日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

仏・伊合作アニメーション映画『シチリアを征服したクマ王国の物語』ロードショーのお知らせ(2022.1.14~)@新宿武蔵野館他

2021年12月30日 | イタリア映画・映画

仏・伊合作アニメーション映画『シチリアを征服したクマ王国の物語』ロードショーのお知らせ(2022.1.14~)@新宿武蔵野館他

 

原作はディーノ・ブッツァーティなのですね!

彼の短編小説は『名作短編で学ぶイタリア語』の「何かが起こった(Qualcosa era successo)」で読みました   終着駅に向かってひた走る列車の中の恐怖が描かれていて ドキドキハラハラしながら読みました(対訳です)

この映画の原作は 1945年にブッツァーティ自身のイラストともに発表され人間をクマになぞらえて普遍的な教訓も語っている ヨーロッパでは半世紀以上にわたって読み継がれているロングセラーとのこと 

 

ストーリー

とおいむかし、シチリアの⼭奥でクマの王レオンスと息⼦トニオは平和に暮らしていた

ところがトニオが猟師に連れ去られたために レオンスは息⼦を探し 仲間とともに雪⼭を下りて⼈間の街へ……⼭々に囲まれたクマの⾥の牧歌的な⾵景は サスペンスが加速するにつれ ⾊鮮やかに輝き出す

雪⼭を滑り降りるクマ軍団の躍動感︕魔法使い ⼈喰いトロル 化け猫 古城の幽霊…… レオンスたちが⽴ち向かう冒険に胸踊らされ 溢れる詩情に酔わされる82分︕

予告編見ましたが スケールが大きくてとっても惹きこまれました💖  

 

映画は こちら

劇場は こちら

 

情報をいだたきましたイタリア文化会館様に心よりお礼申し上げます

皆様どうぞよいお年をお迎えください🎍

 


映画(全般)ランキング

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア名優列伝 ちょいワル編の映画『学校』(La scuola)を観ました(2021.12.8 ~12.19オンライン上映) 

2021年12月12日 | イタリア映画・映画

イタリア名優列伝 ちょいワル編の映画『学校』(La scuola)を観ました(2021.12.8 ~12.19オンライン上映)

 

京都ドーナッツクラブ主催のイタリア名優列伝 ちょいワル編 オンライン上映」:マストロヤンニやガスマンをはじめ マッシモ・トロイージ デ・シーカアルベルト・ソルディ ニノ・マンフレーディら往年のスター シルヴィオ・オルランド ファブリツィオ・ベンティヴォリオ ステファノ・アッコルシら 現在のイタリア映画の最前線で活躍する名優をテーマに 日本初公開作を含む5作品オンライン上映中です!!
いずれもここでしか見ることができない貴重な5作品で 
いずれも次に上映されるのがいつなのかは未定 あるいは上映される機会は訪れないかもしれません とのこと

野村雅夫氏による作品解説(無料)をまず最初に見て 字幕つけるのにとっても苦労したエピソードを知り 見てみようと思いました!(^^)!

  *   *   *

この映画に出てくるちょいワルおやじのシルヴィオ・オルランドは 以前観た「ボローニャの夕暮れ」のパパ役だった俳優さんで 教師の役にぴったりですね

今回特別配信された5本のうち「学校」を選んだのは 身近なテーマだったからです 家族や知人のイタリア人にも教師がいるので また日本初公開とのこと イタリアの高校の日常がよくわかりました 

進級試験や進級会議の様子 学校説明会に行ったり 口述試験に来ない生徒を探し回ったり 落ちこぼれの生徒たちの進級か落第かの不安や 先生方のプライベートな事情がすべて反映された完璧な「時間割」を作ったり ← 時間割作るのって実に大変なんですね...複雑なパズルのようですね

定年退職された先生の些細なミスのために とある生徒の運命が決まってしまったり その生徒に対する評価もまた それぞれの先生によって異なっていて 修学旅行でのばか騒ぎに 生徒だけでなく先生方もまた... あるあるですね~( *´艸`)

すべてがそのままではないですが あぁよくわかるなぁ と 身近であるだけに感じ入ることしきりでした💖

 

学校

1995年/100分
原題:La scuola

監督:ダニエレ・ルケッティ
出演するちょいワルおやじ:シルヴィオ・オルランド、ファブリツィオ・ベンティヴォリオ


ローマ郊外の高校を舞台にした 問題を抱えた教師たちと生徒たちの群像劇

主人公の歴史教師ヴィヴァルディは 後にヴェネツィア国際映画祭で男優賞を獲得するシルヴィオ・オルランド

日本でも人気の高いダニエレ・ルケッティ監督の初期作品

原作はドメニコ・スタルノーネ自らの教師生活を綴った小説『教壇から

日本初公開

 
オンライン上映作品:   「交通整理のおまわりさん」「あんなに愛しあったのに」「スプレンドール」「学校」「サンタ・マラドーナ」の
5本上映です 

イタリア名優列伝 ちょいワル編 オンライン上映 こちら 

 
*年末になってきたのでオンライン配信は助かりますね! 72時間見られます♪
 
都合4回見ました!! セリフも頭に残っていて先生や生徒の個性もよくわかりました オンラインは何度も見られていいですね💖
 
当サークルの名前を騙ったジャンクメールが届いたら迷わず破棄してください


映画(全般)ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプトの女性天文学者ヒュパティアを描いた「アレッサンドリア」(原題「Agora」)を観ました@アマゾンプライム

2021年11月30日 | イタリア映画・映画

エジプトの女性天文学者ヒュパティアを描いた「アレッサンドリア」(原題「Agora」)を観ました@アマゾンプライム

 
ヒュパティアというエジプトの女性天文学者を中心に 彼女の教え子たち 
同じく天文学者・数学者の父親テオン そしてこの時代に渦巻くローマの多神教 キリスト教 ユダヤ教  それぞれのダイナミックな動きに翻弄された彼女の運命を描く歴史長編映画
 
ちょうどローマ歴史講座を取っており この時代のことを学んでいたので 大変興味深く観ました 
映像で見ると実感が湧きますね ヒュパティアが天文学の摂理をとうとう発見した時の描写はぞくぞくしました そして悲しいラスト...  
 
女に生まれてこなければ このような非道な目には遭わなかっただろうにと... 
それでも長い長い時を経て 彼女の功績が認められたのはよかったです
 
当時は キリスト教徒のテオドシウス1世が 380年に異教と異端アリウス派を迫害します
391年にそして エジプトの非キリスト教の宗教施設や神殿を破壊する許可を与えるのですね
 
ヒュパティアが 暴徒たちから必死で守ろうとしたアレッサンドリア図書館の巻物の数々...
貴重な記録が暴徒たちによって焼かれてしまうのです...

たくさんの人たちが歴史の中で 理不尽な扱いを受けていたのだなと ローマ帝国の歴史の中で消えていった多くの人たちを今一度思い出しました 

もう一度 ローマ帝国時代の歴史を振り返りたくなりました
 

作品紹介:

4世紀、ローマ帝国末期のエジプト、アレクサンドリア。

宗教をめぐる市民の対立から街が荒廃する中、類まれなる美貌と明晰な頭脳を持った女性天文学者ヒュパティア(レイチェル・ワイズ)は、分け隔てなく弟子たちを受け入れ、講義を行なっていた。

彼女は訴える。「世の中で何が起きようと、私たちは兄弟です。」

生徒でもあり、後にアレクサンドリアの長官となるオレステス(オスカー・アイザック)、

そして奴隷ダオス(マックス・ミンゲラ)は密かに彼女に想いを寄せていた。

やがて、科学を否定するキリスト教徒たちと、それを拒絶する学者たちの間で、激しい対立が勃発。
 
戦いの最中、キリスト教指導者は知る。この都市の有力者たちに多大な影響を与えているのは、ヒュパティアだということに。
そして攻撃の矛先は、彼女に向けられたのだった― 
 

*原題の Agora: 古代ギリシア都市国家ポリスにおいて重要な公共空間として不可欠な場所である広場を指すギリシア語で ローマ時代のラテン語ではフォルムに相当する」(wikipedia)

原題:Agora 2009年 スペイン

映画「アレクサンドリア」は こちら

*写真は  アーミラリ天球儀

 


全般ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボルジア家 愛と欲望の教皇一族」(シーズン1~3)を観ました@アマゾンプライム

2021年11月23日 | イタリア映画・映画

「ボルジア家 愛と欲望の教皇一族」(シーズン1~3)を観ました@アマゾンプライム

 

チェーザレ・ボルジアの漫画を夢中で読んでいたので アマゾンプライムで暇を見つけては見ています

シーズン3までありますが ようやく3まで観終わったところです

ボルジア家 愛と欲望の教皇一族」は こちら

言語は英語です シーズン1,2は字幕版 3は吹き替え版でした

 

父ロドリゴ・ボルジアが教皇アレクサンドル6世となり 庶子チェーザレが様々な形で暗躍し それを美しき妹ルクレツィアが垣間見て 弟のフアンは少しずつ運命が狂ってゆき...

映像も美しく 当時の背景もよく描かれていて楽しめます 見始めたらドキドキして止まらないです!

美しい世界の裏で多くの血が流され そして得たものもまた その手からこぼれ落ちてゆく... 

愛する家族のため そしてローマのために 数々の血を流し戦い そうまでして守り抜いたものは... 見ていて切なくなります また当時の処刑や戦争シーンなどはとにかくすごかったです

次回予告やあらすじを読まないで見た方がネタバレせずにいいみたい! 

観終わってから 人物について色々調べてみました

 

長い年月にわたって撮影されたらしく 登場人物も一緒に成長して大人になってゆきます 

人間関係が複雑に絡み合い メディチ家 マキャヴェリ サヴォナローラ等も登場して 時代背景もさらに深みを増して もう止まりませんでした! 

引き続きシーズン3を観ました こちらは吹き替え版です

運命に翻弄されるルクレツィア 政略結婚で可愛そうですね... 

彼女は様々な過程を経て 次第に毒婦へと変貌してゆくのですが

暗殺に次ぐ暗殺 陰謀に次ぐ陰謀と... 最後まで目が離せませんでした 

いったい最後まで信じられる人は誰なのか...

 

家族の絆についても考えさせられました

ボルジア家 愛と欲望の教皇一族」(字幕版/アマゾンプライム)は こちら 

公式サイトは こちら

 


全般ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イタリア名優列伝 ちょいワル編」開催のお知らせ(2021年11~12月)@京都ドーナッツクラブ

2021年11月13日 | イタリア映画・映画

イタリア名優列伝 ちょいワル編」開催のお知らせ(11月19日(金)~28日(日)  UPLINK京都/11月26日(金)~12月5日(日)  UPLINK吉祥寺/12月8日(水)~19日(日)  オンライン上映)@京都ドーナッツクラブ

 

映画の配給や字幕製作、書籍の翻訳などを通してイタリア文化を総合的に日本に紹介する活動を続けている京都ドーナッツクラブの主催で 映画上映会「イタリア名優列伝 ちょいワル編」が開催されます:

 

2021年11月19日(金) ~ 28日(日) UPLINK京都 

 

11月19日(金)『いつもの見知らぬ男たち』&『交通整理のおまわりさん』

20日(土)『あんなに愛しあったのに』★ &『スプレンドール』★

21日(日)『学校』★ &『サンタ・マラドーナ』

22日(月)『いつもの見知らぬ男たち』

23日(火)『交通整理のおまわりさん』

24日(水)『あんなに愛しあったのに』

25日(木)『スプレンドール』

26日(金)『学校』

27日(土)『いつもの見知らぬ男たち』、『サンタ・マラドーナ』

28日(日)『あんなに愛しあったのに』、『スプレンドール』


★=上映後、京都ドーナッツクラブ代表/FM COCOLO DJ・野村雅夫トークショーあり。

 

2021年11月26日(金) ~ 12月5日(日) UPLINK吉祥寺 

11月26日(金)『いつもの見知らぬ男たち』&『交通整理のおまわりさん』★
27日(土)『あんなに愛しあったのに』★ &『スプレンドール』
28日(日)『学校』&『サンタ・マラドーナ』
29日(月)『いつもの見知らぬ男たち』
30日(火)『交通整理のおまわりさん』

12月1日(水)『サンタ・マラドーナ』
2日(木)『スプレンドール』
3日(金)『学校』
4日(土)『交通整理のおまわりさん』&『サンタ・マラドーナ』
5日(日)『あんなに愛しあったのに』&『学校』

★=上映後、京都ドーナッツクラブ代表/FM COCOLO DJ・野村雅夫トークショーあり。

 

2021年12月8日(水) ~ 19日(日) 

オンライン上映

※『交通整理のおまわりさん』『あんなに愛しあったのに』『スプレンドール』『学校』『サンタ・マラドーナ』の5本を上映します。

 

映画は こちら

ストーリーは こちら

ヴィットリオ・ガスマン トト  アルベルト・ソルディ ヴィットリオ・デ・シーカ  M.マストロヤンニも出演しています!

 

*情報をいただきましたイタリア文化会館様に心よりお礼申し上げます

 


映画(全般)ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア映画『ほんとうのピノッキオ』(PINOCCHIO)が全国公開されます(2021.11.5~)@東宝シネマズシャンテ他

2021年10月12日 | イタリア映画・映画

イタリア映画『ほんとうのピノッキオ』(PINOCCHIO)が全国公開されます(2021.11.5~)@東宝シネマズシャンテ他

 

ピノッキオの奇想天外な大冒険を 『ゴモラ』の鬼才マッテオ・ガローネが斬新に映像化!

カルロ・コッローディの「ピノッキオの冒険」は 1883年に出版されて以降 100年以上にわたって世界中で読み継がれてきた児童文学で ディズニーによるアニメーションでも広く親しまれてきましたが

本当のピノッキオは 無邪気な操り人形に見せかけて 実は行く先々でトラブルを巻き起こす“悪童”だということを  皆さんご存知でしょうか

丸太棒が変身したピノッキオの奇想天外な大冒険を 『ゴモラ』の鬼才マッテオ・ガローネが原点に回帰して  斬新にビジュアライズ

まさに大人のためのおとぎ話と呼ぶにふさわしい  神秘的で驚きに満ちたダークファンタジーがここに誕生しました

2002年の実写版『ピノッキオ』で ピノッキオ役を演じたロベルト・ベニーニが 本作ではジェペット役を務めています

2019年/イタリア映画/シネマスコープ/124分/映倫区分:G/

原題:PINOCCHIO/字幕:杉本あり

後援:イタリア大使館、イタリア文化会館

 

映画は こちら

 


全般ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ザ・ローマ 帝国の興亡(字幕版)」(全6話)を観ました@アマゾンプライム

2021年09月14日 | イタリア映画・映画

「ザ・ローマ 帝国の興亡(字幕版)」(全6話)を観ました@アマゾンプライム

 

「ザ・ローマ 帝国の興亡(字幕版)」は6話まであり それぞれ1時間くらいなので観やすかったです 言語は英語でした

 

ローマ歴史講座で各皇帝について1回ずつセミナーを受けてきたので ちょうどよい復習になりました

映像で見るとわかりやすいですね でも殺戮シーンが多くて...

 

第1話はのっけからネロ  (d.C.37~68) ローマの大火のシーンから始まり 反対者だけでなく妻のポッパエアを惨殺したり 自ら舞台に立ったり 次第に狂気を増してゆくのですね 

第2話カエサル (a.c.100~44)「賽は投げられた」のルビコン川のシーンも見られました 最後は暗殺されるのですよね

第3話は 護民官ティベリウス・グラックス(a.c.163-133) 共和制ローマ時代のグラックス兄弟の兄の方で カルタゴとの闘いに勝利し 護民官となって 土地を平民に還そうとするも元老院の反対に遭い とうとう志半ばにして倒れます 

せっかく民衆のために立ち上がったのに策略に落ちて非業の最後を遂げる... 本当に残念ですね 

 

第4話は 「ユダヤ戦争」(d.c.66~73) ウェスパシアヌスの治めるローマ帝国と ローマのユダヤ属州に住むユダヤ人との間の戦争で 凄惨な戦いが描かれています

ここに出てくるヨセフスというユダヤ人は のちに「ユダヤ戦記」を書き残したそうです 

 

第5話は 「コンスタンティン」(d.co270~337)  当時迫害されていたキリスト教を庇護し 自身も最後にキリスト教に改宗した皇帝の話です

形骸化しつつあったテトラルキア体制の中 妹をリキニウスに嫁がせるも数奇な運命に弄ばれ... 

 

第6話は「西ローマ帝国の滅亡」

4世紀 西ゴート族の襲撃により西ローマ帝国が滅ぶところを描いています

若すぎて未熟なホノリウス帝(384-423)の部下の策略により 西ゴート族の王アラリクス1世(370-410)は数度までも裏切られ とうとう彼はローマ包囲を決意し 西ローマ帝国は滅亡の道をたどります

そのアラリクス1世の死後 義弟のアタウルフのもとに ホノリウスの異母妹のガッラ・プラキディアが政略結婚で嫁がされ 数奇な運命を辿るのですね...

どうしてもこの時代の作品は 惨殺シーンが多くて見るのもつらいのですが 歴史を知るのにとてもよい作品でした

 

ザ・ローマ 帝国の興亡(字幕版)」は こちら

*写真は2008年に行ったフォロ・ロマーノ

 


全般ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミス・マルクス(原題/Miss Marx)ロードショーのお知らせ(2021.9.4~)@シアター・イメージフォーラム、新宿シネマカリテ

2021年08月13日 | イタリア映画・映画

ミス・マルクス(原題/Miss Marx)ロードショーのお知らせ(2021.9.4~)@シアター・イメージフォーラム、新宿シネマカリテ

 

カール・マルクスの娘エリノア・マルクス。その知られざる激動の半生を初映画化!

19世紀を代表する哲学者、経済学者カール・マルクスの末娘 エリノア・マルクスの激動の半生を描いた『ミス・マルクス 』 (原題:MISS MARX 配給:ミモザフィルムズ)が  9月4日(土)から全国順次公開となります

監督・脚本を手掛けたのは、前作『Nico, 1988』(17)でヴェネツィア国際映画祭オリゾンティ部門作品賞を受賞したイタリア出身のスザンナ・ニッキャレッリ監督。

 

<STORY>

1883年、イギリス。最愛の父カールを失ったエリノア・マルクス劇作家、社会主義者エドワード・エイヴリングと出会い恋に落ちるが、不実なエイヴリングへの献身的な愛は、次第に彼女の心を蝕んでいく。

社会主義とフェミニズムを結びつけた草分けの一人として 時代を先駆けながら、エイヴリングへの愛と政治的信念の間で引き裂かれていくエリノアの孤独な魂の叫びが、時代を越えて激しいパンクロックの響きに乗せて現代に甦る。

 

19世紀を代表する哲学者、経済学者カール・マルクスの末娘で、女性や子ども、労働者の権利向上に生涯を捧げた活動家エリノア・マルクスの激動の半生を、パンクロックに乗せて描いた伝記ドラマ。

きわめて強い政治的信条を持ちながら、感情面では非常にもろかったエリノアは、劇作家・俳優で確固たる信念をもった社会主義者だったエドワード・エイヴリングとの有害な関係に負けてしまった。

2020年/イタリア=ベルギー/英語・ドイツ語/107分/カラー/ビスタ/5.1ch/原題:Miss Marx/字幕:大西公子

映画は こちら

HPは こちら

 

 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シチリアが舞台の「愛のために戦地へ(In guerra per amore)」を観ました@イタリア映画祭2021オンライン第二部

2021年07月03日 | イタリア映画・映画

シチリアが舞台の「愛のために戦地へ(In guerra per amore)」を観ました@イタリア映画祭2021オンライン第二部

 

Pifことピエルフランチェスコ・ディリベルト(Pierfrancesco Diliberto)監督のデビュー作「マフィアは夏にしか殺らない(La mafia uccide solo d'estate)」(2013)は マフィアの問題を鋭く抉る作品でしたが 今回の シチリアが舞台となった「愛のために戦地へ(In guerra per amore)(2016)も ラストは衝撃でした!

はじまりはいつもコメディタッチで... しかしこのディリベルト監督は 実はとっても真剣なんですよね 

 

主人公アルトゥーロ・ジャンマレーズィ(Arturo Giammarresi)は アメリカのレストランで働くパレルモの青年 美しい恋人のフローラ・グァルネッリ(Flora Guarneri)はしかし マフィアの大ボスの片腕の息子と婚約させられている 

シチリアに住む彼女の父親から アルトゥーロとの結婚の承諾を得られれば いやなフィアンセとの結婚も阻止できると知り アルトゥーロはシチリア上陸作戦に加わるが...

それは第二次大戦末期の1943年7月10日の 連合軍によるシチリアへの上陸作戦(ハスキー作戦)で 

アメリカ軍が降り立った小さな町クリサフッロ(Crisafullo)を舞台にして 様々などんでん返しが起きてゆきます

そしてとうとう... 最後はショックでした そういうことだったのか... これは事実に基づいているのですね

 

せっかく戦争が終わったのにこんなことでは また新たな悪が生まれるだけだ... これが世の常なのだろうかと

90年代のマーニ・プリーテ(mani pulite)でマフィアが一掃されるまでどれだけの犠牲があったか 

ここでちゃんとしておけば と色々なことを考えました 

上司のフィリップ・カテッリ(il tenente Philip Catelli)中尉はすべてをわかっていた でもアルトゥーロってば 恋人フローラを取り戻すことばっかでもぉ...って感じでした

 

4,5本の過去作を見てきましたが もしアンケートがきたらこれをトップにします💖

 

愛のために戦地へ

[2016年/99分]原題:In guerra per amore
監督:ピエルフランチェスコ・ディリベルト
出演:ピフ、ミリアム・レオーネ、アンドレア・ディ・ステファノ
 
デビュー作『マフィアは夏にしか殺らない』が興行、批評の両面で成功を収めたディリベルト監督の2作目は、史実やアイロニーが絶妙に盛り込まれたロマンチック・コメディー。
戦時中の1943年、ニューヨーク。レストランで働くシチリア移民のアルトゥーロは、オーナーの姪フローラと相思相愛だが、フローラには許婚がいた。
アルトゥーロは、シチリアに住むフローラの父から結婚の賛成を得るために米軍に入隊。
シチリアに赴任するが、のさばっているマフィアから命を狙われることになる。
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞でヤング・ダヴィッド賞を受賞した。
 
 
監督インタビュー記事 「In guerra per amore: Pif presenta a Trame 6 il suo nuovo film sullo sbarco in Sicilia e sulla mafia」は こちら (2016年イタリア語)
 
この中で心に残る監督の言葉です:  
 
Stare con il male per fare del bene non funziona. 
Ci si unisce col bene per fare del bene, oppure si va da soli.
 
よいことをするために 悪い奴らと一緒にいるのは うまくゆかない。
よいことをするために よい人たちと集まるか さもなくばひとりでやるかだ。
 
Pifの今後の作品も期待しています💖 
 

イタリア映画祭2021オンライン上映 第2部(2021.6.17~7.18)は こちら

 


イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やがて来たる者へ(L'uomo che verrà)」を観ました@イタリア映画祭2021オンライン上映第2部(2021.6.17~7.18)

2021年06月30日 | イタリア映画・映画

「やがて来たる者へ(L'uomo che verrà)」を観ました@イタリア映画祭2021オンライン上映第2部(2021.6.17~7.18)

 

 

観ている途中で この作品を私は2013年のイタリア文化会館で行われたEUフィルムデーズで観たことを思い出しました

ラスト近くの衝撃的なシーンを 覚えていたからです

この作品は マルサボットの虐殺(Strage di Marzabotto)という 700人以上の村人たちやパルチザンが ドイツ軍に虐殺されたという史実に基づき創られたものです 見るのもつらいシーンも多くありましたが...

いつもはオンラインで2回は見ていますが この作品はつらくて1回だけ...

方言が主で ドイツ語部分には字幕もなく 言葉の通じない不安が伝わってきました

8才の少女の眼を通して見た戦争と虐殺...

 

やがて来たる者へ

[2009年/117分]原題:L'uomo che verrà
監督:ジョルジョ・ディリッティ
出演:アルバ・ロルヴァケル、マヤ・サンサ
 
1943年冬。イタリアのボローニャに程近い山村 モンテソーレ(Monte Sole)
両親や親戚と暮らす8歳のマルティーナは 貧しい農家の一人娘
生まれたばかりの弟を亡くして以来  口をきかない
 
ある日母のレナはふたたび妊娠し マルティーナと家族は新しい子の誕生を待ち望む
しかし  静かな村にも戦争の影は近づき  貧しい農民の父は地主に言われるがままドイツ軍を受け入れ
若者たちはひそかにパルチザンとして抵抗する
 
幼いマルティーナの目にはどちらが敵で どちらが味方かよくわからない
両者の緊張が高まる中  レナは出産するが パルチザンの存在を知ったドイツ軍は 
その翌日  1943年9月29日の夜 ついに大量殺戮を開始する……
 
エンドロールには 虐殺の犠牲になった人々に捧げる言葉があり 胸をうたれました
 
 

イタリア映画祭2021オンライン上映 第2部(2021.6.17~7.18)は こちら

 


イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「僕たちの大地(La nostra terra)」を観ました@イタリア映画祭2021オンライン上映第2部(2021.6.17~7.18)

2021年06月28日 | イタリア映画・映画

「僕たちの大地(La nostra terra)」を観ました@イタリア映画祭2021オンライン上映第2部(2021.6.17~7.18)

 

色々なマフィアがらみの映画を見てきましたが 協同組合との絡みがテーマのものは初めてです

ストーリーが二転三転してハラハラドキドキ... 

 

作品紹介:

僕たちの大地

[2014年/100分]原題:La nostra terra
監督:ジュリオ・マンフレドニア

 

『人生、ここにあり!』が大きな感動を呼び起こしたジュリオ・マンフレドニア監督による本作は、協同組合に実際に起きた出来事を基にしたコメディー

南イタリア、プーリアの小さな村では、マフィアから接収した土地で協同組合が有機農業を始めようとしていた

助けを請われて、反マフィア活動に取り組むフィリッポが  協同組合に加わる。

フィリッポと個性的な仲間たちの前に様々な問題が立ちはだかるが 乗り越えて目標に向かっていこうとする

マフィアの脅しに屈せず、自分たちの土地を守ろうとする人々の勇気が胸を打つ

 

   *   *   *

僕たちの大地(La nostra terra」観てよかった!!  

誰がこのストーリーのカギを握るのか 最後まで謎だったけどようやく見えてきて イタリアの底力を感じました


プーリアのマフィアから没収した土地に協同組合(cooperative agricole su terreni confiscati alle mafie)

を作り 有機農法で懸命にトマト等を植え収穫にこぎつけるが 土地を所有するマフィアのボスの妨害に遭い... 

法律で立ち向かおうとする共同組合代表の 北イタリアから来た反マフィアの理知的なフィリッポ そして彼のもとに様々な個性的な人たちが集い...

 

なにか 協同組合の原点を見る気がしました 最初はこうだったんだ... 

7千本のトマトの苗を植え終わった時のあの歓びよう💖 

また 土地に染み付いたマフィアのしがらみと共存せざるをえなかった人々の生きざま 

そして 新たな法律を創りマフィアから没収した土地を社会的に活用し未来を掴む人々と そこに至るまでの犠牲 これはエンドロールにあり 感銘を受けました

字幕は関口先生でした💖

 

イタリア映画祭2021オンライン上映 第2部(2021.6.17~7.18)は こちら

 


イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わたしはダフネ(Dafne)」ロードショーのお知らせ(2021.7.3~8.20)@岩波ホールほか

2021年06月26日 | イタリア映画・映画

「わたしはダフネ(Dafne)」ロードショーのお知らせ(2021.7.3~8.20)@岩波ホールほか

 

母親を亡くしたダウン症の女性が残された父と2人で旅をし  悲しみを乗り越えて互いに理解を深めていく姿を描いたヒューマンドラマ

明朗快活なダウン症の女性ダフネは  スーパーで働きながら両親と平穏に暮らしていた

しかし  母マリアが突然亡くなったことで生活が一変

年老いた父ルイジは  自分が死んだら娘がひとり残されてしまうという不安にかられ  ふさぎ込んでしまう

そんな父にダフネは  一緒に母の故郷の村を訪ねてみようと提案するのだった...

 

2019年製作/94分/イタリア
原題:Dafne
配給:ザジフィルムズ

映画は こちら

 


イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオパルディ(Il giovane favoloso)を観ました(2021.6.17~7.18)@イタリア映画祭

2021年06月23日 | イタリア映画・映画

レオパルディ(Il giovane favoloso)を観ました@イタリア映画祭2021

 

イタリア映画祭2021のオンライン上映過去作で マリオ・マルトーネ監督の「レオパルディ(Il giovane favoloso)」(2014年)を観ました 過去作で観た第1本目です💖

19世紀の大詩人 ジャコモ・レオパルディの生涯を描いた長編です 

 

作品紹介:

幼い頃から神童ぶりを発揮するジャコモだが 身体に障害があり厭世的で 詩人として不遇な人生を送ったとされる

だが映画は 自由と愛を希求し いつまでも親友に支えられて幸せな時間を過ごした姿も色濃く映す

 

 

ジャコモ・レオパルディは1798年 マルケ州レカナーティの地方貴族(伯爵)の家に生まれました

父親は文学愛好家で教養があったものの保守的で 母親は冷たい人でした

レオパルディは幼少期を兄妹たちと楽しく過ごし その思い出が後に作品の主要なテーマとなったそうです

家には膨大な書物があり 長じて生まれた家で勉学と詩作を続けます ヘブライ語まで学びましたが

少しずつ難病の兆候が見え始め...

 

病のうえに生活費にもことかき 転地療養し フィレンツェ ローマ そしてナポリ等を転々として よい空気と自然の中で少しはよくなり まわりの人たちが助けてくれて生き延びながら 作品を生み出してゆきますが 病のためか 虚無的な作品が酷評もされます 本人は病は作品に影響しないと言い張りますが...

切ないですね コレラが流行っている時代でもあり そんな街の描写も心に刺さりました

終生独身で38歳でナポリで客死 ラストのシーンは目を見張ります

また 主人公とおなじ病で 妹の検診的な看病を受けて亡くなった正岡子規のことも思い出しました 子規庵にも行ったことがあるのです

 

イタリア映画祭2021オンライン上映 第2部(2021.6.17~7.18)は こちら

 


イタリア語ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア映画祭2021のオンライン上映第二部/過去作のラインナップが出ました(2021.6.17~7.18)@イタリア映画祭

2021年06月16日 | イタリア映画・映画

イタリア映画祭2021のオンライン上映第二部/過去作のラインナップが出ました(2021.6.17~7.18)@イタリア映画祭

 

いよいよ明日からです!! イタリア映画祭オンライン上映第二部の過去作は以下の通り:

輝ける青春

[2003年/366分]原題:La meglio gioventu
監督:マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ
 
イタリアの一家族を描いた、6時間を越す叙事詩。イタリアでは『1900年』の続編と言われた。
フィレンツェの大洪水、トリノの学生運動、赤い旅団のテロなどを背景に、4人の子供たちが歩むそれぞれの道をイタリア全土で撮影。
 
この作品はイタリア語の語学学校でもよく話題になり 6時間もの大作を映画館に見に行った話を聞いたり 私もDVDを見ましたが(感想は こちら) 超大作で 家族の葛藤がそれぞれの時代の中で描かれており 内容を今もしっかりと覚えています マヤ・サンサもよかった! 大好きな作品です💖 
 
 

ローマの人々

[2003年/93分]原題:Gente di Roma
監督:エットレ・スコーラ
 
特別な一日』の巨匠エットレ・スコーラが、"永遠の都"ローマに生きる普通の人々を追いかけた軽快な新作。バスの中のおかしな人々、浮浪者同士の喧嘩、ビンゴ会場の人々、養老院の中、年老いた父親と夕食をレストランで共にする息子など、早朝から深夜までの20以上のエピソードが語られる。
 
 

やがて来たる者へ

[2009年/117分]原題:L'uomo che verrà
監督:ジョルジョ・ディリッティ
出演:アルバ・ロルヴァケル、マヤ・サンサ
 
第二次世界大戦末期にボローニャ近郊のある山村で起こった虐殺について、一人の少女とその家族を物語の中心に据えて描いたジョルジョ・ディリッティ監督(『私は隠れてしまいたかった』)の長編第2作。
貧しい農家の一人娘である8歳のマルティナと家族は新しい子の誕生を待ち望む。だが、村やその周囲でパルチザンとドイツ軍の戦いは次第に激しさを増していった...
 
これは「マルサボットの虐殺」を描いた厳しい内容の作品です
 

ピューマ

[2016年/98分]原題:Piuma
監督:ロアン・ジョンソン
 
予期せぬ事態に右往左往しながらも奮闘するティーンエージャーが主人公のコメディー。高校卒業を間近に控えた矢先に、恋人の妊娠が発覚。産むことを決意する二人だが...
 

愛のために戦地へ

[2016年/99分]原題:In guerra per amore
監督:ピエルフランチェスコ・ディリベルト
 
デビュー作『マフィアは夏にしか殺らない』が興行、批評の両面で成功を収めたディリベルト監督の2作目は、史実やアイロニーが絶妙に盛り込まれたロマンチック・コメディー。
戦時中の1943年、ニューヨーク。レストランで働くシチリア移民のアルトゥーロは、オーナーの姪フローラと相思相愛だが、フローラには許婚がいた...
 
この監督のデビュー作「マフィアは夏にしか殺らない」は マフィアがテーマの力作で大好きでした💖
ネタバレありの感想は こちら
 
 
 

俺たちとジュリア

[2015年/115分]原題:Noi e la Giulia
監督:エドアルド・レオ
 
人生につまずいた中年の3人は大きな農家を共同購入し、ホテルにリノベーションして再起を図る。
妙なチームワークで順調に準備が進むが クラシックカー「ジュリア」に乗った犯罪組織の一員の出現で、事態は思わぬ方向に転がる...
 

僕たちの大地

[2014年/100分]原題:La nostra terra
監督:ジュリオ・マンフレドニア
 
人生、ここにあり!』が大きな感動を呼び起こしたジュリオ・マンフレドニア監督による本作は、協同組合に実際に起きた出来事を基にしたコメディー。
南イタリア、プーリアの小さな村では、マフィアから接収した土地で協同組合が有機農業を始めようとしていた。助けを請われて、反マフィア活動に取り組むフィリッポが協同組合に加わる。
 
「人生、ここにあり!(Si puo' fare!)」も貴重な作品で好きでした イタリアの協同組合のことも本を読んで調べたので興味あります💖
 

フォルトゥナータ

[2017年/103分]原題:Fortunata
監督:セルジョ・カステッリット
 
「幸運」を意味する名前にもかかわらず、フォルトゥナータの結婚生活は夫の暴力で破綻し、離婚が間近だった。
独立して生きるために美容師の闇の仕事を懸命にこなし、自分の店を持つことに順調に突き進んでいたが...
 

われらの子供たち

[2014年/92分]原題:I nostri ragazzi
監督:イヴァーノ・デ・マッテオ
 
幸せのバランス』に続き、デ・マッテオ監督が選んだテーマは家族。
売れっ子弁護士と献身的な小児科医の兄弟は、気質も生き方も対照的で、妻同士も争いが絶えない。
そんな二つの家族に重大な問題が起こり、難しい選択を迫られることになる...

レオパルディ

[2014年/137分]原題:Il giovane favoloso
監督:マリオ・マルトーネ
 
マルトーネ監督の本作は、前作『われわれは信じていた』と同じ19世紀を舞台に大詩人、ジャコモ・レオパルディの激しい人生をたどる。
幼い頃から神童ぶりを発揮するジャコモだが、身体に障害があり厭世的で、詩人として不遇な人生を送ったとされる。だが映画は、自由と愛を希求し、いつまでも親友に支えられて幸せな時間を過ごした姿も色濃く映す...
 
この「われわれは信じていた」(Noi credevamo)はイタリア統一をテーマにした大作で イタリア文化会館に試写会を見に行きました 重厚なテーマです
 
 
早く観たいですね!! 見逃した過去作を配信してくださり とても嬉しいです💖
 

過去作のラインナップは こちら 

イタリア映画祭2021は こちら

* 6/20に西検4級が終わるまでおあずけ~(/ω\)   イタリア映画はよく見に行ったものだなぁと 思い出が走馬灯のようにぐるぐると...

 

* 当サークル名をかたった迷惑メールが届いたら すぐに削除お願いします たまに来ています

 


映画(全般)ランキング

 

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EUフィルムデーズ2021は一部無料でオンライン上映となります(2021.5.28~6.25)

2021年05月23日 | イタリア映画・映画

EUフィルムデーズ2021は一部無料でオンライン上映となります(2021.5.28~6.25)

 

 

EUフィルムデーズは 欧州連合(EU)加盟国の在日大使館・文化機関が提供する作品を一堂に上映するユニークな映画祭です


19年目となる2021年26のEU加盟国の作品を紹介します

 

オンライン上映は 公式サイトより5/28(金)から始まります (予め会員登録が必要です)

一部作品をなんと 400名まで無料で配信します!

オンライン上映は こちら

上映会期は 東京は変更・延期とのこと 京都6.17~7.4の予定です その都度ご確認ください 

 

作品は こちら

イタリア映画は 「 Mio fratello rincorre i dinosauri / My Brother Chases Dinosaurs」 (英語字幕/オンライン配信・無料)と

ナポリの隣人」(日本語字幕)です

 

EUフィルムデーズ2021は こちら

 


全般ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする