日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

「地理でバッ地理交流会」に参加して東京都庁展望台からの景色を眺めてきました(2017年夏)@クラブツーリズム交流会

2017年12月18日 | 日本文化紹介
「地理でバッ地理交流会」に参加して東京都庁展望台からの景色を眺めてきました(2017年夏)@クラブツーリズム交流会

地理教師を長年務められ「地理バッ地理塾」等を主宰されていらっしゃる とてもエネルギッシュな澤内先生(クラブツーリズムテーマ旅行部アドバイザー)の 「小中高の地理は忘れてください」との言葉に惹かれて受けてきました「地理でバッ地理交流会」!!

「地理とは 地球理解 地域理解 地縁理解のことです」とおっしゃる先生はまず 「バッ地理NEWS」(NEWSとは東西南北の英語の頭文字です!)と称して パンダの赤ちゃんのニュースやトリビアの数々をご紹介くださり 日頃はミサイル等のニュースに触れていた私はとっても癒されました ^^) _旦~~

10秒ハンバーグ」を出すという久留米のハンバーグ専門店は 駐車場に停まった車の人数を見てもう焼き始めるから「10秒」で出てくるのだそうです!!
ドローンタクシーVolocopterや バッテリー不要の携帯の登場 はたまたたこ焼きを作っちゃうロボットに品川プリンスのルームサービスロボットの登場...水上バスで荷物を宅配 水陸両用車などなど いや~ほとんど知りませんでしたトリビア!!
 
次なる衝撃(?)は 5テーブルに分かれての「江戸東京バッ地理〇✖クイズ」で 10問中4問しかできなかったこと..."(-""-)" 9問取れたテーブルにはもしかしたらボランティアガイドさんがいらしたのかも...??

東京消防庁のビルの高さが実はある番号と同じであること その他東京タワーや 表参道の傾斜 日本橋の字を書いた将軍 隅田川花火大会を始めた将軍等... 

次は地図の見方を教わり それぞれの地元の川や池の由来を調べるとよい ブラタモリよりもずっと前からクラブツーリズムでは まち歩きの旅をやっていた等伺いました

まち歩きのポイントは 自分ごと 生活にメリットがある 知のルーツを探るということ 暮らしの舞台を歩く人間観光 生活観光なのですね 時間 空間 仲間を大切に ひとりで地図を手に歩くのもよいが 何人かの仲間でおしゃべりしながら歩くのが楽しいとのお話に つい先日イタリア人3名をアテンドした谷中七福神めぐりのことを思い出し 丸一日歩き疲れたけど良い思い出で 友人も増えました♡

わが町を知る 魅力を共有しよう 地理 地図 地名がポイント とのこと
その他 青梅街道について 日本橋の次に 内藤新宿ができたエピソード 新宿三丁目にあった追分 そして追分団子が江戸時代からあったこと等...を昔の地図を見ながら聞きました


その他 まち歩きを地域イベントに取り入れよう 文化財マップやハザードマップなどもできます との提案 さらには各区には必ずその区の博物館や資料館などがあるので活用してとのこと 

中学で教わった地図の記号や地図の種類あれこれ 様々なトリビア 隅田川が昔は浮間公園を通っていたこと(時々行きます 知らなかった~) 世界一早い初日の出が拝める国はどこ? 明治神宮がどのようにできたか 伊能忠敬の作った江戸時代の地図は今のものとほぼ変わらず 彼は50才で地図作りを始めたのだそうです! 

記念写真のあとはみんなで東京都庁(新宿アイランドウィングから歩いて数分)の展望台に上り またまた詳しいご説明をいただきました 話がつきません♪

← いざ 都庁へ!!


六本木ヒルズの名前の由来 東京タワーを作った前田氏は貧農の出であり 次にマザー牧場を作ったが 病で亡くなった母の思いを受け継いで作ったので「マザー」牧場というのだと...  

このあと解散となり じっくりみっ地理(!)みてまわり そのあと1階の観光PRセンターで各県と各区のパンフレットを 自分が行きたいところ 世界遺産のあるところや候補地のパンフレットを中心に たくさんいただいてきました♪ 世界遺産検定前なので実にいいタイミングでした!!

  ← 都庁にある大熊手

都庁展望台は こちら

観光PRセンターは こちら


← 都庁のロビー

素晴らしい交流会を開催してくださいましたクラブツーリズム㈱様に 心よりお礼申し上げます
 
*     *    *

東京都庁(西新宿) Uffici governativi di Tokyo (a Nishi-Shinjuku)

高層の展望台からは 富士山から東京湾までの眺めが広がります
Dal belvedere molto alto  si estende la vista dal monte Fuji fino alla baia di Tokyo

摩天楼 Grattacielo
明治神宮 Santuario Meiji
花園神社 Santuario Hanazono
映画館街 Sale cinematografiche (angolo di Kabukicho)


エンターテインメントランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする