こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

声でない

2015年11月18日 08時44分07秒 | Weblog
風邪をもらってしまって、月曜から咳と喉の痛みだけでなく、熱も出ていた。
であるが、本の取材・打ち合わせ・情報提供・訪問などが続いていたため、喉を酷使していた。

案の定、朝から、蚊が鳴くようにしか声が出ない。
リンパ腺も腫れているのが、ハッキリと判る。

なんとなく、こうなってしまうだろうと予測できていたので、喉に湿布を貼っていたのだが、今回は効果がなかったようだ。

であるが、タイミングが良いとはこのことだろう。
今日だけ打ち合わせが1つも入っていない。
1日喋らなければ、痛みだけでも止まってくれるのでは・・・

明日は、店頭精米器のプログラムの変更が出来るかどうか、午前中に実験と打ち合わせがある。
希望している精米仕上がりについて、シッカリと説明しなければならないので、声が出ないとどうにもならない。

薬局がオープンしたら、喉薬と喉飴を買いに行かなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県吉賀町が訪問

2015年11月17日 17時57分26秒 | Weblog
今日の午後は、予定が入っていなかったことから、「少し気が楽だ」と思っていたら、アポイントなしで島根県鹿足郡吉賀町の役場の人たちが訪問してきた。

鹿足郡吉賀町というと「棚田」の産地。
主力品種は「コシヒカリ」。
なのだが、JA地区本部とは一緒に行動はしていないらしい。
お米については、役場と生産者によって、独自システムを作ろうとしているようである。

なんだか少し前に、同じ島根県から、同じような産地が訪ねてきたっけな。

「JAしまね」は、これについて、どう考えているのだろうか?
どんどん「JAしまね」から離れてしまって、良いと思っているのだろうか?

自分は、聞かれれば説明するだけ。
手伝ってほしいと言われれば、ブランド化の考え方と方法を教えるだけ。
進み方は違っていても、地域が元気になってくれれば、それでよいと思っている。

この前、JAしまねが今後の方向性を説明していると思うが、全く意味がなかったのではないかと思えてしまう。

早い時期に、「もう一度、島根米の方向性を決めた方が良いのでは」とは思ったりしてしまう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のニャンコ

2015年11月16日 22時09分09秒 | Weblog


手前がリリ姉。
奥がフク君。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田おばこ米2015

2015年11月16日 16時37分03秒 | Weblog
11月25日 秋田県大仙市のゲストハウス「フォーシーズン」で、JA秋田おばこ主催の「秋田おばこ2015 15:00-18:00」が開催される。

参加者は、管内生産者300名、青年部、女性部、関係機関、JA役職員400名、来賓は、県・市・町・米流通卸業者・農業関係団体。
さすが「JA秋田おばこ」という感じだ。

その中で自分は、「消費者が求めるお米について~おばこ生産者が歩むべき道~」という内容で、1時間の講演をする。

資料の提出期限が今日という事もあり、先ほど当日使用する資料をメールで送った。
総ページ数47ページ。
2205KB。
ページ数の割には、今回の容量は軽い。
なぜなら、写真などが少なく、文字が圧倒的に多いからである。

今回の「消費者が求めるお米について」という講演内容については、他の産地でも話している事から、その資料を再利用して使うという方法もあった。
しかし「JA秋田おばこ」とは、合併して「JA秋田おばこ」になる前の「JA神代」の時からの長い付き合いがあるし、現在の状況も理解している。
なので、他産地にも伝えていない最新の情報だけではなく、「JA秋田おばこ」には、こう進んでほしいという、具体的な内容と願いも込めた資料を作った。

参加者に「米流通卸業者」も含まれている事から、今自分が考えている「JA秋田おばこ」に対する具体的な内容を書くことについて、かなりの不安があることは事実。
これがきっかけで、自分たち差別化米専門店との距離が、また離れてしまう可能性があるからだ。

なのだが今、どうしても「JA秋田おばこ」の全ての人たちに、伝えなければならないことがある。
今伝えなければ、もう伝えるタイミングは来ない気もしているし・・・

それは
・加速している消費地の現状と求めているもの。
・先に進んでいるようで、実は遅れている産地の現実。
・使えなくなり始めているブランド米の考え方と修正の方法。
などなど・・・

それを伝えるためには、薄く浅くという説明ではどうにもならない。
どうしても、具体的に説明しなければならないのだ。

自分の伝え方が駄目でも痛い。
「JA秋田おばこ」が使い方を間違えてもダメージがある。
両刃の剣の資料。

「JA秋田おばこ」は、うまく利用することが出来るだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後はホクレンと

2015年11月14日 19時01分15秒 | Weblog
昨日最後の打ち合わせは、実はホクレンとだった。

北海道で仕事をしていた自分としては、「北海道の将来のためには、北海道米をブランド米にまで育てなければ」という思いを持っている。
なので10年前から、当時は道内でも評価が低かった「ななつぼし」のブランド化計画を、誰よりも先に提案して実行した。

当時の道内の主力品種は「きらら397」。
それでは内地の「ひとめぼれ」等には勝てなかった。
実力に差がありすぎたからだ。

北海道米をブランド米に育てるためには、「冷めると美味しくなくなる「きらら397」=北海道米」というイメージを、「冷めても美味しい「ななつぼし」=美味しい北海道米」と、まず、北海道の人たちの意識を変える必要があった。
知名度がなく実力もなかった北海道米であるが、計画は見事に成功して、道内の主力品種を「ななつぼし」に変えることが出来た。

そして、その「ななつぼし」の底支えがあったから、「ゆめぴりか」はより高い評価を得ることが可能だったのだ。

マツコさんのCM効果とホクレンの担当者は言っていたが、それはありえない。
テレビで比較して食べてもらう「ななつぼし」があったから「ゆめぴりか」は評価されたのだ。
「ななつぼし」の底支えがなければ、「ゆめぴりか」は、「ひとめぼれ」程度までしか登れなかったはず。

それが判っているから、北海道に対しても、ホクレンに対しても、各JAに対しても、ハッキリと駄目なものは駄目だと言い続けているのだ。
しかし、それも通用しなくなってきている。
既に自分が言い続けている危険信号は、北海道の生産者にとっては、五月蠅いだけとなってしまっている。

そして今「ゆめぴりか」は、基準を満たしていない「ゆめぴりか」の流通に押しつぶされようとしている。

「ゆめぴりか」のブランド化の失敗は、「北海道米の死」と同じ。
ひたすら「やっかいどう米」の時代に戻って行くだけである。

それを食い止めるためには、どうしたらよいのだろうか。

自分としては、「タンパク値7.4%以下」基準を廃止して、「タンパク値7.1%以下」まで引き下げるなど、根本からブランド化計画を作り直した方が良いと思っている。
なので、可能かどうかの打診をしてみたが、個人レベルで判断できるものではないので、回答はもらえなかった。

ゆめぴりか5kg1780円

そんなに遠い話ではないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA新すながわとの打ち合わせ

2015年11月14日 17時58分55秒 | Weblog
昨日の4JAとの打ち合わせの1日前に、北海道JA新すながわと打ち合わせをとしていた。

今年のお米の出来、数量、品質、区分、ブランド化計画について確認して、これからのブランド化計画の進み方の摺合せをした。

当然、打ち合わせの中心は
中空知エコ米生産共和国のあり方。
JA新すながわとしてのあり方。
ブランド力の維持と拡大。
などである。

今のままでは「ゆめぴりか」のブランドは崩壊していく。
「きらら397」まで落ち込みはしないだろうが、「コシヒカリ」よりは確実に下になってしまうと思う。
その中で、「ひとめぼれ」と同レベルを保てるのか、「はえぬき」となのか、「あきたこまち」となのか・・・
今は段階では見えない。

だからこそ、どこでクサビを打つのか予測する必要があると思っている。

自分の考えとしては、「新潟県北魚沼コシヒカリ」「山形県つや姫」と同程度は、もう無理だと諦め始めている。
であるが、新潟県の新品種「新之助」の上で存在してもらいたいとは願っている。
先に書いた「コシヒカリ」の下であるなら、「ゆめぴりか」の存在意味がないからである。

「新之助」の上で存在するためには、「でっかい道、北海道」という考え方では不可能。
JA新すながわについては、以前言った「北海道の魚沼」になる必要があると、まだ思っている。

なので、来年度の「ゆめぴりか」の生産量マックスを期に、北海道全体を引き上げる計画であった「北海道プロジェクト」を、地域限定の「北海道魚沼計画」に変更したいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA四万十の確実さ

2015年11月14日 17時23分10秒 | Weblog
昨日、JA佐渡、JA北魚沼、に引き続き、高知県のJA四万十との打ち合わせもしている。

正直言って、自分たちでブランド化シートを作成できたことで、かなりの自信がついたのだと思う。
決してスピードが速い分けではないが、確実に1歩1歩成長していると思う。

その成長の正確性は、自分たちで考えた全てについて、毎回自分に確認を求めていることから
進んでいるのか、止まっているのか。
正しい考えなのか、間違っている考えのか。
表現が伝わっているか、自己満足なのか。
などが、手に取るように判っているので、「成長している」と言えるのだ。

まだスタートしたばかりで、ブランド化計画の神髄も判断しきれていない。
綱の上をヨチヨチ歩きで渡っている、危なっかしい存在ではある。

なのだが、もうじき「JA四万十厳選にこまる」の流通が始まる。

そのお米を食べてもらえれば
今までの「JA四万十にこまる」から、「JA四万十厳選にこまる」にまで成長したということが判るだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA北魚沼との打ち合わせ

2015年11月14日 17時01分38秒 | Weblog
昨日午後、JA北魚沼との打ち合わせをした。

いまや「魚沼」というと、こだわり米専門店では、「南魚沼」よりも「北魚沼」を言うようにまで成長している。
全てはJAと生産者と一体となって取り組んでいる、「北魚沼ブランド」の取り組みが評価されているからだ。

「魚沼ブランド」を言うのであれば、システムよりも個人の方が目立つし利益もある。
しかし、そこに地域の将来は見えてこない。
生産者数人の計画で、産地全体が活性化しているという事実はない。
「ブランドは地域のために。地域のためのブランド」を貫いている「北魚沼」が評価されるのは、時代としては当然のことだろう。

「北魚沼ブランド」を調べてみると、かなりシッカリと作り込まれていることが判ると思う。
ブランドを持っていない産地とすると、かなりの脅威であろう。
しかし、そのブランド化計画であっても、ふさがっていない穴が存在している。

小さなブランド化計画であれば、多分ふさがないままでも、全く問題にはならないかもしれない。
しかし「北魚沼ブランド」においては、確実にふさがなければならない。
そのままは許されない。
なので今回は、その穴を埋めてもらうようにお願いしている。

実際に開いている穴は、残念ながら小さくはない。
でも今の「北魚沼ブランド」であれば、埋めるのは他愛もないことだろう。

なので修正は、年内中には終わるだろうと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡にお願いしたこと

2015年11月14日 16時02分55秒 | Weblog
昨日から佐渡イベントを店頭でしている。

この頃佐渡と会うチャンスがなかっことから、一気に自分としてのお願いをした。
それは、今まで数年続いていた蛇腹のリーフレットの内容を、完全に一新したリーフレットである。

佐渡といえば「朱鷺と暮らす郷」だけではなく、「世界農業遺産 佐渡の郷」、「棚田5か所の棚田米」、などいろいろなブランド米が存在してしまっている。
当然消費者からはこの違いが判らず、「選びたくても選べない」という声を聞くことが多い。
なので今回、佐渡市とJA佐渡が管理しているブランド米のすべてを、1枚のリーフレットにまとめてほしいとお願いしたのだ。

現在のイメージとしては
今までのリーフレットについては、佐渡の環境を中心としたリーフレットに。
新たに、「朱鷺と暮らす郷」についての説明とラインナップ、「世界農業遺産 佐渡の郷」の説明とラインナップ、さらに「棚田5か所の棚田米」とその他の差別化米の紹介が1つになっているリーフレットである。


しかし、ただ並べたというだけでは意味がない。
どこに違いがあるのか。
どんな差別化をしているのか。
どういう部分が選ぶポイントなのかを入れてほしいとはお願いした。

そうなれば当然。
各々のブランドについて、今までとは違った、よりハッキリとした表現が必要となってくる。
そしてこの表現の違いを考えることは、29年デビューの「新之助」との違いを知ってもらうための勉強にもなる。
その違いは、生産者にとっても判りやすく、どこを目指して栽培していけばよいかも判るだろうし。

では、いつ出来るのか。

最悪最長で、来年の「和穀の会の産地紹介会」の場まで。
実際には、今年の予算で作ってしまいたいと思っている。

しかし、内容を整理したりする作業があることから、イメージとしては2月末ころかな、という感じだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡イベント

2015年11月13日 11時00分47秒 | Weblog




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡イベント

2015年11月13日 10時59分11秒 | Weblog




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡イベント

2015年11月13日 10時57分14秒 | Weblog






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡イベント始まりました

2015年11月13日 10時05分51秒 | Weblog


佐渡イベントが、スズノブ店舗前で始まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書いてください

2015年11月12日 17時43分45秒 | Weblog
このごろ、体調が悪いだけでなく、物凄く忙しいということもあり、ブログ、Facebook、Ameba、Twitterの更新頻度が、かなり落ちている。
そんなこともあって、「ブログいつも楽しみにしています。このごろ投稿が少なく、さみしく思っております。また以前のように投稿をしていただけませんか。ニャンコも楽しみにしています。」というメールが届いた。

投稿をしていないのにアクセス数が極端に落ちていないので、多くの人が投稿を待っていてくれているのは、自分も理解している。
なので、体調が悪くても投稿することくらいは出来るので、何度も画面は開いているのだが、実は途中まで入力して止めてしまっているのだ。

理由は、自分のコメントには、産地のブランド化のことや、産地の将来のことが沢山書かれている。
なぜ書いているのかというと、他の産地にも参考になるのではと思っているからだ。

さらに、自分たちこだわり米専門の米屋の将来のことも書かれている。
これも、自分たちとつながりがない全国の米屋の参考になればと思っているからだ。

ところが、この情報が発信しにくくなってきているのだ。

自分の情報は、米屋の将来のためには必要である。
しかし、この情報が、自分の知らないところで、産地データとして独り歩きしはじめている。

それは困る。
それでは米屋の将来が無くなってしまう。
米屋の衰退は、地域ブランド米の崩壊につながる。

それは避けたい。
しかし、発信は続けたい。

今自分は、その問題を解決できないでいる。

なので、もうしばらくは、発信が少ないと思っていてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7袋で終了です

2015年11月11日 11時03分00秒 | Weblog


秋田県大潟村の「JAS有機米あきたこまち」
あと7袋で終了となります。

この7袋については、太平物産の肥料を使用していない事が確認されています。

しかし、これ以降のお米につきましては、残念ながら「JAS有機」と名乗れなくなってしまいました。

「JAS有機」という事から、場合によっては数年間、販売を見送ることもあります。
ご了承下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする