■私が作った見た目豪華な手作りケーキ
■持ち寄った手料理でランチ
【ボランティアサークルの定例会】
2月25日は、ボランティアサークル労力ネットワーク支部の定例会でした。
大阪に本部がある全国ネットのボランティアサークルで、各地方に支部があり、仙台でも4支部が活動していて、私が所属しているのは、その内の一つでした。
会員同士の互助、共助を目的に、地域のボランティア活動にも率先して取り組んでいて、社会にも貢献していくというサークルでした。
【定例会は、会員宅で】
定例会は、毎月1回、会員宅をお借りして開催していました。
午前11時から始まった例会は、いつものようにボランティア活動報告書に記入し、お互いの労力交換報告、近況報告をしながら進められました。
【『仙台市ボラティアフォーラム』の報告】
2月11日に開催された『仙台市ボラティアフォーラム』に参加した会員から会議模様の報告がありました。
会議ファシリテーター普及協会の釘山健一氏のサロンルールについて印象に残る報告がありました。
【印象に残った 「サロンのルール」】
「サロンのルール」は、①自分ばかり話しません。②頭から否定しません。③楽しい雰囲気を大切にします。皆が気持ちよく話せるように。
ボランティアさんは、笑顔の専門家になろう。最高の笑顔とは、「口角を上げる。歯を出す。目を細める。」
ボランティア活動としての心構えを学んだ定例会でした。
【家庭料理を持ち寄ってランチタイム】
定例会の楽しみは、お昼時間を挟んでの食事会で、会員の皆さんが持ち寄った手作り料理を食べながらでした。更に、手作りケーキで当月に誕生日を迎えられた会員の方をお祝いして和やかな誕生日パーティーとなりました。
【私が作った手作りケーキ】
いつも手作りケーキを作ってくれている方が、2月の誕生月だったことから、私が、手作りケーキを作って持って行くことにしました。
ケーキ作りは、以前、家内の誕生日のお祝いで作ったことがあり、特に抵抗もなく作ることができました。
スーパーで売っているスポンジケーキを使い、ケーキに塗るクリームは、生クリームから作り、ケーキに乗せるイチゴを準備し、飾りにストロベリーが欲しかったのですが無かったのでの代わりに種なしブドウをアレンジし、ありったけの果物をここぞとばかりにディスプレイしました。
ゴチャゴチャした感が否めない手作りケーキになりましたが、心だけはこもっていて見た目豪華な最高の手作りケーキが完成しました。
誕生日を迎えた会員や参加した皆さんから、「良く作った!!」と絶賛され、美味しいケーキを食べながら和やかに定例会は終わりました。
【これからのボランティア活動】
互助、共助、賛助の精神で運営されているボランティアサークルですが、これからも会員同士の絆を深めながら取り組んでいければと思っています。