休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

初夏のガーデンへ姫シャガやルピナスたち

2019-05-21 11:02:24 | ガーデン便り
初夏のガーデン準備をしました。

初夏の花たちが輝くために満開を過ぎようとしているオルレアやアリウム、忘れな草、ラグラス等を抜きました。


姫シャガのかわいい花が顔を出しました。


アスパラガスも一気に生長していて。


鮮やかやルピナスの赤も光が当たり嬉しそう。


スカイブルーセージの新芽も
顔を出して。


やっと光が当たった西洋オダマキは種取りをしなくては。


花盛りのバラの下にジギタリスのつぼみが登場。



初夏のガーデン準備が一段落、休耕田のおばちゃんもハーブたちもちょっぴりひと息できるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月のマイガーデン

2019-05-18 12:46:24 | ガーデン便り
不覚にも体調を壊して寝込んでいる間にガーデンはブルー→ホワイト→バラが中心の華やかガーデンに変身していました。

木を倒したら元気になった黄色モッコウバラ。




数年ぶりの開花の一重の白モッコウバラ。


枯れかかり一時は諦めたバラカクテルが復活。


アリウムやオルレアの白によく合うヒナゲシの赤。




ヒナゲシの種も造形的で好き。


ラグラスは花穂が咲いて。


重い身体を奮い起こして花穂前に収穫したラグラスは工房でドライ中。


初めの休耕田からあっちやこっちに移植し、やっと居場所が定まったフレンチラベンダー。


花にパワーをもらい、ハーブ生活の再スタートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の休耕田作業

2019-05-07 15:12:54 | 休耕田のハーブ
家で越冬させたハーブをせっせと休耕田へ運びました。

これは昨年種を取り、蒔き、芽出しをしたジキタリスです。



これは花瓶の中で根を出したブルボンゼラニウムです。



これも花瓶の中で根を出した葉ぼたんです。



これは昨秋、挿し木をしたラベンダーの苗たちです。



これは冬の間、鉢上げをしていて地に下ろしたレモンバーベナです。

行く度に新芽が増え、うれしい!のひと言です。


これはある方から譲っていただいた?の苗です。

アーティチョークのようなきれいな花が見たくて試行錯誤しながら育て中です。


これは昨秋、一ヶ所に集めたイチゴたちです。

今年はジャムが作れるほど取れるかなぁ。


これは昨年余ったニンニクを土の中に埋めておいたもの。

ニンニクの芽の収穫が楽しみです。


これは焦って早めに植えたスペインの紫ニンニクです。

10個近く芽が出たのに最後まで残ったのはこの一個だけです。


これはアスパラガスです。

昨年消えた?と思ったのに、今日2個新芽を見つけました。


野菜も植えたいなぁとカモミールの両脇に畝を二つ作りました。

何を植えるかは今、検討中です。


ゴールデンウィーク中は休耕田へ通い、せっせと草取りや苗の移植などに精を出しました。

楽しみやしたいことがあって、身体を動かせる時間があることに感謝の日々です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルボンゼラニウム

2019-05-03 10:56:15 | 休耕田のハーブ
花がきれいで、葉からウォーターを採って化粧水にして、草取り中は触れて心身を癒されて、と、
ブルボンゼラニウムは大事にしているハーブの一つです。

(挿し木中の株)


昨冬、挿し木でなく、水に指して置くだけで根が出て越冬することを知り、早速、実践しました。


鉢のゼラニウムのつぼみはまだ固いのに



昨冬、工房の花瓶に入れたままのゼラニウムはもう花盛りです。



昨冬、トイレの花瓶に入れたままのゼラニウムの先にも花が咲きました。




ゴールデンウィーク中にゼラニウムの花を楽しめるなんて、驚きです。


昨冬、日の当たる軒下の花瓶に入れっぱなしのゼラニウムの葉も元気です。



初夏の庭へと変わりつつある庭や休耕田に根が出た株を移植しようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする