休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

新聞投稿レシピの"ふきみそ"

2024-03-15 13:48:00 | クッキング
先日貰ってきたフキでふきみそを作りました。


今回は、切り抜いて日記帳に挟んでおいた、何年か前の新聞投稿"ふきみそに亡き父の面影"レシピを参考にしました。





熱湯をくぐらせて刻んだふきに調味料を入れて、すり鉢で擦るだけだそうです。


レシピ通りにふきみそを作り、すぐ食べる分と冷凍用に分けました。


子どもの頃のおこげご飯を思い出し、すり鉢に付着したふきみそにご飯とかつぶしを混ぜてふきみそご飯にしました。









ぷわ〜んとフキの香りがして美味しいふきみそご飯になりました。



すり鉢は旧安田町(新潟県)の窯元で焼かれたもの。




年に2、3回登場のすり鉢ですが、おばちゃんにはすり鉢カバーで包んで片付けておくほどの大事なすり鉢です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店頭に台湾パインが並ぶ

2024-03-12 15:06:00 | つぶやき
今年も台湾パイン(台湾パイナップル)を食べたいなぁ、と思っていた矢先、あるblogに"入荷しました!"とありました。


東京ではもうお店に並び始めたんだー、と羨ましく感じ、


翌日、地域のスーパーへ行くと新潟も店頭販売されていました。



早速買って、今年初の台湾パインを味わいました。




とても甘く、やっぱり台湾パインが好き!を実感しました。


ところが翌朝の新聞チラシには、地域の二つのスーパーに特価表示が。

ええっ!

翌日、また、買いに走りました。


しばらく我が家の食卓には台湾パインが並びそうです。


もちろん今年も食べた後の頭葉は観賞用にしています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズマリー染め

2024-03-09 18:26:00 | ハーブ遊び
ローズマリーの枝と葉で布を染めました。


ローズマリー染めは多分初めてかも。









ボランティア先で、雪に押しつぶされたローズマリーの枝剪定作業をして。


処理しきれないローズマリーを各自がもらって帰り。


ガーデンの先代オーナーがローズマリー染めをしていた時の記録が出てきたそうで。


カモミールのような黄色に染まっていたとか。


現オーナーの話を聞いて、あの枝から黄色が?と試してみたくなりました。



↓1度目の染めではこんな感じに。







同じ染液で翌日2度目の染めを。








写真では分かりにくいですが、1度目に比べて2度目は黄色がより濃くなりました。


現オーナーの言葉通り、ジャーマンカモミールを染めたのと遜色のない色に染まりました。


ちなみに



↑1番下の布はシフォン地で色褪せたバラ染めの布をローズマリー染液に浸したもの。

真ん中は木綿地でラベンダー染めの布をローズマリー染液に浸したもののような。

写真上はローズマリーの初染めのような。



木綿地2枚は色の入りが弱い布でしたが、黄色がきれいに入りました。


ファンネルも黄色が鮮やかに出るそうですがローズマリーのどこに黄色色素があるのか不思議です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の春はすぐそこに

2024-03-08 14:37:00 | つぶやき
やっと、久々に休耕地へ行きました。

する事はたくさんあるけど無理は禁物。
倒れていたローズマリーを起こすべく支えの杭打ちだけをしました。








実家へ行くと梅の木の剪定中で、剪定した枝には咲き始めの梅の花が付いていました。

可愛くて、ちょっぴり枝をもらってきました。





↑可憐な梅の枝をどこに飾ろうか、今、思案中です。




親戚の庭の隅には、食べ頃のふきのとうがにょきにょきと顔を出していて。


蕗味噌用にちょっぴりもらってきました。






グーグルフォトには8年前の写真が表示されて。




8年前の我が家の庭先の鉢の銀葉アカシア(ミモザ)、こんなに咲いていたんだー、と懐かしく思い出しました。



沖縄では、今、公園や民家の庭先でふぶき花(メイフラワー)が満開だそうです。


我が家の鉢のふぶき花も満開ですが、風が冷たくて外に出せず、廊下に置いたままです。








ふぶき花が満開になると春がそこまで来ているようで気持ちが明るくなります。


あちこちと動き回れて、これから始まる農耕作業のあれこれに思いを巡らせ、幸せ気分に浸れた一日でした。

夕方にはまだ早いけど。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な素材でビワ染め

2024-03-06 10:02:00 | ハーブ遊び
10日余り、十分楽しんだビワ染め。

やっと染め液を処分しました。




色々な素材でビワ染め遊びを楽しみました。


初染めの布や他のハーブで染めて色褪せたストールなどをビワ染めにしたものなど。




角度を変えると染め色が微妙に変わりますが。



今までビワで染めても思うような色が出なかったけど、やっと思い通りに染まるコツを掴んだような。


ビワの葉処分も兼ねて、満ち足りた気持ちで庭へ。

階段下でパッと輝くものが。

ビオラの鉢でした。




こちらの鉢からはチューリップの芽が。



↓ミニアイリスの蕾も見つけました。




↓捨てるに捨てられずプランターに植えた水仙の蕾もあって。



桜の蕾も膨らみ始めて。





昨秋から昨冬にかけて溜め込んだハーブ色々も片付き、すっきりした気分で春を待つだけに。


気持ちも軽くなり、何年ぶりでしょう、玄関に花も活けてみました。




玄関もすっきり、軽くなって喜んでいるような。


今日はガーデンボランティアの日です。
風の冷たさが気になりますが、ビワ染めストールを首に巻いて出掛けようと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする