休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

今回の大震災、私に協力できることは?

2011-03-18 22:00:22 | つぶやき
戦後最大の自然災害、朝から晩までテレビに釘付けです。

知り合いは気仙沼から一週間ぶりに無事の連絡がきたそうです。

被災地、被災者のことを思い、
自分に出来ることはなーに?と日本中が一致団結しているようです。

我がサークルでも話題の中心は
被災地、被害者のこと、福島原発のこと、計画停電のことです。

Aさん「テレビに映るあの光景、人事でないよね。
    宣伝が入る番組があるけれどもう分かったから‥と思うよね。」
Bさん「計画停電協力しなくっちゃ。
    石油ストーブを出して試運転で煮豆を作ったわ。」
Cさん「被災地のことを思い、ブログをしばらくお休みにしたわ。」
Dさん「まとまったお金が必要かな、と思い、銀行へ行ってお金を
    下ろして来たわ。」
おっとCさん、何を考えているの?


スーパーへ買い物に行った連れ合いが
   「買占めしている人がいるけれど、何か買うものある?」
ないない、ありませーん。


今、ささやかながら私が努めていること!
・買い置きの保存材料を使い、無駄使い、無駄の外出を心がける。
・節電のため、お湯を電力を使わないポットに入れ、ポットのお湯でお茶を飲む。
・あちこちで「義捐金」活動が始まる。私も協力できる! など

さて、昼食のポテトサラダですが、
有り合わせの根菜(ニンジン・タマネギ・ジャガイモ)と缶コーンで
作ったポテトサラダに作り置きのドライパセリを振り掛けます。


スーパーに走らなくても、買い置きの食材でなんとかなるものです。
夫婦2人で家族数が少ないからできるのよ。
時間的ゆとりがあるからできるのよ。
と、言われれば、そうかもしれません。

ポテトサラダに振りかけたドライパセリの作り方です‥

《失敗しないドライパセリの作り方》

①パセリを細かく刻み、キッチンペーパーでよく絞って水分を取る。
②①を新しいキッチンペーパーで包み、冷蔵庫に数日置く。
③完全に乾いたら容器に入れて冷蔵庫で保存し、早めに使い切る。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当然の延期ですよね

2011-03-13 10:14:30 | つぶやき
東日本大震災の未曾有の被害に言葉がありません。

被害に遭われた方々はもちろん、
家が、車が、
手入れされたパッチワーク状の畑が、
畝にビニールシートをはったトンネルが、
津波に飲み込まれる様には絶句です。


被災地の方々を思うと普通に生活する一つ一つが有難く、
幸せに感じられます。



上越新幹線が止まり、実施が心配された叔母の49日法要が、
無事に終わりました。
家に帰りほっとする間もなく、明日の日程が気になり出しました。

そう、曳地義治&トシ氏の「オーガニックな庭つくり講演会」です。
被災地のこと、道路状況など、いろいろなことを考えてでた結論は
講演会の延期でした。

講演会終了後は女子会に直行の予定でした。
新潟平野や女子会宿泊地は被害がありませんでしたが、
余震等、いろいろな状況を考えて、こちらも延期になりました。

どちらも妥当な判断だったと思います。

さてと、
ぽっかり空いた一日。しかも快晴。
久しぶりに庭をじっくり見ました。





やっと芽を出したチューリップやヒヤシンス、ハーブなどから
鋭気をもらいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の幸染め作品展始まる

2011-03-10 23:03:51 | クラフト
新潟お茶の「淺川園」3Fで、
今日から山の幸染め展が始まりました。


これは先生の作品の一部


傘に染めた作品も


テーブルクロスも


クッションも


巾着袋も


こんな作品も


長い方は10年も続けていらっしゃるとか、
作品に圧倒され、継続は力なり、を実感しました。

私の作品も。



そうそう、コースター染め体験もできます。


今月16日まで開催しています。
みなさまのお越しをお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今冬最後の白菜キムチ漬けのはずが‥

2011-03-08 23:38:01 | ハーブ工房
Sさん親子と今冬最後の白菜キムチを作る予定が
Sさん「出来たのが欲しいの!」
私「じゃー、夕方取りに来て!」

結局、一人で白菜キムチを作りました。

白菜は前日に漬け込んで置きました。

メーンはヤンニョン作りです。

①ヤンニョンに入れる野菜です。


②ヤンニョンに入れる香辛料系野菜です。


②はフードプロセッサーで砕きます。


③調味料です。


④唐辛子2種類です。


⑤そうそうもち米のおかゆも入れます。


①~⑤をボールに入れて混ぜます。


これでヤンニョンの完成。

⑥白菜の葉の間にヤンニョンを詰めると白菜キムチの出来上がり。


白菜キムチを冷暗所に置きます。
食べ頃は3~7日位経ったころでしょうか。

味覚に敏感な友達いわく
「3日目頃の味と一週間経った頃の味が違うのよね。」
「日を置くとグッと味が馴染み、美味しくなるのよね。」


今回の白菜調達は苦労しました。
野菜販売所の方に無理を言ってやっと探してもらいました。

「今年最後のキムチ漬けだわ。」と思いきや‥、
「ほら、あったわよ。」
友達が大きくてりっぱな白菜を4玉も届けてくれました。

りっぱな白菜を見たらファイトが沸いてきました。
「この白菜もキムチに変身させなくては。」


おまけは《即席大根キムチ》です。

白菜を漬けた残り汁に太め短冊切りの大根を投げ入れます。

半日位で取り出し、
残ったヤンニョンと混ぜると大根キムチの出来上がりです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜販売所の「ザーサイ菜」

2011-03-06 12:21:23 | クッキング
野菜販売所で「ザーサイ菜」を買いました。

不思議です、何日経っても葉が青々としています。

興味半分に買った「ザーサイ菜」。
さて、どう調理しましょうか。

スーパーではこぶ状の茎部分が「○○屋のザーサイ」として瓶詰めで売られています。
「ザーサイ菜」は
こぶ状茎部分がちょっぴりなのに対して、
葉部分はボリュームがあり青々としています。


始めの作業は「ザーサイ菜」を茎と葉に分けることです。




こぶ状茎はキムチ漬け液に浸し、
葉は塩もみにして炒め物や即席漬け、お汁の青みなどに使いました。



からし菜の仲間なのでしょうか、苦味が味を引き立ててくれて
思った以上においしく食べることができました。

【ザーサイ】 中国原産
ザーサイの発祥地は中国四川省と言われ、誕生してからそれほど時は経っていない。

【ざーさいの期待される効能効果効用】(ある文献より)
食欲を高める一方で、肥満を抑える働きがあるとされます。また、味覚の働きを保つのを改善したり、貧血や便秘の改善に有用とされます。更に美肌にも働きかけると言われています。含有される成分には食物繊維やマンガン、亜鉛、鉄、銅などがあります。シニグリン分解による辛味成分は、食欲を高め、胃もたれを改善すると言われています。また、活性酸素を消去する働きがあると言われていることから、癌の発生を抑える作用があると考えられています。カプサイシンはトウガラシに含有されている辛味成分であり、脂肪の燃焼を促す働きがあると言われています。このため、肥満を抑えるのに有用とされます。食物繊維は腸内の善玉菌の繁殖を活性化させる働きがあると言われており、整腸作用に期待されます。マンガンは、骨の発育に関わっており、肝臓や骨といった組織の酵素作用を活性化させると言われています。亜鉛は、蛋白質及びDNA合成、免疫反応、糖質代謝、インスリン合成に関与する酵素の構成成分となっています。鉄は、酸素の運搬や細胞への酸素吸収に関与している他、酵素の構成成分にもなっています。銅は、鉄の取り込みを促進させる他、皮膚の健康維持、血管壁や骨の強化、乳児の成長などにも関与しています。


キムチ漬け液に浸しておいた「こぶ状茎部分」です。


このままでもおいしく、箸が進みますが、
塩を足してもうしばらく保存しておこうと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする