goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

エムウェーブでの氷の彫刻展……、ダンスパフォーマンスも!

2017年02月27日 | イベント・コンサート
  ここお天気が続いていますが、今日は、やわらかな日差しがあり、春めいて来ました………。


  と、カーラジオから、こんな言葉が流れていました。


  でも、2月も明日を残すだけになり、このまま雪もなく、春になって欲しい気持ちでいっぱいです。


  さて、今日も、25・26日と2日間、長野エムウェーブで行なわれていました「氷の彫刻展」での様子です。


  このイベントですが、彫刻展ばかりでなく、キッチンカーでの飲食や、ステージでのダンスパフォーマンスなども楽しめます。


  勿論、リンクもありますので、スケートも無料で楽しめます。



photo 1



  まずは、長野のダンスチームの演技をご紹介しますが、熱気あふれる子供達が一生懸命に踊ってくれていました。


  写真では小さく後姿しか写っていませんが、1998年長野冬季オリンピックのマスコットキャラクターの「スノーレッツ」のゆるキャラさん達も登場していました。


  懐かしく見させていただきました。



photo 2


photo 3


photo 4


photo 5



  このような感じで、滑ったり食べたり、ステージを見たりと、ご家族連れの皆さんは結構楽しみな日になったと思います。


photo 6


photo 7


photo 8



  このステージのプログラムには色々とあったのですが、この日ステージのとりは、松代藩からの「真田勝鬨太鼓」の皆さんでした。


photo 9



  上の写真は、昨年の10月「松代藩・真田十万石まつり」時に真田勝鬨太鼓の皆さんを撮ったものです。


  尤も、自分は最後までは居られなかったので、エムウェーブの外観を撮って、戻るようにしました。



photo 10



  正直、ちょっと忙しがって撮りに行った感じになってしまいました。


  まだまだ、修業が足りないや………!









氷の彫刻展……、明日まで!

2017年02月25日 | イベント・コンサート
  今日は、朝からいいお天気になりました。


  で、デスクワークの忙しがっている中ですが、夕べ遅くまで作業を進めたので、今日思い切って時間を取って、長野・エムウェーブへ行って来れました。


  「氷の彫刻展」が、今日明日の2日間行なわれていて、去年は行かれず、今回は何とか行こうと段取りしていました。


  快晴の陽気ですので、車も結構渋滞していました。



photo 1  (エムウェーブ・西側)


photo 2  (五輪マーク)



  エム・ウェーブの建物と、1998年冬季オリンピックでの五輪マークです。


  そして、この「氷の彫刻展」の期間中、と言っても今日25日・明日26日ですが、スケートリンクも無料で開放されて利用出来るとあって、お子さん連れのご家族が、大勢来ていました。


  ではまず、「氷の彫刻展2017」をご紹介したいと思います。



photo 3     (エムウェーブ会場全体)


photo 4     (私とイルカ)


photo 5     (忍 SHINOBI)


photo 6     (カリブー)


photo 7     (飛  翔)


photo 8     (旅立ちetc)


photo 9     (彫刻展会場)



  この他にも、エムウェーブ会場内には、飲食関係のキッチン・カーが並んでいたり、メインステージでは、子供達のダンスパフォーマンスや、お姉様方のフラダンスなども行なわれていました。


  思えば、長野はそこそこイベントがあるようですかね!










ささやかな至福のごちそうは……?

2017年02月23日 | 食・レシピ
  今朝は、意外と寒くない気温でした。もっとも、ストーブはまだまだ必要な気がしています。


  今日もデスク・ワークに追われていますので、自分の作業部屋にどっぷり浸かっています。



  さて、今日の写真は………と言っても………、



  先週にバレンタインデーがあったのですが、どこからもチョコを貰えるあてもなく、ふてくされていた所に、実は、意外にもチョコ以上の大好物が寄って来て、ちょっとした幸せ感をいただけました。



photo 1



  多分、今シーズン、ラストになると思われる干し柿です。


  しっかりとお礼を申し上げて、記念に撮っておきました。


  まあ、この干し柿ですが、ちょくちょくと手が出てしまい、食べ過ぎてしまう傾向にあるのですが、お腹が痛くならない程度に、自重しながら食べるようにしています。



  この干し柿は、大好物ですが、この寒いシーズンに食べるので旨い訳で、暑い真夏に食べたらどんなものか………、と馬鹿なことを考えてしまいます。(笑)




  そして、その夜は、満月のようなお月夜でしたので、取りあえず撮ってみました。



photo 2



   WEBで調べたら、前日の11日(土)が満月だったようでした。



  まあ、翌日でも極端に欠けている月でもないので、いいか……! と云う感じで載せました。





  夕方になると風は急に冷たく感じますが、少しづつ春は近付いているような気がします。



  もう1ヶ月もすれば、陽気が良くなり、待ち焦がれた春になると思います。



  厳しい寒さを体感して来ただけに、余計その有り難さが身にしみます。



  もっとも、北海道など北の国にお住いの人達に言わせると、「こちらの方が厳寒だよ!」でしょうね!










雪景色の武家屋敷………!

2017年02月21日 | まち歩き
  今朝は、7cmくらい雪が積もっていました。同じ長野市街では積雪12cmと云う報道もありましたが、こちらの方が南に位置していますので、多少は、少なかったようです。


  もっとも、お昼頃前から大雪警報は解除され、陽が当たって来たので、雪も直ぐに融け、空を見上げれば青空が広がっていました。


  
  で、久々の雪の情景を得られたもので、先頃撮っておいた雪景色の写真を並べたいと思います。


  
  場所は、信州・松代の「山寺常山邸」です。 山寺常山さんは松代藩の家臣で、学者や政治家としてその能力を発揮して、佐久間象山先生と共に、幕末に大きな足跡を残した人物です。




photo 1


photo 2


photo 3


photo 4



  山寺常山邸の長屋門ですが、ここをくぐると泉水が通っている池があり、広々とした庭園は、四季折々雰囲気のある景色を見せてくれます。


  まあ、今回は雪のある寒い日に行って来たので、撮影場所も限られ、十分にご紹介出来ませんが、春先から秋に掛けては、風情のある情景が得られると思います。




photo 5


photo 6


photo 7


photo 8


photo 9



  いっきに写真を並べましたが、なんか、より寒さを感じるような………!


  やはり、春が待ち遠しい気がします。



photo 10



  同じ「山寺常山邸」の庭園ですが、このような色合いの写真を撮りたくなりました。


  
  TVニュースでは、「プレミアム・フライディー」と騒いでいますが、その前に「ネンキンゾウカ・サーズデイ」と云う日を作って貰って、収入を確保して貰ってから、支出を考えないと、赤字になってしまうじゃないか………!


  お金で苦労した経験の無い人は、無責任なことを考えますネ!











  

第14回・長野灯明まつり……今日で幕……!

2017年02月19日 | アート・文化
  今日は、先頃の天気予報を裏切ってくれて、快晴の良い日になりました。


  で、午後、友人の御母堂様の葬儀に行って来ました。朝刊のお悔やみ欄で知って午後の予定を変更して、何とか行けました。


  今年、二度目の葬儀参列です。尤も、10年前には一年間に9度の葬儀参列を経験しましたが、最後の葬儀が母親でした。


  だんだん、そう言った年齢に達して来ているんだと感じています。


  

  さて、今日の写真は、この16日(木)、長野駅前の状況を撮って来ましたので、それを並べたいと思います。


  先頃もこのblogでもご紹介しましたが、切絵師:由香利先生のゆめ大灯籠が展示されています。



photo 1



  まず、しょっぱなから、提灯の中に提灯を入れてみました。合成ではなく一発撮りです。


  で、ここで撮っていましたら、全く知らないおじさんが寄って来て、「このカメラは、SDカードのようなメモリーが、内蔵されているんかネ?」と、尋ねてきました。


  ビデオ・カメラでしたら、自分が現在使用しているカメラがそうですが、スチル・カメラにそういったものを存知上げなので、「はあ~~~、そう云うカメラがあるんですね!」と聞き返しました。


  そのおじさんの風貌が、何となく芸術家タイプに見えたもので、下手に知ったか振りはまずいと感じて低姿勢でいました。


  その後、そのおじさん曰く「あるようだよ!」と言って去って行きました。




photo 2


photo 3


photo 4



  長野駅の2F通路天井には、「ながの銀嶺国体」の案内ポスターが……!


  長野市近辺会場ではスケートやフィギアー、白馬会場の方では、スキー競技が行なわれていました。(17日で終了)




  話はもとに戻しますが、長野駅前の道路を歩道橋の上から撮って来ました。



photo 5



  で、先頃のバレンタインデーにゆめ大灯籠がピンク色に輝いていたので、翌々日に行ったら、まだ幸いにそのままでした。


  そして、切絵師:由香利先生の作品をメインに撮って来ました。



photo 6


photo 7


photo 8


photo 9



  このような感じですが、切絵師:由香利先生は極力シンプルさを求めていらっしゃいますが、この色合いも大灯籠に合っていると思います。


  これが、モノクロが当たり前の時代に生まれた人間と、カラー時代に生まれ育った人間との違いでしょうかね!(笑)



  今日で、「第14回・長野灯明まつり」も幕を閉じますが、恐らく、今夜の善光寺さんはもの凄く混雑すると思います。



  また、来年の灯明まつりに期待したいと思います。











第14回・長野灯明まつりへ(2)……!

2017年02月17日 | イベント・コンサート
  今日は、朝青空が……、と思っていたら途端に曇り空に……。お昼前には突然雨も。そして、風も強く吹き荒れていました。


  気温は4月上旬のような陽気で寒くはないのですが、全国のあちらこちらでは、春一番が吹き荒れたようです。


  尤も、長野県は周りに高い山々があるので、滅多に春一番を感じる可能性は低いようです。でも、一時強く吹いていました。


  先日も、久々に洗車機に行って車をキレイにしたのに、今日は雨の中出掛けなくてはならず、洗車代も降って来て欲しい感じです。(笑)



  さて、今日も「第14回・長野灯明まつり」の続編ですが、国宝・善光寺さんを中心に写真を並べたいと思います。



photo 1  「ぬれ仏と六地蔵」


photo 2  「山  門」


photo 3  「国宝・善光寺 本堂」


photo 4  「国宝・善光寺 本堂」



  今年は、バレンタインデーの14日(火)夜に行ったのですが、善光寺・本堂の回廊からは、素晴らしい二胡演奏の音色が聴こえていました。


photo 5  「二胡奏者:高山賢人さん」



  このバレンタインデーに合わせて行なわれた「ゆめ演奏会」での二胡奏者は高山 賢人さんと云う甘いマスクでイケメンの若干二十代前半の若者でした。


  小学生の頃からこの二胡と云う楽器に興味を持たれ、独学で学び始めたようです。


  カッコ良い若者が奏でる音楽ですので、聴く人たちも寒さを忘れて、耳を傾けていらっしゃいました。




  また、こちらは善光寺・本堂の西側のライトアップの様子です。



photo 6  「国宝・善光寺 本堂」




  そして、こちらは、善光寺の時を刻む「鐘楼」です。


photo 7  「鐘  楼」



  で、大体これで殆んどを撮り終えたので、もう一度、山門撮りに挑戦して来ました。


photo 8  「山  門」



  ここでの撮影場所は、見物客の皆さんの通行の邪魔にならない所に三脚をセット出来るので、落ち着いて撮りに集中出来ます。


  でも、やはり夜も更けて来たので、指先は血が届いていない感覚になっていましたが、何とかレンズを回すことが出来ました。


  
  長野灯明まつりも、明後日の19日(日)が最終日です。


  明日から気温も低くなり、雪模様の予報も出ていますが、例年は最終日が一番混雑するようです。



  今年は、どうなるか……!










第14回・長野灯明まつりへ(1)……!

2017年02月15日 | アート・文化
  ここ連日好天気に恵まれています。


  で、先週11日(土)に始まりました「第14回・長野灯明まつり」に、昨日14日(火)行って来ました。夜になると途端に冷え込むのですが、ホッカイロを巻き着けて、暖かくして行きました。


  平日の夜でしたが、結構な人出でした。


  いつも、国宝・善光寺さんに行く時は、殆んど車を駐車する場所を決めていますので、そこから表参道を歩きながら飾られている「ゆめ灯り絵」を撮って行きました。



photo 1



そして、近くの「北野文芸座」や「十二天・室礼飾り」なども夜の雰囲気でしたので、狙ってみました。


photo 2  (北野文芸座)


photo 3  (十二天・室礼飾り)



  その後、更に進むと、大門交差点の上にも、ゆめ灯り絵が並べられています。


photo 4




  また、その上に進むと「仁王門」や「世尊院釈迦堂」などもライトアップされていますので、それも押さえてきました。


photo 5  (仁王門)


photo 6  (世尊院釈迦堂=せそんいんしゃかどう)



    この「世尊院釈迦堂」の並びには、数多くの善光寺・宿坊があり、その宿坊も入口周りに、ものの見事な灯りを飾り、おもてなしの対応をなさっていました。


photo 7  (宿坊:常住院=じょうじゅういん)


photo 8  (宿坊:蓮華院=れんげいん)



  で、徐々に国宝・善光寺さんの本堂に近付いて来ましたが、その前の「山 門」を撮って来ました。


  ちょっと遊び心を加えて撮ってみました。



photo 9



   ここら辺では、時間的に結構夜も更けて来て、かなり寒さが増してきましたので、指も思った様に動かず、そんな中でしたが、何とかレンズ回しをしてみました。


  単なる自己満足の撮りでしたが、まぐれのような写真になりました。(笑)



  次回は、更に進んで、国宝・善光寺さんの灯りや、バレンタインデーにふさわしく、本堂の回廊で素晴らしい二胡演奏も行なわれていましたので、それらをご紹介したいと思います。








新進気鋭の美人切絵師:由香利さんの大灯籠が……!

2017年02月13日 | アート・文化
  今日は、好天気の一日でした。お陰様で、予定していた撮影も出来、良い日になりました。


  で、今日は、この11日(土)に、長野駅前広場で行なわれました「第14回・長野灯明まつり」のオープニングに行って来れましたので、その写真をご紹介したいと思います。


  当初、この日は夕方から会議で行ける状況ではなかったのですが、翌日に延期になり、それじゃあ……、と云うことで出掛けて行きました。


   午後 4時20分スタートと聞いていたもので、何とか間に合って、撮りを始めました。



photo 1


photo 2



  こんな感じで、長野駅前広場では大人数の方々が集まっておられました。


  
  で、自分の一番の狙いは、表題にも記したように、昨年(4/27 ・ 8/9)このblogでもご紹介しましたが、新進気鋭の美人切絵師:由香利さん制作の夢灯り「大灯籠」が展示され、又、由香利さんご本人もオープニング式典でご挨拶もなさると云うので、一目お目にかかれたらと思い、図々しく押し掛けたと云う次第でした。


  切絵師:由香利先生の作品は以前から拝見させていただいていて、その素晴らしさを実感していたのですが、今回は大灯籠と云う高さ2mもあると云う制作ですので、切絵の細かさは抜群なもので、制作期間も結構長期にわたったのでは? と興味津々でした。


  そして、由香利先生の大灯籠がこちらです。



photo 3


  
  まずは、2面をご紹介しましたが、やはり「灯籠」ですので、あたりが暗くなって中の光が当たってからの様子をお見せしたいので、しばらく長野駅で時間を過ごしました。



  と言っても、この日は「松代甲冑隊」の皆さんも、長野駅2F通路で、長野市観光課からのオファーとのことで、「甲冑着付け体験」のイベントを行なっていましたので、そちらも併せて撮っていました。



photo 4



  こちらも、大いに賑わっていました。


  そんなこんなで、時間が経ち、暗くなって来たので、再び切絵師:由香利先生の大灯籠を撮って来ました。



photo 5


photo 6


photo 7


photo 8


photo 9


photo 10



  ご覧いただいた通り、本当に細かい作業をなさった痕跡があると思います。


  そして、記念にもなると思い、由香利先生と大灯籠を一緒にお撮りさせていただきました。



photo 11




  この後も、また機会があれば、切絵師:由香利先生の作品をご紹介させていただこうと思っています。








嬉しいニュースが……! 小平奈緒選手が日本新を………!

2017年02月11日 | スポーツ
  今日も、朝から寒い一日になっています。


  先程からうっすらと太陽が見え始めましたが、薄い雲に覆われていて、寒さは変わりません。


  もっとも、西日本の日本海側などの大雪には驚きです。お気を付けいただきたいと思います。


  で、夕べのニュースで分かっていたのですが、韓国で行なわれている「世界距離別選手権・スピードスケート女子500」で、長野県茅野市出身の小平奈緒(相澤病院・所属)選手が、日本新の記録をマークして、優勝に輝きました。



photo 1


photo 2



  上の写真は、以前、長野Mウェーブで、日本選手権時に撮ったものですが、実際に近くで見ていますと、迫力ある速さを感じました。


  来年は、同じ韓国・平昌(ピョンチャン)で、冬季オリンピックがあるので、更に磨きを掛けて、金メダル獲得に邁進していただきたいと思っています。


  まあ、冬季オリンピックなどは、割合、東日本の雪国に住んでいらっしゃる方が興味を持っていただけるのですが、暖かな地方の方は、それ程でもないようらしいです。


  それも、止むを得ないと思います。



  冬の競技を殆んど経験していないと思いますので………!







  さて、今日はここ長野でも、色んなイベントが始まります。


  まずは、国宝・善光寺さんのライトアップでの「第14回・長野灯明まつり」が今夜から始まります。


  自分は夕方から会議になっていますので行けませんが、1週間行なわれていますので、機会を狙って行きたいと思っています。



photo 3



  この「長野灯明まつり」は、国宝・善光寺は勿論のこと、仁王門、山 門、鐘楼、六地蔵なども五色の色合いで毎年照らされています。


  又、長野表参道も、小さな夢灯り絵が多数展示されると思います。



  また、ご紹介したいと思います。









おやじバンド・フェスティバル in NAGANO 2016……!(4)

2017年02月09日 | イベント・コンサート
  今日は、寒い一日でした。


  明日の明け方から又大雪予報が出ています。まあ、寒い……暖かい……、と云いながら春になって行くのだと思います。


  さて、相変わらず取材不足ですので、今日もストック・フォトを並べたいと思います。


  と云いましても比較的新しい昨年12月11日(日)長野のホクト文化ホールでの「おやじバンド・フェスティバル in NAGANO 2016」で、ゲスト出演した「雪化粧」と云うバンドの写真です。


  この「雪化粧」さんは、オフコース風などの曲を中心に演奏活動をなさっていて、前年2015年の「おやじバンド・フェス」で、見事グランプリ受賞に輝き、翌年のフェスで、ステージのトリを務めるゲスト出演になったバンドです。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


photo 5


photo 6


photo 7


photo 8



  ステージ・メンバーを見ますと、メイン・ボーカルと二人のコーラスを組み込み、素晴らしいハーモニーを聴かせてれました。


  伴奏は、ギター2本とキーボードだけですが、その分、コーラスお二人が音の幅を広げるべき、しっかりとカバーしていました。


  やはり、前年のチャンピオンでしたので、演奏ステージ全体に落ち着きがあり、聴く側もゆったりした気分に浸りながら、音楽そのものを楽しめました。



  貫禄あるステージ演奏だと、強く感じました。








信州・安曇野でイン・ドアのアイス・チューリップが……!

2017年02月07日 | まち歩き
  今日は、午前中から青空が広がりました。部屋にいて背中に太陽光を浴びていると、とても暖かく、ついウトウトしたくなります。


  もっとも、外の空気は冷たく、当然ですが、まだまだ冬そのものです。


  で、今日も以前撮りましたストック・フォトで恐縮ですが、ここ毎年1月に、国営アルプスあづみの公園(穂高・堀金地区)で行なわれている「Indoor garden アイス・チューリップの庭」の様子です。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


photo 5


photo 6



  こんな感じで、チューリップが1万本ものの見事に咲いています。


  この「国営アルプスあづみの公園・堀金穂高地区」は、昨年の12月27日のblogでも、素敵なイルミネーションをご紹介して、こちら長野からも行きやすいのですが、今年は1月の野暮用があり過ぎ、とうとう行けずじまいでした。


  では、そのイルミネーションを思い出していただきたいので……!



photo 7



  まだ、覚えていらっしゃるでしょうか………?


  で、この夜のシーンを昼間に置き換えると、こんな感じです。



photo 8



  なんか、舞台裏をお見せしたようになり、折角の魅惑的イルミネーションのイメージが狂うと困るのですが………!




  そして、この「国営アルプスあづみの公園」のIndoor garden には、先月下旬から来週19日まで、「ナノハナの庭」と称して、春の訪れをいち早く感じていただくようにと、こちらも1万本の菜の花が見れるようです。



  自分は行けるかどうか分かりませんが、もし行く事が出来たら、改めてご紹介させていただこうと思います。











新春・洋ラン展はどこへ……? 

2017年02月05日 | まち歩き
  今日は、寒い一日になりました。


  ここデスク・ワークに追われていて、取材に行けてないので、今日はストック・フォトを並べたいと思います。



  毎年、初春に行なわれています、「小布施フローラル・ガーデン」の洋ラン展が今年はなかったようです。



  ですので、以前に撮ったものです。




photo 1


photo 2


photo 3


photo 4



  会場の全体的な雰囲気です。



photo 5


photo 6


photo 7




  このあと、ちょっと会議で出掛けますので、記事は改めて後ほどです…………!




        ………………………………………………



  午後8時過ぎに戻りました。


  で、続きですが「小布施フローラル・ガーデン」のHPを確認したら、今年の洋ラン展の予定は、3月中旬になっていますが、まだ確定した様子も見られません。


  また、行けるようになりましたら、是非、スチル撮りをして来たいと思います。


  よく、蘭の花は、芸能人などの楽屋に飾られているシーンを、TVなどで見掛けると思いますが、お祝い事などの贈呈花として使われているんでしょうネ!






信州・善光寺の豆まきは、NHK大河「真田丸」の真田昌幸公が……!

2017年02月03日 | イベント・コンサート
  今日は暦の上では節分です。ほぼ快晴に近い好天気でした。


  で、タイミングよく段取りが出来たので、お昼頃から長野・善光寺へ行って来れました。


  昨日まで、善光寺さんのHPを見ても、今年の有名人はどなたがいらっしゃるのか分かりませんでしたが、夕べ友人から連絡を貰い「草刈正雄さん」だと判明。 俄然、行く気になりました。


  まあ、「もの凄く混雑するんだろうなァ~~~~~」、と覚悟しながら二段脚立を肩に担いで行ってみました。


   ちょうど午後1時、花火の合図と共に、仁王門付近から善光寺木遣の唄声を先導に、特別ゲストや老若男女の年男年女の皆さんの行列が、国宝・善光寺本堂に向けて出発しました。



photo 1


photo 2



  お目当ての「草刈正雄さん」が登場すると、さすがに桁違いの人気を集めていました。


  そして、地元局女子アナの皆さんも、笑顔を振りまきながら進んでいました。



photo 3



  この行列は、国宝・善光寺に着いたら、回廊をひと回りして、本堂内で式典を行ない、それからゲストの皆さんや年男年女さん達が豆まきを始めます。



photo 4


photo 5



  ここでも、「草刈正雄さん」人気は絶大なもので、「親方さまァ~~~~!」などと、豆を受け取る観衆の皆さんは大騒ぎでした。


  そして、直ぐお隣には、阿部・長野県知事さんや加藤・長野市長さんなどのお歴々も豆をまいていらっしゃいました。



photo 6



  また、こちらは、昨年2016年リオ・オリンピックでメダル獲得したシンクロの「箱山愛香さん」です。長野市出身ですので、その関係での登場です。


  尤も、昨年10月こちら松代での「松代藩・真田十万石まつり」にもお姫様役でご参加いただきました。



photo 7


photo 8



  ここの豆まきは、ゲストの皆さん始め、年男年女の皆さんも、善光寺本堂の周りの回廊を移動しながらになっています。



  ですので、再度、「草刈正雄さん」や地元TV局の女子アナさんなどもとらえることが出来ました。



photo 9


photo 10




  で、午後2時頃から始まった豆まきも約20~30分後には、なからになりました。


  そして、やっと皆さんがお帰りになられる状況になったので、善光寺本堂を撮ったり、山門前からの仲見世通り方面に向けて、撮って来ました。



photo 11


photo 12



  今日は、先程も申し上げましたが、お天気に恵まれて、良い節分の日になりました。


  
  でも、TVニュースで観たら、成田山にはあの大相撲関取の皆さんが……!


  長野県出身の郷土力士・御嶽海関も行っていました。



  もうちょっと、地元を大切にしなくちゃ~~~~~!(笑)




  でも、NHK大河「真田丸」の空気は、まだまだしっかり残っていると思いました。






 

信州・須坂版画美術館でも、ひな祭りが………!

2017年02月01日 | アート・文化
  今日から2月です。相変わらず、寒い日が続いています。


  で、今日もお雛さんの写真をご紹介しますが、時期的に早過ぎるのでは……と、思ってはいるのですが、どうしても、外が寒いので、暖かな室内の取材になってしまいます。



  さて、そのお雛さまですが、須坂アートパーク内にある「須坂版画美術館」にも飾られている「三十段飾り千体の雛祭り」です。


  まずは、その建物外観です。



photo 1


photo 2



  この三十段飾りの中央の六角形は、須坂市の「市章」です。大正4年に制定されたようで、カタカナの「ス」を6個組み合わせたものです。左上に子画面を入れてみましたが、ちょっと小さくて見ずらいかもですね。


  子画面の緑とピンクの「ス」を見つめていただければ、ご納得いただけると思います。



  そして、色々と寄ったお雛さまを撮ってみました。



photo 3


photo 4


photo 5


photo 6


photo 7


photo 8



  こう見ますと、お内裏様の表情は色々あるんですね!


  そして、自分が似ているかも……、と思った人形を………、



photo 9



  ここ須坂アートパーク・民俗人形博物館では、4月になると「五月人形・菖蒲の節句」で、武者人形の展示が待っています。


  今度、機会が得られたら、松代甲冑隊の皆さんと一緒に撮ってみたら、面白いのでは………、


  そんなプロデュースも考えたくなりました。