■凍りついた行者ニンニクのプランター・芽を出した行者ニンニク(2015.1.31)

■土替えと株分けした行者ニンニク(2015.11.30)

■行者ニンニク(2013.2.13)
■行者ニンニク(2013.3.17)

我が家では、ベランダにあるプランター3個に行者ニンニクを9株ほど植えています。
昨日から降った雪でプランターにも雪が積もり凍っていました。
9株の1個だけ芽を出しているのをみつけました。春の息吹きが感じられる光景でした。
この行者ニンニクは、今から4年前でしたが、宮城蔵王「森の楽園」のオーナーからいただいてきたものでした。
春には瑞々しい緑色の葉っぱが芽を出し、秋には葉っぱが枯れ、その後、追肥をしながら丹精込めて育ててきました。
昨年の10月頃、楽園のオーナーからそろそろ土を変えて株わけをした方が良いのではとアドバイスを受け秋に実行していました。
結構な株になっていて、数本ずつ株わけをして植え替えました。
行者ニンニクの根っこについた土を取り新たしい腐葉土を入れました。
植え替えた株から行者ニンニクらしいニンニク臭が漂ってきました。
行者ニンニクは成熟するまで約5~6年位の年月が必要なようです。
我が家の行者ニンニクが食べ頃になるまではもう暫くかかりそうです。
宮城蔵王「森の楽園」のオーナーから行者ニンニクを食べたいときは楽園に来て食べてくださいと言われていました。
今年の春には、オーナーのお言葉に甘えてお邪魔し、楽園の春を感じながら行者ニンニクでもご馳走になろうかと思っています。
今朝の仙台は大雪で約21cmの積雪です。
蔵王はもっと大雪に見舞われているかもしれません。
今頃、楽園のオーナーは、家庭用の除雪車で雪かきをしているかもしれません。
まだまだ春が遠い蔵王高原かと思いますが、もう明日から2月です。
節分、立春、雨水、啓蟄と春の暦が続きます。
仙台では黄色いロウバイの花が満開になりました。
昨日からの雪でロウバイもびっくりしているかと思いますが、あと1か月余の辛抱で暖かい春の息吹きを感じることができます。
待ち遠しい春です。


■土替えと株分けした行者ニンニク(2015.11.30)


■行者ニンニク(2013.2.13)


■行者ニンニク(2013.3.17)


我が家では、ベランダにあるプランター3個に行者ニンニクを9株ほど植えています。
昨日から降った雪でプランターにも雪が積もり凍っていました。
9株の1個だけ芽を出しているのをみつけました。春の息吹きが感じられる光景でした。
この行者ニンニクは、今から4年前でしたが、宮城蔵王「森の楽園」のオーナーからいただいてきたものでした。
春には瑞々しい緑色の葉っぱが芽を出し、秋には葉っぱが枯れ、その後、追肥をしながら丹精込めて育ててきました。
昨年の10月頃、楽園のオーナーからそろそろ土を変えて株わけをした方が良いのではとアドバイスを受け秋に実行していました。
結構な株になっていて、数本ずつ株わけをして植え替えました。
行者ニンニクの根っこについた土を取り新たしい腐葉土を入れました。
植え替えた株から行者ニンニクらしいニンニク臭が漂ってきました。
行者ニンニクは成熟するまで約5~6年位の年月が必要なようです。
我が家の行者ニンニクが食べ頃になるまではもう暫くかかりそうです。
宮城蔵王「森の楽園」のオーナーから行者ニンニクを食べたいときは楽園に来て食べてくださいと言われていました。
今年の春には、オーナーのお言葉に甘えてお邪魔し、楽園の春を感じながら行者ニンニクでもご馳走になろうかと思っています。
今朝の仙台は大雪で約21cmの積雪です。
蔵王はもっと大雪に見舞われているかもしれません。
今頃、楽園のオーナーは、家庭用の除雪車で雪かきをしているかもしれません。
まだまだ春が遠い蔵王高原かと思いますが、もう明日から2月です。
節分、立春、雨水、啓蟄と春の暦が続きます。
仙台では黄色いロウバイの花が満開になりました。
昨日からの雪でロウバイもびっくりしているかと思いますが、あと1か月余の辛抱で暖かい春の息吹きを感じることができます。
待ち遠しい春です。