通訳ボランティアガイド準備セミナー(Olimpiadi Tokyo 2020 Seminario per i volontari)セミナー第2弾に参加してきました(2018.11.28)@吉祥寺LCI
通訳ボランティアガイド準備セミナー(Olimpiadi Tokyo 2020 Seminario per i volontari)セミナー第2弾に参加してきました(2018.11.28)@吉祥寺LCI
吉祥寺のLCIで開催された「通訳ボランティアガイド準備セミナー」第2弾では すでにオリンピックのボランティアに申し込みされた方等も参加され 具体的な内容に入りました:
【CAPITOLO 1】応急手当について Primo soccorso
- 症状についての表現 Spiegazione dei sintomi
まずは 救急(primo soccorso) 体の部位の確認 医者の名称 〇〇が痛い という症状の表現 そして痛み止めや下痢止めその他の 日伊の薬の比較(名称など) 救急車を呼ぶ 薬局や病院を案内する 等具体的内容でした
【CAPITOLO 2】観光名所案内について Luoghi da visitare
- イタリア人が興味を持つ観光名所 Luoghi interessanti per gli italiani
- 寺院の説明 Templi
- 日本人の習慣やマナーの説明 Usanze giapponesi nei luoghi sacri e negli spazi comuni
次は楽しい話題(^.^) イタリア人にとって東京で関心がある場所は?
2つのグループに分かれて 5分でリストアップしてみました 今まで連れて行ったところや自分で行ったところ等 どんどん書いてゆきます
浅草や銀座などの他にも 若い方向けのメイドカフェとか お台場のガンダム等 スーパー銭湯 新宿にできたロボット・レストラン 移転となった豊洲市場等々...
次は東京近郊の 日光や鎌倉等の観光地... 実際に友人が通訳案内士として活躍しており 最近は特に忙しそうです
← 上野の西郷さんの銅像
そして神社仏閣(Templi)について これはバッチリ予習済み!!
神社の名前 参拝の方法 日本人の宗教観がイタリア人とは違う話(これは昔からいつも聞かれる) そしてイタリア語で神社等の名称を当てるクイズも!
「参拝andare a pregare(初詣・おみくじ)についてイタリア語で話す(日本文化紹介レッスン予習として)」は こちら ← 予習編です♪
【CAPITOLO 3】イタリア人の関心事 Cosa chiedono spesso gli italiani
- 経験談による イタリア人のよくある質問 le domande più frequenti
- その他 Curiosità
次にはマナー編 イタリア人・外国人観光客が日本でしてはいけない事などを おさらいしました
日本人はマスクをしますが イタリア人は病院でしかしないそうです 歩きタバコや歩きながらの飲食も日本とイタリアでは違いますね
タクシーのドアが自動で閉まるのも イタリアでは手動ですし エスカレーターの乗り方もイタリアは左側とは特に決まってないし 温泉等での入れ墨について 電車等での居眠り 日傘(日本人は日焼けしたがらない) 行列に並ぶ 右側運転等々...
最後は イタリア人にさせてあげたい体験をリストアップ!!
相撲観戦 茶道や生け花体験 食品サンプル作り 和食体験 書道 着物体験 温泉に入る おみこしをかつぐ あとは100円ショップや駄菓子などもイタリアでは人気だそうで 外国人から見た日本の観光名所等のSNSを見ればよくわかりますね♪ かえってこちらが知らないものも多かったです!
あっなーんだ 私が通っていた日伊学院・欧日協会にあった 渋谷外語学院の日本語科でいつもやっているイベントばっかりだねと 途中から気づきました(笑)
通訳ボランティアガイド準備セミナーは こちら ← 2019年1月14日(月/祭)に追加開催します!!
とても役立つセミナーを開催してくださいましたLCI様に 心よりお礼申し上げます
おまけ
「おもてなし講座 Eラーニング」(東京都)は こちら ← 簡単な心構えと英語コミュニケーション例です
* 写真は 地下鉄の浅草駅に展示してあったお神輿
イタリア語ランキング
にほんブログ村
吉祥寺のLCIで開催された「通訳ボランティアガイド準備セミナー」第2弾では すでにオリンピックのボランティアに申し込みされた方等も参加され 具体的な内容に入りました:
【CAPITOLO 1】応急手当について Primo soccorso
- 症状についての表現 Spiegazione dei sintomi
まずは 救急(primo soccorso) 体の部位の確認 医者の名称 〇〇が痛い という症状の表現 そして痛み止めや下痢止めその他の 日伊の薬の比較(名称など) 救急車を呼ぶ 薬局や病院を案内する 等具体的内容でした
【CAPITOLO 2】観光名所案内について Luoghi da visitare
- イタリア人が興味を持つ観光名所 Luoghi interessanti per gli italiani
- 寺院の説明 Templi
- 日本人の習慣やマナーの説明 Usanze giapponesi nei luoghi sacri e negli spazi comuni
次は楽しい話題(^.^) イタリア人にとって東京で関心がある場所は?
2つのグループに分かれて 5分でリストアップしてみました 今まで連れて行ったところや自分で行ったところ等 どんどん書いてゆきます
浅草や銀座などの他にも 若い方向けのメイドカフェとか お台場のガンダム等 スーパー銭湯 新宿にできたロボット・レストラン 移転となった豊洲市場等々...
次は東京近郊の 日光や鎌倉等の観光地... 実際に友人が通訳案内士として活躍しており 最近は特に忙しそうです
← 上野の西郷さんの銅像
そして神社仏閣(Templi)について これはバッチリ予習済み!!
神社の名前 参拝の方法 日本人の宗教観がイタリア人とは違う話(これは昔からいつも聞かれる) そしてイタリア語で神社等の名称を当てるクイズも!
「参拝andare a pregare(初詣・おみくじ)についてイタリア語で話す(日本文化紹介レッスン予習として)」は こちら ← 予習編です♪
【CAPITOLO 3】イタリア人の関心事 Cosa chiedono spesso gli italiani
- 経験談による イタリア人のよくある質問 le domande più frequenti
- その他 Curiosità
次にはマナー編 イタリア人・外国人観光客が日本でしてはいけない事などを おさらいしました
日本人はマスクをしますが イタリア人は病院でしかしないそうです 歩きタバコや歩きながらの飲食も日本とイタリアでは違いますね
タクシーのドアが自動で閉まるのも イタリアでは手動ですし エスカレーターの乗り方もイタリアは左側とは特に決まってないし 温泉等での入れ墨について 電車等での居眠り 日傘(日本人は日焼けしたがらない) 行列に並ぶ 右側運転等々...
最後は イタリア人にさせてあげたい体験をリストアップ!!
相撲観戦 茶道や生け花体験 食品サンプル作り 和食体験 書道 着物体験 温泉に入る おみこしをかつぐ あとは100円ショップや駄菓子などもイタリアでは人気だそうで 外国人から見た日本の観光名所等のSNSを見ればよくわかりますね♪ かえってこちらが知らないものも多かったです!
あっなーんだ 私が通っていた日伊学院・欧日協会にあった 渋谷外語学院の日本語科でいつもやっているイベントばっかりだねと 途中から気づきました(笑)
通訳ボランティアガイド準備セミナーは こちら ← 2019年1月14日(月/祭)に追加開催します!!
とても役立つセミナーを開催してくださいましたLCI様に 心よりお礼申し上げます
おまけ
「おもてなし講座 Eラーニング」(東京都)は こちら ← 簡単な心構えと英語コミュニケーション例です
* 写真は 地下鉄の浅草駅に展示してあったお神輿
イタリア語ランキング
にほんブログ村