![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a8/6953f4e6f7bca355d0e2f59c2caf0bd5.jpg)
気付いたら10月ももう下旬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e8/61c51063b10b577622cc1d3f609912bf.jpg?1634949483)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2c/98ebb7b91e20abbcaf1f41a3905f9cd8.jpg?1634949482)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/7fcc5b4c401d7c8759770438dfd64751.jpg?1634949593)
※温度計を置き、寒くなったら暖房を入れる予定。
日が射せば適当に暖かい工房には、もう半分の月桃やふぶき花、ゼラニウムを置き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/40/499f5d224116b19026725ce189696be9.jpg?1634949593)
※今年は暖房を入れずに様子を見ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/17b1f1c8b5f5df3bf0b6d357869b700a.jpg?1634952617)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/86e099ce7754ad92c1d16df7c1de3ef4.jpg?1634952617)
※あるご縁で木枠や廃材を安価で頂戴し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/2b26e73168d1f62669cc0f4991042f7a.jpg?1634951582)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/1fec7b0887024ee46b26539355d7cf77.jpg?1634951532)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/b0d970597aaf06aa9e31277808e72511.jpg?1634951906)
何となく過ごしていた日々のような。
身の回りを見渡すとこちょこちょと動いていた足跡も。
挿し木をした鉢物の避難場所を作ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e8/61c51063b10b577622cc1d3f609912bf.jpg?1634949483)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2c/98ebb7b91e20abbcaf1f41a3905f9cd8.jpg?1634949482)
沖縄や種子島からやって来たローゼルや月桃たちを和室脇の縁側に避難させたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/7fcc5b4c401d7c8759770438dfd64751.jpg?1634949593)
※温度計を置き、寒くなったら暖房を入れる予定。
日が射せば適当に暖かい工房には、もう半分の月桃やふぶき花、ゼラニウムを置き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/40/499f5d224116b19026725ce189696be9.jpg?1634949593)
※今年は暖房を入れずに様子を見ることに。
はっと気付けば、木枠や椅子、板などの柿渋塗りもしていて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/17b1f1c8b5f5df3bf0b6d357869b700a.jpg?1634952617)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/86e099ce7754ad92c1d16df7c1de3ef4.jpg?1634952617)
※あるご縁で木枠や廃材を安価で頂戴し。
仕事の成果は見えにくいけど、なんだかんだと毎年、同じ時期に同じようなことをしているおばちゃんです。
毎年、同じようなことを繰り返せることって幸せなんだわぁ、とこの頃実感です。
車庫には収穫した黒小豆に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/2b26e73168d1f62669cc0f4991042f7a.jpg?1634951582)
皮剥き作業待ちの小豆も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e5/08fef85246288d937748f043888255c1.jpg?1634951582)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a3/48b61f2f9b6d2b5398417e935de852ff.jpg?1634951583)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e5/08fef85246288d937748f043888255c1.jpg?1634951582)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a3/48b61f2f9b6d2b5398417e935de852ff.jpg?1634951583)
近所の休耕田の大豆は葉を全部落として、収穫して❗️と云っているような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/1fec7b0887024ee46b26539355d7cf77.jpg?1634951532)
おばちゃん家にも今年(2021年)の大豆がそろそろ届くはず。
その前に、昨年(2020年産)のまだ残っている大豆を早く使い切らなくては。
で、煮豆作りの下準備をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/b0d970597aaf06aa9e31277808e72511.jpg?1634951906)
大豆が煮汁を吸い込んだら、ストーブの上で煮て仕上がりです。
もう、ストーブが活躍する時期になったんですね。