こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

1から

2017年11月18日 15時58分07秒 | Weblog


先週末は、島根三国結び米の、石見高原ハーブ米きぬむすめ、石見銀山巨木・ご神木・棚田米つや姫・島の香り隠岐藻塩米コシヒカリの試食販売と3地区の農産物販売をしていて、今日は、茨城県ひたちなか市の「ふくまる」の試食販売と農産物販売をしている。

先週末も天候に恵まれなかったが、今日も昼前から雨となってしまった。

なので、お客さまはいつもの1/3程度であるが、「ふくまる」の試食アンケートの回収率はかなら高い。

先程、そのアンケートをザックリと見たら、「ふくまる」を知らないというお客さまが殆ど。
これには正直びっくりしてしまった。

確かに、通年販売出来ずに、毎年途中で完売となってしまっているお米なので、知らないという事も、現実としてあるだろう。
しかし、殆どのお客さまが知らないと解答するとは思っていなかった。

という事は、「ふくまる」の品種特徴も美味しいも、お客さまには伝わっていないという事になる。

なので、「ふくまる」の販売戦略を1から見直す事にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡市での講演

2017年11月17日 17時48分39秒 | Weblog


11月30日(木)、新潟県長岡市のパストラル長岡で、「消費者のニーズに合わせた長岡米の売り方について」という講演を、質疑応答を含めて100分間することになっている。
対象者は、長岡市農業担い手ネットワーク会員(認定農業者組織)、農業関係機関(行政、農協、土地改良区等)100名程度。

なので、その資料を今日の午前中に、長岡市農林水産部にメールした。

新潟県であっても、次の時代、「いつまで王様でいられるか」という現実となっている。
一番の強敵となりそうだった北海道は、自分で自分の首を絞めてブランド米からころがり落ちてしまったから、もう「新潟米」を脅かすことは無くなったと思う。
しかし他県は、さらに新品種は、どこも「打倒新潟」「打倒魚沼」である。

「新潟米」を超えなければ、「産地米の宣伝」は出来ない。
「新之助」を超えなければ、「話題」にならない。
「魚沼」を超えなければ、「ブランド産地」になれない。
自分の産地が生き残っていくためには、どうしても「新潟ブランド」との戦いは避けて通れない。

どうしても新潟では、「自分たお米が一番」という考え方が強い。
相変らずJA批判を、し続けている生産者も少なくはない。
そういう考えの人たちは、「コシヒカリ」が好きな人は50%程度となり、「魚沼コシヒカリ」が好きと言う人も50%程度にまで落ち込んでいる、という現実を知らないであろう。

「コシヒカリ天下の時代」は、間もなく終わりを告げる。
今回参加する担い手には、その現実を直視してもらいたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県丸森町

2017年11月17日 16時26分57秒 | Weblog


宮城県伊具郡丸森町で、11月26日(日)に、第3回丸森町お米食味コンクールが開催される。

期日:11月26日(日)
場所:舘矢間まちづくりセンター
食味官能審査:11:00~13:50
講演会:14:00~15:30

今回自分は、そのコンクールの食味官能審査の審査委員であり、その後の講演会の講師にもなっている。
講演会の演題は、地域性を活かした差別化とは~お米ではなくご飯の時代~。

よって、その時に使用する資料を、午前中にメールで送った。

本来であれば、宮城米を積極的に扱いたいところ。
であるが、先日、29年産の宮城米の販売を1年間見送ることを決定してしまった。

なぜ見送ることになってしまったのか。
どういう部分の何が原因だったのか。
全てが気候のせいではないという現実。
なにを、何処で間違っているのか。

シッカリと伝えなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョブチューン2時間SP

2017年11月17日 11時43分09秒 | Weblog


放送日:11月18日(土)
テレビ局:TBSテレビ
番組名:ジョブチューン
放送時間:19:00~2時間スペシャル。
タイトル:入浴・米&炊飯器・かっぱ橋道具街!各界のプロがぶっちゃけSP

内容:冬の正しい入浴法・お米を美味しく食べる方法や最新炊飯器の驚きの機能・意外と知らない調理道具の取り扱いなど、各ジャンルのプロフェッショナルがぶっちゃける!

『日本人の約9割はお米を美味しく食べていない!お米を最高に美味しく食べる方法』
◇お米の博士号とも言われる「5ツ星お米マイスター」の資格を持つお米のプロフェショナルが、お米を最高に美味しく食べられる方法を伝授! 
◇家電量販店の最大手「ビックカメラ」がイチオシする最新炊飯器を価格帯別でご紹介!驚きの機能を各メーカー担当者が実演!最新炊飯器のプレゼントも!

土曜日のゴールデンタイムの放送です。
お時間のある方は、ぜひご覧になったください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

販売中止します

2017年11月16日 15時24分28秒 | Weblog


苦渋の決断を致しましたので、お知らせ致します。

スズノブでは、宮城米の販売を、1年間中止する事に致しました。

中止する品種は、以下のとおりで、全て29年産(今秋収穫のお米)です。

・ひとめぼれ
・ササニシキ
・つや姫
・東北194号

中止理由は、JA流通米で、同じ1等でありながらも、生産者毎に品質に差がありすぎ、まともな販売が困難との結論に至ったためです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議

2017年11月15日 19時01分41秒 | Weblog


新品種プロジェクトチーム会議は30分オーバーして16時までとなり、その後の1時間強は、マスメディアの取材を受けていた。
なので、富山県18時15分発のかがやき514号に乗って、今、東京駅に向かっている。

会議の中で、各産地の新品種の食べ比べをしたのだが、3合炊きのIH炊飯器で2合を炊いていた。
明らかにバワー不足で、新品種の特徴が出ていない。
なので、まずは「食べ比べをするとは」から教えた。

次に、誰が「富富富」ブランド化戦略をするのか。
品種の特徴の味はどうなのか。
戦略のレベルを、何処に設定するのか。
ターゲットの幅はどうするのか。
他産地の新品種との違い。
等、かなり具体的に説明した。

「富富富」は、昨年のお米と、今年のお米の特徴が、かなり違っている。
どちらが正解なのか。
それとも、どちらも違うのか。
生産量が少なかった事から、データが取れていない。

千人のデータを取って分析もしていたが、県内で集めたデータのための、データに偏りがあった。

正しいようで、正しく無い。

感じたのは「本当に戦略をやったことが無いんだ」という事。
でも、見よう見まねであっても、やろうとしている事は感じられる。

時間が無い。
今出来る事は、今やってしまいたい。

正直、何処まで関わらしてくれるのだろうか。

関わらしてくれるのなら、12年末までには、ブランド化戦略の骨格を作ってしまいたい。
そして1月末頃には、30年デビューのための、1年計画を言いたいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県へ

2017年11月15日 11時23分28秒 | Weblog


北陸新幹線かがやき509号に乗って富山に向かっている。
.
こんな時期に、わざわざ自分が富山に行くとしたら、何しに行くのかは、誰だって判るだろう。
.
想像通りで、30年デビューの富山県の新品種「富富富:ふふふ」のためである。
.
この「富富富」を、どのようにすれば、コシヒカリと同等か、それ以上のブランド米として誕生させて、育てていく事が出来るかの会議の中で、他の産地のブランド化戦略や、「富富富」のブランド化戦略のイメージ等を説明するためである。
(ちなみに会議は非公開)
.
福井県の「いちほまれ」のブランド化戦略を手伝っている自分が、富山県の「富富富」に関わるというと、古い考え方だと、おかしな事かも知れないが、今の時代は当たり前。
.
ましてや自分は、何処の県とも、どの品種とも、一切契約などをしていない。
完全なフリー状態なので、何処と付き合い、何処で誰と何を話そうが、問題になる事はない。
.
だから、美味しい、判りやすい、面白い、価値がある、必要がある等と思った産地には、呼ばれれば行くし、自分が持っている情報を教えている。
.
今は新幹線の中であるが、既に2件のマスメディアから、新品種についての問い合わせがきた。

その中で「魅力的な新品種はありますか」と聞かれたので、「金色の風。雪若丸。新之助。いちほまれ。富富富」をあげた。

さて、この中で、いくつ生き残るのかな?

ちなみに、会議名は「新品種プロジェクトチーム会議」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参ったな

2017年11月15日 09時31分47秒 | Weblog


東急田園都市線の停電事故の影響で、東横線に移ってきた人達による混雑から、20分の遅れとなり、渋谷まで数駅しかないのに、いつもの倍の時間がかかった。

今は山手線に乗って、東京駅に向かっているが、こちらは9時を過ぎている事から空いている。
自分も恵比寿駅で座れたし。

しかし、渋谷までの混雑は、足にこたえたな。
今日は、日帰りの長距離移動となるから、事前に湿布も貼ってあるのだが、既に痺れ始めてしまった。

参ったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチ

2017年11月14日 22時12分46秒 | Weblog


完全に壊れた、PanasonicのSPX-105。

たった2年。
されど2年。

剥げ落ちたスイッチが、使用環境の激しさを物語っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申し訳ない

2017年11月14日 16時31分02秒 | Weblog


少し前から体調を崩していることは把握していたが、お米屋仲間のFacebookに、西の重鎮のお米屋さんが、静かに亡くなられていたという投稿があった。

お会いしたのは数回で、大半はFacebook等のやり取りであったが、応援してくれて、励ましてくれて、笑わせてくれて、どんな時であっても、何時も背中を押してくれていた。

その重鎮が、一番期待し待ち望んでいたものが、30年先を見据えた新しい米屋「超米屋」であった。

若者が動かなければならん。
若者が作らなければならん。
早よ動け。
待ちきれんわ。

そう言われていた。

新米になったら動きたい。
そうしなければ時代を作れない。
1年の遅れが致命的になる。
動いたらバックアップを!

と返事するだけだった。


間に合わなかった。
約束は果たせなかった。

最悪の現実として、立ち上げた自分が、先月末で「超米屋」を退会してしまっている。

回らない歯車。
噛み合わない歯車。
動かないシステム。

動きたいと思っても、メンバーからは、オイルもガソリンも提供されなかった。

何やってたんだ。
俺は!

貴重な時間を無駄にしてしまった。
もっと必死になれば、やり方はあったと思う。

待ちわびていた人を失い。
期待していた人を退会させ。

愚かなり。
あさはかなり。

申し訳ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口だけでは

2017年11月14日 15時12分50秒 | Weblog


テレビなどに出演すると、必ず産地の生産者からの売り込みがある。
自分が栽培したお米を売り込むという事に対して、悪いことだとは思っていない。

しかし、「どんなお米ですか」「どんな環境ですか」「どんな土ですか」「地力はありますか」「土壌バランスはどうですか」「どんな栽培ですか」JAS有機ですが」「特別栽培米ですか」「どんな特徴が出ていますか」「グレーダーはいくつですか」「石抜き機と色彩選別機は持っていますか」「等級検査は受けていますか」「今年は何等でしたか」「購入しているお客様からの評価はどうですか」等を聞いても、「美味しいお米です」「農薬を減らしています」「米作りに適した環境が良い場所です」「自身はあります」など、誰もが言う、当たり前すぎる、使い物にならない解答ばかり。

自分が必要としている「売るために必要な回答」は、何度聞いても返ってこない。

それでは無理である。
そんな程度で売り込めると思っているのだろうか。

流通というものを、簡単に考えられていては困る。
等級検査を受けていないお米は、産地・品種などをいう事は出来ない。
栽培についても証明できなければならない。

そんなお米を、自分が買うことはありえない。
トレサビリティが無いお米は、絶対に扱うことはない。
もしも販売してしまったら、店が廃業に追い込まれてしまう。

昔と今は違う。

売りたければ、口だけでなく、それなりの対応をしてからにしてもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新型炊飯器

2017年11月14日 14時03分02秒 | Weblog


ついに届いた、Panasonicの最新型炊飯器SPX-107。
早速、今晩から使用する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSの取材

2017年11月14日 11時29分49秒 | Weblog


今日(11/14)の午前中、BSジャパンのテレビ収録があった。

収録内容は、福島県のオリジナル品種である「天のつぶ」について。
「天のつぶ」の特徴、美味しさ、消費者ターゲット、海外進出・・・

放送予定日は12月9日。
22:00~。

「天のつぶ」は、茨城県「ふくまる」、新潟県「新之助」、山形県「雪若丸」とともに、若者受けする品種。
シッカリとした復活戦略を立てると、他の品種とは差別化できるし、居所も良いと思うのだが・・・・

勿体ない品種だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反応が大きかった

2017年11月14日 09時17分23秒 | Weblog


昨日11時過ぎから生出演したTBSテレビ「ひるおび」。

まだ生放送しているという段階から、福井県の「いちほまれ」と岩手県の「金色の風」を買いたいという電話が鳴り始めた。
結果として13時くらいまでは、頻繁に電話は鳴り続け、その後も、かかってくる電話は「番組を見て」という方ばかりだった。

さらにご来店も多く、1日中バタバタとした日となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送時間の変更

2017年11月13日 10時17分35秒 | Weblog


本日、生出演となりますTBS「ひるおび」の放送時間ですが、10:30-11:00から11:10前後と、変更になりました。
ご覧予定の方は、ご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする