本日は、午後4時半ごろまで、NHKの真田丸の総集編を見ていました。
夏になると、毎日、真田丸あとにある真田山プールに行っている身としては、親近感があるので。
真田幸村が14年間過ごした九度山にもよく行くし、真田幸村が最後を遂げた安居神社にも何度も行ったことがあります。
真田幸村が活躍した時代には、大坂が、ひのもと一の大都市であったこともうれしく感じます。
そして、大国町の事務所へ。
南海の初詣切符の発売が本日までなので、まずは、目の前にある無人駅今宮戎駅に行き、インターホンで、新今宮駅の駅員と話します。
初詣切符ありますか。と。
昨年は、新今宮となんばは売り切れ、天下茶屋には、若干残っていると言われ、地下鉄で天下茶屋まで買いに行ったのを覚えています。
(地下鉄ならマイスタイルの関係で大国町・天下茶屋間は、料金が発生しません。)
今年は、新今宮もなんばも天下茶屋も売り切れたと聞いています。という事でした。
じゃあどこでこうたらええんですか。と尋ねると調べてくれました。
なんば駅2階の中央改札の定期券売り場なら、若干残っているって。
それで、自転車で、なんば駅の2階の中央改札の横の定期券売り場へ。
ここは、穴場です。
世界遺産切符を買って、高野山に行くとき、電車の時間が迫っているとき、3階北改札の窓口には、関空に行く外国人などで、長蛇の列。並んでいたら電車に間に合いません。
でも、2階の中央改札の窓口は、誰も並んでいません。そちらで買います。
南海の初詣切符は、売り切れごめん。31日から1月9日までのお好きな2日間、全線有効です。2300円。
高野山にお参りに行くなら、断然、この切符がお得です。
そして、次は、近鉄の京阪奈初詣切符を買いに大阪難波駅まで自転車に。
高島屋の前から久しぶりに通る御堂筋です。
高島屋から千日前大通りにかけての御堂筋には紫のイルミネーションが。



千日前大通りから北の御堂筋には、赤のイルミネーションが。


そして、地下に降りて、大阪難波駅へ。
特急券売り場には、100名以上の長蛇の列。買い求めに30分以上はかかります。
改札にいた駅員に聞くと、改札横にある近鉄の難波営業所の窓口でも売っていると言われ、そちらに並びました。
こちらは、窓口3名に対して、10名ほどの列でした。
午後6時までの営業だったらしく、私と後ろの人に中に入れと言われ、自動ドアが閉められ、カーテンがおろされました。
そして、近鉄の京阪奈初詣切符を買いました。クレジットカード支払いで購入しました。
料金は1300円。12月31日から1月9日までのお好きな日に使えます。大阪線の三本松以西の全線・奈良線・南大阪線・京都線・吉野線・生駒線などすべての線とケーブル線が利用できます。
スルッとKANSAI3DAYチケットの時は利用できなかった吉野線や田原本線なども利用できます。大阪・京都・奈良県内の近鉄線とケーブル線は例外なくすべて乗れるという切符です。
そして、近鉄難波駅の地上から、自転車で事務所に戻りました。