年に何度かやってくる「アイツ」がまたキタ。
立ち上がるとクラクラとめまいというか立ちくらみというか、血が足りないような感じがする。
実際に貧血気味なのかどうかはわからないけども、2週間ぐらい同様の状態が続く。
昨晩は、いつもの固定ローラーでのシュミレーション走行の「バーチャル手稲」の行程3分の2あたりでストップせざるを得なくなった。
そもそも、キツイのなら休めばいいのだろうが、そこのところの塩梅がいまいちよくわかっていない。
加齢とともに回復に時間がかかるようになってきたのを自覚して、メリハリのあるトレーニング・スケジュールを考えよう。
来期はSRAM GXPのクランクを使うことにしたので、ローラー用バイクのBB30のボトムブラケットにアダプタ(WHEELS MANUFACTURINGのBB30シム)をかませている。
必要に応じてスペーサーでガタの出ないように調整するのだけど、ボルトを既定トルクどおりに締めるとスムーズに回らないし、緩めると回している間にガタが出てしまう。
アダプタをかませていることが原因と思われるが、仕組みとしてはシマノのクランクの方がメンテナンスしやすい。
メインバイクはBBがJISでありアダプタを介さずにGXPのBBが使えるので、既定のトルクで締めさえすれば問題なく使えるはず。
6年目になるメインバイクは、あちこちで塗装がはがれたり傷がついたりしているが、性能的になにか問題は生じていないように感じている。カーボンが数年でへたるというのはほんとうだろうか?ほんとかもしれないが、自分くらいの出力と走行距離だと、へたるまでもないのかもしれない。
DURA78は故障なくスムーズに動いてくれているし、フレームのBB部のタッピングも終わったし、綺麗に掃除も終わって、いろいろすっきりした。
すっきりしないのは身体だけ。
もう50歳は目の前。
身体を上手にメンテナンスして、少しずつでも毎年記録を伸ばしたい。
立ち上がるとクラクラとめまいというか立ちくらみというか、血が足りないような感じがする。
実際に貧血気味なのかどうかはわからないけども、2週間ぐらい同様の状態が続く。
昨晩は、いつもの固定ローラーでのシュミレーション走行の「バーチャル手稲」の行程3分の2あたりでストップせざるを得なくなった。
そもそも、キツイのなら休めばいいのだろうが、そこのところの塩梅がいまいちよくわかっていない。
加齢とともに回復に時間がかかるようになってきたのを自覚して、メリハリのあるトレーニング・スケジュールを考えよう。
来期はSRAM GXPのクランクを使うことにしたので、ローラー用バイクのBB30のボトムブラケットにアダプタ(WHEELS MANUFACTURINGのBB30シム)をかませている。
必要に応じてスペーサーでガタの出ないように調整するのだけど、ボルトを既定トルクどおりに締めるとスムーズに回らないし、緩めると回している間にガタが出てしまう。
アダプタをかませていることが原因と思われるが、仕組みとしてはシマノのクランクの方がメンテナンスしやすい。
メインバイクはBBがJISでありアダプタを介さずにGXPのBBが使えるので、既定のトルクで締めさえすれば問題なく使えるはず。
6年目になるメインバイクは、あちこちで塗装がはがれたり傷がついたりしているが、性能的になにか問題は生じていないように感じている。カーボンが数年でへたるというのはほんとうだろうか?ほんとかもしれないが、自分くらいの出力と走行距離だと、へたるまでもないのかもしれない。
DURA78は故障なくスムーズに動いてくれているし、フレームのBB部のタッピングも終わったし、綺麗に掃除も終わって、いろいろすっきりした。
すっきりしないのは身体だけ。
もう50歳は目の前。
身体を上手にメンテナンスして、少しずつでも毎年記録を伸ばしたい。