本日は、神戸の霊能者の先生のところに行った後、本日定休日のカードカルトに行って、カルトスリーブを受け取り、カバンを店に置き、手ぶらで、神戸ルミナリエへ。
昨年325.6万人の来場者があった神戸ルミナリエ。今年は、22回目。今年は、12月2日から11日まで。今年のテーマは、光の叙情詩でした。
今年は、いつもより、早い時間帯だったためか、人が少なく、ルミナリエに向かう列の最後尾は、大丸前からとなりました。
人の多い時は、元町駅前から始まって、西元町まで歩かされ、再び、元町駅前まで。そこから大丸前へ。という年もありました。
午後6時40分から列に加わりましたが、待つことなく、はや足で。
10分ほどで大丸の東側に着きました。ここから、イルミネーション樹木の中を南下します。
そして、左折。東進します。
突き当りに、フロントーネ・ガレリアコペルタが見えてきます。
今年からは、手前の左手に新しい光の建造物が。
そして、フロントーネ・ガレリアコペルタへ近づいていきます。
そして、フロントーネ・ガレリアコペルタの下をくぐります。
そして、ガレリアの下を歩いていきます。
自撮りしてみました。
そして、東遊園地の広場へ。
スパッリエーラが。
中に入ります。
警備員のおっさんに撮ってもらいました。
いつも、1円や5円を鐘めがけて投げますが、めったに当たりません。
今年は、10円玉1枚、1円玉1枚。計2枚投げましたが、鐘に当たりませんでした。
そして、噴水広場のスパッリエーラへ。
昨年は、確か、強風で倒壊。会場で倒壊前のありし日のスパッリエーラがうつった絵葉書をもらいました。
中央の赤いのは、噴水。
そして、東遊園地のスパッリエーラへ戻りました。
神戸開港150年の記念の作品も。
そして、いつもの通り、神戸市役所24階の展望フロアへ。
エレベータに乗り込むとき、私の前で列が切られました。私から、次のエレベータに。
24階まで、ノンストップ。あっという間につきます。
展望台の人は、昨年までと比べると少なく感じました。すぐに、窓際に行って、撮影できます。
↓24回から見た神戸ルミナリエ。奥が、噴水広場のスパッリエーラ。手前の丸いのが、東遊園地のスパッリエーラ。
↓神戸ハーバーランド方面を見る。
↓北側を見る。JR三ノ宮駅方面。
帰りは、私の後ろで、エレベータに乗る列が切られました。私までが、1台早いエレベータで1階へ。
エレベータで1階におりたのが、午後7時44分。今回のルミナリエの鑑賞時間は約1時間となります。
そして、カードカルトへ。店に置いていたカバンをとり、JR三ノ宮駅へ。そこから新快速で大阪へ。
梅田駅から地下鉄で大国町駅へ。そして、事務所に、午後9時過ぎに戻ってきました。