…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

WBC感動さめやらず・・・・・!

2023年03月30日 | ブログ

 ここ急に暖かくなって、こちら長野でも3月中に桜の開花があり、このまま行くと4月の上旬で桜も終わりになってしまうかもです。

 

 例年より半月ほど早い開花で、過去最速の開花のようです。

 

 花粉症でつらい時期なのに、お花見どうしようかなぁ・・・・・!

 

 

 さて、皆さまご存じのように、先ごろWBCで、日本代表の侍ジャパンの優勝が見られましたが、TBSやテレビ朝日などの報道番組などでは、侍ジャパンの活躍を何度もオンエアしていて、あれ、何度観ても良いもんですね!

 

 もっとも、TBSやテレビ朝日は数十億円の放映権料を払っているようですので、元が取れる?まで、あの手この手で視聴者を楽しませてくれると思います。

 

 試合中は当然出場選手が脚光を浴びていましたが、昨今は指揮官の栗山監督や白井ヘッドコーチなども、テレビ出演なさっていて、見どころ満載な感じもしています。

 

 それで、大谷選手のバットの話の中で、彼はメイプル材(カエデの木)のバットを使用しているようなことでした。

 

 ネットで見ましたら、木製バットの材質には、アオダモ、ホワイトアッシュ、メイプルなどがあるようで、いままでは、各選手の使っているバットの材質などは、興味もなく全く知らずにきましたが、メイプル材と言いますと、僕らはエレキギターのネックを想像してしまいます。

 

photo  stock    1

 これらはアメリカ・フェンダー社のテレキャスターというエレキギターですが、ネック部分は全て硬いメイプル材になっているようです。

 

 ただし、ギター弦が張ってあるフレット(指板)は、メイプルやローズウッド、マホガニーなどといった材が使われているようです。

 

 ある番組では、去年62本塁打を放ったメジャーリーガーのジャッジ選手も、同様なメイプル材のバットのようでした。

 

 そう言えば、WBCにこのヤンキースのジャッジ選手が出場していなかったのですが、ネットで見たら案の定、出場は辞退したようでした。

 

 今シーズンのいつか、大谷選手のエンゼルスとジャッジ選手のヤンキースが対戦すると思いますので、楽しみに待ちたいと思います。

 

 今、盛んに春の選抜高校野球が行われていますが、彼らは打席に立って金属バットで快音を響かせていますが、将来的にどうなんでしょうかね?

 

  

 で、余談ですが、エレキギター5本をベタ置きで撮ってみましたが、カッコ良く見せようと、ハードケースに入れての画像です。

photo  stock    2

 

 大谷選手のバットの話題から、エレキギターに転嫁するあたりが、この爺さんの得意とするところです。(笑)

 

 

 春の選抜高校野球も、ベスト4が決まり、今日の30日は休養日で、明日が準決勝、明後日が決勝戦と進んでいきますが、こちらも楽しみになっています。

 

 準決勝は・・・・、

  ①山梨学院(山梨) vs  広  陵(広島)

  ②大阪桐蔭(大阪) vs  報徳学園(兵庫)

 残念なことに、昨年夏の優勝校:仙台育英は報徳学園にサヨナラ負けで、春夏連覇はかないませんでした。

 

 

 また、海の向こうでも、大リーグも開幕するようで、テレビ観戦は楽しみですが、目の疲れには気を付けながらにしようと思います。

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

 厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 


老骨に鞭(ムチ)打てるかな・・・・・?

2023年03月25日 | ブログ

  ここ何日も、WBC大会で数々の感動をテレビ画面を通じて、貰いました。

 

 多くの皆さまがご存じのように、侍ジャパンの活躍は言葉で言い表せないくらい素晴らしくて、幕を閉じてみれば14年ぶりの優勝という世界一最高な輝きを見せてくれました。

 

 自慢ではありませんが、前回20日の、このブログで、侍ジャパンが優勝すると予言?させていただきましたが、案の定な結果で嬉しい限りです。

 

 また、goo  blogお仲間の何人もの皆さまとも、今回の歓びをコメント欄を通じて共有出来て、有り難かったです。

 

 暇人の爺ですので、強化試合から、WBC本番の全試合をテレビ観戦出来ました。

 

 WBC大会を思い起こせば、トップバッターのヌートバー選手の切り込み隊長的な役割を果たし、またダイビングキャッチ、ペッパーミルと印象深い名場面を見せてくれました。

 

 2番打者:近藤選手も、いいところで出塁したり、ホームランで活躍したり、大谷選手にこの上ない繫ぎの試合運びをしてくれました。

 

