日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

ドイツ語で日本文化紹介: 浮世絵について 浮世絵と印象派について発表しました@欧日協会ドイツ語ゼミナール夏期集中講座

2021年04月01日 | ドイツ語・独検

ドイツ語で日本文化紹介: 浮世絵について 浮世絵と印象派について発表しました@欧日協会ドイツ語ゼミナール夏期集中講座


2018年8月の欧日協会夏期集中講座2日目では 和食に続いて 「浮世絵について 浮世絵と印象派について」発表しました

Japan-Buch」という本を読み イタリア語の「東京へようこそ!」等のコースで調べたことをもとに ドイツ語にしてゆきました

     *      *      *

浮世絵(Ukiyo-e, Holzschnitt aus der japanischen flüchtigen* Welt)は 江戸時代(Edo-Zeit)に成立した絵画のジャンル(Gattung/Genre*)で 当代の風俗(Sitte)を描く風俗画(Genremalerei)です

*浮世: schweben (浮かぶ) fließen (流れる) flüchten (逃げる)など
 diesseitige vergängliche Welt (この世の無常な世の中)

*Genreの発音は 「シャーンレ」

人々の日常の生活や 風物(Land und Leute)などを多く描いており 演劇 古典文学(klassische Literatur) 和歌(japanische Dichtkunst) 風俗(Sitte) 地域の伝説(Legende)と奇談(seltsame Geschichte) 肖像(Porträt) 静物(Stilleben) 風景 文明開化(Kulturerneuerung) 皇室(Kaiserfamilie) 宗教など多彩な題材(Themen)があります

Themen der Werke waren im Allgemeinen Vergnügungsviertel(歓楽街) und Kabuki-Theater.

大別すると 版本(Verleger)の挿絵 一枚摺(einzelnen Druck)の木版画(Farbholzschnitt) 肉筆(Unikat/一点物)浮世絵の 3種類に分けられます

当然 「木版画」が量産されるようになる(in Massen produzieren)以前には 「肉筆画」しか存在しなかったわけですが あまり知られておりません

巻物(Schriftrolle)などの肉筆浮世絵が含まれます
肉筆浮世絵は 形式上は 屏風絵(Spanische Wand) 絵巻(Bildrolle) 画帖(Zeichenheft) 掛け物(Hängenbild) 扇絵(Titelblatt) 絵馬(Pferdbild) 画稿(Originalbild) 版下絵(Skizze)の 8種類(Arten)に大別されます

また 浮世絵師は 和装本(japanische Bücher)の挿絵や 表紙(Bucheinband)の仕事も 並行して行っていました
現代においては 一般的には 多色摺りの(mehrfarbig)木版画錦絵(japanischer Farbholzschnitt)のことを指すことが多く それが浮世絵の最終形態(letzter Form)となりました

   *      *      *

Kitagawa Utamaro(喜多川歌麿) : Die drei Schönen des Tage, 「寛政三美人」

 ← 歌麿 Utamaro

Katsushika Hokusai (葛飾北斎)
entwickelte einen sher individuellen Stil
Die große Welle vor Kanagawa der Serie "36 Ansichten des Berges Fuji" von Katsushika Hokusai  (『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏)

 ← 北斎 Hokusai

Utagawa Hiroshige (歌川 広重)
, Hokusais einziger wahrer Rivale(ライバル), Serie Die dreiundfünfzig Stationen des Tokaido (東海道五十三次)

 ← 広重 Hiroshige

菱川師宣筆(ひしかわもろのぶ/Hishikawa Moronobu): 『見返り美人図』(Sich umblickende Schöne)

Hishikawa Moronobu gilt als erster großer Meister des Japanholzschnitts(木版画) und Begründer des Ukiyo-e-Stils.

 ← 師宣 Moronobu

Tōshūsai Sharaku (東洲斎写楽): Der Schauspieler Otani Oniji 三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛

 ← 写楽 Sharaku

     *      *      *

 印象派(Impressionismus)と 浮世絵の関係(Beziehung)

(写真上) ゴッホの「タンギー爺さんの肖像(Porträt von Père Tanguy」には 三代豊国の「三浦屋の高尾」が描かれています


印象派の画家たち(Impressionister)
は 浮世絵をコレクションしていました(sammeln)
ゴッホ(Vincent van Gogh)のコレクションの数 実に477点

ゴッホ モネ(Claude Monet) マネ(Édouard Manet) ドガ(Edgar Degas) ルノワール(Pierre-Auguste Renoir) ピサロ(Pizarro) ゴーギャン (Eugène Henri Paul Gauguin) ロートレック (Toulouse-Lautrec-Monfa)などの
印象派を代表する画家たちは みな浮世絵の影響を大きく受けました(beeinflusst worden)

そのきっかけは(aus Anlaß) 19世紀後半のパリを中心に ヨーロッパ各国で開催された万国博覧会(Weltausstellung, Expo)

浮世絵を中心とした日本の美術工芸品(Kunstgewerbe)が 大々的に紹介され(vorstellen) 大変な日本ブーム(Boom)を巻き起こしました(hervorrufen) /ジャポニスム(Japonismus)

人々は争って(streitend)日本の美術品(Kunstwerke)を求め やがて浮世絵や伊万里(gebrannt bei Imari)を持つことが
上流階級(obere Gesellschaft)のステータス(Statussymbl)となったのです

後に印象派と呼ばれるパリの若い芸術家たちは サロン(Salon)絵画の 古臭いセンス(altmodishe Sinn)に飽き飽きして(satt)
日本の浮世絵と出会い(begegnen) お手本(Modell)に研究して 誕生したのが「印象派(Impressionismus)」でした

浮世絵は「印象派の生みの親(Gründer)」であり さらにアール・ヌーヴォー/Art Nouveau(ユーゲント・シュティール/Jugendstil)*という 次の芸術が誕生したのです

*アール・ヌーボーはフランスで ユーゲントシュティールはドイツで起きたが同じStil(様式)なので 話す場所や相手で言い方を変えるとよいとのこと

出典: 浮世絵ぎゃらりい 

その他習った言い方:

Druckplatt 版
Holzplatt 木版
Abzug 印刷したもの
berühmt für ~で有名
Entwurf 下絵、構想
inspiieren インスピレーションを与える
abbilden 模写する
abschreiben 書き写す
ausformieren 文章化する
übertragen 転記する
Nuance ニュアンス
Arbeitsgänge 作業工程
das Wort(Zeichen) bedeutet wörtlich "~", und gemeint ist damit "~". 言葉通りには~という意味だが、意味するところは~だ
Druckplatte 版
bearbeiten 加工する
Schnitzer 彫刻家
schnitzen 彫る
herausschnitzen 彫り出す
Schnitzmesser 彫刻刀
seitenverkehrt 左右対称に
umkehren 裏返す
wiederbeleben 生き返らせる
Mitbringsel (人に渡す)お土産
Andnken (自分の思い出となる)お土産
luxuriös 豪華な
geschmeidig しなやかな
zerrissen 引き裂く
Massenprodution 大量生産
untergehen 没落する
Bordellviertel (吉原などの)売春宿
schlüpfrige Geschichte ひわいな(きわどい)話  Schlüpferはショーツ

hervorkommen 出てくる 現れる (人など)
Alphabetisierungsquote 識字率
Steckbrief 指名手配書
einseitige Zeitung in der Ziegeldruck 瓦版
Flugblatt ちらし よみうり(江戸時代はそう呼んだ)
Konfuzianismus 儒教 (儒教の影響で江戸時代の日本の識字率はヨーロッパよりも高かった)
Tribut 年貢 (古代ローマの)租税



浮世絵を産んだ伝統木版画について 「(公財)アダチ伝統木版画技術保存財団」 は こちら


欧日協会の「ドイツ語で日本文化紹介」のクラスは人気で 実際にガイド業務をされてらっしゃる方とも出会えてとても貴重な機会でしたが 今は他のコースになっています

素晴らしい講座を開催してくださいまし欧日協会様に心より感謝申し上げます



ドイツ語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする