SUBGROUND

自転車ロードレースやロングライドの話題が中心です。
脊椎関節炎と付き合いながら生活しています。

回復のコツが少しずつわかってきて

2012-11-25 19:17:18 | 自転車
貧血のような症状は鉄のサプリメントで改善した。よしよし。
腰痛はストレッチで改善した。よしよし。
左膝の傷みは特定の部位の強めのマッサージで改善した。よしよし。

この「特定の部位」は、怪我の手術後のリハビリで数ヶ月ぶりにジョギングを再開した日の翌日に、かつて経験したことの無い強烈な筋肉痛になった部分の筋肉。
太もも正面よりもわずかに内側から始まって上部に行くにしたがって真ん中に寄って行く筋肉。
この筋肉の膝に近い方の筋肉が硬くなっていて、押すと圧痛があり、そこをゆっくり押してマッサージしてゆくうちにコリコリした感触に変わり、コリコリがグジュグジュした感触に変わり、ほぐれてきたような感じがしたけども、もっと強く指を滑らせながら筋肉の隙間に指を押し込んで、筋繊維に直角にゴリゴリと押しながら痛みに耐えた。
痛むほどマッサージするのはだめなのかもしれないが、これは気持ちよかった。
マッサージするときは、マッサージ用に自家調合したアロマオイル(キャリアオイル+ユーカリ)を使った。
エッセンシャルオイルが必要なのか?効果があるのかはわからないが、指を滑らせるためにはオイルが必要と思う。
一週間毎日休まずに固定ローラーでバーチャル手稲を走って、疲労が蓄積しているはずの日曜日に週間ベストタイム(ベスト出力も)が出た。
土曜の夜にマッサージをした効果なのかもしれない。
たまたまフィットしただけなのかもしれない。
でも、マッサージしたら気持ちよいので、週に一回のマッサージは続ける。

本音では、食事の改善がもっとも効果があったのではないかと思っている。
体重が増えるのを気にして抑え気味の食事を続けていたのだけど、オフシーズンくらいいいだろうと、かなりたくさん食べている。
特に糖質(炭水化物、果物)をたっぷりと食べている。
それでも、今のところは、あまり体重が増えていないので不思議な感じ。
食事のおかげで、エネルギーがたまっている感じがするし、回復にも寄与しているのではないだろうか。
回復には糖質が重要な役割を果たすのは本当みたい。
大好きな餅米を我慢するのはやめようかな。