 3番打者:大谷選手はもう申し上げることはないくらい最初の対・中国戦先発から始まって、最後のアメリカとの決勝戦まで、投打に亘っての活躍で、MVPに相応しい働きをしていたと思います。

 

 また、4番打者:吉田選手は、最高な場面での同点スリーランを放ったり、侍ジャパンの最高な活躍をしてくれたと思います。

 

 5番打者:村上選手は、1次リーグでは、影を潜めていましたが、アメリカに渡っての活躍は、メキシコ戦との9回裏、逆転サヨナラ打で見事な復活を見せたり、アメリカとの決勝戦でも、取られた先取点の裏に、お返しの同点ホームランと、良い活躍を見せてくれました。

 

 ほかにも、侍ジャパンの選手を挙げるとキリがないくらいですが、若手の投手陣も大活躍で、それらを引っ張ってきたのはダルビッシュ有選手のようで、彼にもMVPをあげたいくらいです。

 

 こちら長野県出身の牧 選手(DeNA)も2本塁打の活躍も、地元・中野市では大喜びでした。

 

 で、この爺は人間が単純でして、ちょっとしたことに影響されやすいので、老骨に鞭(ムチ)打って、何十年振りにバッティングセンターに行きたい気分になりました。

 

photo  stock    1

 

 昔使ったバットやグローブを物置から出してみました。

 もっとも、恐らくバッティングセンターでの120~130kmの球なら打てるとは思うのですが、

 年寄りの冷や水と言われるのがオチだと思いますので、基本の体力つくりからになりそうです。

 いつになるかわかりませんが、頑張れたら、その姿をビデオで撮ってきたいと思います。

 

 

 正直、今年は暖かさが早く来たせいか、1週間前ころから花粉症に悩まされ、WBCの準決勝:メキシコ戦の試合あたりから、目からはショボショボ涙、また鼻水もすすりながら観戦していました。

 

 情けないことに、ティッシュボックスを目の前に置きながらの観戦でした。

photo  stock    2

 以前も花粉症になったときに、メガネや目薬などを使ってみましたが、桜が散るころの時期になるまでは、案の定な結果でした。

 

 現在は、内科医クリニックや眼科医院にも通院していますので、医師の先生と相談したいと思っています。

 

 

 

 

 本日も、このブログにお立ち寄りいただきまして有難うございます。

 厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州・戸隠(とがくし)の杉並木が・・・・・!

2023年03月20日 | テレビ番組

 連日楽しませて貰っているWBCの大会も、いよいよ大詰めになってきましたね!

 

 侍ジャパンは、明日21日にメキシコ戦に勝って、決勝はアメリカ VS キューバのどちらかのようですが、侍ジャパンは世界一目指して勝つのみだと思います。

 

 世界一になって日本に気持ちよく凱旋してくれると信じています。

 侍ジャパン、ガンバレ~~~!

 

 

 さて、今日の話題ですが、まずは2014年10月に撮った3枚の画像を紹介させていただきます。

 

 それは、信州・長野市戸隠(とがくし)にある奥社参道での「随神門(ずいじんもん)」と「杉並木」です。

 

photo  stock    1

photo  stock    2

         

photo  stock    3

         

 

 で、次の3枚の画像ですが・・・・、

 先ごろ、NHK大河ドラマ「どうする家康」でオンエアーされた映像でのテレビ画面を撮ったものです。

 

  テレビ画面1

 テレビ画面2

テレビ画面3

 

 以前2014年に撮りました上の3画像と、NHK大河の画面を比較していただきますと、NHK大河の映像は、うまくCGで加工してあるように見えて、随神門などの屋根も緑でふさふさになっていて、一瞬見逃すところでした。

 

 もっとも、地元の戸隠・奥社参道の杉並木が、NHK大河に出てくるのは、嬉しい限りです。

 

 私が存じ上げている限りですが、これで2度目で、

1度目は、2016年NHK大河「真田丸」のタイトル映像でした。

それがこちらです。(左上の子画面です。)

 

photo  stock    4

     

 

 昨今は、スマホでも、色々と加工出来る機能が備わっているようで、驚くばかりです。

 

 また、ステディ・カムといったプロ仕様の重いビデオカメラで、移動撮影でもブレない映像を得られる機能が、スマホ1台で可能にしてしまうようで、

 テレビCMで、運動会で母親が息子のかけっこを、一緒に激しく動きながらスマホで撮っているシーンがありますが、スマホはブレブレになっていても、中の映像自体はスムーズな動きを見せていて、とても信じられませんでした。

 

 SONYでも、Vlog用カメラという商品があるようで、動画も写真もうまく撮れると、紹介しています。

 

 デジタルの世界は、どこまで拡がりを見せるのでしょうかね?

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます!

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


ラジオはパーソナリティ、テレビは司会者・・・・・!

2023年03月15日 | うんちく・小ネタ

 ここちょっと寒さもありますが、季節はずれの暖かさの所もあるようで、日本のあちらこちらで「桜開花!」の声が聞こえ始めているようですね!

 

 goo blog お仲間の皆さまの記事を拝見していても、羨ましいくらいなキレイな梅の花や、素敵な色合いでの桜などの画像をお撮りになられたりと、私に言わせると季節の先取りをなさっていらっしゃって、いいなあ~~~!と思わずにいられません。

 

 高視聴率だったWBCの1次リーグでは、侍ジャパンが4連勝で、明日16日(木)の準々決勝進出が予定されていて楽しみですが、報道番組を観ていますと、野球の試合以上に関連グッズの売上はもの凄いようで、現場では特に若い世代の皆さんが、何時間前からも行列をつくって並んでいたりと、WBC熱は盛り上がりを見せていますね!

 

 侍ジャパンの打順で、一番:ヌートバー選手、二番:近藤選手、三番:大谷選手の3選手の出塁率や得点率は素晴らしいものがあり、テレビ観戦中は画面から目がはずせません。

 

 明日も、期待通りの試合運びをしてくれると思いますが、なんせ試合時間が長くて、年寄りにはこたえます。(笑)

 

 

 

 さて今日の話題ですが、またまた何の役にもたたなく、つまらない記事で恐縮ですが、このラジオとテレビの比較ウンチクはこれでラストになりますので、ご容赦くださいませ。

 

 まずは、前回より小さなトランジスターラジオの2機種です。

photo   1

 この2台は、庭の草取り時などで聴いたり、風呂の入浴中などでも役に立っています。

 

 私は、団塊世代と言われる戦後間もない頃の生まれで、小学校低学年の子供のころにはテレビがまだなく、ラジオを聴くのが唯一の楽しみでした。

 

 今でも耳の残っているのが・・・、

「♬剣をとっては日本一の、夢は大きな少年剣士~、

   親はいないが元気な笑顔!弱い者には味方する オー!

    がんばれー、強いぞ! ボクらの仲間、赤胴鈴之助~~~!」

 (※この歌詞は思い出したものですので、間違いがあるかもしれません。)

 

 当時は、トランジスターラジオもなく、真空管ラジオでしたので、四角い木枠のラジオで、今となればほとんど見かけないと思いますが、大切に取っておけば良かったと思います。

 

 長野県の南信地方の方で、この真空管ラジオを修理販売していらっしゃるお店があるようで、地元ニュースでも話題になっていました。

 

 

 で、ラジオを聞いていますと、「本日のパーソナリティーは、誰それです。」といった番組アナウンスが耳に入ってきます。

 

 反面、テレビ番組などでは、「司会者さん」が番組の流れをリードしているように感じますが、どちらも秒単位での進行になっていますので、細かいサポートはディレクターさんがなさっていると思います。

 

 では、どうしてラジオはパーソナリティーと言って、テレビは司会者(MC)と言うのでしょうかね?

 

 放送局に勤務したことがありませんので、また調べたいと思います。

 

 中途半端な記事になってすみません。

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

 厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


ラジオはブース、テレビはスタジオ・・・・・!

2023年03月10日 | うんちく・小ネタ

 今朝は小雨で、徐々に日が差して来たこちら長野も、だいぶ春らしさを感じる陽気になってきました!

 

 夕べはWBCの日本VS中国のオンエアーにかじりついてしまいました。この話はのち程として・・・、

 

 今日の話題は、またまた何の役にも立たない、どうでもいい話で恐縮ですが、フォト取材に行っておらず、ネタがないもので、ご容赦いただきたいと思います。

 

 まずは、我が家のポータブルラジオです。

 

photo   1

 左がSONY製で、右がPanasonic製で、どちらも Made  in  JAPAN です。

 

 SONY製のラジオはAM放送しか聞けませんが、Panasonic 製はAM放送は勿論FM放送も聞くことも出来ます。

 この Panasonic ラジオで、FM放送を夜遅くに聞こうと思って、周波数のチューニングをしていますと、聞き慣れない言葉も聞こえてきて、面白いです。

 

 

 で、ラジオは、ブースというそんなに広くもない小スタジオから、放送していると思いますが、テレビは広いスタジオから映像を送出していると思います。

 

 自分の独断の考え方では、スタジオは天井に多くの照明機材が吊るされていて、ブースはそんな照明がなくても用を足していると思います。

 

 

 先日も、NHKの番組で初めて知ったのですが、

 現在行われている大河ドラマ「どうする家康」の収録では、インカメラVFXと云う最新の撮影技術を使って、制作をしていると、そんな紹介をしていました。

 縦6m、横27mの国内最大級のLEDパネルを背景にして、その背景は3DCGでバーチャルワイドの拡がりを見せていて、カメラの動きにその背景が連動して、自然なリアル映像を創り上げているようです。

 どうも説明が下手でわかりずらいと思いますが、

 かつて以前は、クロマキー合成と言って、緑の背景で人物などを撮って、その緑の背景に他の映像を入れ込んで、合成するといった手法での映像を見せていたようですが、

 徐々に、3DのCG画像を組み込んで、現実離れした映像制作が見れるようになって来たと思います。

 この業界でのデジタル技術の研究は、想像以上の進歩があって、私など古い人間の脳では、とても及ばなくなって来ました。

 

 

 

 さて、昨日9日(木)からWBCが始まりましたね!

 

 中国チーム相手に、先発投手が大谷選手ではもったいないと思いましたが、案の定、投打にわたって活躍を見せてくれて、さすが世界のスーパースターの大谷選手だと実感しました。

 

 おまけに、ほかの侍ジャパンも、本物の実力を見せてくれていて、特に信州出身のDeNAの牧 選手もホームランを放ち、いいスタートになったと思います。

 

 今夜は、宿敵・韓国が相手ですが、恐らくダルビッシュ有投手が先発だと思いますが、昨日の勢いをそのままに対戦してほしいと思っています。

 

 恐らく、昨日韓国は、オーストラリアに敗戦しているだけに、今夜の日本戦は必死になってくると評論家の皆さんもおっしゃっていて、面白くなりそうです。

 

 世界のナンバーワン目指して、侍ジャパン!ガンバレ~~~!

 

 

 

 

 本日も、このブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

 厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


ラジオはリスナー、テレビは視聴者・・・・・!

2023年03月05日 | うんちく・小ネタ

 ここ、しばらくブログ休暇をし、ご無沙汰で失礼いたしました。気が付けばアっという間に1ヶ月経ってしまいました。

 

 先頃、年に一度の目の検査を無事終えて、ひと安心出来るようになりました。が、技術も知識もないのに、この際だと思い、独断でPCのリフレッシュ・メンテをしたところミスってしまい、専門業者さんに修理依頼するようになってしまいました。それ故に予定より10日ほど遅れてしまいました。

 

 goo blog のお仲間の皆さまには、本当にお久し振りです。多くのブロ友さんから忘れられたと思いますが、またよろしくお願いいたします。

 

 

 ブログ休暇中に目の保養をしながらでしたので、テレビなど極力限られた時間内に視聴し、その代わりにラジオを聴くようになりました。

 

 そんなラジオを聴いている中、またくだらないことを思い付き、そんな話題を今回はさせていただこうと言うことになりました。

 

 まずは、我が家にあるラジカセです。

 

photo    1   SONYのラジカセ

 このラジカセは、AM,FM、カセット、CDと聴くことが出来る優れもので、便利なのがリモコン対応機種になっていて、居間のボードの上に置いてあっても、離れた場所からでも操作が可能になっています。

 

 それで、表題にも記しましたが、

「ラジオを聴いている人はリスナー、テレビを観ている人は視聴者」と一般的に言われているようで、

 一方はカタカナ英語、もう片方は日本語漢字となっていますので、「リスナー」を漢字にしたら何と言うのだろうと調べてみました。

 すると、「聴取者」といった耳慣れない言葉が載っていました。

 逆に視聴者をカタカナ英語に置き換えると「オーディエンスとかテレビジョン・ビューアー」と呼ばれているようです。

 

 では、Youtubeなどの動画を見る人は? と言いますと、「フォロワー」とか「リスナー」とか色々とあるようです。

 

 そうしますと、ブログを見たり読んだりする我々は? と言うことも出てくると思いますが、これもやはり「フォロワー」とか「ブロガー」と言うのでしょうかね?

 

 色々と、カタカナの横文字が出てきて、年寄りには理解に悩むことも出て来ます。

 

 まもなく、WBCの大会が始まったり、大相撲大阪場所、高校野球春の選抜大会が行われようとしています。

 

 目を守りながら、テレビ観戦を楽しみにしたいと思っています。  

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚く感謝申し上げます。