある清水寺観音堂の画像もご案内致します。

 

photo  stock   10

 

photo  stock   11

 

photo  stock   12

 

  この長野市若穂・清水寺(せいすいじ)へのアクセスですが、県道34号線から石橋を渡るのですが、そこからはクルマ一台が通れる道幅になっていますので、行きはその細道でもいいのですが、帰られる時は逆にその細道を避けて、駐車場から右折して上にあがる感じで、ちょっとした住宅団地内を廻るように通過して、元の県道34号線に出れると思いますので、そのほうがベターだと思います。

 

 

  何となく、暗黙の了解での通行区分になっているようです。

 

 

photo  stock   13   清水寺近くの道路状況

 

photo  stock   14   清水寺・駐車場

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州・秋の行楽スポット(6)長野市・昌禅寺を………!

2021年10月24日 | まち歩き

  今年は、まだ10月下旬ですのに、思いのほか寒くなっていますね。

 

 

  国政選挙が動き始めていますが、各党の公約を見ても、建前論の当たり前の言葉を並べているようで、ちょっと残念に感じています。

 

 

  まあ、あり得ない話ですが、私がある党首の立場でしたら、一番最初のマニフェストは、「我が党は、万一党員が不祥事を犯したら、即!議員辞職させます!」。そして、各立候補者にも、「私は、万一不祥事が発覚したら即!議員辞職を致します。ここに誓約致します!」と、これを大公約にして、選挙と云う土俵に上がって欲しい……、まずこれからだと思います。

 

 

 

  さて、今日も信州・秋の行楽スポットでの話題で、相変わらず過去撮影のフォトストックからで恐縮ですが、長野市の国宝・善光寺さんの裏手に位置します長野市上松地域の「昌禅寺(しょうぜんじ)」紅葉をご案内させていただきます。

 

photo  stock   1

 

photo  stock   2

 

photo  stock   3

 

photo  stock   4

 

photo  stock   5

 

photo  stock   6

 

photo  stock   7

 

  この「昌禅寺(しょうぜんじ)」は、駐車場にクルマを停めて本堂や庫裏(くり)の方に進みますと、画像1~7の景色が広がっていますが、画像7の中央から一段下の境内もあり、ここでも紅葉景色のアングルを数多く狙えて、カメラマンさんのセンスが活かせると思います。

 

photo  stock   8

 

photo  stock   9

 

photo  stock   10

 

photo  stock   11

 

photo  stock   12

         

 

 

  また、この境内のもう一段下が、小路になっていて、そこからも、紅葉景色が狙えて、かなり撮り甲斐のあるお寺さんになっていると思います。

 

photo  stock   13

 

photo  stock   14

 

photo  stock   15

       

 

 

  この昌禅寺(しょうぜんじ)へは、最初2014年11月、ローカル番組で紹介していたのがきっかけで、それで早速出掛けたのですが、カーナビで近くまで行けたのですが、どこからお寺さんに入るのか分からず、クルマを降りて、徒歩で探して見つけた次第でした。

 

 

  その後は、毎年11月上旬にはフォト取材にいくようになっています。

 

 

  ですので、お寺さんに入る場所を撮ってありますので、ご紹介させていただきます。

 

photo  stock   16

 

photo  stock   17   昌禅寺・駐車場

 

photo  stock   18

 

 

  正直、以前この昌禅寺に関して、あるブロガーさんの記事を読んだことがあるのですが、この昌禅寺の紅葉は、ひっそりと静かな雰囲気があるもので、あまりおおっぴらに宣伝して欲しくないようなことも書かれていました。

 

 

  尚、ここ「昌禅寺」さんには、ライブカメラの映像がないようですので、紅葉の進捗度合いは、お寺さんにご確認いただくか、国宝・善光寺さん近くの城山公園の紅葉の進捗度合いをWebで見るかどちらか、それでお出掛けいただくのが、最良かと思います。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州・秋の行楽スポット(5)上田城の紅葉を………!

2021年10月21日 | まち歩き

  秋も深まりつつありますが、紅葉も場所によっては良い色合いで進んでいるようですね!

 

 

  で、先般よりシリーズでお送りしています信州・長野県の東北信地域の「秋の行楽スポット」の第5弾は、上田市の真田家六文銭でお馴染み父:真田昌幸公、兄:真田信之公、弟:真田信繁(幸村)公のお城として有名な 「上田城の紅葉」 をご案内させていただきます。

 

 

  WEBで検索しますと、来月11月6日(土)~7日(日)と 「上田城・紅葉まつり」 が行なわれ、特に7日(日)には、全国から武将隊が集結するようです。

 

 

  今日の画像も、2013~2016年11月初旬に撮影したフォトストックからですが、この上田城もネット検索していただくと、ライブカメラで紅葉の進捗度合いが分かりますので、紅葉のジャストタイミングの色合いでお越しいただけたらと思います。

 

 

photo  stock   1   上田城・正面入り口

 

photo  stock   2

 

photo  stock   3

 

photo  stock   4

 

photo  stock   5

 

 

photo  stock   6   上田城・本丸跡

 

photo  stock   7

 

photo  stock   8

 

photo  stock   9

 

photo  stock   10

         

 

 

  上田城の紅葉は、この他にも西櫓から南櫓への一段とさがった尼ヶ淵での紅葉もとても素晴らしい景色が得られますので、色々なカメラ・アングルが楽しめると思います。

 

 

  この上田城は、この秋のシーズンは勿論のこと、春の桜の季節でも「上田城・千本桜まつり」も行なわれ、見事な桜色が楽しめますので、こちらもお越しいただければ幸いです。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州・秋の行楽スポット(4)大町市の霊松寺を………!

2021年10月18日 | まち歩き

  今朝は、凄く寒くなりましたね! 部屋でも15℃以下でしたので、電気ストーブを点けました。

 

 

  お昼頃になって、晴れの天気になり、やっと暖かくなって来た感じがします。

 

 

  また、秋が深まって行く様子ですが、日本列島は南北に長いですから、紅葉の染まり具合もそれぞれの地域によって時間差があり、今回シリーズ風にご紹介しています場所は、各HPで殆んどライブカメラで現場の状況が見れますので、お出掛けの際には、その辺を参考になさると、ほど良い紅葉色に出逢えると思います。

 

 

  それで、今日ご紹介させていただくのは、こちら長野市よりちょっと距離がありますが、大町市の霊松寺(れいしょうじ) をご案内いたします。

 

 

  まずは、霊松寺に着いて駐車場のところにある鐘楼です。

 

photo  stock   1

 

photo  stock   2

 

photo  stock   3

 

photo  stock   4

 

photo  stock   5

 

photo  stock   6

 

photo  stock   7

 

photo  stock   8

 

photo  stock   9

 

photo  stock   10

 

 

  そして、最後に駐車場の様子をご案内致します。観光大型バスも寄るくらい、人気の高い霊松寺です。

 

photo  stock   11

2015~2019年11月初旬撮影

 

 

  この信州・大町市の霊松寺(れいしょうじ)は、曹洞宗寺院としては、長野県最古の寺院との事で、歴史も古く、本堂での参拝も、厳かな気分が得られると思います。

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州・秋の行楽スポット(3)軽井沢・雲場池を………!

2021年10月16日 | まち歩き

  秋、真っ只中で良い季節になってきましたね!

 

 

  今日は、先日からシリーズ風でご紹介しています信州・秋の行楽スポットの第3弾を載せさせていただきます。画像は2015~2016年10月下旬から11月上旬に撮影したフォトストックからです。

 

 

  場所は、信州・長野県の東玄関口の「軽井沢・雲場池」です。今年の紅葉の進み具合につきましては、 「軽井沢・雲場池」 のHPなどで、ご確認いただければと思います。

 

 

photo  stock   1

photo  stock   2

photo  stock   3

photo  stock   4

photo  stock   5

 

  この「軽井沢・雲場池」は、この池の周りを一周出来るような遊歩道があって、ぶらりと散策しながら色々なアングルで撮影が出来、素晴らしい景色が楽しめます。

 

 

  また、この雲場池の周辺なども、散策小路などがあり、秋のひと時の時間を得られると思います。

 

photo  stock   6

photo  stock   7

photo  stock   8

    

 

 

  また、この雲場池から、旧軽銀座へはクルマですと、ほんの数分で行けますので、そちらの散策もお勧めです。

 

 

photo  stock   9   旧軽銀座通り

photo  stock   10

photo  stock   11   軽井沢観光会館  

photo  stock   12   軽井沢寫真館

 

  上は、地元でも有名な 「軽井沢寫真館」 さんで、ちょっと素敵なドレス着用で、緑などに包まれた森林などを背景に、非日常的なお写真を撮っていただけるようです。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州・松代甲冑隊が出陣を………!

2021年10月13日 | イベント・コンサート

  今年の秋は、気温の変化が激しすぎて、日中は半袖姿、夕方からは長袖になり、10月は衣替えとはほど遠く感じています。

 

 

  また、昨日12日(火)午後から雨が降り始めて、今日も続いていて、ここ急に寒くなって来ました。

 

 

  皆さまも、体調を崩されませんように、お気をつけいただきたいと思います。

 

 

 

  さて、今日の画像は、先日10日(日)に地元・松代町の松代甲冑隊の皆さんが、松代城でおもてなし活動をするというので、久々に重くなった腰をあげて、フォト取材に行ってみました。で、それらの画像をご紹介させていただきます。

 

 

photo  stock   1   今年4月の松代甲冑隊

 

  まずは、今年の4月中旬に撮った画像です。当時、長野でもコロナ感染者がグッと減って、松代城の桜も散り始めていましたが、松代甲冑隊の皆さんが数カ月ぶりに集まると云うので、撮りに行ったものでした。

 

 

  で、先日も半年ぶりに集まると云うので、10名前後の隊員の皆さまがいらっしゃると思って行ったのですが、急に暑さがぶり返した所為や、それとも行楽シーズンで、それぞれがお出掛けになったのか、今般の集まりは、前回の半分以下の人数でした。

 

 

photo   2    信州・松代城

photo   3

photo   4

photo   5

photo   6

photo   7

photo   8

photo   9

photo   10

photo   11

photo   12

 

  こんな感じで、松代城へお越しいただけた観光客の皆さまと、ご一緒に写真を撮ったり、地元の歴史のご説明をしたりと和気あいあいでの談笑と云う事でのおもてなしとなっています。

 

 

  この日は、暑かったので私も小1時間ちょっとくらいしかおりませんでしたが、お陰様で、そこそこ松代城へ訪れる観光客の皆さんがいらっしゃって、有り難いと思いました。

 

 

  例年でしたら、この10月10日は「信州・松代藩 真田十万石まつり」が行なわれ、多数の見物客が訪れていただき、賑やかなお祭り一色になっていました。

 

 

  この「信州・松代藩 真田十万石まつり」は、一昨年は、台風19号で前日中止になり、去年と今年は、新型コロナで中止と、3年連続で開催出来ず、残念でなりませんが、他の地域でも大きなお祭りやイベントが中止に追い込まれていますので、グッと我慢するより仕方ないと思います。

 

 

  で、「信州・松代藩 真田十万石まつり」の過去の様子を少しだけご紹介させていただきます。

 

photo  stock   13   信州・松代藩 真田十万石まつり

photo  stock   14

 

  こんな感じの、絢爛豪華な大名行列が街並みを移動します。

 

 

  来年の秋、このお祭りは、必ず開催出来ると思います。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州・秋の行楽スポット(2)志賀高原を………!

2021年10月09日 | まち歩き

  秋の過ごしやすい季節ですが、内心は、いつ大きな台風が日本列島を襲うようになるのか、気が気ではありません。

 

 

  おまけに、夕べ首都圏でおきた震度5強の地震は、ニュース報道を観ていますと、通勤時間などには凄く影響を及ぼしたようで、地震の怖さを如実に現していると思います。

 

 

  地震だけは、予告なしに突然襲って来ますので、その怖さはハンパないと思います。お互いに十分気を付けたいものですね!

 

 

  

 

  さて、本題に入りますが、こちら地元の松代町でも、例年でしたら毎年10月10日頃に行なわれて来ました、年に一度の最大のイベント「真田十万石まつり」が3年続いて中止になり、何となく活気に満ち溢れているとは言い難く、ささやかながらに、来年に期待している感じもします。

 

 

  でも、自然は時期が来ると、モミジなども紅葉が進み、素敵な景色に出逢えるようになります。

 

 

  今日の画像もフォトストックからで恐縮ですが、前回の続編で、信州・行楽スポットでの 「志賀高原」 をご紹介させていただこうと思います。

 

 

  まずは、山ノ内町渋温泉地域から白根山、草津温泉方面に上って行く順でご紹介いたします。

 

 

photo  stock   1   志賀高原・一沼

photo  stock   2

photo  stock   3

2016年10月撮影

 

 

  この一沼の先に法坂・丸池があり、そこのちょっと先の上には、蓮池が見えて来ます。

 

photo  stock   4   志賀高原・蓮池

photo  stock   5

photo  stock   6

2016年10月撮影

 

 

  この蓮池を背にして、さらに横手山、白根山、そして草津温泉方面に向かって行きますと、途中すぐに道路右側に「木戸池」があります。

 

photo  stock   7   志賀高原・木戸池

2015年9月撮影

 

  そして、更に進みますと、やがて横手山が目の前に拡がりますが、そこへ行く前のカーブ右側に、ちょっとした広場があり、そこにクルマを停めて、奥山田の山並みの景色を眺めることが出来ます。

 

photo  stock   8   横手山

photo  stock   9

photo  stock   10

photo  stock   11

photo  stock   12

photo  stock   13

2016年10月撮影

 

 

  この志賀高原への道路は、1998年長野冬季オリンピックで、アルペンスキー会場になった志賀高原・東館山(ひがしたてやま)スキー場、焼額山(やけびたいやま)スキー場のお陰で、すっかり整備され、ぐっと行きやすくなりました。

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州・秋の行楽スポット(1)長野市・戸隠を………!

2021年10月05日 | まち歩き

  ニュース報道を観ていますと、緊急事態宣言が解除されて、あちらこちらの観光地へお出掛けになる人々の姿が増えているようで、こちら信州・長野県でも観光地が多くありますので、宣言解除後ですので、胸を張って「信州へもいらっしゃい……!」と、アピール出来るようになりました。ですので、独断と偏見ですが、そんな信州の行楽地を逐次ご紹介させていただきます。

 

 

  画像は、今まで撮ったフォトストックからで恐縮ですが、信州に興味をお持ちの皆さまに多少でも参考になられたらと思い、シリーズ風に載せていきたいと思います。

 

 

  第1回目は、長野市街地からクルマで約1時間半ほどで行ける「戸隠(とがくし)」の一部をご案内致します。

 

 

  まずは、撮影スポットを兼ねての 「紅葉時の鏡池と戸隠連峰」 をご紹介させていただきます。

 

photo  stock   1   鏡池と戸隠連峰

photo  stock   2

photo  stock   3

photo  stock   4

photo  stock   5

2016年10月24日撮影

 

 この「鏡池」は、上の画像5の左上にも子画面で入れましたが、以前2016年NHK大河ドラマ「真田丸」のタイトル映像にもなっていて、四季折々カメラマンさんなどが大勢訪れて、素晴らしい景色を狙われていらっしゃいます。

 

 

  「鏡池」と云うだけあって、池の水面に戸隠連峰が写り込むので、そこを狙われるカメラマンさんなどがいらっしゃいます。但し、時間帯によっては風が出て来て水面が波をうちますと、水鏡にならず、画像1のような残念な結果になってしまいます。

 

 

 

 

  そして、次は「奥社(おくしゃ)」へ通じる参道をご紹介させていただきます。

 

 

  ここは、駐車場(有料)も整備されていて、奥社参道入口の傍にクルマが停められます。少し歩きますと、坂道があり、その先に鳥居があり、そこから約2kmの道のりで、奥社への参道がつながっています。

 

 

  画像は、お盆の時期でしたので、観光客で賑わっていました。

 

photo  stock   6

photo  stock   7

photo  stock   8

 

photo  stock   9   随神門(ずいじんもん)

 

  参道を進みますと、約1kmのところに、このような「随神門(ずいじんもん)」が見えて来ます。

 

 

  で、随神門の額を見ながら門をくぐりますと、それまでの景色とガラッと変わって、樹齢400年の杉並木がずっと先まで広がっています。

 

photo  stock   10

photo  stock   11

           

     2016年8月14日撮影

 

  この画像11も子画面を載せましたが、NHK大河「真田丸」のタイトル映像になっていました。ここもパワースポットにもなっているようで、この参道をもう1km進みますと「奥社(おくしゃ)」と云う戸隠神社に参拝出来ます。

 

 

  ですので、この随神門が奥社参道の中間地点になるようです。

 

 

  そして、少し戻りますが、「中社(ちゅうしゃ)」と云う戸隠神社もあります。この近辺には、戸隠そばで有名なお蕎麦屋さんや民宿、土産物屋さんが多く点在していて、シーズンになると賑わいを見せています。

 

photo  stock   12   戸隠神社・中社

 

  で、この「中社」のすぐ近くに「極意」と云うお蕎麦屋さんと宿坊があります。

 

photo  stock   13

photo  stock   14

photo  stock   15

2014年10月8日撮影

 

  ちょっと雰囲気が良かったお蕎麦屋さんでしたので、家内と一緒に入ったことがあるのですが、手打ちそばを注文して目の前に配膳されたので、写真を撮ろうと構えたのですが、家内から「お父さん、このお店はそんな写真をとるような雰囲気のお店ではないから、やめておいた方が………!」と諭され、写真を撮るのを諦めました。

 

 

  カメラを構えたものですから、店内から外にぶら下がっていた灯篭(画像14)を撮った次第でした。(笑)

 

 

 

  話しは変わりますが………、

  世間のうわさ話しで恐縮ですが、昨今、信州・長野近辺では、シャイン・マスカットやクイーン・ルージュなど高級ぶどうの最盛期にあたり、それを馬鹿どもが盗んで行くどうろぼうがちょくちょく出没していて、結構な金額の被害を受けているぶどう園があると報道されています。

 

 

  それも、当然ですが深夜に盗んで行くので、それを知らずに県外からいらっしゃって、深夜に長野県内のぶどう園などある脇道などクルマ走行なさっていると、勘違いされる可能性もありますので、十分にお気をつけられるのが無難だと思います。夜中でもぶどう園のオーナーさん達が協力し合って見張っている場合もあります。

 

 

  今日は、このあと掛かりつけ医の眼科医院へ行って、検査と健診を受けて来ます。今まで、2か月ごとでよかったのが、眼底出血を起こしてからは、2週間ごとになり、今日で3度目ですので、あれからあっという間に1ヵ月半過ぎました。

 

 

  いい結果になるように、祈りながら行って来ます。

 

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 


10月、秋と言えば……!

2021年10月01日 | 食・レシピ

  10月に入り、秋そのものを感じる季節になりました。

 

 

  「秋」と言いますと、「食欲の秋」「紅葉の秋」「実りの秋」「読書の秋」「行楽の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」等々……、色々な項目があるようで、これも年代別や男女差で、人気のあるものが変わってくるようです。

 

 

  私は当然「食欲の秋」をベストワンに挙げますが、皆さまはいかがでしょうか?

 

 

  で、今日の画像は、こちら長野インター近くに在りました「信州そば蔵長野店」と云うお蕎麦屋さんと、釜めしで有名な「おぎのや長野店」の話題をご紹介させていただきます。(画像はフォトストックからです。)

 

 

  まずは、「信州そば蔵長野店」の建物外観とメニューなどです。

 

photo  stock   1

photo  stock   2

        

photo  stock   3

photo  stock   4

 

  画像3の「さくらそば」は、春先に食せて風味が季節に合っていて、とても美味しいお蕎麦でした。

 

 

  そして、釜めしで有名な「おぎのや長野店」です。

 

photo  stock   5

photo  stock   6

 

  このように、観光バスが何台も来ていたこともありました。

 

 

  そして、肝心の「峠の釜めし」です。

 

photo  stock   7

photo   stock  8

 

 

  残念ながら、「信州そば蔵長野店」は、2020年12月30日に閉店、「おぎのや長野店」も2021年8月31日閉店、となっていて、現在の様子は、こんな感じです。

 

photo   9

 

  手前の更地になっている場所に「信州そば蔵長野店」があった場所で、奥の建物が「おぎのや長野店」です。

 

 

  恐らく、「おぎのや長野店」さんもひょっとしたら建物が取り壊されて、更地になっていくのでしょうかね!

 

 

  「信州そば蔵長野店」「おぎのや長野店」も、新型コロナの影響をモロに受けた様で、僕らにすれば、家からも近くですし、特に「信州そば蔵長野店」のソバは、私ら夫婦の舌に合っていたようで、よく足を運んだものでした。

 

 

  「おぎのや長野店」さんの「峠の釜めし」は、現在は、長野駅前の東急百貨店・地下1階(デパ地下)とこの近くのユニクロ長野南店敷地で販売はしているようです。

 

 

  「おぎのや」さんの「峠の釜めし」は、かつて群馬県の信越線・横川駅ホームで販売していて、これが何とも言えないくらい美味しくて、列車が横川駅でも停車時間が長く、売り子の人達が何人もいたような記憶があります。

 

 

  時代の流れ……、と云うべきか、新型コロナの影響は、色々なところに暗い影を落とすようになりました。

 

 

  今日10月1日から、19都府県での緊急事態宣言が解除されましたが、こちら長野県はその宣言地域には入っておらず、細部に亘っては解りませんが、今後もマスク着用、アルコール消毒、手洗いの実地、人混みのところには行かない……、など、今までの行動とそんなに大差ないと思うのですが、どのようになっていくのでしょうか?

 

 

  マスクをしないで、自然に歩けるようになりたいものです。

 

 

  先日、掛かりつけ医院に行った時に、もう今月下旬の、インフルエンザの予防接種の予約をするように言われました。

 

 

  来年4月ごろには、ブレイクスルー感染予防の3回目のワクチン接種があるのでしょうね!

 

 

  本当に、ウイズ・コロナの時代に突入して行くのでしょうか………!

 

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます。