飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

根府川:お山のたいしょう&白糸川橋梁(行き)

2024年03月23日 | Weblog
 3月22日(金)は、「根府川おかめ桜まつり(2/24~3/24)」を遣っていたので、JR根府川駅から35分程歩きますが農家レストラン「きのこ苑お山のたいしょう」に行って昼食を食べることにしました。
 「お山のたいしょう」は送迎可ですが、折角なので、オカメ桜を眺めながら歩いて行くことにしました。
 尚、「お山のたいしょう」は、2021年3月の「根府川おかめまつり」で行っているので3年ぶりになります。

<小田急線小田原駅>



 小田原駅の改札口フロアーに着くと、オカメ桜(?)が飾られていたのでアップで撮ってみました。


 反対側に、小田急ロマンスカーMSEと「小田急もころん」がいたので撮ってみました。
 尚、「小田急もころん」は、小田急電鉄の子育て応援マスコットキャラクターです。

<JR根府川駅>

 根府川駅に着くと、改札口の手前に石碑「関東大震災殉難碑」があったので撮ってみました。


 隣に、錦鯉が泳いでいる小さな池があったので撮ってみました。


 ホームに東海道線の車両が停まっていたので相模湾をバックに撮ってみました。


 待合室から外に出たので、根府川駅(無人駅?)の駅舎を撮ってみました。


 駅前の広場に、ご覧のような案内板があったので撮ってみました。
 以前は無かった「なみのこ村」の案内が出ていました。
 尚、「なみのこ村」は、シーサイドのオートキャンプ場でバーべキューが出来るみたいです。


 取り敢えず、案内板「箱根ジオパーク 小田原エリア:根府川(片浦海岸)」を撮ってみました。


 ついでに、案内板「早川・片浦ウォーキングトレイル」を撮ってみました。




 オカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみましたが、花は殆ど散っていました(残念!)。




 代わりに、アセビ(馬酔木)をアップで撮ってみました。




 黄色い小さな花(カタバミ?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 近くに、スズランのような花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 県道740号線(小田原湯河原線)を歩いて「お山のたいしょう」に向いました。

<寺山神社(てらやまじんじゃ)>

 県道を暫く歩くと、「なみのこ村」と釈迦堂入口があったので撮ってみました。


 向かい側に、寺山神社の鳥居があったので撮ってみました。


 扁額「寺山神社」が掛かっている鳥居をアップで撮ってみました。


 鳥居の奥にあった拝殿をアップで撮ってみました。
 折角なので、寺山神社でお参りすることにしました。


 境内に、寺山神社と「小田原ふるさとの原風景百選」の案内板があったので撮ってみました。


 寺山神社の案内板には、祭神は武甕槌命(たけみかづち)、浅間神社と山神社が鎮座されていると記されていました。


 「小田原ふるさとの原風景百選」には、寺山神社と「鹿島踊り」のことが記されていました。
 尚、例大祭に行われる「鹿島踊り」は、神奈川県の無形民俗文化財に指定されています。




 石段の上に行くと、ご覧のような狛犬がいたので撮ってみました。




 拝殿に行って、向拝下の注連縄を撮ってみました。




 折角なので、虹梁の上にあった龍の彫り物をアップで撮ってみました。


 お参りしてから、拝殿に掛かっていた扁額「寺山神社」を撮ってみました。


 拝殿の左側に、小田原根府川の道祖神があるので行ってみました。
 道祖神は、村境や峠などの路傍にあって外来の疫病や悪霊を防ぐ神様です。


 取り敢えず、道祖神を撮ってお参りをしました。
 尚、この道祖神は、小田原市の有形民俗文化財に指定されています。


 境内に戻ると、ご覧のような石碑(皇紀二千六百年、地鎮神、浅間大神)があったので撮ってみました。


 又、完成記念碑「根府川樹園地かんがい事業」があったので撮ってみました。

<県道(小田原湯河原線)>

 寺山神社を後に県道の先に行くと、東海道新幹線の線路が見えたので撮ってみました。


 左側の奥に、東海道線の白糸川橋梁が見えたのでアップで撮ってみました。


 県道にあるバス停「関所跡入口」に着くと、オカメ桜の木がありました。


 オカメ桜の上の方を撮ってみましたが、ご覧のように花は殆ど散っていました。




 僅かに花が付いているオカメ桜をアップで撮ってみました。




 貴重な花弁を倍率を上げて撮ってみました。




 白糸川橋梁を渡る東海道線の電車が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 県道の右側に、白い花が咲いている木があったのでアップで撮ってみました。




 又、実が生っている柑橘系があったのでアップで撮ってみました。


 県道と山道の分岐に着くと、「お山のたいしょう」の案内が出ていました。


 これから上る山道と案内板をアップで撮ってみました。

<急な山道>

 取り敢えず、急な山道を撮ってみました。


 ご覧のような山道を上って先に行ってみました。




 所々に、オカメ桜の木はありましたが、咲いている花は殆どありませんでした。




 ご覧のような蔓が木に絡まっていたのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のようなオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 下に通っている県道の脇に、オカメ桜(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、ご覧のようなオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 道路の反対側に、花は殆ど散っていますがオカメ桜があったので撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のようなオカメ桜が咲いていました。




 見頃は過ぎていますがオカメ桜をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 山道の上(分岐)に着くと、ご覧のような案内が出ていました。


 左側にも、立派な案内板があったのでアップで撮ってみました。

<山道>

 案内板の後にあった道路は、ガードレールも含めて最近補修されたようでした。




 ガードレールの下に、カラシナ(芥子菜?)が植えてあったのでアップで撮ってみました。






 道路の反対側にも、カラシナがあったのでアップで撮ってみました。




 「おかめ桜まつり」のノボリが出ている山道を歩いて先に行ってみました。






 山道の左側に、花を一輪だけ咲かせている桜があったので倍率を上げて撮ってみました。




 山道の先に行くと、 「お山のたいしょう」まで600mの案内が出ていました。




 山道の左側に、陽光桜の名札が付いている桜が咲いたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 根府川駅から40分程で、ログハウス「星ヶ山」との分岐に着きました。


 取り敢えず、これから歩いて行く山道を撮ってみました。


 山道の右側に、カラシナ(?)があったので撮ってみました。




 折角なので、アップで撮ってみました。




 先に行くと、実が生っている柑橘系があったのでアップで撮ってみました。


 ログハウス「星ケ山」の背後にある山道に着くと、ご覧のような三角コーンが置かれていました。




 近くに行くと、山道の左側の斜面が崩れていて、「星ケ山」の外塀の一部は壊れていました。




 山道の待避所(?)に着くと、左(南)側の視野が開けたので山の麓をアップで撮ってみました。




 山道の先に行くと、右側にオカメ桜が咲いていたので撮ってみました。




 ついでに、アップで撮ってみました。


 山道の右側にあった空き地に、紅白の花(スモモ・花桃?)があったので撮ってみました。




 逆光ですが、花桃をアップで撮ってみました。


 奥にあったスモモ(李)は、空き地に入って撮らせて頂きました。




 取り敢えず、スモモをアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 咲き始めた花や蕾のスモモがあったので撮ってみました。


 空き地の近くに、これから通って行くトンネルがあるので撮ってみました。
 トンネルの前には、「お山のたいしょう」の案内が出ていました。




 トンネルの上の山道に出ると、オカメ桜でピンク色になった林が見えたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 反対側に、先程のスモモ(李)が見えたのでアップで撮ってみました。


 「お山のたいしょう」の入り口に着きましたが、根府川駅からは1時間程掛かっていました。


 取り敢えず、入り口を撮ってみました。


 右側に、菜の花(?)が咲いていたので撮ってみました。




 取り敢えず、菜の花をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、駐車場の案内が出ていたので撮ってみました。




 坂道を上って行くと、途中に「お山のたいしょう」の「きのこ苑」があったので撮ってみました。






 坂道の途中で、オカメ桜の林が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

<お山のたいしょう>



 「お山のたいしょう」に着くと、「苑内ご案内図」があったので現在地(左中央)を確認しました。




 通路の右側に、「お山のたいしょうで楽しめる体験一覧表」があったので撮ってみました。


 「お山のたいしょう」の入口には、ご覧のような暖簾が掛かっていました。


 入口の右側に、何故か「お山の青空文庫」があったので撮ってみました。


 左側には、「きのこ苑 お山のたいしょう」の案内板があって、原木のしいたけの美味しさを知って頂きたくて、1937年に開店したと出ていました。


 店内に入って、座敷を撮ってみましたが平日の所為か混んではいませんでした。




 ご覧のような凧が飾られていたのでアップで撮ってみました。


 又、虎の凧があったので撮ってみました。
 お店では、炭火焼+たいしょう揚げをツマミに飲んで昼食の代わりにしました。

 「根府川:お山のたいしょう&白糸川橋梁(帰り)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追分市民の森:菜の花

2024年03月17日 | Weblog
 3月16日(土)は、菜の花が見頃になった「追分市民の森」に行ってみました。
 今日も、いつものように相鉄線の三ツ境駅北口から歩いて行くことにしました。
 昼食は、駅前にあるスーパー(相鉄ライフ 三ツ境?)でお弁当を買ってベンチで食べることにしました。

 「追分市民の森」へは、中原街道のトンネル(矢指隧道)は通らないで、旧道(丸子中山茅ヶ崎線)にある入り口から行ってみました。
 菜の花畑に向っていると、ネギなどの野菜が入ったポリ袋を持っている地元(?)の人達とすれ違いました。
 菜の花畑に着くと、奥のベンチにポリ袋を持っている母子がいたので相席をお願いしました。
 ポリ袋のことを聞いてみると、「菜の花まつり」を開催していて地元産野菜などを販売しているみたいです。

<散策路から見えた菜の花畑>

 ベンチが確保できたので、お弁当を食べる前に菜の花を撮ることにしました。
 ベンチから見えた中原街道の旭大橋を撮ってみました。




 目の前に広がっている菜の花畑を撮ってみました。


 右側に、散策路があったので菜の花を眺めながら先に行ってみることにしました。






 散策路の脇に咲いていた菜の花をアップで撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。










 ご覧のような菜の花を眺めながら先に行ってみました。


 散策路の奥に着くと、旭大橋の橋桁が見えたので撮ってみました。




 手前にあった菜の花畑をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 足元に咲いていた菜の花をアップで撮ってみました。


 散策路を戻っていると、確保したベンチの周りには人が集まっていました。
 尚、ベンチは手前に一基、奥に3基しかありません。

<ベンチから見えた菜の花畑>





 ベンチに戻って来たので、散策路脇の菜の花畑をアップで撮ってみました。




 ついでに、目の前の菜の花畑をアップで撮ってみました。




 お弁当を食べて一息ついたので、旭大橋に行ける階段を倍率を上げて撮ってみました。


 右側に見える旭大橋の橋桁を撮ってみました。


 橋桁下の菜の花畑を撮ってみました。




 取り敢えず、菜の花をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。
 折角なので、上から菜の花畑が眺められる旭大橋に行ってみることにしました。

<階段の下から見えた菜の花畑>



 階段に向っていると、ご覧のような菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 別角度から菜の花を撮ってみました。


 散策路の先に行くと、案内<追分広場・下川井方面 三ツ境方面>が出ていたので撮ってみました。




 向かい側に、案内板「追分市民の森 お花畑マップ」があったので、現在位置(FのE側)を確認しました。


 隣に、「追分市民の森案内」があったので撮ってみました。


 散策路の脇にあった菜の花畑を撮ってみました。




 ついでに、菜の花畑をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 背の高い菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<旭大橋から見えた菜の花畑>

 旭大橋に着いたので、座っていたベンチがある菜の花畑(F)を撮ってみました。


 旭大橋の先に行って、隣の菜の花畑(E)と一緒に撮ってみました。




 更に、先に行って菜の花畑をアップで撮ってみました。


 ついでに、奥の菜の花畑をアップで撮ってみました。


 先に行って、菜の花畑(F・E)を撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。

<矢指隧道>

 旭大橋からは、中原街道にある矢指隧道を通って三ツ境駅に戻ることにしました。


 矢指隧道の上に電波塔が見えたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、矢指隧道の内部を撮ってみました。

<三ツ境駅前広場>

 三ツ境駅に着いたので、久しぶりに三ツ境駅前広場に行ってみることにしました。






 花壇には、2027年国際園芸博覧会に向けて色んな草花が植えてありました。


 広場の奥に、ご覧のような太陽光集光装置があったので撮ってみました。




 左側にあった太陽光集光装置をアップで撮ってみました。


 右側の奥には、パネル「三ツ境エコステーション」の上に太陽光集光装置が置いてありました。




 太陽光集光装置とパネルをアップで撮ってみました。


 花壇に、野外彫刻「むすんで」があったので撮ってみました。




 ストックのような花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 通路脇には、ご覧のようなシロタエギク(白妙菊?)が植えられていました。








 折角なので、シロタエギクを倍率を上げて撮ってみました。




 三ツ境駅前広場の出入口に戻って来ると、ご覧のような植込みがあったのでアップで撮ってみました。
 折角なので、南口のバスロータリーの近くにある白姫神社に行ってみることにしました。

<白姫神社(しらひめじんじゃ)>





 取り敢えず、バスロータリーに行って白姫神社をアップで撮ってみました。


 白姫神社は、バスロータリー下の道路にある小さな神社です。


 道路から鳥居を撮ってみましたが、本殿は鳥居の奥の左側にあります。


 鳥居の左側に、白姫神社の案内板があったので撮ってみました(狭くて正面から撮れませんでした)。
 案内板には「白姫神社は蚕の神が祭神であり、通称「お白様」と敬称されています。・・・」と書かれていました。


 近くに、手水石があったので撮ってみました。


 道路側に、赤いマフラーのようなものが巻かれている狛犬がいたので撮ってみました。


 ついでに、本殿の右側にある狛犬を撮ってみました。


 折角なので、本殿の注連縄と鈴緒(?)を撮ってみました。


 お参りしてから本殿の向拝下を撮ってみました。

 白姫神社を後に、三ツ境駅前広場を通って相鉄線の三ツ境駅に向いました。

 今回の「追分市民の森:菜の花」は、お弁当を食べながら素晴らしい菜の花が楽しめたので良かったです。
 又、いろんな場所から菜の花畑が眺められ、三ツ境駅前広場や白姫神社にも行けたので満足しています。
 尚、万歩計は、三ツ境駅から「追分市民の森」まで往復したので18,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のお寺 常泉寺

2024年03月10日 | Weblog
 3月9日(土)は、テレビ東京「出没!アド街ック天国」で高座渋谷を放映(3/23)すると聞いたので、久しぶりに「花のお寺 常泉寺」に行ってみました。
 前回は、2021年3月の「引地川の千本桜(2021)」で訪れているので3年ぶりになります。

<複合施設:IKOZA(イコーザ)>

 高座渋谷駅西口で降りると、スーパーの出口近くに、案内板「大和市内の古地名」があったので撮ってみました。
 案内板に依ると、大和という地名は、明治22年4月の村合併(下鶴間村、深見村、上草柳村、下草柳村)に際して村名で大論争になり、明治24年9月に「大きく和する」と云う願いを込めて大和村になったのが由来みたいです。


 近くに、案内板「大和の文化財:高座渋谷駅周辺」があったので撮ってみました。
 これから行く常泉寺(旧中根家墓地)も左下に載っていました。


 渋谷学習センターの1階に、ピンク色のハチ公像があるので見に行ってみました。
 忠犬ハチ犬を題材にデコレーション製作したことからデコレーション忠犬ハチ犬、通称「デコハチ公」と呼ばれいます。




 折角なので、正面からアップで撮ってみました。
 IKOZAを後に、バス道路を歩いて常泉寺に向いました。

<常泉寺に向かう>

 バス道路にある信号「常泉寺東側」を左(西)に曲って、暫く歩くと「理容スギモト」がありました。


 駐車場の後に、フィギュアと映画ポスター(?)があったので撮ってみました。








 折角なので、フィギュアを倍率を上げて撮らせて頂きました。




 「理容スギモト」を後に、坂道を下っていると富士山が見えたのでアップで撮ってみました。
 電柱に邪魔されているので、インスタ映えする写真は撮れませんでした。


 先に行って富士山を撮ってみましたが、やはり映える写真は撮れませんでした。




 先に行くと、素晴らしいボケ(木瓜)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<常泉寺:参道>

 常泉寺の参道の入り口に着いたので、石碑と案内板「常泉寺境内の文化財」を撮ってみました。


 取り敢えず、石碑「常泉禅寺」をアップで撮ってみました。


 ついでに、案内板「常泉寺境内の文化財」を撮ってみました。
 常泉寺は、文禄初年(1590年前後)に創建された曹洞宗のお寺で、開山は朝厳存夙(ちょうがんそんしゅく)、開基は関水和泉(せきみずいずみ)とされています。


 背後に富士山が見えたので撮ってみました。


 参道脇に咲いているミツマタ(三椏)を眺めながら不老門に向いました。




 取り敢えず、三椏をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 参道左側の上の方に、おかめ桜(?)が見えたのでアップで撮ってみました。


 参道の先に行くと、三椏が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、アップで撮ってみました。


 ついでに、度アップで撮ってみました。


 参道の先に行くと、観音様(?)が彫られた石があったので撮ってみました。


 折角なので、アップで撮ってみました。


 三椏を眺めながら参道の先に行ってみました。




 取り敢えず、三椏をアップで撮ってみました。




 オレンジ色の三椏が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 参道の左側に、アセビ(馬酔木)が咲いていたので撮ってみました。


 馬酔木をアップで撮ってみましたが、花色が黒っぽいので葉と同化してハッキリ撮れません。




 先に行くと、素晴らしい三椏が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 不老門の手前に着くと、石碑「かながわ花の名所百選 花のお寺 常泉寺」があったので撮ってみました。
 尚、平成6年(1994)に選定された「花の名所百選」では、常泉寺の花は三椏が登録されています。




 近くに、馬酔木が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 不老門に着いたので撮ってみました。




 取り敢えず、不老門の軒下をアップで撮ってみました。

<常泉寺:境内>



 不老門をくぐると、奥に本堂が見えたのでアップで撮ってみました。
 受付が閉まっていたので、拝観料(300円)は本堂の右手の寺務所で払います。


 通路の左側に、ご覧のような羅漢様がいたので撮ってみました。


 奥の方に、未だ咲いていませんが枝垂れ桜(?)があったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような羅漢様を眺めながら通路の先に行ってみました。


 石碑「桃蹊学舎跡」があったので撮ってみました。


 右側に、桃蹊(とうけい)の由来があったので撮ってみました。
 『李不言下自成』(桃は美しい花を咲かせ、李は美味しい実を結ぶことから、招かなくても人々が集まり来て樹木の下に自然と蹊ができる)から引用されたと云われています。


 手前に、「平城の童子 せんとくん」がいたので撮ってみました。




 折角なので、「平城の童子 せんとくん」を倍率を上げて撮ってみました。


 「結びの輪」をくぐると「縁結びの菩薩」があるので行ってみました。


 取り敢えず、「縁結びの菩薩」を撮ってみました。


 通路に戻ると本堂が見えたので撮ってみました。


 先に行って本堂をアップで撮ってみました。


 足元に、仏足石があったので撮ってみました。


 本堂の前に遣って来たのでお参りすることにしました。


 お参りしてから扁額「常泉寺」を撮ってみました。

<境内散策路>

 本堂の左手前に、高祖道元禅師像が立っていたので撮ってみました。


 奥に、おかめ桜(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、近くに行ってアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 羅漢様の上に、ご覧のような香港満天星躑躅(ホンコンドウダンツツジ?)が咲いていたので撮ってみました。


 取り敢えず、満天星躑躅をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の先に行くと、水琴窟があったので撮ってみました。


 水琴窟の案内板には、「頬杖をついている河童さまのそばで静かに耳をすませてください。~水はかけないでそのまま静かにお聴き下さい。」と出ていました。


 河童の近くに行ってみましたが、妙音は聴こえませんでした。


 散策路の先に行くと、「ねんね地蔵」があったので撮ってみました。


 右側に手前に、老鴉柿(ろうあがき)の名札がある柿が生っていました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 取り敢えず、「ねんね地蔵」を撮ってみました。


 「ねんね地蔵」の後に、三椏が咲いていたので見に行ってみました。


 折角なので、三椏をアップで撮ってみました。




 「ねんね地蔵」を倍率を上げて撮ってみました。




 隣に、「子そだて観音」が祀られていたので撮ってみました。






 又、「交通安全緑光地蔵」が祀られていたので撮ってみました。


 隣には、赤ちゃんを抱いているお地蔵様がいる地蔵堂がありました。


 取り敢えず、お地蔵様をアップで撮ってみました。


 別角度からお地蔵様を倍率を上げて撮ってみました。


 地蔵堂の前に、合掌している小坊主がいたのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、六地蔵が祀られていたので撮ってみました。




 ご覧のような庚申塚があったのでアップで撮ってみました。


 隣に、白山堂があったので撮ってみましたが、詳しいことは分かりません。

<境内散策路:一木の道>



 境内散策路の「一木の道」の入口があったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような散策路を通って先に行ってみました。


 可愛らしい双体道祖神があったので撮ってみました。






 散策路に、素晴らしい馬酔木が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 河津桜(?)が咲いていたので逆光ですがアップで撮ってみました。




 落ちた椿の花の奥に、双体道祖神があったのでアップで撮ってみました。


 大きな福狸の後姿が見えたので撮ってみました。


 ご覧のような双体道祖神があったのでアップで撮ってみました。








 散策路の先に行くと、咲き始めたオレンジ色の三椏があったので倍率を上げて撮ってみました。






 又、黄色の三椏が咲いていたので撮ってみました。






 散策路の先に行くと、おかめ桜(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 「一木の道」の端に遣って来ると、富士山が見えたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、素晴らしい富士山を倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような散策路を戻って、「一木の道」の出口に向いました。






 散策路に、いろんな双体道祖神があったので撮ってみました。








 ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 抱擁(?)している双体道祖神があったので撮ってみました。


 何か書いている河童がいたので撮ってみました。




 ここにも馬酔木が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 福狸の正面に遣って来たのでアップで撮ってみました。




 黄色の三椏があったのでアップ撮ってみました。






 又、馬酔木が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 道祖神の後に、沈丁花が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、アップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。

<境内散策路>



 「一本の道」から境内散策路に戻ると、目の前に羅漢様がいたので撮ってみました。


 背後に、ヒカンザクラ(緋寒桜)が咲いていたので撮ってみました。




 逆光だったのですがアップで撮ってみました。


 ついでに、別角度から緋寒桜を撮ってみました。




 散策路脇に、河童七福神が祀られていたのでアップで撮ってみました。


 河童七福神の鳥居に、ご覧のようなヤモリ(屋守?)がいたので撮ってみました。




 大きな石の周りにも羅漢様がいたのでアップで撮ってみました。


 境内散策路の脇に、ご覧のようなシダ(羊歯?)があったので撮ってみました。




 いろんな色の葉っぱをアップで撮ってみました。






 「おかめ桜」の近くに戻って来たのでアップで撮ってみました。






 先に行くと、河童と相撲を撮っている羅漢様がいたのでアップで撮ってみました。

<境内通路>



 境内通路に戻って来たので、河童を撮ってみました。




 不老門に向っていると、ホオズキ(鬼灯?)を持っている羅漢様がいたのでアップで撮ってみました。




 又、ご覧のような双体道祖神があったのでアップで撮ってみました。




 双体道祖神に前に、不気味な物(河童のミイラ?)があったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような羅漢様を撮って不老門に向いました。




 不老門をくぐったので、振り返ってアップで撮ってみました。




 不老門の近くに、若葉と花が付いている馬酔木があったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、若葉と花を個別に撮ってみました。


 参道に遣って来ると、参道脇に素晴らしい三椏が咲いていました。




 取り敢えず、近くに行って三椏を撮ってみました。


 手前に咲いていた三椏をアップで撮ってみました。




 未だ花が開いていない三椏があったので倍率を上げて撮ってみました。








 ご覧のような三椏があったので度アップで撮ってみました。

 常泉寺を後に、昼食が食べられそうなお店を探しながら千本桜商店会に行ってみました。
 昼間から遣っているお店はありませんが、バス停「千本桜商店街」に着くとバスを待っている人達がいました。
 このバスは、大和市コミュニティバス「のろっと」で、1本/時間しか走っていません(運が良かったです)。
 大和駅までは約30分掛かりますが、運賃が100円と安いので乗ることにしました。
 大和駅に着いたので、駅前で飲みながら昼食を食べて帰りました。

 今回の「花のお寺 常泉寺」は、「春の三椏」のシーズンだったので、素晴らしい三椏を楽しむことが出来ました。
 更に、三椏の他に、馬酔木・桜などが楽しめたので良かったです。
 又、可愛らしい双体道祖神や素晴らしい富士山が拝めたので満足しています。
 尚、万歩計は、大して歩いていないので10,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎:浄慶寺の羅漢さま

2024年03月04日 | Weblog
 3月3日(日)は、久しぶりに小田急線柿生駅から歩いて10分位のところにある浄慶寺に行ってみました。
 浄慶寺は、紫陽花と羅漢さまで有名なお寺で、2018年6月の「柿生・浄慶寺の紫陽花と羅漢像」で訪れていますが、この時期に行くのは初めてです。

<浄慶寺(じょうけいじ)参道>

 浄慶寺の入り口に着いたので参道を撮ってみました。


 取り敢えず、浄慶寺の案内標識をアップで撮ってみました。
 案内標識には「花あるくらし 家庭に敬愛と和楽の花を咲かせよう」と書かれていました。




 駐車場の奥に、枝垂れ梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、近くに行ってみました。






 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。


 参道の先に行くと、ご覧のような山門がありました。


 山門の右側に、浄慶寺の境内案内図があったのでアップで撮ってみました。
 ⇒ 板ガラスが反射して上手く撮れていませんでした。


 取り敢えず、山門を撮ってみました。
 山門には、寺号「浄慶寺」(左)と山号「麻生山」(右)が掲げられていました。


 山門の左手前に、マスク着用でミシンを掛けている羅漢さまがいました。




 右側の案内板の下に、額に手を当てている患者と注射を用意している医者の羅漢さまがいたのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、案内板「浄慶寺秋葉大権現由来」を撮ってみました。


 アップで撮ってみましたが、字が細かすぎて読めませんでした。




 山門の先に、可愛らしい六地蔵が祀られていたので撮ってみました。


 左側の奥に、浄慶寺の本堂が見えたので撮ってみました。
 本堂は、右側にある秋葉神社にお参りしてから後で行ってみることにしました。

<秋葉神社>

 扁額「秋葉」が掛けられている鳥居を撮ってみました。


 折角なので、扁額をアップで撮ってみました。


 鳥居をくぐると、ご覧のような幅が狭い石段がありました。


 石段の踊り場に着くと、石灯籠と社殿が見えたので撮ってみました。


 右側に、手水石があったので撮ってみました。


 奥に、石造りの七福神が祀られていたので撮ってみました。


 七福神の手前に、獅子舞と太鼓を叩いている羅漢さまがいたので撮ってみました。




 房咲水仙(フサザキスイセン)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 境内に着くと、秋葉神社の社殿が見えたので撮ってみました。




 取り敢えず、向拝下の虹梁をアップで撮ってみました。


 扁額が掛かっていなかったので、代わりに鈴緒(すずのお)を撮ってみました。


 ついでに、向拝を横から撮ってみました。


 お参りを済ませたので、境内から社殿を撮ってみました。


 境内に、古びた手水石があったので撮ってみました。


 秋葉神社の裏に、ご覧のような散歩道(?)があったので行ってみました。




 散歩道の先に行くと、「柿生の里特別緑地保全地区」の四季紹介やゾーニング図が出ていました。




 ご覧のような散歩道を歩いて先に行ってみました。


 散歩道を5分程歩くと、丁字路の突当りに道標<月読神社 浄慶寺 柿生駅>が出ていました。

<浄慶寺:裏山>

 秋葉神社の境内に戻って来たので、浄慶寺の本堂をアップで撮ってみました。




 本堂前の庭が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 本堂の裏山が見えたので、裏山の散策路を歩いて本堂に行くことにしました。


 ご覧のような散策路を上って先に行ってみました。




 本堂の背後にある裏山の散策路が見えたのでアップで撮ってみました。
 

 ついでに、本堂を倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の先に行くと、動物愛護之碑「慈愛」があったので撮ってみました。




 散策路の曲がり角に、石仏(?)があったのでアップで撮ってみました。






 散策路の先に行くと、梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 散策路の先には、ご覧のような竹林がありました。




 裏山の斜面に、石祠があったのでアップで撮ってみました。






 ご覧のような竹林があったのでアップで撮ってみました。




 散策路の下に着くと、サンシュユ(山茱萸?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のようなサンシュユ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<浄慶寺:境内>



 浄慶寺の境内に着くと、梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 本堂の前に着いたので、本堂の入り口を撮ってお参りをしました。




 入り口の両側に、ご覧のような野草が飾られていたので撮ってみました。


 本堂を後に境内に戻ると、何か呼びかけている羅漢さまがいました。


 キャンパスに絵を描いている羅漢さまがいたので撮ってみました。


 又、談笑している羅漢さまがいたので撮ってみました。


 ご覧のようなお坊さん(?)が立っていたので近くに行ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 パソコンの画面を見ている羅漢さまがいたので撮ってみました。


 ご覧のような羅漢さまを見ながら山門に向いました。




 タブレットやスマホを操作している羅漢さまがいたので撮ってみました。


 本を読みながら電話をしている羅漢さまがいました。


 可愛らしいタケノコ人形がいたので撮ってみました。


 三者三葉の仕草をしている羅漢さまがいました。




 ご覧のような水場があったのでアップで撮ってみました。


 バットを持っている羅漢さまがいたので撮ってみました。


 将棋を打っている羅漢を見ていて寝てしまった羅漢さまがいました。


 又、腕相撲をしている羅漢を見ている羅漢さまがいました。


 踊っている羅漢を撮っている羅漢さまがいました。


 左側に、ご覧のような祠があったので内部を見に行ってみました。




 赤ちゃんを抱いているお地蔵様(?)がいたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような羅漢さまを眺めながら山門に向いました。


 酒を飲み交わしている羅漢さまがいたので撮ってみました。


  酔っぱらっ て ひょっとこ踊りをしている羅漢さまがいました。


 おまじないをしている羅漢さまがいたので撮ってみました。


 可愛らしい六地蔵がいる山門に戻って来ました。


 参道に出ると、駐車場の奥に池があったので行ってみました。


 池を覗いてみましたが、池の中には何もいないようでした。


 参道に戻ると、十三重塔があったので撮ってみました。


 取り敢えず、十三重塔をアップで撮ってみました。

<柿生駅に向かう>

 浄慶寺を後に、柿生駅に戻っていると、道路側の斜面にミモザ(アカシア)が咲いていました。




 素晴らしいミモザだったのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。

 商店街の手前に、入ったことがある「食べもの屋 ろと」があるので行ってみました。
 いつも開いているのですが、今日は立て看板もなく店も閉まっていました。
 店の扉の上にあった看板も消えていたので閉店したのかも知れませんね!?
 柿生駅の駅前で昼食を食べようと思ったのですが、適当なお店がなかったので諦めて帰りました。

 今回の「川崎:浄慶寺の羅漢さま」は、紫陽花の時期ではなかったのですが、ユニークな羅漢さまに出会えて良かったです。
 只、帰りに飲もうと思っていた「食べもの屋 ろと」が閉まっていた(閉店?)のは想定外でした。
 尚、万歩計は15,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつだ桜まつり(2024)

2024年02月17日 | Weblog
 2月16日(金)は、平日で混んでなさそな松田山・西平畑公園の「まつだ桜まつり(2月10日~3月3日)」に行ってみました。
 尚、昨年は「まつだ桜まつり(2023)」で行っていて、富士山はあまり拝めなかったので、今年は西平畑公園の「関東の富士見百景」にはなるべく早く着くつもりです。

<松田山に向かう>

 小田急線の新松田駅に着いたので、いつも閉まっている「マニラ食堂」を撮ってみました。


 今日は、時間が掛からないルートで松田山の麓に行ってみることにしました。
 駅前から御殿場線の跨道橋を通って、商店街を歩いて交差点「松田駅入口」に向いました。


 交差点を渡って、いつものように富士山が見える住宅地の路地に行ってみました。




 電線が邪魔していますが、素晴らしい富士山が見えたのでアップで撮ってみました。


先に行くと、松田山の河津桜が見えたので撮ってみました。


 折角なので、ハーブ館をアップで撮ってみました。


 民家の庭先に、ご覧のようなミカンが生っていたので撮ってみました。




 美味しそうなミカンだったので倍率を上げて撮ってみました。




 国道246号線のトンネルを通って先に行ってみました。


 トンネルの先に出たので国道246号線を撮ってみました(富士山は見えませんでした)。




 次は、東名高速道路の下を通って先に行ってみました。




 上に出ると、松田山の河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。




 道路の先に、富士山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

<松田山の散策路(上り)>

 松田山の散策路の(西平畑公園)入口に着いたので撮ってみました。


 折角なので、階段の上にあった河津桜を撮ってみました。


 入園料の案内を撮ってみましたが、電子マネーでも対応可能みたいですね!


 取り敢えず、ゲートを撮ってみました。






 階段を上っていると、左側に河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


又、左下に富士山が見えたので撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 階段の上に行くと、下の方に咲いている河津桜(?)は葉が出始めていました。




 取り敢えず、葉が出始めている河津桜をアップで撮ってみました、




 踊り場に着くと、案内板「白い河津桜」があったので撮ってみました。
 案内板には、「河津桜は、早咲きの大島桜と、紅色の緋寒桜の配合種で、ほとんどは濃いピンク色の花を咲かせます。しかし、この河津桜は、なんらかの原因で大島桜が強く影響しており、白い花を咲かせると言われています。」と書いてありました。


 白い河津桜が咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、白い河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の一合目の手前に着くと、素晴らしい富士山が見えたので撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 一合目に着くと、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 踊り場の下に、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 一合目を後に、河津桜を眺めながら散策路の上に行ってみました。




 散策路の左側に、富士山が見えたのでアップで撮ってみました。


 手前に咲いていた河津桜の上部をアップで撮ってみました。


 ご覧のような散策路を上って先に行ってみました。




 散策路の左側に菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、菜の花をアップで撮ってみました。


 菜の花と一緒に河津桜を撮ってみました。




 菜の花と河津桜を眺めながら散策路の先に行ってみました。


 ついでに、菜の花と河津桜をアップで撮ってみました。

 


 個別に、河津桜と菜の花をアップで撮ってみました。


 河津桜と菜の花の奥に散策路が見えたので撮ってみました。




 斜面に咲いている素晴らしい河津桜をアップで撮ってみました。






 ついでに、菜の花をアップで撮ってみました。




 散策路の先に行くと、右下に河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 左側の斜面の上に、ハーブ館が見えたので撮ってみました。




 折角なので、菜の花をアップで撮ってみました。




 四合目に着くと、酒匂川に架かる橋が見えたのでアップで撮ってみました。
 尚、手前から十文字橋・酒匂川橋梁・足柄大橋です。




 真下に、河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。




 散策路の先に行くと、斜面の上に河津桜と菜の花が見えたのでアップで撮ってみました。




 又、下の方に菜の花が見えたのでアップで撮ってみました。






 散策路の先に行くと、眺めが良いので斜面の菜の花や河津桜を撮っている人達がいました。




 折角なので、河津桜をアップで撮ってみました。




 目の前に咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。


 散策路の左側に、「太陽の滑り台」(利用停止中)の降り口が見えたので河津桜と一緒に撮ってみました。


 取り敢えず、河津桜をアップで撮ってみました。


 散策路の上の方に、ハーブ館が見えたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、河津桜もアップで撮ってみました。




 散策路の途中に、ハーブガーデンの出入口があって中に入れたので行ってみました。
 素晴らしい河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、背後の市街地を撮ってみました。


 ガーデンの出入口に戻ると、目の前に菜の花と河津桜があったので撮ってみました。
 

 折角なので、河津桜をアップで撮ってみました。


 散策路に戻ると、右側にハーブ館が見えたので菜の花と河津桜と一緒に撮ってみました。




 取り敢えず、菜の花と河津桜をアップで撮ってみました。




 河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の先に行くと、「太陽の滑り台」の奥の斜面に素晴らしい河津桜が咲いていました。


 素晴らしい河津桜をアップで撮ってみました。




 ついでに、斜面の奥の河津桜を倍率を上げて撮ってみました。




 振り返ると、ハーブ館が見えたのでアップで撮ってみました。


 「天使の展望台」の左側に、素晴らしい河津桜が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、アップで撮ってみました。






 散策路の十合目に着いたので、左奥の河津桜をアップで撮ってみました。

<西平畑公園>

 早速、オブジェ「風車」の横を通って「関東の富士見百景」に行ってみました。




 目の前の咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。


 駐車場の出入口の奥に、木に邪魔されていますが富士山が見えたので撮ってみました。


 「関東の富士見百景」の碑を撮って、富士山が良く見える駐車場の上に行ってみました。


 ご覧のような富士山が見えましたが、手前の雲が邪魔していました。
 

 雲が動いているので、富士山が隠れないうちにアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。
 駐車場の上に、休憩場所があるのでビールを飲みながら一休みすることにしました。


 一休みしたので、「ふるさと鉄道」(運休中)の駅舎の前を通って、先にある河津桜を見に行ってみました。
 この河津桜は、「まつだ桜まつり」に来た時は必ず立ち寄るようにしています。






 近くに行って、素晴らしい河津桜をアップで撮ってみました。




 良く見ると、陽当たりが良いので見頃は過ぎているようでした。


 駐車場の上に戻って来ると、富士山は雲に隠れていて見えなくなっていました。


 取り敢えず、富士山が見える方向を倍率を上げて撮ってみました。




 駐車場の奥に、素晴らしい河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 反対側の「子どもの舘」の前に、松田町寄自然休暇村案内板があったので撮ってみました。
 案内板には、いろんな施設が紹介されていましたが、拡大図には寄ロウバイ園が載っていました。


 「子どもの舘」の階段の前に、ご覧のような河津桜が咲いていたので撮ってみました。




 近くに行って、河津桜をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 「子どもの舘」の階段の前に、ブランコ「スカイスウィング」があったので撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 園路の先に行くと、「西平畑公園ご案内」があったので現在地(中央)を確認しました。




 「天使の展望台」の右下に河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。


 「天使の展望台」には大勢の人がいたので行くのは諦めて、入り口の河津桜を撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 河津桜の下の方に、ご覧のような菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 菜の花畑に、垂れ下がっている河津桜があったのでアップで撮ってみました。


 ついでに、菜の花畑を撮ってみました。




 河津桜と菜の花を眺めながらハーブ館の方に行ってみました。


 芝生広場の斜面に、お掃除小僧がいたので撮ってみました。
 台座には、「いつも心にほうきを この像は訪れた人々に きれいにする心を持ってほしいと願っています 人に迷惑をかけないよう素直でやさしい人になりましょう」と彫られていました。


 折角なので、お掃除小僧をアップで撮ってみました。




 右側斜面の河津桜と菜の花を眺めながら先に行ってみました。


 素晴らしい河津桜があったのでアップで撮ってみました。

<ハーブガーデン>

 ハーブ館のゲートが見えたので撮ってみました。
 折角なので、ハーブ館の横からハーブガーデン出入口を通って松田山の散策路に戻ることにしました。




 素晴らしい河津桜と菜の花のコラボレーションをアップで撮ってみました。






 ハーブ館の横から斜面の河津桜が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 下の方に、ご覧のようなバラアーチ(?)が見えたのでアップで撮ってみました。




 ハーブガーデンの左奥(東)に、東名高速道路が見えたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。


 バラアーチに着いたので階段下の河津桜を撮ってみました。




 階段の途中で、河津桜をアップで撮ってみました。

<松田山の散策路(下り)>

 ハーブガーデンの出入口から散策路に出たので河津桜と菜の花を撮ってみました。


 折角なので、アップで撮ってみました。


 散策路を下っていると、「太陽の滑り台」が見えたので河津桜と一緒に撮ってみました。


 素晴らしい河津桜をアップで撮ってみました。


 更に、散策路を10分程下ると東名高速道路が見えたので撮ってみました。




 目の前に素晴らしい河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 「白い河津桜」が咲いている散策路に戻って来たので案内板をアップで撮ってみました。




 ご覧のような白い河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 目の前に咲いていた白い河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような河津桜が咲いている階段の上に着きました。






 取り敢えず、葉っぱが出始めた河津桜をアップで撮ってみました。


 斜面に、素晴らしい河津桜が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、アップで撮ってみました。




 階段の途中で振り返って、斜面の河津桜をアップで撮ってみました。


 階段の下に、ゲートが見えたので撮ってみました。


 階段の下に着いたので、ゲートを撮ってみました。
 ゲートを後に、松田山の下の道路を歩いて新松田駅に戻ることにしました。

<新松田駅に向かう>



 松田山の斜面に河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 東名高速道路の下に行くと、大島桜が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、大島桜をアップで撮ってみました。




 河津桜をバックに大島桜をアップで撮ってみました。


 ご覧のような高架下を通って、新松田駅に向いました。
 折角なので、JR御殿場線の矢倉沢踏切を渡って中沢酒造に行ってみることにしました。

<中沢酒造>

 「まつだ桜まつり」の開催期間中は、直売所では試飲などのイベントを遣っているようでした。


 直売所の入り口に、新酒が出来たことを知らせる杉玉があったので撮ってみました。


 入り口の右側には、新春特別限定酒の松美酉の案内が出ていました。


 直売所の中に入ると、ご覧のような会場(?)があったので撮ってみました。






 正面に、松美酉の 大吟醸原酒と菰樽があったので撮ってみました。
 尚、「春うらら」は松美酉の 純米吟醸です。

<若松食堂>

 中沢酒造を後に、ロマンス通りにある若松食堂に行くと開いていたので入ることが出来ました(ラッキー!。
 どうやら中休の前だったようで、後から来たお客さんは断れていました。
 若松食堂では昼食の代わりに飲むことになってしまいました。
 最終的に、若松食堂には1時間半程いて小田急線の新松田駅から快速急行で帰りました。

 今回の「まつだ桜まつり」は、「関東の富士見百景」では富士山は今一でしたが、素晴らしい河津桜や菜の花を楽しむことが出来たので良かったです。
 又、白い河津桜や大島桜がハッキリと見ることが出来たのはツイていました。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので15,000歩近くになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原フラワーガーデン:渓流の梅園(2024)

2024年02月12日 | Weblog
 2月11日(日)は、昨日の「地元の梅の開花状況」で松田山の河津桜を見に行くつもりでしが、見頃になっていないのと天気が良くなかったので、「まつだ桜まつり」に行くのは別の日にしました。
 代わりに、梅を見に小田原フラワーガーデンの「渓流の梅園」(1月27日~3月3日)に行ってみました。
 尚、昨年は1月31日の「小田原フラワーガーデン:渓流の梅園(2023)」で行っています。

 今年も、小田原駅東口から「県立諏訪の原公園」行のバスに乗って小田原降フラワーガーデンに行ってみました。

<小田原フラワーガーデン>



 小田原フラワーガーデンに着いたので、ノボリ「梅まつり」や看板「渓流の梅園」が出ている入り口を撮ってみました。


 広場の中央にある大イチョウを撮ってみました。


 管理棟の前に着いたので、反対側から大イチョウを撮ってみました。

<フラワーガーデン西側の庭園>

 「渓流の梅園」に行く前に、河津桜(?)を見にフラワーガーデンの西側にある庭園に行ってみました。




 「滑り台」の奥に、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 近くに行って、河津桜をアップで撮ってみました。




 枝先に咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。




 上の方に咲いていた河津桜を倍率を上げて撮ってみました。








 折角なので、個別に撮ってみました。




 ご覧のような蕾の河津桜があったので撮ってみました。


 再び、管理棟の前を通って「渓流の梅園」に行ってみました。

<渓流の梅園>

 取り敢えず、「渓流の梅園」の入り口を撮ってみました。




 園内に入って園路脇にあった梅をアップで撮ってみました。




 取り敢えず、「鈴鹿の関(?)」の名札が付いている梅を倍率を上げて撮ってみました。
 今日は、曇り空なのでインスタ映えする梅を撮るのは厳しいです。


 フラワーガーデンのバラ園の近くに、白梅が咲いていたので近くに行ってみました。




 取り敢えず、白梅(八重野梅?)をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 一重緑萼(ひとえりょくがく)の名札が付いている梅が咲いていたので撮ってみました。




 近くに行ってアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 園路の先に行くと、淡路(あわじ)の名札が付いている梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 先に行くと、鴛鴦(えんおう)の名札が付いているピンク色の梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 園路の先に行くと、浮牡丹(うきぼたん)の名札が付いている薄ピンク色の梅が咲いていました。




 取り敢えず、アップで撮ってみました。




 園路の先に行くと、黒雲(くろくも)名札が付いている紅梅が咲いていたので撮ってみました。




 近くに行って、アップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 近くに、月影のような梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 園路の先に、東屋に行ける橋があったので撮ってみました。


 橋の前を右に曲って、ご覧のような園路を歩いて先に行ってみました。






 白加賀(しろかが)の名札が付いている梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 白加賀を倍率を上げて撮ってみました。




 園路脇に、藤牡丹枝垂の名札が付いている梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、別角度から撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 素晴らしい藤牡丹枝垂があったのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のような藤牡丹枝垂があったのでアップで撮ってみました。






 見事な藤牡丹枝垂を倍率を上げて撮ってみました。




 上の方に咲いていた藤牡丹枝垂を撮ってみました。


 藤牡丹枝垂の奥の方に、ソシンロウバイ(素心蝋梅)が咲いていたので近くに行ってみました。




 折角なので、素心蝋梅をアップで撮ってみました。




 別の場所にも、ロウバイが咲いていたので撮りに行ってみました。




 取り敢えず、アップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 道路脇に、河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 近くに行ってアップで撮ってみましたが、未だ開花していない花が多くありました。


 折角なので、かなり開花している河津桜を撮ってみました。


 園路に戻りましたが、曇り空なのでインスタ映えする写真を撮るのは難しいです。


 淡路枝垂の名札が付いている梅が咲いていたので撮ってみました。


 アップで撮ってみましたが、インスタ映えする写真は撮れていませんでした。


 取り敢えず、別角度から淡路枝垂を撮ってみました。




 淡路枝垂の上の方をアップで撮ってみました。




 ついでに、枝垂れを撮ってみました。




 折角なので、淡路枝垂を倍率を上げて撮ってみました。


 ハナショウブ池の近くに着くと、見驚(けんきょう)の名札が付いている梅の木がありました。
 池の周りには、見驚の木が植えてありますが、開花している見驚は殆どありませんでした。




 貴重な見驚をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、ハナショウブ池を撮ってみました。
 ハナショウブ池の周りを通って、先程の橋まで戻ることにしました。




 歩きながら、ハナショウブ池を撮ってみました。


 橋に戻って来ると、橋の上から白梅(雪月花?)を撮っている人達がいました。




 私も、橋の上から雪月花(せつげっか)をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 橋を渡ると、ご覧のような枝垂れ梅があったので撮ってみました。




 先に行くと、藤牡丹枝垂の名札が付いている枝垂れ梅があったのでアップで撮ってみました。
 奥に、毛氈(もうせん)が見えたので茶席があるのかも知れませんね!


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 近くに行って、藤牡丹枝垂をアップで撮ってみました。






 先に行くと、満月枝垂の名札が付いている枝垂れ梅が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 奥に、橋が見えたので橋を渡って先に行ってみました。




 園路の先に行くと、ウッドデッキが見えたので行ってみました。


 ウッドデッキの手前に着くと、八重唐梅(やえとうばい)の名札が付いている紅梅が咲いていました。




 取り敢えず、八重唐梅をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。
 先に行っても仕方がないので、園路を戻って東屋の方に行ってみました。


 東屋には茶席はありませんでしたが、枝垂れ梅と一緒に毛氈を撮ってみました。




 折角なので、枝垂れ梅をアップで撮ってみました。




 ご覧のような枝垂れ梅があったのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 黄門枝垂(こうもんしだれ)の名札が付いている枝垂れ梅が咲いていたので撮ってみました。




 別角度から黄門枝垂をアップで撮ってみました。




 毛氈をバックに、黄門枝垂をアップで撮ってみました。


 園路に戻ると、司枝垂(つかさしだれ)の名札が付いている枝垂れ梅が咲いていたので撮ってみました。








 薄ピンク色の司枝垂を倍率を上げて撮ってみました。
 小雨が降って来たので、連絡通路を通って「県立諏訪の原公園」に行って雨宿りすることにしました。

 公園に着くと雨が止んだので、大雄山線の飯田岡駅まで歩くことにしました。
 尚、飯田岡駅は公園から15分程で着いてしまいました。

 折角なので、大雄山線で終点「大雄山駅」に行って、駅前近くにある「きよ竹食堂」で飲むことにしました。

<大雄山駅>

 飯田岡駅から下りの大雄山線に乗ると15分程で数点(大雄山駅)に着きました。
 改札口に向っていると、留置中のコデ165があったので撮ってみました。




 折角なので、ヘッドマーク「Happy Valentine's Day 2024」が付いているコデ165を倍率を上げて撮ってみました。




 ホームに、5匹以上の亀がいる池があったのでアップで撮ってみました。


 改札を出ると、木彫りの金太郎大明神が祀られていたので撮ってみました。


 大雄山駅の外に出たので駅舎を撮ってみました。




 駅舎の左側に、熊に跨る金太郎像があったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、熊に跨る金太郎像を猿・兎・狸と一緒に撮ってみました。


 熊に跨る金太郎像と駅舎を撮って「きよ竹食堂」に向いました。


 看板に「和洋中華」が出ている「きよ竹食堂」に着いたので撮ってみました。
 「きよ竹食堂」は、昼から飲んでいる常連さんが多い大衆食堂のような居酒屋(?)です。

 今回の「小田原フラワーガーデン:渓流の梅園(2024)」は、早咲きの梅が楽しめるので行ってみましたが、生憎の曇り空で素晴らし白梅を楽しむことは出来ませんでした。
 それでも、ピンク色の枝垂れ梅や河津桜・素心蝋梅が楽しめ、帰りに「きよ竹食堂」で飲めたので満足しています。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので16,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の梅の開花状況

2024年02月10日 | Weblog
 2月10日(土)は、地元の梅の開花状況が気になったので散歩を兼ねて見に行ってみました。
 大和市と横浜市の境にある境橋を渡って、境川沿いを歩いて下流の方に行ってみました。
 15分程歩くと中原街道(県道45号線)に出るので、中原街道の近くにある上和田の左馬神社に行ってみました。
 尚、境川沿いには、サバ(左馬・鯖・佐波)の名か付いている神社が11社ありますが、源義朝(左馬頭)または源満仲(左馬権頭・左馬介)を祀る共通点があります。

<左馬神社に向かう>

 中原街道から脇道に入って左馬神社に向っていると、道路脇に梅が咲いていました。


 取り敢えず、アップで撮ってみました。


 ついでに、梅の木の上の方を撮ってみました。




 折角なので、近くに行って梅の花をアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 梅の木の下の方に、ロウバイ(蝋梅)の実があったのでアップで撮ってみました。






 折角なので、ロウバイを倍率を上げて撮ってみました。

<左馬神社>

 左馬神社の道路脇に着くと、ご覧のような石造物があったので撮ってみました。


 観音様(?)の両側に、頭のない石仏があったので撮ってみました。




 隣に、庚申塔があったのでアップで撮ってみました。


 角柱に、「相模(?)高座郡上和田村 施主神谷平兵衛」が彫られていたので撮ってみました。


 ついでに、右隣にあった庚申塔をアップで撮ってみました。


 又、ご覧のような石造物があったので撮ってみました。


 石造物の右側に、左馬神社の標柱があったので鳥居と一緒に撮ってみました。
 折角なので、社殿でお参りすることにしました。


 境内に入ると、左側にあった巨木(タブノキ)の影が映っていました。


 取り敢えず、御神木(イチョウ?)と一緒に社殿を撮ってみました。


 境内の左側に、新しく出来たような手水舎があったので撮ってみました。


 手水舎に行って身を清めました。


 境内の中央に戻ったので社殿を撮ってみました。




 社殿の前に着いたので、社殿をアップで撮ってみました。




 虹梁の上に、龍の彫り物があったのでアップで撮ってみました。


 社殿に扁額「左馬社」が掛かっていたのでアップで撮ってみました。


 お参りしてから社殿の右側にあった御神木(イチョウ?)を撮ってみました。




 折角なので、御神木の上の方を倍率を上げて撮ってみました。


 鳥居の近くにあったタブノキが見えたので撮ってみました。




 近くに行って、タブノキをアップで撮ってみました。


 フェンスの奥に、タブノキの案内板があったので撮ってみました。


 鳥居の右側に行くと、花色は目立ちませんが紅白の梅の木がありました。






 左側にあった紅梅を倍率を上げて撮ってみました。






 ついでに、右側の白梅を倍率を上げて撮ってみました。

<梅林>

 左馬神社を後に、道なりに南の方に行くと梅林があるので行ってみました。




 取り敢えず、梅林を撮ってみましたが、開花している梅はあまりませんでした。


 梅林の横にある道路を歩いて梅林の入り口に行ってみました。






 道路から梅の花が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、上の方に咲いていた梅の花を撮ってみました。




 梅林の入り口に着いたので、梅林をアップで撮ってみました。




 梅林に入ると、ご覧のような梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 別の枝に咲いていた梅の花を倍率を上げて撮ってみました。


 梅林の中程に、見事な梅の花が咲いていたので近くに行ってみました。




 近くに着いたので、全体をアップで撮ってみました。






 近くに行って、倍率を上げて撮ってみました。






 別の枝に咲いていた梅の花を撮ってみました。




 別の幹にも梅の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 上の方に咲いていた梅の花をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のような花が咲いている梅の木があったので近くに行ってみました。






 上の方に咲いていた梅の花をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 道路脇に咲いていた梅の木をアップで撮って梅林を後にしました。


 道路の先に行くと信号「宮久保」があるので、左折して境川の方に行ってみました。

<宮久保公園>



 境川に着いたので、境川沿いにある宮久保公園に行ってみました。
 公園に着くと、ご覧のような紅梅と白梅があったのでアップで撮ってみました。
 尚、後に見える建物は宮久保会館です。




 近く行って、薄ピンク色の梅の花をアップで撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 次に、隣に咲いていた白梅を撮ってみました。


 近くに行って、上の方に咲いていた白梅を撮ってみました。




 取り敢えず、アップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 下の方に咲いていた白梅を撮って、上和田学校跡の梅を見に行ってみました。

<下瀬谷団地>

 宮久保公園からは5分程で、下瀬谷団地の東側を流れる相沢川に架かる出水橋に着きました。
 取り敢えず、橋の上から相沢川の上流を撮ってみました。
 尚、相沢川はもう少し下流で境川と合流します。


 相沢川の脇にある遊歩道を歩いて上流に行ってみました。




 暫く歩くと、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ベンチの奥に咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 先に行くと、「なかよし小径」の案内が出ていたのでアップで撮ってみました。




 「なかよし小径」の先に行くと、童橋の手前に河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 根元に、河津桜の案内板があったのでアップで撮ってみました。


 河津桜をアップで撮ってみましたが、見頃は過ぎていました。




 上に咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。


 葉桜になっている河津桜の上の方を撮ってみました。




 葉が出ている河津桜をアップで撮ってみました。




 花が垂れ下がっている河津桜をアップで撮って童橋に行ってみました。




 童橋から河津桜をアップで撮って、環状4号線(県道18号線)に出て相鉄線の瀬谷駅に向いました。

 今回の「地元の梅の開花状況」は、未だ梅の見頃にはなっていませんでしたが、それなり楽しめたので良かったです。
 河津桜は完全に見頃が過ぎていたので、松田町の河津桜「まつだ桜まつり」は早めに行った方が良さそうです。
 尚、万歩計はそれなり歩いたので16,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻山公園:菜の花と富士山

2024年02月04日 | Weblog
 2月3日(土)は、昨年「吾妻山公園の菜の花(2023)」に続いて、菜の花を見に吾妻山公園に行ってみました。
 吾妻山公園へは、昨年は小田急線秦野駅からバスで行ったので、時間が掛かってしまい富士山はあまり拝めませんでした。
 富士山を拝むには朝は少しでも早い方が良いので、今年はJR二宮駅の役場口から行ってみました。

<二宮駅駅前>

 JR二宮駅に着いたので、ロータリーにあった「にのみやguide map」を撮ってみました。


 折角なので、二宮駅の駅舎を撮ってみました。


 駅前駐車場にあったイベント会場に行ってみましたが、未だ準備をしている最中でした。


 イベント会場を通って、ご覧のような急坂を上って公園の入り口「役場口」に向いました。

<役場口>

 吾妻山公園の役場口に着いたのでゲートを撮ってみました。




 ゲートの先に、吾妻山公園の案内図があったのでアップで撮ってみました。
 尚、公園の入り口は、役場口(山頂まで約700m)の他に、中里口(約1,000m)・梅沢口(約500m)・釜野口(約900m)があります。

<急な階段を上る>

 ご覧のような急な階段を上って先に行ってみました。


 階段を上っていると、右側奥に紅梅が見えたので行ってみました。






 咲き始めた紅梅を倍率を上げて撮ってみました。




 別の枝の紅梅も撮ってみました。


 階段に戻ったので、これから上る急な階段を撮ってみました。
 尚、急な階段は全部で300段あります。


 階段の途中には小休止できるコーナーがあります。


 100段目辺りからは、ご覧のような急な階段になります。




 一休みしながら、急な階段を撮ってみました。

<第2展望台>

 階段の終わり近くに、第2展望台があるので行ってみました。
 取り敢えず、ベンチで一休みしました。




 展望台から二宮駅が見えたのでアップで撮ってみました。




 ついでに、二宮駅の北の方を撮ってみました。




 奥に、「ラディアン花の丘公園」の小山が見えたので撮ってみました。




 ベンチの後に、水仙が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<遊歩道>

 階段の上にある山道に戻ると、吾妻山公園案内図があったので現在地(中央下)を確認しました。


 折角なので、案内図をアップで撮ってみました。


 案内図の後に、水仙が咲いていたので撮ってみました。




 見事なシダ(羊歯)が生えていたのでアップで撮ってみました。


 山道ではなく、木道の遊歩道を通って先に行ってみました。




 木道の先には、ご覧のような遊歩道になっていました。


 遊歩道の右側には、花が咲き終わったツワブキ(石蕗)がありました。


 葉っぱだけが残っているツワブキをアップで撮ってみました。




 遊歩道の上に、水仙が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 遊歩道の先に行って、水仙を倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような遊歩道を歩いて先に行ってみました。




 遊歩道の脇に、枯れたツワブキの花があったのでアップで撮ってみました。




 枯れたツワブキの花を見るのは初めてなので倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のような遊歩道を上って先に行ってみました。




 遊歩道の脇に、水仙が咲いていたのでアップで撮ってみました。
 日陰なので、他の場所の水仙よりは見応えがありました。




 折角なので、倍率を上げてみました。

<浅間神社(せんげんじんじゃ)>



 遊歩道から山道に出て先に行くと、浅間神社の案内板がありました。


 取り敢えず、案内板をアップで撮ってみました。
 案内板には、「祭神は木花咲耶姫命、浅間神社の本社は富士浅間神社です。曽我兄弟が父の仇を討った時、姉の二宮の花月尼はその成功を富士浅間神社に祈り、後に、二宮に浅間神社を祀った云われている。」と記されていました。


 扁額「浅間神社」が掛かっている鳥居を通って上に行ってみました。


 ご覧のような急な階段を上って社殿に行ってみました。


 階段の上に着いたので社殿を撮ってみました。


 取り敢えず、社殿をアップで撮ってみました。



 境内の左側にも、浅間神社の案内板があったので撮りに行ってみました。
 案内板には、社殿の老朽に伴い新築、内宮は大修理を施したことが追記されていました。




 取り敢えず、社殿に行ってお参りすることにしました。


 お参りしてから扁額「浅間神社」を撮ってみました。

<芝生広場に向う>

 浅間神社を後に、水仙が咲いている山道を通って管理棟の方に行ってみました。






 水仙が群れて咲いていたので撮ってみました。




 素晴らしい水仙が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 管理棟の前に遣って来ると、水仙の中にマユミ(真弓)の木があるので撮ってみました。




 マユミの上の方を撮ってみましたが、残念ながら朱色の実は付いていませんでした。


 管理棟の近くにウサギ小屋が出来ていましたが、ウサギは見つけられませんでした。




 ウサギ小屋の下に、大型遊具があったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような山道を上って展望台がある芝生広場に行ってみました。

<芝生広場>

 芝生広場の下に着くと、ローラー滑り台(無料)の降り口があったので撮ってみました。


 奥の方に、展望台(右)が見えたので撮ってみました。




 芝生広場の中央に、エノキ(榎)の大木があるのでアップで撮ってみました。


 富士山の頭が僅かに見える展望台に行ってみました。




 標高136.2mの山頂標識があったので、クスノキ(楠)をバックに撮ってみました。


 展望台に上ると、ご覧のような富士山が見えたので撮ってみました(ラッキー!)。


 ベンチが空いていたので座って富士山を眺めることにしました。






 取り敢えず、富士山をアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 富士山の右側に、露出している山肌(造成中?)が見えたので撮ってみました。






 展望台の下に咲いていた菜の花を倍率を上げて撮ってみました。






 一休みしたので、別角度から富士山を撮って展望台の下に行ってみました。


 展望台の下に、マユミの木があるのですが、やはり朱色の実は生っていませんでした。


 富士山をバックに、菜の花が撮れる場所があったので降りてみました。


 折角なので、アップで撮ってみました。
 尚、富士山の手前に写っているのは、真っすぐ上に伸びているマユミの枝です。




 ついでに、菜の花をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 富士山をバックに菜の花を別角度から撮ってみました。




 ご覧のような菜の花を眺めながら先に行ってみました。








 折角なので、目の前に咲いていた菜の花を倍率を上げて撮ってみました。




 相模湾が見えたので、相模湾をバックに菜の花を撮ってみました。


 ついでに、展望台の下にあった菜の花を撮ってみました。
 展望台の下から芝生広場に戻って、芝生広場の南側にあった東屋に行ってみることにしました。
 



 途中に、見事な菜の花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 展望台の下の芝生広場に行くと、石碑「吾妻山公園の由来」があったのでアップで撮ってみました。
 右側に、万葉集の歌「相模路(さがむぢ)の、余綾(よろぎ)の浜の、真砂(まなご)なす、児らは愛(かな)しく、思はるるかも」がありました。
 意味は、相模の余綾の浜の砂のように、あの娘のことが限りなく愛おしく思われです。


 石碑の後に行くと、ご覧のような菜の花が見えたので撮ってみました。




 背後に、富士山が見えたのでアップで撮ってみました。


 南の方に東屋が見えたのでアップで撮ってみました。






 先に行って、菜の花をアップで撮ってみました。


 桜の枝(?)の間に、富士山が微かに見えたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、先に行って富士山をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 暫くすると、富士山の左側に黒い雲のようなものが出て来ました。


 動いているように見える黒い雲を撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 目の前に咲いていた菜の花をアップで撮ってみました。


 ご覧のような菜の花が咲いていたので撮ってみました。




 雲が架かってきた富士山をアップで撮ってみました。


 展望台の方を見ると、石畳に座って菜の花を眺めている人達がいました。


 折角なので、アップで撮ってみました。


 相模湾が見えたので菜の花と一緒に撮ってみました。


 菜の花畑の奥に、東屋が見えたので撮ってみました。




 芝生広場の中央に、エノキ(榎)の大木があるので行ってみました。


 鳥の巣(?)があったので倍率を上げて撮ってみました。




 下(東)の方にローラー滑り台が見えたのでアップで撮ってみました。


 右側の奥に微かに富士山が見える菜の花畑の前に遣って来ました。




 人が写ってしまうので富士山と一緒に菜の花を撮るのは難しいです。




 倍率を上げて撮ってみましたが上手く撮れていませんでした。




 代わりに、目の前に咲いていた菜の花を倍率を上げて撮ってみました。




 先に行くと、今日も三毛猫(?)の「チャミちゃん」がいたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました、


 目の前の菜の花を撮ってみました。
 

 又、富士山を撮ってみましたが、殆ど見えなくなっていました。




 展望台の方をアップで撮ってみました。


 折角なので、菜の花畑の斜面を撮ってみました。


 ついでに、斜面の奥を倍率を上げて撮ってみました。


 東屋に遣って来たので、東屋の下に行ってみることにしました。


 取り敢えず、東屋下の菜の花を撮ってみました。




 ついでに、展望台の方をアップで撮ってみました。




 相模湾が見えたのでアップで撮ってみました。

<吾妻神社>

 ご覧のような山道を下って吾妻神社に行ってみました。


 山道の下に着くと、古びた手水石や石像物があるので撮ってみました。
 尚、中央にある庚申塔(?)には三猿が彫られていました。




 境内に入ると、立派な手水舎があるのでアップで撮ってみました。
 尚、以前に来た時には、手水舎に手拭がぶら下げられていました。


 手水舎の張り紙には、張り紙「吾妻神社は宮沢自治会が運営・管理(境内の植栽や植栽、社殿の維持)、大鳥居は第33代横綱武蔵山武が寄贈」が出ていました。


 取り敢えず、社殿に行ってお参りすることにしました。


 参道の左側に、吾妻神社の由緒記があったので撮ってみました。
 由緒記に依ると、日本武尊が東征の折り浦賀水道で暴風に遭い、それを収める為その妃である弟橘姫命が入水し、その後弟橘姫命の櫛が流れ着き、それを祀ったのが吾妻神社のようです。


 又、右側には咲き始めた河津桜(?)がありました。






 折角なので、下に行ってアップで撮ってみました。


 社殿に行くと、社殿の手前にも河津桜が咲いていました。








 取り敢えず、河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


 社殿に行って、向拝を撮ってみました。




 折角なので、向拝下の彫り物をアップで撮ってみました。


 お参りしてから、社殿の蟇股(かえるまた?)をアップで撮ってみました。






 社殿の前にあった河津桜をアップで撮ってみました。


 参道に戻ると、境内の左(東)側に歌碑「吾妻山純情」があったので見に行ってみました。


 社殿を撮って吾妻神社を後にしましたが、今日は参拝客はひっきりなしに訪れていました。

<梅沢口に向かう>

 石段の下から大鳥居を撮って、吾妻山公園の梅沢口に向いました。


 山道を10分程下ると、神明社があったので撮ってみました。


 折角なので、石段を上ってお参りをしました。


 神明社の下に、鳥居があったので撮ってみました。


 鳥居の右側には、吾妻神社に行ける山道がありました。


 吾妻山公園の梅沢口に着いたので、道路を渡ってを撮ってみました。
 東海道線の跨線橋を渡って、旧東海道に行ってみました。

<旧東海道>

 跨線橋の上から東海道線の上り方面を撮ってみました。


 ついでに、下り方面を撮ってみました。




 旧東海道の手前に着くと、吾妻神社の鳥居があったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、鳥居の扁額「吾妻神社」を倍率を上げて撮ってみました。


 旧東海道に出ると、標柱があったので鳥居と一緒に撮ってみました。
 旧東海道から国道1号線(東海道)に出てJR二宮駅に向いました。


 東海道を5分程歩くと、吾妻山公園に来た時に必ず立ち寄る食事処「味さい・魚光」があります。
 お昼近くだったのですが、空いていたので入ることが出来ました(ホッ!)。
 折角なので、昼食を兼ねて飲んでしまいました。

 今回の「吾妻山公園:菜の花と富士山」は、素晴らしい菜の花と富士山を楽しむことが出来て良かったです。
 これからは、富士山を楽しむ場合は、朝はなるべく早く現地に着くように心掛けます。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので15,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚木市:飯山ロウバイの丘

2024年01月28日 | Weblog
 1月27日(土)は、昨年(1月14日)の「厚木市飯山:ロウバイの丘」に続いて厚木市の「飯山ロウバイの丘」に行ってみました。

 本厚木駅北口5番バス乗り場から宮ヶ瀬行のバスに乗ると、25分程でバス停「飯山観音前」に着きました。
 バスを降りて、向かい側のバス停に行って帰りの時間(毎時06分・26分)を確認しました。

<庫裡橋(くりばし)>

 県道60号線(厚木清川線)の横断歩道「飯山観音入口」に遣って来たので庫裡橋を撮ってみました。


 折角なので、ゲート「飯山白山森林公園へようこそ」を撮ってみました。


 庫裡橋から小鮎川の上流を撮ってみました。


 庫裡橋を渡ると、天窓に白龍がいる中飯山自治会館「飯山白龍の館」があるので撮ってみました。
 トイレに行くのでありませんが、矢印に従って右の方に行ってみました。

<飯山花の里>



 右側の畑の中に、白龍の顔出し看板があったのでアップで撮ってみました。




 畑の脇に、狸の置き物や小便小僧の鹿威しがあったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、別角度から撮ってみました。

<金剛寺(こんごうじ)>



 金剛寺の参道に着いたので入り口を撮ってみました。


 参道の先に行くと、「曹洞禅宗金剛寺」と彫られている寺標柱がありました。
 尚、奥に見えるのは古びた山門(?)です。




 折角なので、山門を倍率を上げて撮ってみました。


 参道の左側に、金剛寺大師堂があるので行ってみました。


 由緒ありそうな大師堂を撮ってみました。


 取り敢えず、大師堂の入り口を撮ってみました。


 いろんな細工がしてある向拝下を撮ってみました。


 入り口の上に、古い奉納額(?)が掛けられていたので撮ってみました。


 金剛寺大師堂を後に、山門を通って金剛寺本堂に行ってみました。
 尚、山門の板扉(?)は朽ちて立て掛けられていました。




 折角なので、山門の軒下をアップで撮ってみました。


 奥に、軒を支える蟇股(かえるまた)があったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような参道を通って、金剛寺本堂に行ってみました。


 本堂の前に着いたので、石灯篭と一緒に本堂を撮ってみました。




 取り敢えず、本堂に行ってみました。


 正面から、本堂の扉を撮ってみました。
 尚、金剛寺には、阿弥陀如来坐像(国指定重要文化財)と地蔵菩薩坐像(県指定重要文化財)が安置されています。


 右側に、ご覧のような石仏があったので撮ってみました。

<「ロウバイの丘」に向かう>

 金剛寺本堂を後に、登山道(?)を歩いて「ロウバイの丘」に行ってみました。


 登山道に、道標<桜の広場500m ロウバイの里300m>が出ていたので撮ってみました。


 登山道の先に行くと、蕾が開き始めた梅の枝が垂れ下がっていました。




 折角なので、アップで撮ってみました。
 尚、後に見える建物は金剛寺の収蔵庫(?)です。




 更に、別角度から倍率を上げて撮ってみました。


 登山道の先は、ご覧のような急な上り階段になっていました。


 登山道の右側にトレイルランニングの案内板があったので撮ってみました。
 尚、案内板は壊れていて固定されていませんでした。




 階段の上に着くと、竹林があったので撮ってみました。


 竹林の先には、また登山道の上り階段がありました。




 階段の下に着くと、ご覧のような石仏があったのでアップで撮ってみました。




 登山道の右側に、お墓(金剛寺?)があったので撮ってみました。


 登山道の階段を上って先に行ってみました。




 階段の上に着くと、ご覧のような舗装された登山道になりました。






 登山道の先に行くと左側に、甘い香りを漂わせているロウバイが咲いていたので撮ってみました。

<ロウバイの丘>



 「ロウバイの丘」に着いたので、東屋から前に広がる広場をアップで撮ってみました。


 取り敢えず、東屋で一休みすることにしました。


 東屋で一休みしてから、東屋の下にあるロウバイの林に行ってみました。

<ロウバイの丘;東屋下のロウバイ林>

 東屋の下の斜面に、素晴らしいロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
 「ロウバイの丘」には、ソシンロウバイ(素心蝋梅)とマンゲツロウバイ(満月蝋梅)の2種類が約1千本植えられています。
 尚、花色が透き通るような黄色が素心蝋梅、花弁が丸く花色が濃い黄色が満月蝋梅みたいです。


 ソシンロウバイをアップで撮ってみました。








 折角なので、ソシンロウバイを倍率を上げて撮ってみました。


 ソシンロウバイ(奥)とマンゲツロウバイ(手前)が咲いていたので一緒に撮ってみました。






 折角なので、マンゲツロウバイをアップで撮ってみました。


 別角度からソシンロウバイを撮ってみました。


 ロウバイの林の奥に行ってみました。






 左側のマンゲツロウバイ(?)をアップで撮ってみました。








 折角なので、更に倍率を上げて撮ってみました。


 ロウバイの林の奥は、コーンバーがあって通行止めになっていました。






 左側に、ソシンロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような実があったのでアップで撮ってみました。




 マンゲツロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 傍に、ご覧のようなロウバイの実があったのでアップで撮ってみました。






 ロウバイ林の奥に着いたので、コーンバーの先にあったロウバイをアップで撮ってみました。


 東屋に戻っていると、左側の土手の上にマンゲツロウバイ(?)が咲いていました。


 近くに行って、マンゲツロウバイを撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 東屋の下に戻って来ると、マンゲツロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 東屋に戻って来たので、下に見えた広場を撮ってみました。


 広場の右側に、ソシンロウバイが咲いていたので見に行ってみました。


 取り敢えず、ソシンロウバイをアップで撮ってみました。


 ついでに、広場にあった標識「ロウバイの丘」をアップで撮ってみました。

<ロウバイの丘:広場奥のロウバイ林>



 広場の奥にあったロウバイの林に行ってみました。




 取り敢えず、ロウバイの林をアップで撮ってみました。






 マンゲツロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 先に行くと、ご覧のようなマンゲツロウバイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

<ロウバイの丘:斜面下のロウバイ>





 広場奥のロウバイ林を後に、東屋の下を通って土手の斜面の下に行ってみました。


 斜面の下にあったロウバイを撮ってみましたが、あまり咲いていませんでした。




 ご覧のようなロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

<ロウバイの丘:東屋下のロウバイ林>

 先に行くと、斜面上のロウバイ林のコーンバーが見えたので斜面を上ってみました。








 コーンバーの奥に、マンゲツロウバイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のようなロウバイの林の中を通って東屋に戻りました。




 途中に、マンゲツロウバイがあったのでアップで撮ってみました。


 ついでに、カマキリの卵があったので撮ってみました。






 又、ソシンロウバイがあったので撮ってみました。




 折角なので、他の枝のソシンロウバイを撮ってみました。


 東屋に戻って来たので、広場に行って標識「ロウバイの丘」を撮ってみました。

<山道を下る>

 広場の後(北側)に、ご覧のような山道(?)があったので撮ってみました。
 何処に着くか分かりませんが、取り敢えず、山道を下ってみることにしました。




 ご覧のような山道を下りますが、左側には電気柵(?)があるので要注意です。


 山道の右側斜面が崩れていて根が剥き出しになっていたので撮ってみました。


 山道の先の方に、明るい場所が見えたので撮ってみました。


 左側にあった電子柵は、かなり長い距離に設置されていました。


 山道の右側斜面に、洞穴(?)があったので撮ってみました。


 山道の電子柵がなくなると、ごらんのような竹林があったので撮ってみました。

<金剛寺本堂>

 山道を5分程下ると、金剛寺本堂の駐車場の奥に着きました。
 ⇒ 「ロウバイの丘」に行くには、男坂と女坂があるようで下りて来た山道は女坂ですかね?


 本堂をアップで撮って収蔵庫の横から参道に出ました。


 取り敢えず、参道の先にあった山門を反対側から撮ってみました。

<金剛寺大師堂>

 折角なので、金剛寺大師堂に行ってお参りすることにしました。
 尚、大師堂は大同年間(806~809)の創建で、堂内には弘法大師が34歳のときの自作の尊像が安置されているみたいです。


 お参りしてから、大師堂の向拝の奥をアップで撮ってみました。


 大師堂の周りに、奉納された石仏があるのでお参りすることにしました。






 倒れ掛けている石仏がありますが、ご覧のような石仏があったのでアップで撮ってみました。


 大師堂の裏にも、ご覧のような石仏があったので撮ってみました。


 立派な石仏があったのでアップで撮ってみました。


 外に出ると、ご覧のようなお墓があったので撮ってみました。


 大師堂の右側に、お地蔵様が祀られていたので撮ってみました。


 大師堂の左側に行ってみると、手水石があったので撮ってみました。


 大師堂の側面は、朽ちて崩れ落ちていました。


 石仏が棚から落ちている箇所もありました。


 又、石仏が傾きかけている箇所もありました。


 反対側に、十字架が刻まれているお墓があったので撮ってみました。


 奥に行くと、陸軍兵長(左)と陸軍歩兵一等軍曹(右)のお墓があったので撮ってみました。


 金剛寺大師堂の入り口に、巨大な琉球杉があったので撮ってみました。

<庫裡橋(くりばし)>

 中飯山自治会館の前に戻って来たので、ゲート「飯山白山森林公園へまたどうぞ」を撮ってみました。


 庫裡橋に前に着くと、標柱「桜とたにしのまち」があったので一緒に撮ってみました。
 飯山地区では、かつては「田にし」が獲れたのでしょうね!?


 庫裡橋の右側に、石像・農道改修紀念碑があったので撮ってみました。


 隣に、小鮎川のウォーキングマップがあったので撮ってみました。
 尚、小鮎川ルートは、長谷寺(飯山観音)~厚木野球場の6.9km(約2時間20分)のコースです。


 小鮎川の護岸に、飯山に伝わる昔話の壁画「飯山の七不思議」があったので撮ってみました。




 庫裡橋に戻って来ると、標柱に「古くは華厳山金剛寺の庫裡に向って架かっていたもので、このことから庫裡橋と呼んだと言われている。」が出ていたので撮ってみました。

 庫裡橋を渡って、食事処⁩⁦「桜寿司」に行ってみましたが、法事予約(?)が入っていて今日はお休みでした。
 仕方がないので、次のバス停「橋場」の近くあるコンビニまで行って、一休みしながらバスを待つことにしました。

 小田急線本厚木駅北口に戻って来たので、一杯遣ることにしましたが、ランチタイム過ぎの中途半端の時間でした。
 北口近くで、昼間から飲める居酒屋があったので入って飲むことが出来ました。

 今回の「厚木市:飯山ロウバイの丘」は、今年は正規のルート(男坂?)で行けて、甘い香りを漂わせているロウバイが楽しめたので良かったです。
 尚、万歩計は、大して歩いていないので12,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相州村岡七福神めぐり(川名御霊神社編)

2024年01月14日 | Weblog
 「相州村岡七福神めぐり」から続く。

 1月13日(土)は、先週回れなかった「相州村岡七福神めぐり」の残りの「川名御霊神社」に行ってみました。
 藤沢駅南口から藤沢鎌倉線(県道32号線)に出て、境川に架かる新川名橋を渡って鎌倉方面に行きました。

 藤沢鎌倉線を歩いているとバス停「御霊神社前」に着きました(藤沢駅南口からは約20分)。
 バス停の先にある交差点で横断歩道を渡って藤沢鎌倉線の反対側に行ってみました。

<供養地蔵尊>

 横断歩道を渡ると、右側に供養塔と馬頭観音があったので行ってみました。


 取り敢えず、赤い帽子と涎掛けをしている地蔵尊を撮ってみました。


 供養塔の横に、供養塔を建設した謂れが出ていたので撮ってみました。




 折角なので、地蔵尊を倍率を上げて撮ってみました。


 横断歩道近くに、「村岡ふるさとマップ」があったので現在地(中央下)を確認しました。


 マップの下の方に、川名御霊神社が出ていたのでアップで撮ってみました。
 又、川名御霊神社の先には、神光寺・横穴古墳群があったので時間があれば行ってみます。


 藤沢鎌倉線の交差点を右に曲がって、住宅地の先に行ってみました(川名御霊神社がありそうな雰囲気ではありません)。

<川名御霊神社(かわなごりょうじんじゃ):福禄寿>

 住宅地を暫く歩くと、右側に川名御霊神社の鳥居と標柱がありました。


 取り敢えず、鳥居を撮ってみました。


 鳥居の先に、社殿に行ける急な石段があったので撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のような石碑と手水石がありました。


 折角なので、石碑「御霊神社由来」を撮ってみました。
 石碑には、「創立は天慶4年(941)、 祭神は早良親王 合祀平景政、例祭は9月吉日、早良親王は相模平氏村岡良文の祖神なり・・・」 と出ていました。


 新しく造られたような手水石を撮ってみました。




 これから上る急な石段をアップで撮ってみました。


 石段の踊り場に着いたので、一休みすることにしました。




 ついでに、石段の上の方をアップで撮ってみました。


 石段の途中には、狛犬がいました。




 石段の上の方に着くと、社殿が見えたのでアップで撮ってみました。


 石段の上に着いたので、社殿の向拝を撮ってみました。




 折角なので、向拝の下をアップで撮ってみました。


 お参りしてから、扁額「御霊神社」を撮ってみました。


 お参りを済ませたので、上って来た急な石段を撮ってみました。


 社殿の左側に行くと、七福神の福禄寿が祀られていました。




 近くに行って、福禄寿をアップで撮ってみました。




 倍率を上げて撮って、お参りをしました。


 社殿に戻って来ると、社殿の右奥に石祠が見えたので行ってみました。


 赤い鳥居の奥に石祠があったので撮ってみました。


 正面に行って、扁額「正一位 稲荷大神」が掛かっている赤い鳥居を撮ってみました。


 石碑を撮ってみましたが、傍には祠と積み石がありました。


 境内に戻ったので、社殿の右側を撮ってみました。




 右側に、ご覧のような女坂(?)があったので行ってみました。


 女坂を下りると、石段の途中にあった狛犬の横に出ました、


 川名御霊神社の下に着くと、案内<神光寺250m 横穴墓群350m>が出ていました。


 傍に、「文化財ハイキングコース案内板」があったので現在地(ほぼ中央)を確認しました。

<神光寺(じんこうじ)>

 道なりに5分程歩くと、神光寺の山門に着きました。
 神光寺は、高野山真言宗のお寺で稲荷山影向院(ようごういん)神光寺と称します。


 取り敢えず、本堂に行ってお参りすることにしました。


 境内に、案内板「木造虚空菩薩立像」があったので撮ってみました。
 案内板には、「木造一木造り、彫眼。表面剥落、右腕・左肘先・両手足欠如(本来は、右手に宝剣、左手に宝珠を持っていたと推定される)。像高108。7cm。・・・」と記されていました。
 尚、木造虚空菩薩立像は藤沢市の重要文化財(彫刻)に指定されています。


 本堂に着いたので、向拝下を撮ってみました。


 本堂に掛かっていた扁額「影向院」を撮ってみました。
 折角なので、本堂でお参りをしました。


 境内に戻ると、「弘法大師報恩謝徳供養塔」があったので撮ってみました。


 又、大師石像が祀られている太子堂があったので撮ってみました。
 

 本堂の右側に行くと、南無大師遍照金剛の奉納幟が立っている弘法大師像がありました。


 折角なので、弘法大師像をアップで撮ってみました。




 境内に、ご覧のような兎と亀のベンチがあったので撮ってみました。


 本堂を横から撮って、本堂横の道路に出て本堂の上に行ってみることにしました。


 道路の途中に、奉納幟(?)があったので上ってみました。


 ご覧のような奉納幟「正一位稲荷大明神」があったので撮ってみました。


 上に行くと、ご覧のような石祠がありました。


 折角なので、石祠をアップで撮ってみました。


 稲荷社から本殿が見えたので撮ってみました。


 道路に戻って上に行くと、本堂の後には駐車場があって電波塔(?)が立っていました。


 電波塔の上の方を撮ってみました。


 道路を下っていると、稲荷社の鳥居と石祠が見えたので撮ってみました。


 又、本堂の家紋付き鬼飾り・懸魚 (?)が見えたのでアップで撮ってみました。




 本堂の左側に着くと、梅の木に白い物(野球ボール?)があったのでアップで撮ってみました。

 神光寺を後に、100m先にある横穴古墳群を探しに行ってみました。

<横穴古墳群>



 道なりに5分程歩くと、右側に横穴古墳群がありそうな山道があったので行ってみました。




 先に行くと、岩盤が剥き出しになった山道がありましたが、行き着いた先は行き止まりでした。
 ⇒ 仕方がないので来た道を戻ることにしました。
 

 神光寺の横にあった駐車場に遣って来ると、「神光寺横穴古墳(横穴墓)群」の案内が出ていました。


 折角なので、案内板をアップで撮ってみました。


 案内板の後に、横穴があったので離れて撮ってみました。
 良く見ると、横穴古墳は神光寺の稲荷社の下にありました。




 右側にあった横穴古墳をアップで撮ってみました。


 駐車場の後ろには、住宅があってその後ろにも横穴古墳がありました。


 折角なので、横穴古墳をアップで撮ってみました。
 神光寺の駐車場を後に、藤沢鎌倉線(県道32号線)に戻ることにしました。

<綻びた始めた梅の木>

 県道に戻っていると、白い花が僅かに咲いている梅の木がありました。




 青空をバックに、梅の木をアップで撮ってみました。


 折角なので、貴重な梅の花を倍率を上げて撮ってみました。

 藤沢鎌倉線(県道32号線)に出たので、藤沢方面に向って歩いていると、バスが来たので乗ってしまいました。
 藤沢駅南口に着いたので、以前に入ったことがある居酒屋で昼食を兼ねて飲んで帰りました。

 今回の「相州村岡七福神めぐり(川名御霊神社編)」で、「相州村岡七福神めぐり」が完遂したので、幸福・財宝・長寿の御利益は完璧ですね!?
 尚、万歩計は、大して歩いていないのに13,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相州村岡七福神めぐり

2024年01月07日 | Weblog
 1月6日(土)は、神奈川県藤沢市内の寺社を巡る「相州村岡七福神めぐり」をしてみました。

 「七福神めぐり」は、藤沢駅から一番遠そうな「柄沢神社」へバスで行って、次のように巡ることにしました。
 藤沢駅北口ー(バス)ー柄沢神社(恵比須神)ー渡内日枝神社(弁財天)ー高谷大神宮(大黒天)ー小塚荒神社(布袋尊)ー弥勒寺(毘沙門天)ー宮前御霊神社(寿老人)ー川名御霊神社(福禄寿)ー藤沢駅南口

 藤沢駅北口から神奈中バス(2便程度/時)に乗ると、10分程でバス停「柄沢神社入口」に着きました。

<柄沢神社(からさわじんじゃ):恵比須神>

 バス停から住宅地を右(東)の方に5分程歩くと、柄沢神社の境内に鳥居がありました。




 境内の入り口の両側に、ご覧のような石造物があったので撮ってみました。


 境内に入って鳥居を撮ってみました。


 参道の右側には、ご覧のような手水舎がありました。


 折角なので、近くに行って手水石を撮ってみました。


 左側に、鐘楼があったので撮ってみました。


 鐘楼の前に、石碑「柄澤神社由緒」があったので撮ってみました。
 石碑に依ると、柄沢神社は創立は不詳ですが、建久4年(1193)に、右大将の源頼朝が武州入間川に狩り行く途中で参拝したと記されていました。


 社殿に行ってお参りすることにしました。


 取り敢えず、社殿をアップで撮ってみました。






 折角なので、向拝の龍の彫り物を倍率を上げて撮ってみました。


 お参りしてから扁額「柄澤神社」を撮ってみました。


 手水舎の後に、恵比寿神が祀られていたので行ってみました。


 取り敢えず、恵比寿神を撮ってみました。




 近くに、御神木があったので撮ってみました。


 境内の端に、「村岡ふるさとマップ」があったので現在地(中央上)を確認しました。


 柄沢神社を後に、東側の道路に出て県道302号線に向いました。


 歩き始めると、路傍に道祖神(?)が祀られていたので撮ってみました。

<隆昌院(りゅうしょういん)>

 道路(柄沢線?)を暫く下ると、右側に隆昌院のお墓に行ける入り口がありました。




 お墓に行くと、本堂の屋根が見えたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、お墓の脇を通って本堂に行ってみました。


 本堂の前に着いたので、転輪蔵(回転式のお経)を回してお参りをしました。


 お参りしてから扁額「隆昌院」を撮ってみました。
 尚、隆昌院は元禄16年(1703)に創立され「柄沢の鬼子母神」と呼ばれいます。


 本堂の上から、本来の参道階段を撮ってみました。
 本堂からは、再び、お墓の脇を通って道路に戻りました。


 道路を暫く歩くと、県道302号線との交差点に着きました。
 次の七福神は、弁財天が祀られている渡内日枝神社なので大船方面に行ってみました。

<慈眼寺(じげんじ)>

 交差点「村岡消防出張所前」から暫く歩くと、慈眼寺があったので行ってみました。


 石段の左側に、ご覧のような石造物があったので撮ってみました。


 石造物の後に、小僧さんが祀られている参道(?)がありました。
 参道は、石段の途中までだったので上るのは止めました。


 急な石段を上って山門に向いました。


 山門の前に着いたので、立派な山門を撮ってみました。


 山門に見事な立体彫りの彫刻があったので撮ってみました。




 又、山門に山号の扁額「無量山」が掛かっていたのでアップで撮ってみました。


 山門の左側に、案内板「平 氏満の墓」があったので撮ってみました。
 案内板には、「坂戸町(現在の藤沢本町)の旅龍小松屋の隠居。歌名を旦上平氏満という。詩歌を好み、・・・」と出ていました。




 山門をくぐると、ご覧のような古木があったのでアップで撮ってみました。


 手前に、案内板「藤沢市指定文化財(天然記念物) 混成樹(寄り木)」があったので撮ってみました。
 案内板に依ると、モチノキ、タブノキ、シイノキの根八株が互いに密着し、一本の木のように見える混成樹で樹齢300年以上あるみたいです。


 取り敢えず、境内に行ってみることにしました。


 右側に、本堂があったのでお参りすることにしました。


 お参りしてから扁額「慈眼寺」を撮ってみました。
 慈眼寺は、曹洞宗のお寺で、創建は天文年間(1532~1555年)、開基は北条綱成、開山は韓嶺和尚、ご本尊は木造十一面観音菩薩像です。


 境内には鐘楼がない梵鐘が置いてありました。




 梵鐘をアップで撮ってみましたが、鐘楼がない理由は分かりません。


 土塀側に、ご覧のような石柱があったので撮ってみました。


 近くに、案内パネル「地球上の生命を生み 育んできた青海原」があったので撮ってみました。
 案内パネルには、「3015枚の瓦で描いた青海原の中央の石柱には、十一面観音を象徴する種字が刻み込まれています・・・」と記されていました。




 本堂の手前に戻って来ると、本堂の右側に「お腰さま 貼り仏」と奥に半鐘がありました。


 取り敢えず、「お腰さま 貼り仏」をアップで撮ってみました。


 ついでに、奥にあった半鐘を撮ってみました。


 混成樹の前に戻って来たので別角度から撮ってみました。




 混成樹の後に、二百観音霊場巡拝供養塔があったので撮ってみました。
 この供養塔は、西国三十三所・坂東三十三所・秩父三十四所・三浦三十三所・鎌倉郡三十三所・武州金沢三十四所の巡拝で得た功徳を人々に施すものです。


 反対側から山門を撮って県道302号線に戻りました。

 七福神巡りを始めてから1ヶ所しか巡っていないのに約1時間掛かっていました。
 ここからはあまり寄り道をしないで、次の「渡内日枝神社」に行くことにしました。
 県道302号線を大船方面に5分程歩くと交差点「渡内(わたうち)」に着きました。

<渡内日枝神社(わたうちひえじんじゃ):弁財天>

 交差点「渡内」から住宅地の中を東南方向に10分程歩くと、渡内日枝神社の裏側に着きました。


 神社の横に行くと、鳥居があったので社殿に行ってみました。


 社殿に扁額「渡内日枝神社」が掛かっていたので撮ってみました。
 取り敢えず、社殿でお参りをしました。


 社殿の左側にあった境内に行くと、弁財天が祀られていました。


 取り敢えず、弁財天をアップで撮ってみました。


 弁財天の案内板があったので撮ってみました。
 案内板には「藤沢市の東部に位置する村岡地区(七地区)の歴史をたどると、古事記に縁があると云われます。・・・」と記されていました。




 境内に、桜のような木があったのでアップで撮ってみました。


 又、ご覧のような石祠があったので撮ってみました。


 社殿から参道石段にあった鳥居を撮ってみました。


 折角なので、石段から社殿を撮ってみました。


 石段の踊り場に着いたので、振り返って社殿を撮ってみました。


 右側に、案内板「日枝神社の由来」があったので撮ってみました。
 案内板には「渡内の日枝神社は渡内の鎮守となっておりますが、発祥は裏山の台地宮山に平良文が京都より延長年間(923〜940)宅の守護神として日吉山王大権現(大山咋命)を勧請したと伝えられています。・・・」と記されていました。


 奥に、周辺にあった石祠が並べられていたので撮ってみました。


 石段の下に着いたので、社殿をバックに鳥居を撮ってみました。


 右側に、ご覧のような石造物があったので撮ってみました。

 次の高谷大神宮は村岡226号線沿いにあるので、渡内地区の住宅地の中を歩いて南の方に行ってみました。


 村岡226号線を5分程南下すると、ご覧のような石塔群がありました。


 取り敢えず、石塔群を正面から撮ってみました。
 石塔群の左側に、案内柱<➡ 高谷大神宮 200m>が出ていました(ホッ!)。


 先に行ってみましたが、山(?)の上に神社の屋根は見えますが入り口は分かりません。

<高谷大神宮(たかやだいじんぐう):大黒天>

 回り込むように先に行くと、住宅の路地の奥に高谷大神宮の鳥居がありました。


 鳥居の先には、ご覧のような急な石段がありました。


 立派な石の鳥居をアップで撮ってみました。


 鳥居には扁額「大神宮」が掛かっていました。


 取り敢えず、これから上る急な石段を撮ってみました。


 石段の途中で、社殿をアップ撮ってみました。


 石段の上の方に着いたので社殿を撮ってみましたが、木々が生茂っているので全体は撮れません。


 石段の上に着いたので、社殿の前にあった狛犬を撮ってみました。


 社殿の前は狭く、全体が取れないので社殿の屋根を撮ってみました。


 取り敢えず、社殿でお参りをしました。




 お参りを済ませたので、社殿の右側に行ってみました。


 ご覧のような石碑「高谷大神宮」があったので撮ってみました。
 石碑には、「祭神天照大御神 創立慶安3年(1650)当時高谷部落約十軒の農民が五穀豊穣と郷土の安穏を祈念し建立・・・」と記されていました。


 左側に、稲荷神社があったので撮ってみました。




 奥に大黒天が祀られていたのでアップで撮ってみました。


 高谷大神宮は小さな山の上にあるので見晴は良さそうです。


 境内を一回りしたので、これから下りる急な石段を撮ってみました。

 次は小塚荒神社に行くので、石塔群に戻って村岡259号線を経由して県道312号線(田谷藤沢線)に向いました。


 村岡259号線を歩いていると、左側に高谷第2公園があったので一休みしました。


 公園から5分程歩くと、県道312号線(田谷藤沢線)の下にある交差点「弥勒寺高架下」に着きました。




 取り敢えず、高架下を通って藤沢方面に行ってみました。

<小塚荒神社(こつかこうじんしゃ):布袋尊>

 高架下を暫く歩くと、荒神社の社殿の裏に着きました。


 取り敢えず、正面に回って社殿を撮ってみました。




 社殿の扁額「荒神社」を撮ってお参りをしました。




 社殿の左側に、布袋尊が祀られていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、荒神社の正規の入り口に行ってみました。




 標柱の左側に、朽ちたお祭り用の山車(?)があったので撮ってみました。


 参道の先に鳥居が見えたので撮ってみました。


 参道の右側に、大正12年9月1日震災(関東大震災)の碑がありました。


 鳥居の前に着いたので撮ってみました。


 再び、社殿の前に遣って来たので社殿を撮ってみました。


 社殿の左側には、白いフワフワした花穂を付けたススキがありました。


 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、高架下に行って素晴らしいススキを近くで撮ることにしました。




 素晴らしいススキをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 小塚荒神社を後に、高架下の道路に戻り藤沢方面に行ってみました。


 高架下の道路の先に行くと、左側の奥に、垂直な岩壁があったので撮ってみました。


 別角度から、垂直な岩壁を撮ってみました。






 折角なので、近くに行って岩壁を撮ってみました。




 岩壁の上に、建物(?)があったのでアップで撮ってみました。

<弥勒寺(みろくじ):毘沙門天>

 岩壁から先に行くと、弥勒寺の本堂の横に出ました。


 取り敢えず、本堂の正面に行ってみました。


 扁額「弥勒寺」が掛かっている本堂の向拝を撮ってみました。




 お参りしてから、扁額「弥勒寺」を倍率を上げて撮ってみました。


 七福神の毘沙門天を探しに本堂の右側に行ってみました。


 ご覧のような石段があったので上に行ってみました。






 石段を上っていると上の方にお堂(?)が見えたので撮ってみました。


 上に着くと、扁額が掛かっている弥勒堂がありました。


 取り敢えず、扁額を撮ってお参りをしました。




 弥勒堂の右側に、七福神の毘沙門天が祀られていたのでアップで撮ってみました。




 弥勒堂の後に行くと、県道312号線の高架が見えたのでアップで撮ってみました。
 若しかしたら、岩壁の上に見えた建物は弥勒堂だったのかもね!?


 弥勒堂を後に、本堂の前に戻って来ました。


 本堂の前に、立派なイヌマキ(犬槇?)があったので撮ってみました。


 本堂を後に、本堂の前にある参道を通って山門に向いました。


 山門には、「南無妙法蓮華経」と彫られている標柱がありました。


 山門をアップで撮って弥勒寺を後にしました。

 次は、東海道線を越えて寿老人が祀られている「宮前御霊神社」に行ってみます。

<弥勒寺歩道橋> 

 弥勒寺の山門の前の道路を歩いて田谷藤沢線の高架下に戻りました。


 高架下に着きましたが、東海道線を越える箇所が分かりません。
 Googleマップの進行方向がちゃんと表示されなかったので、辺りをウロウロしてしましました。


 高架下に、ご覧のような歩道橋上り口があったので行ってみました。


 歩道橋から下は見えませんが、東海道線は越えられるようでした。




 歩道橋を渡って下に行くと、高架下の柱の奥に東海道線の線路が見えました(ホッ!)。


 踊り場から、東海道線の下り方面が見えたので撮ってみました。




 東海道線の線路を撮っていると、下りの電車が遣って来たので撮ってみました。




 東海道線を越えて高架下に着いたので撮ってみました。

<宮前御霊神社(みやまえごりょうじんじゃ):寿老人>

 県道(村岡304号線)に出て道なりに15分程歩くと、四つ角の手前に「村岡ふるさとマップ」がありました。


 「村岡ふるさとマップ」で現在地(やや右下)を確認しました。
 四つ角を左(北東)に行くと、宮前御霊神社があるみたいです(ホッ!)。


 四つ角に着くと、左の方に御霊神社の鳥居が見えました。


 参道(?)の先に行くと、右側に稲荷神社があったので行ってみました。


 二重鳥居を倍率を上げて撮ってみましたが、どうして二重になっているのでしょうね!?


 折角なので、アップで撮って参道に戻りました。




 鳥居に着いたのでアップで撮ってみました。
 

 取り敢えず、扁額「御霊神社」をアップで撮ってみました。


 鳥居の右側に、御神木のタブノキ(椨の木)があったので撮ってみました。


 タブノキの案内板には、幹回りは5.21mと出ていました。


 折角なので、幹空洞があるタブノキをアップで撮ってみました。




 鳥居をくぐると、ご覧のような手水場があったのでアップで撮ってみました。




 手水場の先に行くと、左側に神輿殿や神楽殿があったので撮ってみました。


 参道の先には、急な石段があって、上り口には石碑「御霊神社」がありました。




 折角なので、石碑を倍率を上げて撮ってみました。




 石段の下に行って、これから上る石段を撮ってみました。


 石段の下に、ご覧のような狛犬がいたので撮ってみました。


 右側の狛犬の後に、御霊神社の由緒碑があったので撮ってみました。


 男坂の急な石段を上って上に行ってみました。
 尚、石段の右側には、女坂がありましたが帰りに下りることにしました。


 石段の上に着くと、正面に社殿があったので撮ってみました。


 取り敢えず、由緒ありそうな社殿に行ってお参りをしました。


 お参りしてから社殿の内部を撮らせて頂きましたが、お供え物(鏡餅?)があるだけでした。


 上に、扁額「村岡神社」が掛かっていたので撮ってみました。


 お参りを済ませたので、上って来た石段を撮ってみました。


 社殿の右側には、七福神の寿老人が祀られていました。




 折角なので、寿老人をアップで撮ってみました。


 ご覧のような絵馬堂があったので撮ってみました。




 社殿の左側に、七面宮があったので撮ってみました。




 近くに、案内板「兜山七面宮」と石碑「折笹矢竹稲荷大明神と兜松」の案内があったので撮ってみました。
 尚、詳しいことは分かりませんでした。


 折角なので、折笹矢竹稲荷大明神をアップで撮ってみました。


 境内を一回りしたので、社殿を撮って女坂に行ってみました。


 女坂と云っても、なだらかな坂道ではありませんでした。


 下に着くと、確かに女坂(右)の案内がありました。


 女坂の下から、ご覧のような大樹が見えたので撮ってみました。


 石段右側の石灯籠の奥に、ピンク色の花を付けた梅のような木がありました。




 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。


 宮前御霊神社の入り口に戻って来たので、振り返って歩いて来た参道を撮ってみました。


 近くに、案内板「大門」があったので撮ってみました。
 案内板には、「この一帯を通称大門町と呼んでいる・・・」と出ていました。

 時間が14時近くになっていたので、何処で昼食を食べることにしました。
 四つ角から県道(村岡399号線)を経由して、食事処がありそうなバス通りに行ってみました。

 食事処を探しながらバス通りを歩いていると、藤沢駅行の江ノ電バスが遣って来ました。
 バス通りには食事処がなさそうなので、バスに乗って藤沢駅に行くことにしました。
 バスに乗ると5分程で藤沢駅南口に着いたので、馴染みの居酒屋に行って遅い昼食を取りました。
 居酒屋で飲んでしまったので、残りの福禄寿が祀られている川名御霊神社に行くのは止めました。

 今回の「相州村岡七福神めぐり」は、歩き始めて4時間弱掛かっていましたが完遂は出来ませんでした。
 川名御霊神社に行けなかったので、幸福・財宝・長寿の御利益を得るのは難しいかも知れませんね!
 なるべく早く川名御霊神社に行ってみるつもりです。
 尚、万歩計は24,000歩を超えていました。

 「相州村岡七福神めぐり(川名御霊神社編)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深見神社(初詣)

2024年01月05日 | Weblog
 新年、明けましておめでとうございます。

 元旦は、初詣を兼ねて地元の深見神社(ふかみじんじゃ)に行ってみました。
 深見神社は、延長5年(927)の「延喜式神名帳」に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)と云われています。

<1月1日>

 神社の東側にある両部鳥居を通って境内に行ってみました。


 拝殿の前には、ご覧のような参拝者の長い行列が出来ていました。
 境内を後に、西側にある明神鳥居にも行ってみましたが、参拝者の行列は続いていました。
 お参りするまで大分時間が掛かりそうなので、今日の初詣は止めて別の日にすることにしました。

<1月5日(金)>

 1月5日(金)は、縁起を担いで本来の参拝順路(?)の明神鳥居を通って行ってみました。




 取り敢えず、鳥居の扁額「深見神社」をアップで撮ってみました。




 参道の先に行くと、「祈願のぼり(?)」が立っていたのでアップで撮ってみました。




 境内の入り口に着いたので、下から「祈願のぼり」を撮ってみました。


 入り口から拝殿を撮ってみましたが、お参りしている人は一人だけでした。


 取り敢えず、左側にあった手水舎で身を清めることにしました。


 手水舎には、「足形の上に立つと手水が自動でます」が出ていました。


 足形の上に立つと、確かに龍の吐水口から手水が出ました。




 境内に戻って、拝殿をアップで撮ってみました。




 拝殿の前に遣って来たのでアップで撮ってみました。




 ついでに、拝殿の向拝をアップで撮ってみました。


 向拝に、立派な鳳凰(?)の彫り物があったので撮ってみました。


 拝殿の扁額「深見神社」を撮ってお参りをしました。


 拝殿の左側にある、大和市の天然記念物に指定されているハルニレ(春楡)を見に行ってみました。


 案内板「深見神社のハルニレ」があったので撮ってみました。
 ハルニレは、樹齢500年・幹周り4m・高さ43mの御神木で、何の木か不明であったことから「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれています。




 折角なので、ハルニレを撮ってみました。




 ハルニレの左側に、靖國社の鳥居と石碑がありました。




 鳥居の先に、”雄飛”と彫られている石碑があったのでアップで撮ってみました。
 雄飛とは、雄鳥が大空に飛び上がるように、大きな志をいだいて盛んに活動することです。




 折角なので、靖國社(厚木空神社)でお参りをしました。
 隣に、御倉稲荷神社があったので行ってみることにしました。


 御倉稲荷神社の入り口に、手水場があったので撮ってみました。


 取り敢えず、御倉稲荷神社の鳥居を撮ってみました。


 鳥居の先に、ご覧のような石碑があったので撮ってみました。


 石碑をアップで撮ってみましたが、何と彫ってあるのか分かりませんでした。


 奉納旗の参道を通って社に行ってみました。




 御倉稲荷神社の社を撮って、お参りをしました。

 初詣を済ませたので、 社務所で破魔矢・八方除を頂いて帰りました。

 昨年は、ブログのアップに時間が掛かった記事もあったので、いろんな方からお叱りを受けました。
 今年は、なるべく早くブログをアップするようにしますので宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原市久野:ざる菊園

2023年11月12日 | Weblog
 11月11日(土)は、「ざる菊」が見頃になったので小田原市久野にある「ざる菊園(鈴木さん宅)」に行ってみました。
 尚、鈴木さん宅の「ざる菊園」では、彩り豊かな11種2000株の「ざる菊」が堪能できます。
 昨年は、11月12日の「小田原:ざる菊園」で行っているので3年連続で訪れることになります。

 今年も昨年と同様に、小田急ロマンスカーで小田原駅まで行って、小田原駅東口からバスで行ってみました。

<ざる菊園:入り口>

 小田原駅東口から「県立諏訪の原公園行」のバスに乗ると、25分程でバス停「ざる菊園前」に着きました。




 「ざる菊園」の入り口に着くと、ご覧のような「ざる菊」があったのでアップで撮ってをみました。
 何故か、案内(?)は「ざる菊」の後ろに隠されていました。


 取り敢えず、入り口を撮ってみました。


 門の左手前にあった「ざる菊」を撮ってみました。


 門の脇には、案内「どうぞ 中にお入り下さい」が出ていました。
 又、入園料(大人200円、子供無料、車椅子の方100円)の張り紙もありました。




 通路の左側にあった「ざる菊」をアップで撮ってみました。
 尚、奥に見えるのは鈴木さん宅の母屋です。




 ついでに、右側にあった「ざる菊」をアップで撮ってみました。


 左右の「ざる菊」を眺めながら通路の先に行ってみました。
 今日は曇り空なので、インスタ映えする写真を撮るのは難しそうです。


 母屋に行く階段の左側に「ざる菊」があったので撮ってみました。




 折角なので、「ざる菊」を倍率を上げて撮ってみました。


 右側に、伽羅木(キャラボク)のような木があったので撮ってみました。


 通路の右側に、「ざる菊」があったので撮ってみました。


 隣に、ご覧のような順路の案内が出ていました。




 通路の先に行くと、右下に「ざる菊園」の東エリアが見えたので撮ってみました。


 通路の左側に、ご覧のような菊が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 通路の右側には、東エリアの「ざる菊」が眺められるベンチが置いてありました。


 「ざる菊」を眺めている人達を撮ってみました。






 ついでに、東エリアの「ざる菊」をアップで撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 母屋の脇にあるの菊を眺めながら通路の先に行ってみました。


 フウシャギク(風車菊?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 足元に、ご覧のような「ざる菊」があったので撮ってみました。


 通路の突当りに着くと、ご覧のような受付がありました。


 受付には、入園料を入れる黄色い箱と来園御礼が出ていました。


 後ろに、チャリティ基金の報告が出ていたのでアップで撮ってみました。

<ざる菊園:北エリア>

 取り敢えず、左側にある「ざる菊園」の北エリアに行ってみることにしました。


 通路の先に行くと、「ざる菊」が積み上げられ富士山になっていました。


 取り敢えず、富士山をアップで撮ってみました。




 正面に行って富士山をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 富士山右側の斜面にあった「ざる菊」を倍率を上げて撮ってみました。








 更に、建物の後に、ご覧のような「ざる菊」があったので倍率を上げて撮ってみました。






 富士山左側の斜面にあった「ざる菊」を倍率を上げて撮ってみました。




 手前にあった「ざる菊」をアップで撮ってみました。








 折角なので、富士山正面の斜面を倍率を上げて撮ってみました。






 足元にあった素晴らしい「ざる菊」を倍率を上げて撮ってみました。






 富士山の向かい側(母屋の裏)に、ご覧のような「ざる菊」があったのでアップで撮ってみました。
 「ざる菊園」の北エリアを後に、受付の前を通って東エリアに行ってみました。

<ざる菊園:東エリア>

 「ざる菊園」の東エリアに遣って来たので通路を撮ってみました。


 通路の右側にあった「ざる菊」を撮ってみました。






 取り敢えず、東エリアの「ざる菊」を撮ってみました。




 折角なので、アップで撮ってみました。
 





 ご覧のような菊を眺めながら通路の先に行ってみました。






 下に着くと、通路の脇にある「ざる菊」が見えたのでアップで撮ってみました。


 又、右側の擁壁の上には、ベンチに座って東エリアの「ざる菊」を眺めている人達がいました。






 左側の「ざる菊」の奥に、「夕焼け空に昇る龍(?)」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、手前にあった「ざる菊」を撮ってみました。




 又、バス道路側の「ざる菊」が見えたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような通路脇の「ざる菊」を眺めながら先に行ってみました。






 通路の右側にあった「ざる菊」を倍率を上げて撮ってみました。






 通路の左側にあった「ざる菊」を倍率を上げて撮ってみました。




 更に、左側の奥にあった「ざる菊」を撮ってみました。




 右側の擁壁の下にあった「ざる菊」をアップで撮ってみました。




 通路の先に行くと、ご覧のような黄色の「ざる菊」がありました。






 素晴らしい黄色の「ざる菊」を倍率を上げて撮ってみました。






 足元にあった「ざる菊」をアップで撮ってみました。




 奥にも、黄色の「ざる菊」があったのでアップで撮ってみました。


 ついでに、後方の「ざる菊」を撮ってみました。






 通路の左側にあった「ざる菊」を倍率を上げて撮ってみました。




 振り向くと、ご覧のような絵看板「富士山の上に龍?」が見えたのでアップで撮ってみました。


 「車椅子 乗降専用スペース」に着いたので「ざる菊」と一緒に絵看板を撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 バス道路に着いたので、下りて来た通路を撮ってみました。


 ついでに、右側に見えた「ざる菊」を撮ってみました。




 バス道路脇に、大きな「ざる菊(?)」があったので撮ってみました。


 大きな「ざる菊」の奥に、絵看板が見えたので一緒に撮ってみました。


 バス道路の先に、絵看板が近くに見える農道(?)があったので行ってみました。




 農道の脇にも、大きな「ざる菊」があったのでアップで撮ってみました。






 農道から「ざる菊園」の母屋が見えたのでアップで撮ってみました。




 絵看板の近くに遣って来たのでアップで撮ってみました。


 バス道路の入り口に戻つて来たので、右側にあった「ざる菊」を撮ってみました。

<総世寺(ソウセイジ)>

 「ざる菊園」を後に、東の方にある総世寺に行ってみることにしました。
 途中には、オープン(今年9月)したばかりの古民家カフェ「しんなび」がありました。


 道路脇に、総世寺の土塀が見えたので撮ってみました。




 境内に入ると、ご覧のような案内板があったのでアップで撮ってみました。
 案内板には、開山禅師(道元)が塔峠阿育王山の旧庵を、この地に移し寺を草創した事と、楊枝柳と呼ばれる老大樹があったが記されていました。
 尚、総世寺は、安叟宗楞禅師が開山した曹洞宗のお寺で、山号は阿育王山です。


 近くに、柳ではありませんが、杉(?)の大木があったので撮ってみました。


 先に行くと、案内<総世寺ざる菊園>が出ていたので撮ってみました。




 ご覧のような小道を通って先に行ってみました。




 小道の左側に、ご覧のような石があったのでアップで撮ってみました。


 小道の先に行くと、右側に瓦が置いてありました。


 折角なので、瓦をアップで撮ってみました。


 左側にも、ご覧のような瓦が置いてあったので撮ってみました。


 隣にも、ご覧のような石が置いてありました。


 石の右側の奥の方に、竹林が見えたので撮ってみました。


 小道の先に行くと、総世寺本堂の裏側に着きました。


 折角なので、左側にあった竹林を見に行ってみました。






 取り敢えず、竹林を倍率を上げて撮ってみました。




 竹林を後に、小道に戻っていると、塀の前に石が置いてあったので撮ってみました。


 ついでに、塀も撮ってみました。


 竹林の上(西)の方に、土塀が見えたので撮ってみました。


 小道に戻って来たので、総世寺本堂の裏側を撮ってみました。




 ご覧のような竹垣を脇を通って総世寺の境内に行ってみました。




 境内に入ると、立派な手水舎があったのでアップで撮ってみました。


 ついでに、手水鉢を撮ってみました。


 手水舎に扁額「汲古堂」が掛かっていたので撮ってみました。


 手水舎の後に、総世寺の案内板があったので撮ってみました。
 案内板には、「総世寺は、阿育王山と号し、曹洞宗小田原三山の一つに数えられるお寺で、室町時代中期の嘉吉元年(1441)の創建である。開山は、小田原城主大森信濃守頼明の子 安叟宗楞禅師で、開基は、禅師の甥で小田原大森氏第四代の信濃守氏頼である。・・・」と記されていました。


 取り敢えず、本堂に行ってお参りすることにしました。


 本堂の階段に、「ざる菊」が置いてあったので撮ってみました。


 取り敢えず、階段中央の「ざる菊」を撮ってみました。


 右側には、看板「総世寺ざる菊展示会」が出ていました。


 本堂に、扁額「総世寺」が掛かっていたので撮ってみました。




 お参りしてから本堂の拝殿を撮らせて頂きました。


 本堂の階段から参道の両側にあった「ざる菊」を撮ってみました。
 尚、正面の山門の右側にあるのはカヤの大木です。


 折角なので、カヤ(榧)の上部を倍率を上げて撮ってみました。


 階段の下から、山門の手前にあった参道の「ざる菊」を撮ってみました。


 本堂の左側に、ご覧のような「ざる菊」があったので近くに行ってみました。


 取り敢えず、「ざる菊」を撮ってみました。




 近くに、北山台杉があったのでアップで撮ってみました。


 ついでに、北山台杉の上の方をアップで撮ってみました。




 北山台杉の前に、台に並べられたいる「ざる菊」があったのでアップで撮ってみました。




 手水舎の近くに行って、目の前にあった「ざる菊」をアップで撮ってみました。




 参道に行って、参道右側の「ざる菊」をアップで撮ってみました。




 参道の近くに行って、「ざる菊」を倍率を上げて撮ってみました。


 更に、台の奥にあった「ざる菊」を撮ってみました。


 ついでに、参道左側の「ざる菊」をアップで撮ってみました。


 山門の前に着くと、右側に小田原市指定天然記念物「総世寺のカヤ」がありました。


 「総世寺のカヤ」の前に「ざる菊」あったので一緒に撮ってみました。


 取り敢えず、反対側から山門を撮ってみました。


 山門の前からは、ご覧のように本堂が見えました。

 
 折角なので、本堂を倍率を上げて撮ってみました。


 又、北山台杉の上の方が見えたので撮ってみました。


 手前に、ご覧のような「ざる菊」があったので撮ってみました。


 手水舎の後に、白衣観音(個別永代供養墓用?)が祀られていて奥に「ざる菊」あったので行ってみました。


 奥の方に、仮設テントがあって暖を取っている人達がいました。


 隣にあった菊畑をアップで撮ってみました。


 奥の菊畑を眺めながら先に行ってみました。


 菊畑をアップで撮ってみましたが、「ざる菊」を育てているのですかね!?




 ご覧のような鉢植えの菊があったのでアップで撮ってみました。


 山門まで遣って来たので、参道を通ってバス道路に行くことにしました。


 奥に本堂が見える山門をアップで撮ってみました。


 ご覧のような参道を通ってバス道路に向いました。


 参道に、銀杏(?)の大木があったので撮ってみました。


 立派な門柱を撮って、総世寺を後にしました。

<バス停に向かう>

 バス道路を歩いていると、ご覧のようなヒマワリが咲いていました。




 民家のヒマワリ畑のようですが、失礼してアップで撮らせて頂きました。


 バス道路にあったバス停「諏訪原下」で時間を確認すると、バスが来るまで時間があったので先のバス停まで歩くことにしました。




 バス道路に、ご覧のようなミカン(?)の木があったのでアップで撮ってみました。
 次のバス停「諏訪原」でも時間があったので、バス停「小田原フラワーガーデン」まで歩くことにしました。

<バス停「小田原フラワーガーデン」>

 バス停「小田原フラワーガーデン」の前に着くと、セイタカアワダチソウ(背高泡立草)のような花が咲いていました。




 折角なので、背高泡立草をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 バス停「小田原フラワーガーデン」に着いたので、向かい側にある小田原フラワーガーデンの入り口を撮ってみました。


 道路脇に、案内図<諏訪の原・西部丘陵ウォーキングコース>があったので撮ってみました。
 小田原駅東口行のバスが遣って来たので乗り込みましたが、乗客があまりいなかったので座ることが出来ました。

 小田原駅に着いたので、小田急ロマンスカーの時間調整を兼ねて馴染みの居酒屋で飲んで帰りました。

 今回の「小田原市久野:ざる菊園」は、「ざる菊」の見頃はもう少し先のようでしたが、それなりに楽しめたので良かったです。
 又、総世寺の「ざる菊」は、毎年見栄えが良くなって来ているような感じがしました。
 尚、万歩計は、結構歩いたので15,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(11/6)

2023年11月06日 | Weblog
 「瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(10/29)」から続く。

 11月6日は、前回から1週間経っていたので、ユリが見頃(?)の瀬谷本郷公園に行ってみました。

<野球場西側の園路>

 いつものように、瀬谷本郷公園の南口から野球場西側の園路に行ってみました。
 取り敢えず、コキアを撮ってみましたが、色付きは前回と殆ど変わっていませんでした。


 折角なので、コキアをアップで撮ってみました。


 園路の左側に植えられていたアジサイ後ろのユリは、ご覧のように開花していました。
 尚、アジサイは横浜市瀬谷区の花です。


 未だ蕾のユリがありますが、殆どのユリは花が開いていました。






 取り敢えず、開花しているユリを倍率を上げて撮ってみました。




 園路の右側に植えてあった野球場側のユリを撮ってみました。


 植込みには、未だ案内「ユリ球根うえました 10月中旬開花予定」が出ていました。






 取り敢えず、花が開いているユリを倍率を上げて撮ってみました。


 隣の植込みを見ると、ご覧のようなユリの花が咲いていました。




 近くに行って、色違いのユリの花をアップで撮ってみました。




 折角なので、ピンク色のユリの花を倍率を上げて撮ってみました。




 手前に咲いていたピンク色のユリを撮ってみました。


 奥に咲いていた濃いピンク色のユリをアップで撮ってみました。








 素晴らしいユリの花を倍率を上げて撮ってみました。


 未だ蕾があるユリを眺めながら園路の先に行ってみました。








 取り敢えず、ユリの花を倍率を上げて撮ってみました。






 園路の先にも、ご覧のようなユリが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 園路の左側のアジサイの後に、ご覧のようなユリの花壇がありました。






 柵の脇に咲いていたユリを倍率を上げて撮ってみました。


 序に、奥に見えたユリの花壇を撮ってみました。


 折角なので、花壇の近くに行ってみることにしました。
 尚、花壇には「ユリ球根うえました 10月中旬開花予定」の案内が出ていました。




 花壇の近くに着いたので、アップで撮ってみました。




 花壇の中央に、赤色と黄色のユリがあったので倍率を上げて撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 花壇から歩いて来た園路を撮ってみました。




 園路に戻ると、花梨の木があったので近くに行ってみました。


 鳥も食べない花梨の実をアップで撮ってみました。




 園路に戻ると、ご覧のような「ざる菊(?)」があったのでアップで撮ってみました。
 ⇒ いつの間にか「ざる菊」の季節になっていたのですね!

<「のんびり広場」西側の園路>

 「のんびり広場」西側の園路に着くと、未だユリの蕾の花壇があったので撮ってみました。




 園路の先に行くと、ご覧のようなユリが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 園路脇には、ご覧のようなユリの花壇があったので撮ってみました。
 未だ蕾のユリがあるのは、ユリの種類が違うのですかね!






 園路脇に咲いていたユリを倍率を上げて撮ってみました。

<瀬谷本郷公園北口>

 瀬谷本郷公園の北口に遣って来ると、案内図があったので撮ってみました。


 案内図で現在地(右下)を確認しました。


 取り敢えず、反対側にあったユリの花壇を撮ってみました。




 素晴らしいユリが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、花壇の正面に行ってみました。






 花壇の近くに行って、素晴らしいユリを倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、度アップで撮ってみました。


 ピンク色のユリが咲いていたので撮ってみました。
 「ユリ球根うえました 10月中旬開花予定」の案内が出ていました。




 折角なので、ピンク色のユリをアップで撮ってみました。


 入口脇の花壇を撮って、瀬谷本郷公園を後にしました。

 瀬谷本郷公園からは瀬谷柏尾道路(県道401号線)に出て、相鉄線の瀬谷駅北口に向いました。
 瀬谷駅北口に着いたので、いつものようにマックで一休みして帰りました。

 今回の「瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(11/6)」で、ユリの成長観察は終わりにしますが、ユリの開花は半月遅れでした。
 最後を締め括るように、今日は素晴らしいユリが眺められたので良かったです。
 又、「ざる菊」の季節になっていたので、今週末は「ざる菊園(鈴木さん宅)」に行ってみるつもりです。
  尚、万歩計は12,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(10/29)

2023年10月29日 | Weblog
 「瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(10/27)」から続く。

 29日は前回から2日しか経っていませんが、瀬谷本郷公園のユリの開花が近いので行ってみました。

<野球場西側の園路>



 野球場西側の園路に行くと、未だコキアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 左側にあったユリの植込みには、「ユリ球根うえました 10月中旬開花予定」の看板が出ていました。


 取り敢えず、ユリの蕾をアップで撮ってみました。


 コキアの先には、蕾のユリはありますが、咲き始めたユリがありました。


 取り敢えず、咲き始めたユリをアップで撮ってみました。






 所どころに蕾はありますが、咲いているユリがあったので倍率を上げて撮ってみました。




 更に、柵の近くに咲いていたユリを倍率を上げて撮ってみました。








 ご覧のようなユリを眺めながら園路の先に行ってみました。


 振り返って、歩いて来た園路脇のユリを撮ってみました。






 咲き始めたユリの花を眺めながら先に行ってみました。






 園路の先に行くと、ご覧のように蕾のユリが多くなっていました。






 取り敢えず、花が開いてるユリをアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 野球場脇の園路を後に、「のんびり広場」西側の園路に行ってみました。

<「のんびり広場」西側の園路>

 「のんびり広場」の園路に着いたので、広場脇の植込みを撮ってみました。


 手前に、ユリの花と蕾が一緒にある植込みがありますが、状況は27日と変わっていないようでした。


 隣の植込みも同じような状況でした。


 取り敢えず、園路の先に行ってみました。


 植込みには、「ユリ球根うえました 10月中旬開花予定」の看板が出ていました。




 折角なので、開花しているユリを撮ってみました。

<瀬谷本郷公園北口>

 本郷公園北口に遣って来たので、花壇を撮ってみました。


 手前にあった寄せ植えのユリは咲き始めていました。


 折角なのでアップで撮ってみました。




 ついでに、奥にあった蕾のユリをアップで撮ってみました。




 花壇の正面に回って、咲き始めたユリをアップで撮ってみました。




 左側に、蕾が開き始めたユリがあったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 奥に、アメジストセージがあったので近くに行ってみました。




 紫色の見事なアメジストセージをアップで撮ってみました。




 北口の花壇をアップで撮って、瀬谷本郷公園を後にしました。

 瀬谷本郷公園からは、いつものように相鉄線の瀬谷駅北口に向いました。
 瀬谷駅北口に着いたので、マックで一休みして帰りました。

 今回の「瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(10/29)」は、ユリの開花は27日と殆ど変わっていませんでした。
 次に来るのは11月になりますが、看板「ユリ球根うえました 10月中旬開花予定」はどうなっているでしょうね!
 尚、万歩計は11,000歩を超えていました。

 「瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(11/6)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする