第37回実用イタリア語検定2級・準2級ダブル受験が無事終了しました(2013.10/6)
青山学院大学にて行われた 第37回実用イタリア語検定 無事終了しました
小雨の中校舎に入り 試験終了後に座席の窓から見た緑の木々は 長い間酷使してきた目を休ませてくれました
午前の2級が終わり 古い過去問を格安で販売していたので持っていない年のを買って(疲れ切っていて財布からお金を出す力もなくヘロヘロ) 外のベンチに腰掛けて 朝作ってきたおにぎりをパクついて 午後の準2級の会場に入りました
2時間を全力疾走し それを2回繰り返すとホントにヘトヘトです それでも終了後 向かいの国連大学前でやっていたマルシェ(毎年この検定の時期にちょうどやるみたいです)で 京野菜を買ってきました あぁようやくのんびりできる...
夜中に目が覚めて「あぁ 検定終わったんだ...」と感じた時は心底ほっとしました
検定を受けられた皆様 本当にお疲れ様でした!!イタリア語 ブログランキングへ
にほんブログ村
アフリカ難民船がイタリア沖で沈没、死者300人超える恐れ(2013.10.3)
【10月4日 AFP】イタリア沖で3日、500人近くのアフリカ難民を乗せた船が出火後に沈没した事故は、犠牲者が300人を超える恐れが出てきた。地中海ではこれまでにも多数の難民が命を落としているが、近年では最悪の事故となった。最終的な死者数は300人を超える恐れがあるとみられている。
早朝に発生したこの大惨事について、救助隊と地元の漁業従事者は、海中で必死に手を振り、叫び声を上げる難民で「海一面が人の頭で埋め尽くされていた」と、衝撃を隠せない様子で語った。
■沿岸警備隊の注意を引くため毛布に火
生存者によると、同船にはエリトリアとソマリアの出身者が乗っており、リビアのミスラタ(Misrata)港から出航したという。また出火原因について生存者が救助隊に語ったところでは、船内へ浸水が始まり、近くを通過した漁船に無視されたため、沿岸警備隊の注意を引こうと毛布に火を付けたという。その火は間もなく燃え広がって船内は騒然となり、避難する人々がめいめい海に飛び込んだため船は転覆・沈没したものとみられる。
ランペドゥーザ島は、北アフリカや地中海東部沿岸から欧州連合(EU)に亡命を求めて渡って来る移民の主な玄関口の一つ。移民支援団体のネットワーク「Migreurop」によると、過去20年間に粗末な漁船や小型ボートで欧州へ渡ろうとして海上で絶命した移民の数は推定で約1万7000人に上るという。
イタリアのエンリコ・レッタ(Enrico Letta)首相はこの事故を「計り知れない悲劇」と表現し、4日を国喪日に指定し全学校で1分間の黙とうをささげると発表した。同首相はまた、この事故は「欧州全体にとっての悲劇」でもあるとして、欧州に上陸する難民数の急増に対応するため、欧州連合(EU)からさらなる支援を得たいという考えも示した。(c)AFP/Ella Ide
詳しくは こちら
*ランペドゥーサ島 それは最近見たアフリカ難民を扱ったイタリア映画『海と太陽』で知りました そして難民たちを乗せた船が粗悪なことは 『13才の夏に僕は生まれた』という 難民を乗せた船に命を助けられた少年の映画で見ました なのに現実にはとうとう恐れていた事故が起きてしまったのです…
イタリア語 ブログランキングへ
にほんブログ村
【10月4日 AFP】イタリア沖で3日、500人近くのアフリカ難民を乗せた船が出火後に沈没した事故は、犠牲者が300人を超える恐れが出てきた。地中海ではこれまでにも多数の難民が命を落としているが、近年では最悪の事故となった。最終的な死者数は300人を超える恐れがあるとみられている。
早朝に発生したこの大惨事について、救助隊と地元の漁業従事者は、海中で必死に手を振り、叫び声を上げる難民で「海一面が人の頭で埋め尽くされていた」と、衝撃を隠せない様子で語った。
■沿岸警備隊の注意を引くため毛布に火
生存者によると、同船にはエリトリアとソマリアの出身者が乗っており、リビアのミスラタ(Misrata)港から出航したという。また出火原因について生存者が救助隊に語ったところでは、船内へ浸水が始まり、近くを通過した漁船に無視されたため、沿岸警備隊の注意を引こうと毛布に火を付けたという。その火は間もなく燃え広がって船内は騒然となり、避難する人々がめいめい海に飛び込んだため船は転覆・沈没したものとみられる。
ランペドゥーザ島は、北アフリカや地中海東部沿岸から欧州連合(EU)に亡命を求めて渡って来る移民の主な玄関口の一つ。移民支援団体のネットワーク「Migreurop」によると、過去20年間に粗末な漁船や小型ボートで欧州へ渡ろうとして海上で絶命した移民の数は推定で約1万7000人に上るという。
イタリアのエンリコ・レッタ(Enrico Letta)首相はこの事故を「計り知れない悲劇」と表現し、4日を国喪日に指定し全学校で1分間の黙とうをささげると発表した。同首相はまた、この事故は「欧州全体にとっての悲劇」でもあるとして、欧州に上陸する難民数の急増に対応するため、欧州連合(EU)からさらなる支援を得たいという考えも示した。(c)AFP/Ella Ide
詳しくは こちら
*ランペドゥーサ島 それは最近見たアフリカ難民を扱ったイタリア映画『海と太陽』で知りました そして難民たちを乗せた船が粗悪なことは 『13才の夏に僕は生まれた』という 難民を乗せた船に命を助けられた少年の映画で見ました なのに現実にはとうとう恐れていた事故が起きてしまったのです…


ピアッツァイタリア ジョバンニ先生の「サルデーニャ講座 ~歴史、食文化と料理~」のお知らせ(2013.11.10)
イタリア・サルデーニャ島は、イタリア半島にはない魅力がいっぱい!
サッサリ出身のジョヴァンニ先生が、得意の日本語でサルデーニャの魅力を熱く語ります!
当日はなんと、ジョヴァンニ先生手作りのBianchittos(ビアンキットス)をご用意いたします。ご予約はお早目に!
ビアンケッティレッスン日時のご案内
【日 時】2013年11月10日(日) 13:30~15:00
【会 場】ピアッツァイタリア教室
【講 師】ジョヴァンニ先生
【定 員】4-12名様まで
【料 金】3,200円
※お菓子の試食、レシピ込み
【言 語】日本語での講座となります
※ご予約は、受付にて受講料を添えて、11月7日(木)までにお申し込みください。
詳しくは こちら
* サルデーニャ語はイタリア語の方言ではなく ラテン語を起源とするロマンス語に属する言語なのだそうです (「パードレ・パドローネ」という映画を見たけどほんとに違っていました)
サルデーニャ特有の食材も 以前NHKテレビのイタリア語「EURO24」でも紹介された「パーネ・カラザウ」をはじめ実にさまざまで豊富なのだそうです 今回ご紹介いただくBianchittosはどんなdolceなのかなぁ?
*ピアッツァイタリアでは ワイン教室やイタリア料理教室などもあります フォトブログも先生方のイタリアリポートがとても楽しいですよ!!
*情報をいただきましたピアッツァイタリア様に心よりお礼申し上げます
イタリア語 ブログランキングへ
にほんブログ村
イタリア・サルデーニャ島は、イタリア半島にはない魅力がいっぱい!
サッサリ出身のジョヴァンニ先生が、得意の日本語でサルデーニャの魅力を熱く語ります!
当日はなんと、ジョヴァンニ先生手作りのBianchittos(ビアンキットス)をご用意いたします。ご予約はお早目に!
ビアンケッティレッスン日時のご案内
【日 時】2013年11月10日(日) 13:30~15:00
【会 場】ピアッツァイタリア教室
【講 師】ジョヴァンニ先生
【定 員】4-12名様まで
【料 金】3,200円
※お菓子の試食、レシピ込み
【言 語】日本語での講座となります
※ご予約は、受付にて受講料を添えて、11月7日(木)までにお申し込みください。
詳しくは こちら
* サルデーニャ語はイタリア語の方言ではなく ラテン語を起源とするロマンス語に属する言語なのだそうです (「パードレ・パドローネ」という映画を見たけどほんとに違っていました)
サルデーニャ特有の食材も 以前NHKテレビのイタリア語「EURO24」でも紹介された「パーネ・カラザウ」をはじめ実にさまざまで豊富なのだそうです 今回ご紹介いただくBianchittosはどんなdolceなのかなぁ?
*ピアッツァイタリアでは ワイン教室やイタリア料理教室などもあります フォトブログも先生方のイタリアリポートがとても楽しいですよ!!
*情報をいただきましたピアッツァイタリア様に心よりお礼申し上げます


「実用イタリア語検定」もいよいよあと数日となりましたね(2013.10.6実施)
私にとっては4回目となる「実用イタリア語検定」も 残すところあと5日となりました~(+_+) 持ち物も受験票も用意して 午前と午後のダブル受験(2級と準2級)なのでお昼ご飯どうしようかとか…今回は青学とわかりやすい場所なので嬉しい!
それに準2級は2回目なので(前回あと1点で落ちた) どんな問題が出るか全く分からなかった前回(3/3)のようなプレッシャーも少なくて 2級はまぁまず無理だし(笑) とつとめてリラックスしながら受けようと思います
ちょっとの間 他のことで忙しくしているうちに忘れること忘れること…楽器やスポーツと同じに1日やらないだけで鈍りますね! というわけで終盤に取りかかったのは…
・自分でまとめたノート2冊を読み返す (待合室や電車の中でも) 書いただけじゃダメなのよ~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
・作文対策: 3級の模範解答や自分で書いた作文をもう一度「手で書く」(手が痛い…)
アクセントの向きもちゃんと確認しながら!!前回アクセントのあるなしや向きまで減点となったので(+_+) これはもう「手で書いて」覚えるしかないと思いまして…
2級作文は全部はとても無理なので「手紙」とか簡単なテーマのものをこのあとやります
・「耳がよろこぶイタリア語」CDを再度聞いて リスニング力アップにちょっと嬉しくなる(笑)
でも5回もやったというのに ラストの方はちゃんと聞き取れず…(+_+)
・レッスンでいただいた文法のプリントを再度読み 関係代名詞とか比較級とか接続詞等を確認し 遠過去の活用形をおさらい(あれだけやったのに…とガックリ)
おっと忘れちゃならないmodo di dire(言い回し)!!
・2級対策通信講座(日伊学院)でも「文法をしっかり復習して」とコメントをいただき「実用イタリア語検定2級突破」をざーっと読み返して 間違っていた問題を再度やってみると…やはりまた間違えてしまい…時制の一致や条件法・接続法 前置詞等まだ弱いところがあるのですね~ 何度やっても間違えますトホホ...
この「2級突破」は難しいところが集中して掲載されているので過去問よりはるかに手ごわい本です 最終チェックが必要です
*追記: この「○級突破」だけを最初に読んで「これは難しい!」と検定を受けるのをためらっていらっしゃる方は ぜひ過去問を一冊でもやってみてレベルを確認してください!
この本は間違えやすい問題 難易度の高い問題等を集めて載せてあるので私も最初引きましたが 過去問の難易度がホンモノなのですから(^_^)
・どこに書いたかいちいち探し回るのは懲りたので(笑)習った重要な言い回しはその都度「紙の辞書」の余白にチマチマ書き込んでゆき「自分だけの一冊」を作る
「書く」作業は読むだけよりもはるかに覚えやすい!!
あとは体調ですね~ 前回はつんのめる程連日勉強していたけど(笑) 疲れると判断力も記憶力も鈍るので いろんなやり方で疲れを取って よぉく休んでリラックスして臨もうと思います リスニング吹き込み担当のイタリア人の先生方の「声」もだいぶもう聞き慣れてしまいましたが 当日舞い上がらずに落ち着いて聞けるとよいのですが…
作文もその時に気力がみなぎっていないとなかなか思うように書けないものです (あとから読むとこれホントに自分が書いたの?と思うものもありますが 演奏でもなんでもそうですけど その「時」に気力が頂点になるように調整するのだそうですね)
検定を受ける皆さんもあと数日です!! 体調に気をつけてお互い頑張りましょう~(^^)/
実用イタリア語検定は こちら
イタリア語 ブログランキングへ
にほんブログ村
私にとっては4回目となる「実用イタリア語検定」も 残すところあと5日となりました~(+_+) 持ち物も受験票も用意して 午前と午後のダブル受験(2級と準2級)なのでお昼ご飯どうしようかとか…今回は青学とわかりやすい場所なので嬉しい!
それに準2級は2回目なので(前回あと1点で落ちた) どんな問題が出るか全く分からなかった前回(3/3)のようなプレッシャーも少なくて 2級はまぁまず無理だし(笑) とつとめてリラックスしながら受けようと思います
ちょっとの間 他のことで忙しくしているうちに忘れること忘れること…楽器やスポーツと同じに1日やらないだけで鈍りますね! というわけで終盤に取りかかったのは…
・自分でまとめたノート2冊を読み返す (待合室や電車の中でも) 書いただけじゃダメなのよ~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
・作文対策: 3級の模範解答や自分で書いた作文をもう一度「手で書く」(手が痛い…)
アクセントの向きもちゃんと確認しながら!!前回アクセントのあるなしや向きまで減点となったので(+_+) これはもう「手で書いて」覚えるしかないと思いまして…
2級作文は全部はとても無理なので「手紙」とか簡単なテーマのものをこのあとやります
・「耳がよろこぶイタリア語」CDを再度聞いて リスニング力アップにちょっと嬉しくなる(笑)
でも5回もやったというのに ラストの方はちゃんと聞き取れず…(+_+)
・レッスンでいただいた文法のプリントを再度読み 関係代名詞とか比較級とか接続詞等を確認し 遠過去の活用形をおさらい(あれだけやったのに…とガックリ)
おっと忘れちゃならないmodo di dire(言い回し)!!
・2級対策通信講座(日伊学院)でも「文法をしっかり復習して」とコメントをいただき「実用イタリア語検定2級突破」をざーっと読み返して 間違っていた問題を再度やってみると…やはりまた間違えてしまい…時制の一致や条件法・接続法 前置詞等まだ弱いところがあるのですね~ 何度やっても間違えますトホホ...
この「2級突破」は難しいところが集中して掲載されているので過去問よりはるかに手ごわい本です 最終チェックが必要です
*追記: この「○級突破」だけを最初に読んで「これは難しい!」と検定を受けるのをためらっていらっしゃる方は ぜひ過去問を一冊でもやってみてレベルを確認してください!
この本は間違えやすい問題 難易度の高い問題等を集めて載せてあるので私も最初引きましたが 過去問の難易度がホンモノなのですから(^_^)
・どこに書いたかいちいち探し回るのは懲りたので(笑)習った重要な言い回しはその都度「紙の辞書」の余白にチマチマ書き込んでゆき「自分だけの一冊」を作る
「書く」作業は読むだけよりもはるかに覚えやすい!!
あとは体調ですね~ 前回はつんのめる程連日勉強していたけど(笑) 疲れると判断力も記憶力も鈍るので いろんなやり方で疲れを取って よぉく休んでリラックスして臨もうと思います リスニング吹き込み担当のイタリア人の先生方の「声」もだいぶもう聞き慣れてしまいましたが 当日舞い上がらずに落ち着いて聞けるとよいのですが…
作文もその時に気力がみなぎっていないとなかなか思うように書けないものです (あとから読むとこれホントに自分が書いたの?と思うものもありますが 演奏でもなんでもそうですけど その「時」に気力が頂点になるように調整するのだそうですね)
検定を受ける皆さんもあと数日です!! 体調に気をつけてお互い頑張りましょう~(^^)/
実用イタリア語検定は こちら

