明日からは師走になりますが、少しずつ寒くなって来ています。が、小春日和が続いていて有り難いこちら長野です。
連日、TVニュースや情報番組では、ゴーンゴーンと無音の鐘を鳴らしていますが、いや、音がしないので、鐘が鳴る訳ありませんね!(笑)
この件はどう云った結末になるのやら………‼ それにしても、クルマのリコールが多過ぎますね!
ゲスな考えをしますと、完璧に安全なクルマでもないのに、とにかく売っちゃえ……‼ と云う事で、市場に流れて動いている訳ですから危ないことだと思いますヨ。
田舎の方では、公共の交通事情から、クルマの保有は、一家に1台の時代から、携帯やスマホ同様、一人に1台になっていて、友人のお宅でも、夫婦で2台、お子さん達二人で2台と、4台も保有しているので、車検、自賠責保険、任意保険、自動車税納付時期になると頭が痛いと云っています。
昨今は、軽自動車の新車も、一頃よりグッと高くなり、それなりの装備が充実しているクルマは軽く200万を超すとか………、開いた口がふさがりません。(笑)
さて、今日の写真は、今月3日(土)文化の日に、長野市松代町での「2018 秋の遊学文化祭」の一環として行なわれた「着物モデル撮影会」に行って来ましたので、その模様をご紹介したいと思います。
当日の撮影場所は、松代藩の真田邸や真田公園、そして、その近くにあります樋口家住宅などで行なわれました。
photo 1

photo 2

photo 3

photo 4

photo 5

photo 6

着物モデル2人は、勿論素人さんですので、ご覧のように松代藩の人力車に乗っていただいたり、極自然な姿でのポージングをしていました。
また、この時期、真田邸前の通路でも「松代菊花展」も同時に開催されていて、それも一緒に撮ってきました。
photo 7

photo 8

photo 9

松代菊花展は、回数は結構古いようですが、菊人形がメインのようで、そんなに大掛かりな菊花展にはなっていませんでした。
また、文化の日と云う事で、松代甲冑隊の一部の皆さん達も駆り出され、「甲冑着付け体験」と云うイベントを行なっていました。
この「甲冑着付け体験」は、真田邸の中で行なわれていたのですが、観光客などがいらして、要望があれば、甲冑を着ていただき、その姿を写真などに撮り、松代での想い出にしていただくといった流れになっています。
photo 10

当日参加されていた松代甲冑隊の皆さんを、真田邸の前でお撮りすることが出来ました。
ちょくちょく、このblogでご紹介しています、「忍・忍・忍者の分身術‼」でも協力していただいている英ちゃんもその姿で参加なさっていてくれました。
甲冑着付け体験は、こんな感じです。
photo 11

以前、知り合いの素人のお嬢さんにモデルになって貰い、甲冑を着ていただいて撮ったものです。
そして、この文化の日は真田邸の入場料も無料になっていましたので、建屋や庭園も併せて撮って来ました。
photo 12

photo 13

この「松代 秋の遊学文化祭」は、着物モデル撮影会ばかりでなく、松代雅楽、箏や尺八、オカリナ演奏なども行われたり、松代藩文武学校の槍術所では、古武道体験が出来たり、また、他の武家屋敷での投扇興体験、着物着付け体験、そして厳かな雰囲気の中でのお茶会体験など、色んな分野での松代ならではの文化を味わっていただけるようになっております。
このイベントは毎年「文化の日」に恒例のイベントとして行われておりますので、信州にお越しの際、タイミングがあって機会がございましたら、是非お立ち寄りいただきたいと思います。
心よりお待ち申しております。
連日、TVニュースや情報番組では、ゴーンゴーンと無音の鐘を鳴らしていますが、いや、音がしないので、鐘が鳴る訳ありませんね!(笑)
この件はどう云った結末になるのやら………‼ それにしても、クルマのリコールが多過ぎますね!
ゲスな考えをしますと、完璧に安全なクルマでもないのに、とにかく売っちゃえ……‼ と云う事で、市場に流れて動いている訳ですから危ないことだと思いますヨ。
田舎の方では、公共の交通事情から、クルマの保有は、一家に1台の時代から、携帯やスマホ同様、一人に1台になっていて、友人のお宅でも、夫婦で2台、お子さん達二人で2台と、4台も保有しているので、車検、自賠責保険、任意保険、自動車税納付時期になると頭が痛いと云っています。
昨今は、軽自動車の新車も、一頃よりグッと高くなり、それなりの装備が充実しているクルマは軽く200万を超すとか………、開いた口がふさがりません。(笑)
さて、今日の写真は、今月3日(土)文化の日に、長野市松代町での「2018 秋の遊学文化祭」の一環として行なわれた「着物モデル撮影会」に行って来ましたので、その模様をご紹介したいと思います。
当日の撮影場所は、松代藩の真田邸や真田公園、そして、その近くにあります樋口家住宅などで行なわれました。
photo 1

photo 2

photo 3

photo 4

photo 5

photo 6

着物モデル2人は、勿論素人さんですので、ご覧のように松代藩の人力車に乗っていただいたり、極自然な姿でのポージングをしていました。
また、この時期、真田邸前の通路でも「松代菊花展」も同時に開催されていて、それも一緒に撮ってきました。
photo 7

photo 8

photo 9

松代菊花展は、回数は結構古いようですが、菊人形がメインのようで、そんなに大掛かりな菊花展にはなっていませんでした。
また、文化の日と云う事で、松代甲冑隊の一部の皆さん達も駆り出され、「甲冑着付け体験」と云うイベントを行なっていました。
この「甲冑着付け体験」は、真田邸の中で行なわれていたのですが、観光客などがいらして、要望があれば、甲冑を着ていただき、その姿を写真などに撮り、松代での想い出にしていただくといった流れになっています。
photo 10

当日参加されていた松代甲冑隊の皆さんを、真田邸の前でお撮りすることが出来ました。
ちょくちょく、このblogでご紹介しています、「忍・忍・忍者の分身術‼」でも協力していただいている英ちゃんもその姿で参加なさっていてくれました。
甲冑着付け体験は、こんな感じです。
photo 11

以前、知り合いの素人のお嬢さんにモデルになって貰い、甲冑を着ていただいて撮ったものです。
そして、この文化の日は真田邸の入場料も無料になっていましたので、建屋や庭園も併せて撮って来ました。
photo 12

photo 13

この「松代 秋の遊学文化祭」は、着物モデル撮影会ばかりでなく、松代雅楽、箏や尺八、オカリナ演奏なども行われたり、松代藩文武学校の槍術所では、古武道体験が出来たり、また、他の武家屋敷での投扇興体験、着物着付け体験、そして厳かな雰囲気の中でのお茶会体験など、色んな分野での松代ならではの文化を味わっていただけるようになっております。
このイベントは毎年「文化の日」に恒例のイベントとして行われておりますので、信州にお越しの際、タイミングがあって機会がございましたら、是非お立ち寄りいただきたいと思います。
心よりお待ち申しております。