青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

2025.1.6の仙台の朝は、だるま朝日でした。

2025-01-06 09:00:00 | 暮らし
■仙台のだるま朝日(6:54)



■仙台のだるま朝日(6:58)
■仙台のだるま朝日
■仙台のだるま朝日(7:00)

■蔵王連峰(7:00)
■仙台のだるま朝日(8:15)

■蔵王連峰
 
 2025年1月6日、仙台の日の出は、午前6時54分でした。
 水平線に雲が流れていましたが、だるま朝日になりました。
 冬の季節に良く見ることができるだるま朝日ですが、蜃気楼の一種で、気温や海水温の条件に加え て、遠い水平線まで雲がないことが必要で、観測できる時間も一瞬の現象ということからなかなか見 ることができないようでした。
 正月が明け、世の中は、仕事始めの会社があるのではと思うと幸先の良い2025年のスタートを切 ったというところでしょうか。
 蔵王連峰は、冬の季節には滅多に見られない勇姿を見ることができました。
 朝焼けに輝いている蔵王山に感動でした。
 そう言う私は、今日、私が立ち上げたオカリナサークル輝音会の初練習日です。
 4年前に熊谷歌謡教室輝楽楽会に通っていたメンバーで、コロナ禍で教室は解散し、自粛ムードの中、コロナが落ち着いた頃、たまたまオカリナを持っている方がいて、更にオカリナに興味を持っていた方がいて、私が、少しだけやっていたことから声をかけて立ち上げたサークルでした。
 サークルの名前は、歌謡教室の「輝」を拝借し、オカリナは音と言うことから「輝音会」にしました。
 昨年の秋には、練習会場のコミュニティセンターが7年ぶりにセンター祭りを開催したことから初め てのステージで演奏するなど記念の年になりました。
 オカリナサークル輝音会の初練習は、吹き初めをした後、お茶会をして楽しみたいと思っています。
 気心が知れたメンバーの初練習になります。
 今年も楽しんで練習したいと思っています。

2025年 私の目標・我が家の目標

2025-01-01 08:00:00 | 暮らし
■2025年干支


 新年明けましておめでとうございます。
 2025年が幕を明けました。
 『一年の計は元旦にあり』と立てた私の目標を礎に、「明るく、楽しく、元気よく、そして、自分らしく」をモットーに過ごしていきたいと思います。
 今年は、昨年からの継続が多いですが、ここに記すことのできないいろいろな思いがあります。
 それに向かって挑戦していく楽しさを感じています。
 高倉健の座右の銘「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」の精神でこの一年を過ごしたいと思います。

①「blusky531」のブログの毎日更新
 ボケ防止のために日常の出来事を日記風に徒然なるままに書き込みたいと思います。
 MYHP(BLUESKY IN MIYAGI)を開設したのが2003年でした。
 HPの更新がままならずBroachを2009.12.30開設した後、Broach終了に伴い2014.5.22にgooブログを開設していました。 
 残念ながらHPは、2025年3月31日をもってサービス終了となり、私が親しんできたplalaが無くなると思うと一抹の寂しさを感じます。
 過去のblogは、殆ど読み返すことがありませんが、それぞれに綴ったことを紐解いてみると自分史そのもののような気がしています。

②facebookの継続更新
 2020年3月からfacebookを立ち上げて書き込んでいました。
 blogと変わらない内容が多々ありますが、facebookは、リアルタイムに掲載できるメリットがあることからこれからも活用をしていきたいと思います。
 グループの皆さんとの繋がりを大事にしながら切磋琢磨をしていきたいと思います。

④社交ダンスの個人レッスンの継続とダンスサークルへの参加
 先輩からの推奨と健康管理のために始めた社交ダンスは、今年で16年目を迎えました。
 良くも継続して取り組んできたと感慨に浸っています。
 同じ趣味を持つダンス仲間と一緒に切磋琢磨し、楽しんで取り組んできた結果と思うと嬉しさがこみあげてきます。
 今年も皆さんとご一緒に生涯スポーツの社交ダンスを楽しんでいきたいと思います。

④河北カルチャースクールオカリナ中級講座の継続
 2019年12月から受講した月2回の河北カルチャー教室オカリナ中級講座の継続です。
 オカリナ中級講座の教材は、結構、難しく、テレビドラマの主題曲などリアルタイムに新曲が多く勉強になっています。
 練習一筋、今年は、少しでも予習をしながら取り組んでいきたいと思います。
 4月には、先生が主宰する発表会が予定されています。
 発表会の選曲がいよいよ始まります。
 楽しで練習したいと思っています。
  
⑤オカリナサークルオカリナ縄文会の継続とボランティア活動によるオカリナ演奏
 オカリナ縄文会は、第1 から第3金曜日の月3回の練習です。
 1月から、午前と午後の練習が、全て午後になります。
 私は、第2金曜日は、オカリナ中級講座の受講日と重なることから欠席になります。
 昨年に引き続き継続してレッスンに励みたいと思います。
 地区のイベント、とっておきの音楽祭などボランティアによる演奏活動をしながら地域貢献にも取り組むことになります。

⑥オカリナサークル輝楽会の充実
 2020年12月に発足したオカリナサークル輝楽会です。
 オカリナが押し入れにしまいっぱなしという方の話を聞いたり、オカリナに興味があるけどやったことがないという方の話を聞いて立ち上げたオカリナサークルです。
 今年は、発足して5年目を迎えますが、新曲にも挑戦し、演奏の機会があれば積極的に参加したいと思います。

⑦尚絅学院大学デッサン講座ステップアップ編の受講
 尚絅学院大学デッサン講座ステップアップ編の継続受講を目指して取り組みたいと思います。
 2022年10月にデッサン講座基礎編を受講し、2023年、2024年、6月から12月までの半年間、それぞれステップアップ編を受講していました。
 デッサン講座の受講生による展覧会へ出展するなど刺激をいただいていました。
 今年の目標は、昨年、成し得なかった社交ダンスの先生の踊っている鉛筆画を描きたいと思っています。

⑦絵手紙教室の受講
 絵手紙教室は、月1回の開催です。
 2012年6月から絵手紙教室へ通い12年の歳月が流れました。
 更に磨きをかけて精進したいと思います。

⑧男の料理・昼ご飯の継続
 2020年4月、コロナ禍の真っ只中、家にいることが多かったことで始めた男の料理、昼ご飯作りでした。
 今まで、特別なことがない限り、昼ご飯の当番は、私がしていました。
 毎日の昼ご飯を作るとなると大変なことから、今年は、私が作るだけでなく、家内と分担をしながら少し余裕のある昼ご飯作りにしたいと思います。

【我が家の目標】
 今年の我が家の目標は、「健康で、明るく、元気に、楽しく、穏やかに」です。
 家内と二人の生活ですが、東京に住んでいる娘や息子、孫たちも日々の暮らしを穏やかに過ごしていくように願っています。

2024年 私の目標・我が家の目標の反省

2024-12-31 06:31:00 | 暮らし
■2024年干支

 
 2024年1月1日、『一年の計は元旦にあり』と立てた私の2024年の目標の反省を記し、新たな気持ちで新年を迎えたいと思います。
 今年は、5月に実姉が亡くなり、11月には姉のご主人が後を追うようにして亡くなりぽっかりと穴があいたような一年でした。
 一年間を振り返ってみると、周りの人に助けられながら、自分を鼓舞しながら、悲喜交々の一年間だったと思いました。
 目標を立てた10項目は、滞りなく実施することができました。

①「blusky531」のブログの毎日更新
 ボケ防止のために日常の出来事を日記風に徒然なるままに書き込みたいと取り組んでいました。
 MYHPを開設したのが2003年でした。
 そのMYHP(BLUESKY IN MIYAGI)は、2025年3月31日をもってサービス終了となります。時代の流れを感じています。
 HPの更新がままならずBroachを2009.12.30開設した後、Broach終了に伴い2014.5.22にgooブログを開設していました。 
 その後、毎日の更新を目標に取り組んできました。
 12月31日現在、ブログ開設から3901日、閲覧が3,297,035PV、訪問者が1,274,547IPでした。

②facebook(籠林信雄)の継続更新
 2020年3月からfacebookを立ち上げて書き込んでいました。
 blogと変わらない内容が多々ありましたが、facebookは、リアルタイムに掲載できるメリットがあることから大いに活用をしてきました。
 「うまいもんを食う会」のプライベートグループには、できるだけ書き込みをし、グループの皆さんからコメントをいただくなど励みになりながら取り組んできました。

④社交ダンスの個人レッスンの継続とダンスサークルへの参加
 健康管理のために始めた社交ダンスは、今年で16年目を迎えました。
 良くも続けてきたものと感心しています。
 個人レッスンを受けながら同じ趣味を持つダンス仲間との絆を深めお互いのダンスに関する情報交換は変えがたいものがありました。
 
個人レッスンを受けている先生とのプロ・アマ戦選手権大会(宮城大会)では、タンゴの部でファイナルまで進むことができました。
 17組が出場して一次予選、最終予選、決勝へ進出し第5位と青天の霹靂の成績でした。

④河北カルチャースクールオカリナ中級講座の継続
 2019年12月から受講した月2回の河北カルチャー教室オカリナ中級講座の継続でした。
 
4月には、先生が主宰する「ベルヴァン仙台オカリナコンサート」へ出場し、12月の講座の最終日には、個人発表をするなど充実した一年になりました。
   
⑤オカリナサークルオカリナ縄文会の継続とボランティア活動によるオカリナ演奏
 オカリナ縄文会は、毎週金曜日1回の開催でした。
 縄文の森広場オカリナコンサート、20歳を祝う会、
とっておきの音楽祭、石巻でオカリナフェスティバル、各地区のふれあいまつり、老健施設でのオカリナ演奏と演奏活動をしてきました。
 2023年1月、14年の歴史を持つオカリナ縄文会の代表として取り組んできましたが、10月には、諸般の理由で
任期を途中にして交代することにしました。
 思い入れのある会でしたが、会の一員になりホッとしながら新たな気持ちで取り組んできました。
 
⑥オカリナサークル輝楽会の充実
 2020年12月に発足したオカリナサークル輝楽会でした。
 オカリナが押し入れにしまいっぱなしという方の話を聞いたり、オカリナに興味があるけどやったことがないという方の話を聞いて立ち上げたオカリナサークルでした。
 今年は、発足、4年目にして11月に開催されたコミセンまつりへ初出場し、初演奏と言う栄誉をいただきました。
 思い出に残る発表になりました。

⑦尚絅学院大学デッサン講座ステップアップ編の受講
 尚絅学院大学デッサン講座ステップアップ編は、半年間の休講後、6月から12月まで第12回の講座でした。
 2022年の10月にデッサン講座基礎編を受講し、2023年6月には、ステップアップ編を受講しました。
 デッサン講座を受講し、目標にしていたのが、社交ダンスの個人レッスンを受けている先生をモデルにした鉛筆画に挑戦し先生へ寄贈することでした。
 今年は、2年目にして先生の鉛筆画を描くことが出来ました。
 当初、先生のダンス姿を鉛筆画にしたいと思いましたが、モデルの題材の解析度が弱く題材にならないことから極普通のスナップ写真を題材にして描きました。
 2024年12月25日から2025年1月13日までイオンモール名取で開催されいる『尚絅学院大学尚絅ユニバーシティー「デッサン講座」の受講生による展覧会』へ出展していました。
 ダンス仲間、ボランティア仲間、友知人へ広くPRしていました。
 
⑦絵手紙教室の受講
 絵手紙教室は、月1回の開催でした。
 2012年6月から絵手紙教室へ通い12年の歳月が流れました。
 4月には、先輩に声をかけて一緒に受講し、11月には、会社のOB・OGによる作品展へ出展するなど充実した一年になりました。

⑧男の料理・昼ご飯の継続
 
2020年4月、コロナ禍の真っ只中、家にいることが多かったことで始めた男の料理、昼ご飯作りでした。
 特別なことがない限り、昼ご飯の当番は、私がしていました。
 一ヶ月の献立表をカレンダーに書き込んで挑戦していました。
 今年で5年目を迎えましたが、10月からは、男の料理だけではなく、家内から応援をいただき我が家の昼ご飯として取り組んでいました。

⑩特筆する事項
  6月30日に開催された「石巻でオカリナフェスティバル」は、今年から実行委員会を結成し全国のオカリナ奏者・オカリナ愛好家が集い開催されることになりました。
 私が、実行委員会6名のメンバーの一員として活動をしました。
 全国から30組、180名のオカリナ奏者が出場する大きなフェスティバルになりました。
 音響担当として出場者の音源整理など初めての取り組みでした。更に、
季刊誌「OCARINA」Vol.51(2024.10.23発売)へ「第6回石巻でオカリナフェスティバル」について投稿するなど画期的な取り組みをしました。
 掲載にあたり、沢山のオカリナ仲間、友知人からお祝いのメッセージや電話をいただきました。

【我が家の目標】
 今年の我が家の目標は、「健康で、明るく、元気に、楽しく、穏やかに」でした。
 家内と二人の生活ですが、東京に住んでいる娘や息子、孫たちも日々の暮らしを穏やかに過ごしていくように願と願っていました。
 上の孫は、高校生、下の孫は、中学生とどちらも私立へ通うなど勉学にクラブに励んていました。
 上の高校生は、今年、オーストラリアヘ短期留学をし、下の子は、野球部でと充実した一年を過ごしていました。