休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

余り物で作る水羊羹もどき

2021-09-05 13:17:07 | ほっとタイム
ある集まりで手作り水羊羹をいただきました。


使用期限ギリギリのアガーと冷蔵庫の奥にある餡を見比べながらなんとか使い切らなくては、と思っていたおばちゃん。




やっと重い腰を上げました。


一回目、
寒天粉とアガーと餡で作ったけれど、美味しさに変わりはないけれど、寒天と餡が分離です。


気が急いている時に作るとこうなるのよね。



二回目、
精神的ゆとりが有る時に再度、挑戦しました。


水と寒天粉を混ぜながら充分火にかけて→火から下ろしてアガーを入れてよく混ぜて→混ざったら氷水に浸しながら餡を入れてさらによくかき混ぜました。


成功の予感が。





これなら来客にもてなしても大丈夫。

口寂しい時のおやつにもぴったりです。



食品庫のアガーを使いきり、餡も使いきり、ちょっぴり食品庫回りがすっきり、おばちゃんの気持ちも軽くなりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韮(ニラ)の花

2021-09-05 12:11:09 | ガーデン便り
先日、はっと気付いたらもう曼珠沙華の花が咲いていました。


早過ぎ~。



もう一つ、はっと気付いたら、裏の韮の花がもう満開になっていました。




韮に対しては、花が咲き種が落ちる→たくさん芽を出す→根を張る→抜くのが大変、なのでつぼみ状態の時に刈る→飾って楽しむようにしています。


慌てて刈り取り、飾りました。



花はきれいですよねぇ。



近所の空き地に数年前、突然、韮が芽を出し、今ではこんな状態です。



自発的に草刈りをしている方が意図的に刈らずに残して置いてくださったようです。


開花時はきれいですよね~。


ある年、韮は葉だけでなく花も食べれることを知りました。


ある方は花を天ぷらにするわぁ。
また、ある方はつぼみの状態を食用にするのよ。とか。


今年は時すでに遅しですが、一度は花(つぼみ)を味わってみたいと思っています。


韮の花と勘違いされるのがハナニラです。


ハナニラは春一番に咲くかわいらしい星形の花ですが、こちらは別名が“ベツレヘムの星”で毒を持っているそうです。


ハナニラ“ベツレヘムの星”を間違って食す方がいないことを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする