平成から令和に時代が移り変わって2か月が過ぎます。
こちら長野は、夕べから降り続いていた雨も、先頃止んで日が差して来ました。
G20大阪サミットが昨日終幕したとのことですが、TVで情報番組を観ていたら、これの報道を行なうメディアセンターが映し出されていました。
全世界から報道の記者さんやカメラマンさんなどが大阪に集まっていますが、スチルカメラなど機材を持ち込んでいますので、万一のトラブル発生時の対処ブースとして、CanonさんやNikonさんのブースを映していました。他のメーカーさんは分かりませんでした。
また、ビデオカメラのたとえばSONYさんやPanasonicさんなどのブースも見たかったのですが、スルーされていました。
こう云った映像などの撮影機材は、仕事に行く前に必ずチェックして、現場の本番直前でも画像や音声などもう一度チェックして撮影に臨んでいました。機材がトラブッたので撮影出来ませんでした・・・・・・、では、シャレにもなりません。
特に、重大ニュース取材案件からブライダル撮りに至るまで、多岐に亘って、機材トラブルはかなりの注意が必要となります。
本番撮影時は、緊張度合いは半端なく、プロの仕事でしたので必死でした。
恐らく、この歳で以前と同じ状況で撮影するとなると、脳の血管が切れてしまうかも知れません!(笑)
ですので、今は下手でもお遊びのblog photoのスチル撮りが出来るということは、気楽に撮りが出来て、有り難いと思っています。
さて、今日の写真ですが、今年に入ってちょうど半年になりますので、それを振り返ってみたいと思います。
以前もこのblogでもご紹介したものですので、ご了承いただきたいと思います。
まずは、雪の松代城と真田邸です。今年の冬は降雪がかなり少なく、家の前の雪掻きも2~3度だったような気がしています。
photo 1 松代城
photo 2 真田邸
そして、毎年2月に行われる長野、国宝・善光寺さんを中心とした「ながの灯明まつり」に行って来ました。
photo 3 ながの灯明まつり
3月中旬には、信州・松代城の二の丸広場で、「鷹狩り」が行われました。珍しいイベントですので結構な見物人が集まり、短時間でしたが、鷹狩りを楽しみました。
photo 4 鷹狩り(松代城)
4月になると、やはり「桜」です。近間であちらこちらとフォト取材を兼ねて、桜見物を楽しんで来れました。
今回は、篠ノ井の典厩寺(てんきゅうじ)と、善光寺の納骨堂・雲上殿(うんじょうでん)を載せました。
photo 5 典厩寺のしだれ桜
photo 6 雲上殿の桜
5月には、約1万人のランナーが信濃路を駆け巡った「長野マラソン」がありました。
ちょうど、30km過ぎ地点で、応援していました。約8千人のランナーが完走を果たしたとのことでした。
photo 7 長野マラソン30km地点
また、今年は4月末から10連休と云う長期のゴールデンウィークがあり、この間、時代は平成から令和に変わりました。
そんな中、毎年楽しみにしている「ながのノスタルジック・カーフェスティバル」に行って来ました。勿論、場所はエム・ウェーブと云う1998年長野冬季オリンピックで、スピードスケートが行われた会場でした。
photo 8 ながのノスタルジック・カーフェスティバル
そして、5月に入って、長野市の中央通りを花壇などで飾り付ける「善光寺花回廊」がありました。
photo 9 ながの善光寺花回廊
また、国宝・善光寺も、大勢の参拝者の皆さんで賑わっていました。
photo 10 令和の国宝・善光寺
明日からは7月に入って行きます。
今年5月中は結構気温が高く、夏日や真夏日などがありましたが、来月の梅雨明け後はどうなるやら、恐らくまた熱中症などに気を付けるようになると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1966年 6月30日、あの英国4人組バンド「ビートルズ」が来日しました。
当時、自分はベンチャーズなどに憧れて、バンドを組んでいましたが、インストルメントと云うボーカル無しで、エレキの演奏だけでした。
それで、ビートルズの演奏をテレビで観て、これからはボーカル入りのバンドになっていくと思いました。
ジョン・レノン、ポール・マッカートーニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スター ・・・・・・・・・ 彼らの名前は今でも覚えています。
案の定、このあとブルーコメッツやスパイダース、タイガースなどなどが出現して、グループサウンド(GS)全盛期時代に入って行きました。
半世紀以上も前ですので、懐かしい時代になりました。
こちら長野は、夕べから降り続いていた雨も、先頃止んで日が差して来ました。
G20大阪サミットが昨日終幕したとのことですが、TVで情報番組を観ていたら、これの報道を行なうメディアセンターが映し出されていました。
全世界から報道の記者さんやカメラマンさんなどが大阪に集まっていますが、スチルカメラなど機材を持ち込んでいますので、万一のトラブル発生時の対処ブースとして、CanonさんやNikonさんのブースを映していました。他のメーカーさんは分かりませんでした。
また、ビデオカメラのたとえばSONYさんやPanasonicさんなどのブースも見たかったのですが、スルーされていました。
こう云った映像などの撮影機材は、仕事に行く前に必ずチェックして、現場の本番直前でも画像や音声などもう一度チェックして撮影に臨んでいました。機材がトラブッたので撮影出来ませんでした・・・・・・、では、シャレにもなりません。
特に、重大ニュース取材案件からブライダル撮りに至るまで、多岐に亘って、機材トラブルはかなりの注意が必要となります。
本番撮影時は、緊張度合いは半端なく、プロの仕事でしたので必死でした。
恐らく、この歳で以前と同じ状況で撮影するとなると、脳の血管が切れてしまうかも知れません!(笑)
ですので、今は下手でもお遊びのblog photoのスチル撮りが出来るということは、気楽に撮りが出来て、有り難いと思っています。
さて、今日の写真ですが、今年に入ってちょうど半年になりますので、それを振り返ってみたいと思います。
以前もこのblogでもご紹介したものですので、ご了承いただきたいと思います。
まずは、雪の松代城と真田邸です。今年の冬は降雪がかなり少なく、家の前の雪掻きも2~3度だったような気がしています。
photo 1 松代城
photo 2 真田邸
そして、毎年2月に行われる長野、国宝・善光寺さんを中心とした「ながの灯明まつり」に行って来ました。
photo 3 ながの灯明まつり
3月中旬には、信州・松代城の二の丸広場で、「鷹狩り」が行われました。珍しいイベントですので結構な見物人が集まり、短時間でしたが、鷹狩りを楽しみました。
photo 4 鷹狩り(松代城)
4月になると、やはり「桜」です。近間であちらこちらとフォト取材を兼ねて、桜見物を楽しんで来れました。
今回は、篠ノ井の典厩寺(てんきゅうじ)と、善光寺の納骨堂・雲上殿(うんじょうでん)を載せました。
photo 5 典厩寺のしだれ桜
photo 6 雲上殿の桜
5月には、約1万人のランナーが信濃路を駆け巡った「長野マラソン」がありました。
ちょうど、30km過ぎ地点で、応援していました。約8千人のランナーが完走を果たしたとのことでした。
photo 7 長野マラソン30km地点
また、今年は4月末から10連休と云う長期のゴールデンウィークがあり、この間、時代は平成から令和に変わりました。
そんな中、毎年楽しみにしている「ながのノスタルジック・カーフェスティバル」に行って来ました。勿論、場所はエム・ウェーブと云う1998年長野冬季オリンピックで、スピードスケートが行われた会場でした。
photo 8 ながのノスタルジック・カーフェスティバル
そして、5月に入って、長野市の中央通りを花壇などで飾り付ける「善光寺花回廊」がありました。
photo 9 ながの善光寺花回廊
また、国宝・善光寺も、大勢の参拝者の皆さんで賑わっていました。
photo 10 令和の国宝・善光寺
明日からは7月に入って行きます。
今年5月中は結構気温が高く、夏日や真夏日などがありましたが、来月の梅雨明け後はどうなるやら、恐らくまた熱中症などに気を付けるようになると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1966年 6月30日、あの英国4人組バンド「ビートルズ」が来日しました。
当時、自分はベンチャーズなどに憧れて、バンドを組んでいましたが、インストルメントと云うボーカル無しで、エレキの演奏だけでした。
それで、ビートルズの演奏をテレビで観て、これからはボーカル入りのバンドになっていくと思いました。
ジョン・レノン、ポール・マッカートーニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スター ・・・・・・・・・ 彼らの名前は今でも覚えています。
案の定、このあとブルーコメッツやスパイダース、タイガースなどなどが出現して、グループサウンド(GS)全盛期時代に入って行きました。
半世紀以上も前ですので、懐かしい時代になりました。