こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

富富富

2017年12月12日 15時48分09秒 | Weblog


北日本新聞社の12/8(金)0:29の記事は「「富富富」に特別栽培米 19年産から、化学肥料・農薬を半減」という内容であった。

富山米の新品種「富富富(ふふふ)」のブランド力を高めるため、県はデビュー2年目となる2019年産から通常の栽培方法に加え、化学肥料と農薬を半分に減らした特別栽培米を用意する方針を固めた。
数値が低いほどおいしいとされるタンパク質の含有率に関する出荷基準も新たに設定する。
厳しい基準を守り、高品質を実現していることを消費者にアピールしていく。

7日の県議会予算特別委員会で、宮本光明氏(自民)の質問に石井隆一知事が明らかにした。

来年のデビューに向けて、県は要件を満たした生産者だけに作付けを認める登録制度を導入。
現在、希望者を募集している。
登録生産者には標準的なコシヒカリに比べて化学肥料2割、農薬3割の削減をはじめ、1等米だけを出荷するなどの基準が課される。

知事は山形県の「つや姫」や青森県の「青天の霹靂(へきれき)」は2等米も出荷しており、新潟県の「新之助」には化学肥料や農薬の使用量に関する基準がないことを説明。
「富富富はなかなか厳しい基準になっている」と強調した。
付加価値をさらに高めるため、試験段階にある特別栽培とタンパク質含有率に関する基準を19年産から導入するとした。
「高品質で安全・安心な富富富を生産し、評価されるようにしたい」と述べた。

17年産の富富富を試食した2605人から得られたアンケート結果を集計したところ、61・8%が「普段食べているコメよりおいしい」と答えたことを紹介した。
普段食べているコメの9割は県産コシヒカリだった。 笠井和広氏(県民クラブ)への答弁。

ローカル紙のため、どれだけの人が、この情報を手に入れたかは疑問であるが、来年30年をもってして、新品種の戦いは終わる。

そのラストの年に戦いを挑んでくるのが、福井県「いちほまれ」、富山県「富富富」、石川県「ひゃくまん穀」、新潟県「新之助」。
さらに、山形県「雪若丸」、宮城県「だて正夢」、岩手県「金色の風」「銀河のしずく」、青森県「あさゆき」「青天の霹靂」。

規模の大小はあるものの、そうそうたる産地が、産地の生き残りを賭けて戦いを挑む。
どの産地が勝つのか、生き残るのかは、完全に未知数。

戦いに敗れるという事は、ブランド化戦略のミスである。
今の時代、ミスは命取りでしかない。
よって多分、この戦いに負けてしまったら、ブランド米としての価値は消えてしまうだろう。

富山県のオリジナル新品種である30年デビューの「富富富」は、この発表まで、どんなブランド化戦略で行くのか、まったく見えなかった。

ブランド化戦略と言うのであれば、年内中に戦略としての発表は必要不可欠。
「間に合うのだろうか」と、自分も気にしていたのだが、ついに発表となった。
そして、福井県のオリジナル品種で、同じく30年デビューの「いちほまれ」と同じ、特別栽培米を引っさげての戦略。
そしてデビューとなる。

この発表によって、福井県も安泰ではなくなった。
まだまだ戦略が見えてこない、山形県「雪若丸」や宮城県「だて正夢」も、当然戦略の見直しは必要となったはずである。
特別栽培米を持たずに、慣行栽培米だけの戦略は、消費地をターゲットにするのであれば、完全に不利となった。

さてさて、各産地は、どのようにブランド化戦略を変更してくるのだろうか。

「こういう流れになってくると、案外、岩手県が強いのかもしれない」と、ついつい思ってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えちゃけな米

2017年12月12日 14時58分44秒 | Weblog


JA小松市は、2015年にJAブランド米「えちゃけな」を発表した。

開発のきっかけは2015年11月に、小松市で開かれた国内外の米を評価する「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」の地元開催に合わせ、金賞を目指そうと農家・市・JAが一体となり、お米づくりプロジェクトを始めた事である。

名称の「えちゃけな」とは石川県の方言で「かわいらしい、愛らしい」という意味。

33農家が手を挙げ、計11ヘクタールで栽培を始めた。
化学肥料を一切使わず、有機肥料を5種類以上使い、追肥や乾燥などすべて別工程を施した。

その、わが子を愛でるように育てあげた数量限定のお米が、JA小松市ブランド米「えちゃけな」なのである。

スタートは順調だったと思うが、悔しいかな、直ぐに行く詰まってしまった。
原因は、産地と消費地とのコンタクトのミス。

当初、JA小松市から、常に産地情報が手に入り、それを武器に販売展開をしていく予定であった。
しかし蓋を開けてみると、待てど暮らせど、産地からの情報は来なかった。

新しく販売を始めたばかりのブランド米だったため、知名度が全くなかった。
「美味しい」というだけでは、「石川県のお米」というだけでは、「地域ブランド米」というだけでは、消費地では売れない。

売るためには、食べてもらうためには、手を出しやすい環境を作ってあげる必要がある。
それが、消費者が欲しがっている産地情報だったのである。

なのに、その貴重な情報が、産地から得られなかった。
そしてそれが続いたことで、産地との摩擦にまで発展してしまい、取り引きしてくれていた米卸も手を引き、自分も、一度は販売を諦めた。

であるが、再度挑戦していくことが決まり、現在の店舗の玄米箱には、シッカリと「えちゃけな」は入っている。

そして今日の午前中。
JA小松市と、現状についての話と、これからの話をした。

食味値は昨年よりも高くなっている。
口に入れると、直ぐに甘さが広がる特徴も出ている。
欠点としては、水加減の微妙なコントロールが、微妙に難しいということ。
であるが、この水加減が判ると、「えちゃけな」としての美味しさは、一気に発揮できる。

産地では判らない、消費地ならではの情報。
青をつき合わさないと、知ることが出来ない情報。

今度こそ、JA小松市ブランド米「えちゃけな」は、この情報交換を、武器としていくことが出来るか。
試される年となるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥栄米

2017年12月12日 14時22分06秒 | Weblog


昨日、島根県弥栄町の「秘境・奥出雲・弥栄つや姫」と、ブランド化戦略の打ち合わせをしていた。

弥栄の田んぼは、平坦な土地が無いため、全て棚田。
それも小さな棚田が、急こう配の斜面にへばりついているという、恵まれてはいない環境である。

その証明として、既にJAも撤退してしまっている。
であるが、地域の主力商品は「お米」。

地域からお米を無くしてしまっては、地域が販売できる農産物が無くなってしまう。
販売できる農産物が無いとなると、地域の将来は絶望的である。

そこで立ち上がったのが、行政と生産者が一体となってブランド化を進めている「秘境・奥出雲・弥栄」という地域ブランド米。
品種は「コシヒカリ」と「つや姫」の2品種。

ブランドを立ち上げた時は、珍しさから色々と話題になった。
であるが、それも時間が経てば無くなってしまう。

常に話題を出し続けられることが出来れば、色々な処で目に触れる機会が多くなるので、色々な展開も可能となってくる。
しかし、小さな山奥の産地に、それだけの話題があるはずはない。

若者を町に呼びたくても、コンビニすらない。
若者が少なすぎるし、地元企業も無い。
したがって、6次化をしていくことも出来ない。

1歩2歩というレベルではない、完全に置いて行かれてしまっている産地。
何かをしたくても、何もかもが出来ないというギリギリの現実。

その中で、自分たちの環境をもっと優れた武器に変えて。
さらに。
棚田という最高の条件と最悪の条件を、何処にもまねできない、究極の武器にかえる方法。

自分が、各産地の現状から分析してはじき出した、新しい農法。
まだ、実証実験すらやっていない、完全にイメージでしかない農法。

そんな「危険な農法」であるが、来年から小さな面積で試してみたいと考え、地元で考えてもらうようにお願いした。

もしも、この理論が正しく、地域にとって効果が出る農法だとしたら。

棚田は復活できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安定している

2017年12月11日 01時32分13秒 | Weblog


超極暖使うようになってから、34-5℃で安定している。
あと1℃上がってくれると、かなり楽なんだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽だが

2017年12月11日 01時13分48秒 | Weblog


わざわざ買って来て貰った、超極暖、極暖、ヒートテックを使い分けして、とにかく体温維持に努めている結果、坐骨神経痛の痛みは、ほぼ無くなった。

悪化している両足の下肢静脈瘤の症状も、使っていなかった時よりは、かなり楽になって安定している。

それでも、まだ、1日に何度かは、マッサージ機が必要であるが、今までは常時だったのが、時たまに変わった分、変に、きつく感じるようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えてもらいたくて

2017年12月10日 15時42分21秒 | Weblog


スズノブは、俺たちの技術を否定し、俺たちが必要としているコンクールを否定し、俺たちのネット通販も否定し、使えもしない農協を使えとか、訳がわからん暴言ばかりを言っているが、何をしたいんだ。全部、自分がかっこつけたいだけだろ。
と、朝投稿した生産者から、またメールが来た。

うわぁ~、面倒臭~。

生産者の技術は、全く否定していない。
コンテストやコンクールは、その技術を競う場であって、営利目的で使うものではないはずである。

生産者の全員が30歳位であれば、生産者毎に動いても、まだ何とかなるかもしれない。
しかし、各産地の生産者の平均年齢が70歳となっていて、さらに継ぐ担い手もいないという、壊滅的な現実になっているのだから、地域を存在させ続ける為には、地域が一体となって行動していく必要があるはず。
その為には、最後の砦となる地域農協を、シッカリした存在にしておく必要があるはずではないだろうか。

ネット販売が溢れかえっている中で、1人を探し出すのは不可能。
コンクール入賞と書けるのは、コンクールに出品した田んぼのお米だけで、入賞した生産者の、全てが田んぼのお米が入賞米ではない。

さらに、等級検査を受けていなければ、お米の袋に、産地・品種を書いてはいけないと法律で決まっている。
なのに、平気で書いてしまっている、法律に対する勉強不足と、危機意識とモラルの問題。

そして、来年にもTPPが動き出せば、大量にお米を消費する飲食店は、国内米を止めて、外国米に変わっていくだろう。
そうなると、売りたくても、売り先が無くなる。

さらに消費地では、これからいっきに、お米を食べる量が減っていくので、美味しいから、入賞米だからといって、売れるという事も、当たり前の事として無くなる。

以前自分がよく書いていた「パンドラの箱」は、あの時から言っていたように、1つではなく大小複数あり、これから、次々と開いていく。

その中で、どうやって生産者は、1人で生き延びていくのだろうか。

今まで散々、自分たち米屋をバカにしてきたのだから、売れなくなったからと言って、まさか自分たち米屋に「買って欲しい」と、売りにくることは無いだろうし。

もっとも、生産者の年齢が70歳を越えているのだから、ガタガタ言わずに放ったらかしておけば、10年を待たずに生産者の限界が来て、生産者の数についても販売についても、自然に減る。

自分は、ただ、これから来る絶望的な将来の中で、1つでも多くの地域に生き延びて欲しいから、考えてもらいたいから、言っているだけの事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちが

2017年12月10日 09時03分41秒 | Weblog


スズノブは、環境を考えた米作り、自然と共存した米作り、安全な米作りなんて、偉そうに言っているが、農薬を使ってよいとか、土改を使えとか言って、全く言っている事が反対じゃないか。
俺は、農薬も肥料も使わない米作りを、ずっと続けている。
野菜も果物も無農薬無肥料で、全て俺ひとりで売っている。
日本の米と農業を守るのは俺たちで、スズノブではない。
偉そうに、あっちこっちでホラばかり吹いてんじゃ ねぇ。

というメールが届いていた。

おーっ、久しぶりにブッ込んで来たヤツがいるなぁ。て思って調べてみたら、ネットがあった。

なるほど、お米は確かに、無農薬無肥料で栽培しているようだ。

日本の土を守るために、無農薬無肥料は当然であり、それこそが、日本の農業と農産物を守るのだ。
って書いてある。

写真もいくつかあったが、見てビックリ。
野菜も果物も、全て外来品種。

日本の農業と農産物を守るって書いてあるから、当然、作っている野菜も果物も、全て純粋な国内品種だろうと思った。

おまけに、お客様から喜ばれ、完売しました。これからも、日本の土と自然と環境と、日本の野菜と果物を守っていきます。
だって。

な~んだ。

言っている事と、やっている事が違うのは、どっちなんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フク君

2017年12月10日 08時20分19秒 | Weblog


フク君、ジィ~~~~~ッ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リリ姉

2017年12月10日 08時16分45秒 | Weblog


リリ姉。タッタッタッ、ゴロ~ン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツンパ

2017年12月10日 08時12分18秒 | Weblog


ツンパ、1週間分、貰ったぁ~‼️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新之助

2017年12月09日 08時33分08秒 | Weblog


自分は、新潟県の新品種である「新之助」については、新潟県庁とも全農にいがたとも繋がっていない。
関係は一切無い。
当然、戦略メンバーでも、なんでもない。
ちゃんと、契約している五ツ星お米マイスターいるみたいだし。

その、なんの関係もない自分が、この数か月の間、「新之助」を「今年の食べる価値があるお米」の1つとして、マスメディアで紹介していた。

「西島って、新潟嫌いなはずなんじゃないの。なんで新之助を言うんだ」なんて、声もチラホラ聞こえてもくる。

さらには「新之助って、言っている程の米じゃないだろ」、「どこがイイのか判らない米だし」なんて、尾ヒレもついている。

自分も一葉はプロである。
なので、自分が「美味しい、可能性がある」と感じているお米については、積極的に伝えるのは自然な事。

自分とお米を、セットで考えないでほしい。
セットで見てほしくない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題

2017年12月09日 08時07分06秒 | Weblog


昨晩、JA北魚沼の若手職員に、「宿題をやってないぞ」っと、宿題をやるように催促した。

全くやってない訳ではなく、部分毎にはやっている。
しかしそれでは、自分が出している宿題は終わらない。

1番初めの宿題は数年前。
そして、会うごとに、宿題は増えていっている。

若手職員にも話したが、産地にとっては1年でも、消費地では3年たってしまっている。
その間に、消費地は変わってしまい、消費者の好みも変わってしまう。

だから、出された宿題は、すぐに終わらさなければならない。
その、終わらした宿題を踏まえて、また新しい宿題が出てくる。

しかし、宿題が終わっていないので、その終わっていない宿題が、今に合わせた宿題となって、新たに出されてしまう。

そうなってしまうと、やっていなかった宿題を、今更やる必要は無くなっているのだが、宿題をやっていないから、多分、それすら判らない。

なので、結果として、無駄な時間を使ってしまう事になるのだろう。

しかし、それも勉強。

頑張れ、頑張れである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテスト

2017年12月09日 07時43分24秒 | Weblog


昨晩のJA北魚沼米食味コンテストの審査をして感じた事は、1~5位であっても、かなりの差があったということ。
なので、あっというまに、自分は審査を終えてしまった。

自分の審査基準は、「消費者がイメージしている魚沼」である。
そうなると、1位の生産者が群を抜いていた。

消費者がイメージしている魚沼は、「粘り」と「味」。
流行りとして、柔らかさは求められなくなり、水っぽさは、さらに求めていない。

今回のコンテストは、ある意味、魚沼ブランドの味の歴史が、垣間見えた気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰る

2017年12月09日 07時06分32秒 | Weblog


新潟県浦佐の朝。
さて、東京に戻る。

昨晩は、全然飲んでいないんだけど、なんか、頭いたいな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始ります

2017年12月08日 13時53分02秒 | Weblog


間もなく始ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする