飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(10/27)

2023年10月27日 | Weblog
瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(10/24)」から続く。

 瀬谷本郷公園のユリは「10月中旬開花予定」の看板が出ています。
 徳善寺の参拝御利益(24日)を期待して、10月27日は瀬谷本郷公園のユリを見に行ってみました。
 いつものように境川に架かる入村橋を渡って瀬谷本郷公園に行ってみました。

<瀬谷本郷公園の南口>

 瀬谷本郷公園の南口の前に遣って来ると、境川に流れ込んでいる水路があります。




 今日も、境川と水路の合流地点に鯉が屯していたのでアップで撮ってみました。




 南口に着くと、自由広場の奥に野球場が見えたのでアップで撮ってみました。

<野球場西側の園路>

 野球場西側の園路に遣って来ると、自由平場の奥に南トイレが見えたので撮ってみました。


 園路の左側には、瀬谷区の花アジサイ(紫陽花)の植込みがあります。
 アジサイの後には、ユリが植えてありましたが未だ蕾でした。




 又、園路の右側には、コキアとその先には未だ蕾のユリがありました。


 ユリの蕾の後には、看板「ユリ球根うえました 10月中旬開花予定」が出ていました。




 折角なので、ユリの蕾を倍率を上げて撮ってみました。


 園路の先に行くと、色付いているユリの蕾があったので撮ってみました。
 これだけ沢山のユリの蕾があると見事ですね!


 素晴らしいユリの蕾をアップで撮ってみました。




 手前にあったユリの蕾をアップで撮ってみました。






 園路の先に行くと、開き始めたユリの蕾があったので倍率を上げて撮ってみました。


 近くに、未だ蕾のユリがあったので撮ってみました。
 



 園路の先を見ると、未だ開花していないユリの蕾があったのでアップで撮ってみました。




 園路の先に行って、ユリの蕾をアップで撮ってみました。




 折角なので、奥にあったユリの蕾をアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、ご覧のように咲き始めたユリが多くなっていました。




 折角なので、咲き始めたユリをアップで撮ってみました。








 咲き始めたユリを眺めながら園路の先に行ってみました。


 振り返って、歩いて来た園路脇のユリを撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 ついでに、脇に咲いていたユリをアップで撮ってみました。


 ご覧のようなユリの蕾を眺めながら園路の先に行ってみました。




 折角なので、色付き始めたユリの蕾ををアップで撮ってみました。


 野球場をバックにユリの蕾を撮ってみました。




 園路の左側に、果実が生っている花梨があったのでアップで撮ってみました。

<管理事務所前>

 瀬谷本郷公園の管理事務所の前に遣って来ると、ご覧のような藤棚がありました。




 藤棚に「藤の実」があったので倍率を上げて撮ってみました。

<「のんびり広場」西側の園路>

 藤棚の下で一休みしてから「のんびり広場」脇の園路を通って先に行ってみました。






 躑躅の脇に、ご覧のようなユリがあったので倍率を上げて撮ってみました。


 ユリの花と蕾が一緒にある花壇があったので撮ってみましたが、開花する時期を調整しているのですかね?


 隣にあったのは、ユリの蕾が付き始めた花壇でした。




 園路の脇には、「ユリ球根うえました 10月中旬開花予定」の看板が出ていました。


 「のんびり広場」西側の園路のユリを眺めながら先に行ってみました。




 園路脇に咲いていたユリをアップで撮ってみました。




 色付いているユリの蕾をアップで撮ってみました。

<瀬谷本郷公園北口>

 瀬谷本郷公園の北口に着いたので案内図を撮ってみました。




 寄せ植えのユリがある花壇があったのでアップで撮ってみました。






 折角なので、咲き始めたユリを倍率を上げて撮ってみました。




 寄せ植えのユリの蕾があったのでアップで撮ってみました。




 奥に、色付き始めたユリの蕾があったので倍率を上げて撮ってみました。


 花壇の端に、アメジストセージとシュロ(棕櫚)のような植物があったので一緒に撮ってみました。

<のんびり広場>

 北口からは「のんびり広場」の左側(北東)の土手を通って、瀬谷本郷公園の正面入口行ってみました。




 土手に、ご覧のようなススキがあったのでアップで撮ってみました。

<道路脇の女郎花>

 正面入口からは、向かい側にある資材置場(?)脇の道路を通って瀬谷駅に行くことにしました。
 道路脇に、ご覧のような女郎花が咲いていたので撮ってみました。


 折角なので、素晴らしい女郎花をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。

 相鉄線の瀬谷駅北口に着いたので、いつものようにマックで一休みして帰りました。

 今回の「瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(10/27)」は、全体を見ると2~3割のユリが開花している状態で、ユリの見頃はもう少し先になりそうです。
 それでも色付き始めたユリの蕾が多い植込みは、見事で見応えがありますね!
 ところで、徳善寺の参拝御利益(24日)については、ユリが斑に咲いているので「参拝の御利益まだらユリ開花」ですね!
 尚、万歩計は12,000歩を超えていました。

 「瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(10/29)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(10/24)

2023年10月24日 | Weblog
 「瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(10/20)」から続く。

 瀬谷本郷公園のユリは「10月中旬開花予定」の看板が出ています。
 10月24日は散歩がてらに、気になっていた瀬谷本郷公園のユリを見に行ってみました。
 いつものように境川に架かる入村橋を渡って瀬谷本郷公園に行ってみました。

<瀬谷本郷公園に向う>

 散策路を歩いていると、境川に流れ込んでいる水路の上に橋(?)がありました。


 折角なので、橋の上から境川に流れ込んでいる水路を撮ってみました。




 境川と水路の合流地点に、鯉が屯していたのでアップで撮ってみました。

<野球場西側の園路>

 瀬谷本郷公園の野球場の西側に行くと、見頃は過ぎていますがコキアがあったので撮ってみました。


 園路の先に行ってみましたが、ご覧のようにユリは未だ蕾でした。


 折角なので、看板「ユリ球根うえました 10月中旬開花予定」と一緒にユリをアップで撮ってみました。




 園路の先に行くと、色付き始めたユリの蕾があったのでアップで撮ってみました。




 又、蕾が開き掛けたユリがあったのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、ユリの蕾を眺めながら園路の先に行ってみました。






 今にも咲きそうなユリの蕾を倍率を上げて撮ってみました。






 陽当たりが良い場所に遣って来ると、咲き始めたユリがあったので倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、度アップで撮ってみました。




 他にも、ご覧のようなユリが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 園路の左側に、花梨があるので近くに行ってみました。


 硬くて食べられない花梨の実をアップで撮ってみました。

<管理事務所前>

 管理事務所の前に遣って来ると、黒鉄黐(クロガネモチ)の木があったので撮ってみました。






 折角なので、赤い実をたくさん付けている黒鉄黐を倍率を上げて撮ってみました。

<「のんびり広場」西側の園路>

 ベンチで一休みした後は、ユリを見に「のんびり広場」西側の園路に行ってみました。


 園路の右側に、ご覧のようなユリの花壇があったので撮ってみました。


 又、看板「ユリ球根うえました 10月中旬開花予定」がある花壇があったので撮ってみました。








 所どころに咲いているユリを眺めながら園路の先に行ってみました。


 園路の端に着いたので、背後に野球場が見える「のんびり広場」を撮ってみました。

<瀬谷本郷公園北口>

 瀬谷本郷公園の北口に着いたので、寄せ植えのユリがある花壇を撮ってみました。
 色付き始めたユリの蕾はありましたが、開花しているユリはありませんでした。




 別角度から、色付き始めたユリの蕾をアップで撮ってみました。


 未だ色付いていないユリの蕾があったので撮ってみました。


 奥にも、色付き始めたユリの蕾があったので撮ってみました。


 又、アメジストセージが咲いていたので撮ってみました。




 北口のベンチの後に、クスノキ(楠?)の大木があったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、近くに行って大木をアップで撮ってみました。


 北口の花壇を撮って、瀬谷本郷公園を後にしました。

 瀬谷本郷公園からは、近くにある徳善寺に行ってお参りすることにしました。

<徳善寺(とくぜんじ)>

 瀬谷本郷公園からは10分程で徳善寺に着きました。
 徳善寺は、横浜瀬谷八福神の毘沙門天が祀られている曹洞宗のお寺です。


 取り敢えず、徳善寺の山門を撮ってみました。


 山門の左側に、六地蔵尊が祀られていたので撮ってみました。


 取り敢えず、山門をアップで撮ってみました。




 ついでに、山門の扁額「平成門」を倍率を上げて撮ってみました。




 平成門に仁王像があったのでアップで撮ってみました。




 参道の左側に、金毘羅堂があったので行ってお参りしました。




 参道に、横浜市の名木古木に指定されている多羅葉(タラヨウ)があったので撮ってみました。


 傍に、石碑「葉桜としづまる法界に多羅葉の 咲き散るひそけさと思ひみるべく 正一」があったので撮ってみました。




 奥に、毘沙門天堂があったので行ってお参りをしました。




 参道に戻ると、本堂が見えたのでアップで撮ってみました。




 参道の先に行くと、天満社があったのでアップで撮ってみました。




 隣に、瀬谷観世音菩薩像があったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、近くに行ってお参りをしました。




 本堂の前に遣って来たので香炉と一緒に撮ってみました。


 本堂の扁額「瀬谷山」を撮ってお参りをしました。
 尚、徳善寺の山号は瀬谷山です。


 お参りしてから香炉を撮って参道に戻りました。


 参道の左側に、鐘楼があったので見に行ってみました。


 取り敢えず、下から鐘楼を撮ってみました。




 参道に戻って、反対側から山門をアップで撮ってみました。
 尚、参道に立っている銅像は道元禅師(左)と瑩山禅師(右)です。

 徳善寺からは、相鉄線の瀬谷駅北口のマックに行って一休みすることにしました。
 今回も瀬谷本郷公園のユリは未だ開花していませんでしたが、帰り掛けに徳善寺でお参りしたので次回は御利益が得られるかも知れませんね!?
 尚、万歩計は、いつものように10,000歩を超える程度でした。

 「瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(10/27)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(10/20)

2023年10月20日 | Weblog
 「瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(9/20)」から続く。

 瀬谷本郷公園のユリは「10月中旬開花予定」の看板が出ていました。
 10月20日は散歩の途中で、気になっていた瀬谷本郷公園のユリを見に行ってみました。

<野球場西側の園路>

 瀬谷本郷公園の野球場の西側のユリを見に行ってみました。
 「ユリ球根うえました 10月中旬開花予定」の看板は出ていましたが、ユリは未だ咲いていませんでした。




 折角なので、ユリの蕾をアップで撮ってみました。


 園路の左の方を見ると、コキアとユリの苗があったので撮ってみました。




 園路の先(北)に行くと、咲き始めたユリがあったのでアップで撮ってみました。


 ユリの蕾を眺めながら瀬谷本郷公園の管理事務所の方に行ってみました。






 色付き始めたユリの蕾があったので倍率を上げて撮ってみました。






 更に、先に行くと色付き始めたユリの蕾が多くなっていました。


 ご覧のように色付き始めたユリの蕾を眺めながら先に行ってみました。


 園路の左側に、花梨(カリン)が生っていたので撮ってみました。


 近くに行って花梨をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。
 美味しそうな花梨ですが、実は硬く味も渋くて生では食べることは出来ません。

 園路の先に行って、管理事務所の前にあるベンチで一休みしました。

<「のんびり広場」西側の園路>

 一休みした後、「のんびり広場」西側の園路を通って瀬谷本郷公園の北口に行ってみました。


 園路の脇に、「ユリ球根うえました 10月中旬開花予定」の看板が出ていました。


 近くの看板の後に、ユリの蕾があったので撮ってみました。


 折角なので、蕾を度アップで撮ってみました。




 灯台躑躅(ドウダンツツジ)の手前に、ユリの蕾があったので撮ってみました。


 灯台躑躅の中に、開き掛けたユリの蕾があったので度アップで撮ってみました。

<瀬谷本郷公園北口>



 瀬谷本郷公園の北口に遣って来ると、案合図があったので現在地(右下)を確認しました。


 北口の花壇に、寄せ植えのユリがあったので撮ってみました。




 折角なので、寄せ植えのユリの蕾を撮ってみました。




 花壇の左側に、紫色のアメジストセージ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
 瀬谷本郷公園からは、いつものように瀬谷柏尾道路に出て相鉄線の瀬谷駅北口に向いました。

 今日はユリは未だ開花していませんでしたが、1週間後には開花するでしょうね!?
 尚、万歩計は11,000歩近くになっていました。

 「瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(10/24)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙石原すすき草原

2023年10月08日 | Weblog
 10月7日(土)は、ススキが見頃になったので、ススキを見に箱根の仙石原に行ってみました。
 ススキは「尾花」の名で秋の七草の一つとして昔から親しまれていますが、花穂がフワフワする前が見頃ですね!
 「仙石原すすき草原」は、2016年9月の「箱根をぶらり(2日目)」で行っていますが、遊歩道が泥濘かんでいたので先に行くのは諦めました。

 仙石原へは、小田急ロマンスカーで箱根湯本駅まで行き、そこからバスに乗りバス停「仙石高原」で降りて行ってみることにしました。

<箱根湯本>

 箱根湯本駅に着いたので、乗って来た小田急ロマンスカーEXEαを撮ってみました。




 ホームの反対側に、箱根登山鉄道モハ1形電車が停まっていたのでアップで撮ってみました。


 通路に、箱根の絶景が描かれている絵があったので撮ってみました。




 改札口に着くと、11月3日に行われる箱根大名行列のパネルがあったのでアップで撮ってみました。


 又、記念撮影パネル「ようこそ箱根湯本へ」があったので撮ってみました。


 バス乗り場に行くと、花紋の送迎バスが停まっていたので撮ってみました。




 バス乗り場の後方に、早川に架かる「あじさい橋」が見えたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、早川の堰(?)を倍率を上げて撮ってみました。


 バス停に着くと、バスに乗る人の行列が出来ていたので次のバスを待つことにしました。




 折角なので、下流に架かる湯本大橋が見えたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、「あじさい橋」と一緒に湯本富士屋ホテルを撮ってみました。


 バスに乗る人の行列は、いつの間にか解消していました(行列が出来ていたのは2番乗り場?)。
 3番乗り場にバスが遣って来たので、降車するバス停「仙石高原」を確認して乗車しました。
 バスは小田原駅発の桃源台方面行のバスでしたが、運良く座れることが出来ました。

<バス停「仙石高原」>

 30分程でバス停「仙石高原」に着いたので、帰りの時間を確認することにしました。
 横断歩道を渡って反対側に行くと、仙石高原案内図があったので撮ってみました。


 折角なので、仙石高原案内図で現在地(中央下)を確認しました。




 箱根湯本駅に停まるバスは4本/時間(1分・16分・31分・46分)ありました。


 バス停の奥には、ご覧のような観光客臨時トイレが設営されていました。

<「すすき草原」の入口>



 再び、横断歩道を渡って「すすき草原」の入口に行ってみました。


 先に行くと、富士箱根伊豆国立公園「仙石原すすき草原」の案内図がありました。


 取り敢えず、案内図で現在地(左下)を確認しました。

<遊歩道:上り>



 取り敢えず、これから歩いて行く遊歩道の先の方をアップで撮ってみました。


 先に行くと、特別保護地区の禁止事項が出ていました。






 遊歩道の右側にあったススキ(花穂)を倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、左側にあったススキを撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 遊歩道の先に行くと、「注意!Caution! 草原の中に入ることは禁止されています。」の注意書きがありました。


 折角なので、草原のススキを撮ってみました。




 遊歩道の右側に、ご覧のようなススキの草原が広がっていたので撮ってみました。


 一休みした序に、遊歩道の先の方を撮ってみました。






 先に行くと、ススキを撮っている人がいたので私も倍率を上げて撮ってみました。




 遊歩道の左側のススキをアップで撮ってみました。


 草原の奥に、建物(ホテル?)が見えたので撮ってみました。


 ゴール(?)が近くなって来ると、徐々に人が少なくなって来ました。


 ススキの草原を眺めながら先に行ってみました。




 遊歩道脇にあったススキをアップで撮ってみました。




 ご覧のようなススキを眺めながら遊歩道の先に行ってみました。


 素晴らしいススキをアップで撮ってみました。




 遊歩道の脇に、沢のような溝があったのでアップで撮ってみました。


 一休みした序に、遊歩道の先の方を撮ってみました。




 遊歩道の左側にあったススキをアップで撮ってみました。




 ついでに、右側のススキをアップで撮ってみました。






 素晴らしいススキの花穂を倍率を上げて撮ってみました。




 左側には、未だ若いですが花穂があったのでアップで撮ってみました。


 ゴールから戻って来る人達がいたので撮ってみました。






 遊歩道の右側にあった素晴らしいススキをアップで撮ってみました。


 ゴールに近付いたので撮ってみましたが、辺りには何もないみたいです。




 ゴール近くのススキをアップで撮ってみました。


 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。

<遊歩道:終点>

 遊歩道の終点に着きましたが、ご覧のように辺りには何もありませんでした。
 尚、遊歩道の入り口からは20分程で着きました。




 終点に、看板があったのでアップで撮ってみました。

<遊歩道:下り>

 終点にはベンチもないので、一休みしてから遊歩道を下りることにしました。




 遊歩道の脇に、ノアザミ(野薊)があったのでアップで撮ってみました。






 隣に、ススキがあったのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、これから下りる遊歩道を撮ってみました。




 遊歩道の左側に、ススキがあったのでアップで撮ってみました。




 右側に、ご覧のようなススキがあったのでアップで撮ってみました。








 折角なので、ススキの花穂を倍率を上げて撮ってみました。




 遊歩道の左側に、ご覧のようなススキがあったのでアップで撮ってみました。


 遊歩道の北西方向(右奥)に、電波塔(?)が見えたのでススキと一緒に撮ってみました。


 折角なので、アップで撮ってみましたがNTT丸岳無線中継塔ですかね?


 ついでに、ススキを倍率を上げて撮ってみました。




 遊歩道の左側にあるススキを眺めながら下に行ってみました。


 終点から遊歩道を10分程下った所に遣って来ました。






 傍らに、ノコンギク(野紺菊)があったので倍率を上げて撮ってみました。




 「仙石原すすき草原」の入り口の草原が見えたのでアップで撮ってみました。




 入り口の草原近くに遣って来ると、遊歩道は行き来する人達で混んで来ました。


 遊歩道の左側に、溝があった場所に戻って来ました。


 何故か、ご覧のような石があったのでアップで撮ってみました。


 奥に、可愛らしいススキがあったので撮ってみました。






 遊歩道の左側にあったススキ草原を眺めながら先に行ってみました。




 右側にあったススキをアップで撮ってみました。


 折角なので、ススキの花穂を倍率を上げて撮ってみました。




 遊歩道の先に行くと、ウド(独活)のような花があったので撮ってみました。


 折角なので、ウドの花をアップで撮ってみました。






 遊歩道の左側にあったススキの草原を眺めながら先に行ってみました。




 右側にあったススキを、NTT丸岳無線中継塔をバックにアップで撮ってみました。


 遊歩道脇に、女郎花が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、女郎花を倍率を上げて撮ってみました。

<バス停「仙石高原」>

 バス停「仙石高原」に戻って来たので、帰りのバスの時間を確認しました。


 後ろに、待合所(?)があったので行ってみました。


 仙石原高原自治会に対して、壁に美化運動推進の表彰状が掛けられていたので撮ってみました。


 又、高原自治会に対する感謝状があったので撮ってみました。
 暫くすると、湯本駅行のバスが遣って来たので乗り込みました。




 折角なので、バスの中からススキの草原を撮ってみました。

<箱根湯本>

 バスに乗ると、40分程で箱根湯本駅に着きました。
 小田急ロマンスカーの時間調整を兼ねて、早川に架かる「あじさい橋」に行ってみました。




 橋の上から、早川の上流をアップで撮ってみました。




 橋の真ん中に着いたので早川の上流をアップで撮ってみました。


 序に、深みがあったので撮ってみました。


 橋の奥に、ご覧のような「にがおえコーナー」があったので撮ってみました。


 折角なので、「にがおえコーナー」の似顔絵(本人?)をアップで撮ってみました。


 橋の奥に着いたので、反対側から「あじさい橋」を撮ってみました。
 

 「あじさい橋」の左側を通って箱根湯本駅に戻ることにしました。


 箱根湯本駅の1番ホームの外側が見えたので撮ってみました。


 「あじさい橋」の入り口に、人力車がとまっていたので撮ってみました。


 箱根湯本駅が見えたのでアップで撮ってみました。

 ホームに着くと、小田急ロマンスカーが停まっていたので飲み物を買って乗り込みました。
 今回の「仙石原すすき草原」は、遊歩道の終点まで行けたので良かったのですが、終点にはベンチを含めて何もありません。
 終点まで来た人は、皆さん売店があれば商売になると思ったでしょうね!?
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので14,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田山:コキアの里

2023年10月03日 | Weblog
 10月2日(土)は、昨年(10月22日)の「松田町『コキアの里』」に続いて、松田山の「コキアの里」に行ってみました。
 尚、コキアの色づきが、今年は早く見頃になるとの情報があったので、昨年より20日も早く行くことにしました。
 昨年に続いて、今年も「ロマンス通り」を歩いて西平畑公園の入口に向いました。

<西平畑公園の入口に向かう>

 小田急線新松田駅北口の着いたので、駅前にある飲食店を撮ってみました。
 右端に見える赤色壁面の老舗焼肉店「大松園」は閉店(51年の歴史に幕)していました。


 ついでに、いつも閉まっているマニラ食堂を撮ってみました。


 「ロマンス通り」は、ご覧のような狭い道ですがバスも通ります。


 未だ営業していませんが、食事処「若松食堂」を撮ってみました。
 若松食堂は何回が訪れていますが、今日も帰りに寄ってみるつもりです。


 「ロマンス通り」の途中で右に曲って、中沢酒造の前を通ることにしました。


 中沢酒造の前の通りに着きましたが、左側には直売所、右側には日本酒醸造所があります。


 折角なので、日本酒醸造所の入り口を撮ってみました。


 JR御殿場線の矢倉沢踏切に遣って来ると、上り方面にJR松田駅が見えたので撮ってみました。


 踏切を渡って先に行くと、入ったことがある酒処・食事処 「肉八」があったので撮ってみました。


 JR松田駅前から交差点「松田駅入口」に出て、民家の横を通って先に進みます。
 民家の庭先に、酔芙蓉(スイフヨウ)が咲いていたので撮ってみました。


 折角なので、酔芙蓉をアップで撮ってみました。
 酔芙蓉は、朝に白い花を付け、昼頃からピンク(赤)色に徐々に変化し、夕方には萎んでしまう一日花です。
 



 更に、酔芙蓉を倍率を上げて撮ってみました。
 「酔芙蓉」の名前は、お酒に酔っているように見える事からと名付けられたみたいです。


 国道246号線のガード下に着くと、右側の奥に彼岸花が咲いていたので近くに行ってみました。




 素晴らしい彼岸花をアップで撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 国道246号線と東名高速道路のガード下を撮って先に行ってみました。


 ガードの先に出たので通路を撮ってみました。

<西平畑公園の散策路>



 西平畑公園の散策路の入口に着いたので、正面からゲート「西平畑公園入口」を撮ってみました。


 これから上る急勾配の階段を撮ってみました。


 階段の上に着くと、未だ階段が続いていたので撮ってみました。




 階段の脇に、ご覧のような彼岸花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 一合目に着くと、左側に工事「法面と排水設備の改修」の案内板が出ていたので撮ってみました。


 案内板の脇から通路の先の方を撮ってみましたが、富士山は見えませんでした。


 一合目の先に行くと、法面が見えたので撮ってみました。


 上に行くと、法面下の排水溝が見えたので撮ってみました。




 三合目の先に行くと、ご覧のような散策路に着きました。




 散策路の右側に、彼岸花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 左側には、本葉のようなものが生えていましたが菜の花ですかね!?




 散策路の先に行くと、眼下に足利平野(酒匂平野?)が見えたのでアップで撮ってみました。




 見晴らしが良いベンチがあったので一休みすることにしました。






 散策路の先に行くと、ご覧のような斜面が見えたので撮ってみました。




 散策路の上の方に、「太陽のすべり台」が見えたのでアップで撮ってみました。






 散策路の先に行くと、素晴らしい彼岸花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 散策路の途中に、松田山ハーブ館の扉(閉鎖中)があったので行ってみました。




 東名高速道路と東海大病院(?)が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、ハーブ館下の斜面に咲いていたラベンダーをアップで撮ってみました。




 散策路の先に行くと、バーブ館下の斜面が見えたので撮ってみました(何も植えてないようでした)。


 「太陽のすべり台」の昇降口に着くと、散策路の右側に彼岸花が咲いていました。




 折角なので、彼岸花を倍率を上げて撮ってみました。


 取り敢えず、工事中の「太陽のすべり台」を撮つてみました。




 後の方に、松田山ハーブガーデンのゲートが見えたのでアップで撮ってみました。


 散策路の上に、「天使の展望台」が見えたので撮ってみました。


 散策路の十合目に着きましたが、ゲートからは25分程掛かっていました。

<西平畑公園>

 十合目の上に行くと、左側に風車のオブジェがあったので撮ってみました。


 右側の「天使の展望台」の手前に、彼岸花が見えたので行ってみました。


 展望台上の園路に着いたので、展望台を撮ってみました。


 折角なので、展望台に行ってみることにしました。


 可愛らしい天使が展望台にいたので撮ってみました。


 展望台の前は、ご覧のような木が生茂っていたので見晴らしは良くありません。


 展望台から彼岸花が見えたのでアップで撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 展望台から戻ると、西平畑公園の案内図があったので現在地(中央)を確認しました。


 後に、空中ブランコ「スカイスウィング」があったので撮りに行ってみました。




 取り敢えず、風車の奥にある「関東の富士見百景」に行ってみることにしました。


 富士山が見える方向を撮ってみましたが、富士山の影も形もありませんでした。


 代わりに、パネルに載っていた富士山を撮ってみました。

<「コキアの里」に向かう>

 「関東の富士見百景」を後は、ご覧のような園路を通って「コキアの里」に向いました。




 園路に、「コキアの里」の案内が出ていたのでアップで撮ってみました。




 「ふるさと鉄道」の手前にある休憩所に遣って来たので一休みすることにしました。


 入り口に、キウイ棚があったのでアップで撮ってみました。


 休憩所から駐車場を見ると、駐車している車は殆どありませんでした。


 折角なので、奥に見えた酒匂川を撮ってみました。




 「ふるさと鉄道」の前に遣って来ましたが、今日は運休していました。


 先に行くと、ご覧のような案内板があったので撮ってみました。


 「ふるさと鉄道」の横を通って先に行ってみました。


 園路を歩いていると、十月桜(?)が咲いていました。




 貴重な十月桜を倍率を上げて撮ってみました。




 先に行くと、桜が咲いていたので撮ってみましたが、これも十月桜ですかね!?




 園路の先に行くと、案内板「コキアの里」が出ていました。




 取り敢えず、案内板をアップで撮ってみました。


 「ふるさと鉄道」の踏切を渡って、線路の左側にある遊歩道に進みます。


 遊歩道に行くと、「コキアの里」の案内があったので撮ってみました。


 隣に、彼岸花があったので撮ってみました。




 ご覧のような遊歩道を通って先に行ってみました。


 遊歩道は最明寺史跡公園ハイキングコースにもなっています。




 遊歩道に「コキアの里」の案内が出ていたので撮ってみました。


 先に行くと、沢に架かる飛び石があったので撮ってみました。


 沢は枯れていますが、飛び石をアップで撮ってみました。


 沢を渡って遊歩道の先に行ってみました。




 ご覧のように傾いている石段があるので注意を払いながら上ります。




 石段を下りると、なだらかな遊歩道になりました。




 遊歩道に「仲良し3兄弟杉」があるのでアップで撮ってみました。


 案内板「仲良し3兄弟杉」を撮ってみました。




 正面から「仲良し3兄弟杉」を撮るのは厳しいので別角度からを取ってみました。




 鹿柵の前に遣って来たので撮ってみました。
 鹿柵には、「開けたら必ず閉めて下さい!!」と注意書がありました。


 鹿柵を通ると、先に「コキアの里」の入り口が見えたので撮ってみました。

<コキアの里>



 「コキアの里」の入り口に着いたので案内板を撮ってみました。


 取り敢えず、右側にあるコキア亭を撮ってみましたが、来園者は殆どいませんでした。


 早速、「コキアの里」に行ってゲートを撮ってみました。


 コキア地蔵がいたので撮ってみましたが、昨年は立っていませんでした。




 地蔵の後のコキアを撮ってみましたが、見頃は過ぎているようでした。






 ついでに、「コキアの里」の正面(北側)斜面のコキアをアップで撮ってみました。




 斜面のコキアを眺めながら「コキアの里」の西側に行ってみました。


 晴れていれば、ヒマワリ畑の後方に富士山が見える筈なのですが・・・


 代わりに、手前のヒマワリ畑を撮ってみました。




 ついでに、ヒマワリ畑と一緒にコキアをアップで撮ってみました。


 更に、コキアを倍率を上げて撮ってみました。




 ヒマワリ畑の近くに行ってヒマワリを撮ってみましたが、ヒマワリも見頃は過ぎていました。






 斜面のコキアを倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、手前のコキアを撮ってみました。


 斜面の右(東)の方も撮ってみました。


 斜面の東側に、コキア亭とゲートが見えたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、斜面真ん中の散策路を通って斜面の上に行ってみることにしました。




 散策路の左側にあったコキアをアップで撮ってみました。


 ついでに、奥のコキアを撮ってみました。






 散策路の脇にあったコキアを度アップで撮ってみました。




 斜面真ん中の散策路の突当りに着いたので、斜面奥のコキアをアップで撮ってみました。


 右側(東側)の奥に、コキア亭とコキアゲートが見えたので撮ってみました。


 折角なので、コキアゲートをアップで撮ってみました。


 左側(西側)斜面のコキアも撮ってみました。


 ついでに、斜面下の方に見えたコキアを撮ってみました。




 斜面上の端にある「コキアの鐘」が見えたのでコキアと一緒にアップで撮ってみました。


 斜面の上に着きましたが、今日はベンチに人がいませんでした。




 下の方に、「コキアの里」の入り口が見えたので撮ってみました。




 奥に、足利平野が見えたのでアップで撮ってみました。




 斜面下のコキアを眺めながら散策路の先に行ってみました。




 「コキアの鐘」に遣って来たので案内板を撮ってみました。
 案内板に依ると、鐘と云う字には里があるので、コキアの里と名付けたとありました。
 又、コキアの花言葉には「恵まれた生活」・「夫婦円満」・「あなたに全て打ちあけます」の意味があるみたいです。




 「コキアの鐘」から斜面のコキアをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げた撮ってみました。


 折角なので、「コキアの鐘」を別角度から撮ってみました。


 コキア亭の横を通って、「コキアの里」のゲートに戻りました。


 「コキアの里」の入り口に戻って来たので、ゲートとコキア地蔵を撮ってみました。

<遊歩道を戻る>



















 「コキアの里」を後に、ご覧のような遊歩道を戻って西平畑公園に向いました。

<西平畑公園>

 「コキアの里」からは20分程で西平畑公園に着きました。


 富士山が見える方向を撮ってみましたが、影も形もありませんでした。


 散策路に着くと、酒匂川が見えたのでアップで撮ってみました。


 散策路からハーブ館が見えたので撮ってみました。








 散策路を下っていると、彼岸花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 落葉が積もっている「太陽のすべり台」があったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような散策路を下って西平畑公園のゲートに向いました。


 散策路の十合目からは15分程で、西平畑公園のゲートの上に着きました。

<新松田駅の駅前に向かう>



 JR松田駅からは商店街を歩いて、新松田駅の駅前に行ってみることにしました。
 道路を歩いていると、松田山ハーブ館が見えたのでアップで撮ってみました。


 松田大名行列がデザインされている松田町のマンホール蓋があったので撮ってみました。


 新松田駅の駅前近くに遣って来ると、JR御殿場線の「下り道こ道橋」を通ります。




 跨(?)道橋に、ご覧のような絵が描かれていたので撮ってみました。

 駅前に出たので、「ロマンス通り」にある食事処「若松食堂」に行ってみました。
 時間は15時を過ぎていましたが営業中だったので入ることが出来ました(ホッ!)。

 今回の「松田山:コキアの里」は、コキアの見頃は過ぎていましたが、それなりに楽しめたので良かったです。
 コキアは2年続けて来たので、来年はネモフィラを見に来たいと思っています。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので17,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向薬師の彼岸花

2023年09月24日 | Weblog
 9月23日(土)は、前線が本州の南に停滞するため雨が降る恐れがあったのですが、日向薬師の彼岸花を見に行ってみました。
 日向薬師は何回か訪れていますが、日向薬師の彼岸花は「かながわの花の名所100選」に選定されています。
 前回は、2017年9月の「日向薬師の彼岸花」で来ているので6年ぶりになります。

 小田急線の伊勢原駅北口から日向薬師行のバスに乗ると20分程で終点のバス停「日向薬師」に着きました。
 取り敢えず、帰りのバスの時間(5分,35分/毎時)をチェックしました。

 




 バスを降りると、日向薬師バス停が出ている案内板があったので撮ってみました。


 バスロータリーの奥には、ご丁寧に「彼岸花散策路入口」が出ていました。


 ご覧のような急坂を下って散策路に行ってみました。




 急坂の左側に、ご覧のような彼岸花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、彼岸花を倍率を上げて撮ってみました。


 奥に、石碑があったので撮ってみました。


 急坂の下に着くと、電柵の手前にも彼岸花が咲いていました。


 電柵の先には、ご覧のような注意板が出ていたので撮ってみました。

<散策路>



 散策路の左側に、サトイモが植えてあったので葉っぱをアップで撮ってみました。




 手前に、彼岸花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 散策路の右側に、稲掛があったのでアップで撮ってみました。


 彼岸花は殆ど咲いていませんが、ご覧のような散策路を通って先に行ってみました。




 田んぼの奥にある山に、霧(靄?)が掛かっていたのでアップで撮ってみました。


 散策路の先に行くと、水路の脇に彼岸花が咲いていました。


 取り敢えず、彼岸花をアップで撮ってみました。




 水路の堰の前にも彼岸花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 散策路には、ご覧のような案内<散策順路>が出ていました。


 散策路の先に行くと、水路に架かる橋があったので撮ってみました。


 橋を渡ると、水路の脇に咲いている彼岸花を撮っている人達がいました。




 私も、素晴らしい彼岸花をアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 散策路の右側に、キバナコスモス(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ここにも案内<散策順路>が出ていますが、彼岸花はあまり咲いていませんでした。




 水路の左側に咲いている彼岸花を眺めながら散策路の先に行ってみました。






 素晴らしい彼岸花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 柿の木の奥に、彼岸花が咲いていたので撮ってみました。


 折角なので、柿の木と一緒に彼岸花を撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 散策路の右側に広がっている、田園の景色をアップで撮ってみました。


 散策路の先に行くと、木の下に彼岸花が咲いました。




 折角なので、アップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 右側の畑の奥に、彼岸花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような散策路を通って先に行ってみました。




 奥の山に掛かっている霧をアップで撮ってみました。




 彼岸花が畑の所々に咲いていたので撮ってみました。


 散策路の先の方が直角な曲がり角になっている順路に遣って来ました。




 右側に、稲掛が見えたのでアップで撮ってみました。






 角を曲ると、先の方に彼岸花の群生地(?)が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 散策路の先に行くと、山の霧が見えたので倍率を上げて撮ってみました。






 散策路に、ご覧のような彼岸花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、彼岸花の群生地の案内が出ていました。






 ご覧のような彼岸花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 彼岸花の群生地には東屋(?)があって人が集まっていました。


 折角なので、群生地の全体をアップで撮ってみました。


 群生地を眺めながら散策路の先に行ってみました。




 散策路の脇に咲いていた彼岸花をアップで撮ってみました。


 先に行くと、電柵の案内が出ていたので撮ってみました。
 





 群生地の端に着くと、ご覧のような彼岸花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 取り敢えず、彼岸花の群生地をアップで撮ってみました。




 中央に、白い彼岸花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 奥にも白い彼岸花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 手前に咲いていた彼岸花をアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 先に行くと、白い彼岸花が良く見えたのでアップで撮ってみました。






 奥の方に、彼岸花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、別角度からも撮ってみました。






 足元に咲いていた彼岸花をアップで撮ってみました。

<NPO法人「いせはら花のまちネットワーク」>

 東屋が見えた場所に着くと、NPO法人「いせはら花のまちネットワーク」がありました。




 手前に、彼岸花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 東屋の後ろに咲いていたのは、彼岸花ではなく真っ赤なサルビアでした。




 奥の土手に彼岸花が咲いていたので、サルビアと一緒に撮ってみました。








 折角なので、サルビアを倍率を上げて撮ってみました。
 

 東屋の左の下方に、白い彼岸花が見えたので撮ってみました。
 東屋を後に、市道に出て洗水地区の彼岸花を見に行ってみることにしました。

<市道(伊勢原市道1号線)>



 市道に出ると、彼岸花の散策路が見えたのでアップで撮ってみました。




 市道から稲掛と稲を刈った田んぼが見えたのでアップで撮ってみました。

<日向神社(白髭神社)>

 市道を歩いていると、大粒の雨が降って来たので日向神社で雨宿りすることにしました。




 折角なので、日向神社でお参りすることにしました。




 向拝の注連縄をアップで撮ってお参りをしました。


 お参りしてから、扁額「白髭神社」を撮ってみましたが、日向神社ではありませんでした。


 扉の左側に、立派な拝殿屋根御改修奉納者御署名があったので撮ってみました。






 向拝柱の前に、ご覧のような小柱があったのでアップで撮ってみました。




 左側の小柱も撮ってみましたが、何が彫ってあるのか分かりませんでした。
 雨が止みそうにないので、洗水地区の彼岸花を見に行くのは諦めました。


 取り敢えず、鳥居を撮って参道を戻ることにしました。




 鳥居の前に、日向神社の案内板があったので撮ってみました。
 案内板には、御祭神は熊野権現と白髭権現と出ていました。


 反対側から鳥居と一緒に拝殿を撮って日向神社を後にしました。

<バス停「日向薬師」>

 バス停に着くと、到着していたバスに乗り込んでいる人達がいました。
 駐車場の後の方の山に、ご覧のような霧が出ていたので撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってバスに乗り込みました。

 伊勢原駅北口に戻って来ましたが、未だ雨が降っていて時間は12時を回っていました。
 昼食が食べられそうなお店がなかったので、乗換駅の海老名駅まで行って昼食を食べて帰りました。

 今回の「日向薬師の彼岸花」は、散策路の彼岸花はあまり咲いていませんでしたが、群生地の彼岸花が咲いていたので来た甲斐はありました。
 一方、途中で雨に降られたので、洗水地区の彼岸花や日向薬師 宝城坊に行けなかったのは残念です。
 尚、今日はあまり歩いていないので、万歩計は9,500歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(9/20)

2023年09月20日 | Weblog
 日頃の運動不足の解消を兼ねて、自宅から歩ける範囲は良く散歩します。
 散歩で瀬谷の本郷公園に行くと、ユリ(百合)の球根が植えてあって「10月中旬開花予定」の看板が出ていました。
 ユリがいつ咲くか気になっていたので、散歩の序に「ユリの成長観察」をしてみました。
 尚、今回はデジカメではなく全てスマホで撮ってみました。

<瀬谷本郷公園に向う>



 瀬谷本郷公園へは、深見神社の下から相鉄線のガード下を通って境川に架かる入村橋を渡って行ってみました。


 折角なので、入村橋から境川の上流方面を撮ってみました。




 入村橋を渡って、左岸の散策路を歩いて瀬谷本郷公園に行ってみました。


 散策路を5分程歩くと、瀬谷本郷公園の南口に着きました。

<野球場西側の園路>

 取り敢えず、自由広場の奥にある野球場に行ってみました。
 野球場は、両翼97m・センター122mあるナイター設備対応の球場になっています。
 又、災害時には、ヘリコプターの臨時離発着陸場として使えるみたいです。


 野球場の後にある園路に行くと、ユリの苗が植えてある花壇がありました。
 ユリの苗の後には、「10月中旬開花予定」の看板が出ていました。




 ユリの苗を眺めながら園路の左(北)の方に行ってみました。




 折角なので、ユリの苗をアップで撮ってみました。


 苗の後ろに、国際園芸博覧会の看板があったので倍率を上げて撮ってみました。


 取り敢えず、園路を歩いて瀬谷本郷公園の管理事務所の方に行ってみました。
 尚、園路の一部は、一周が460mのジョギングコースになっています。


 花壇の所々に、ユリの苗の他にコキアが植えてありました。


 折角なので、コキアをアップで撮ってみました。


 ここにも国際園芸博覧会の看板があったのでユリの苗と一緒に撮ってみました。


 園路の先に行くと、コキアの手前にユリの苗が植えてありました。


 取り敢えず、ユリの苗をアップで撮ってみました。


 コキアをアップで撮ってみました。




 園路の先に行くと、色付いていないコキアがあったのでアップで撮ってみました。






 折角なので、ユリの苗を倍率を上げて撮ってみました。




 取り敢えず、コキアをアップで撮って瀬谷本郷公園を後にしました。
 瀬谷本郷公園からは瀬谷柏尾道路(県道401号線)に出て、相鉄線の瀬谷駅に向いました。
 瀬谷駅に着いたので北口にあるマック(マクドナルド)で一休みして帰りました。
 尚、万歩計は目標の10,000歩は超えていました。

 「瀬谷本郷公園:ユリの成長観察(10/20)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚市博物館:展示室とプラネタリウム

2023年09月03日 | Weblog
 9月2日(土)は、2023年7月の「湘南平塚祭り~平塚八幡宮」で行けなかった平塚市博物館に行ってみました。

 プラネタリウムを見る場合は、投影日の当日(午前9時~)に配布される整理券(先着順)を手に入れる必要があります。
 整理券は、開場前(午前1回、午後2回)までに、鑑賞券(18歳~64歳は200円、その他は無料)と交換します。

 今日も暑かったので、平塚駅から博物館までは徒歩(約20分)ではなくバスで行ってみました。
 平塚駅北口ターミナルから田村車庫行のバスに乗ると、5分程で最寄バス停の「コンフォール平塚前」に着きました。

<平塚市博物館に向かう>

 バスを降りてMuロード(ミューロード)に出て西の方に行くと、反対側に平塚警察署がありました。
 尚、Muロードは、美術館や博物館などを意味するMuseumの頭2文字です。


 折角なので、平塚警察署をアップで撮ってみました。




 Muロードの先に行くと、左側に、平塚市中央図書館があったので行ってみました。


 中央図書館の入り口を撮ってみました。




 中央図書館を通り越して先に行くと、ご覧のような緑蔭コーナーがあったのでアップで撮ってみました。




 緑蔭コーナーの右側の奥に、平塚市博物館が見えたのでアップで撮ってみました。

<博物館出入口>

 館内に入ると、奥に受付があるロビーがありました。


 右側に、「博物館にようこそ」と館内案内があったので撮ってみました。


 「本日のプラネタリウム投影は1階受付で整理券を配布中です。配布は定員に達し次第終了します。」の案内が出ていました。
 受付に行って、プラネタリウム投影が午後2時から始まる整理券を手に入れました。
 尚、プラネタリウムが始まるまでは3時間程あります。


 ロビーの右側には、コインロッカーのような物がありましたが、資料が入っている引出しでした。


 館内案内には、<1F:相模平野と人間、2F:地域をさぐる、3F:プラネタリウム・星の広場>が出ていました。
 相模川流域の自然や生活に関わる実物資料を展示している1階・2階に行ってみることにしました。

<1階展示室>

 展示室に入ると、「里山の四季」の手前にジオラマがあったので撮ってみました。




 折角なので、ジオラマを倍率を上げて撮ってみました。




 「里山の四季」には、樹液に集まる昆虫やセミの羽化の説明が出ていました。




 隣の壁には、「相模川のめぐみ」の様子が描かれていました。


 「相模川の渡船場と川岸」が描かれていたのでアップで撮ってみました。


 高瀬船やサンパ舟が描かれていたのでアップで撮ってみました。


 投網や色んな川魚が描かれていたのでアップで撮ってみました。


 里山で使う熊手・背負い籠・背負子と薪が展示されていました。


 石垣に利用されている玉石(相模川系玉石・富士川系玉石・水無川系玉石・酒匂川系玉石)があったので撮ってみました。


 展示室の奥に行くと「五領ヶ台のくらし」がありました。
 「五領ヶ台のくらし」は、今から約5,000年前に、五領ヶ台貝塚を残した縄文人のくらしを復元しています。


 「五領ヶ台のくらし」の画像があったので撮ってみました。




 縄文人のくらしぶり(食事の準備・野良仕事)を撮ってみました。


 平塚市北金目字塚超にある「塚超古墳とむら」があったので撮ってみました。


 先に行くと、平塚宿の風景が見えたので撮ってみました。




 窓際に、北金目中久保交友会から寄贈された御輿が展示されていたのでアップで撮ってみました。




 隣の「相模の家」に行くと、民家で使われていた用具が展示されていました。


 折角なので、杵と臼やお釜をアップで撮ってみました。


 石臼や織り機(?)があったので撮ってみました。




 折角なので、剥き出しになっている天井の梁を撮ってみました。


 ご覧のような桶があったので撮ってみました。


 囲炉裏がある土間(?)がありました。




 立派な神棚があったのでアップで撮ってみました。


 展示室の外に出ると、寄贈された「子供地蔵さん」があったので撮ってみました。


 隣には、臼と竜吐水(?)がありました。

<特別展示室>

 左側の奥に、特別展示室の案内が出ていたので行ってみることにしました。


 取り敢えず、ポスター「茶色ばっかりじゃないんだぞ!~カラフルな考古資料たち~」を撮ってみました。




 特別展の入口は、ご覧のような廊下の奥にありました(迷路に行くみたいです)。




 部屋に入ると、ご覧のような土器が展示されていたので撮ってみました。


 生活の中で一番使われている「あか」の解説が出ていました。


 顔料「ベンガラ(弁柄)」で塗られた土器が出土されているようです。


 役人が付けるベルト(腰帯)が展示されていました。


 次は、有史以前から見ることが出来る水・海・空の「あお」の解説が出ていました。


 古代井戸跡・中世井戸跡(右)と縄文時代水場遺構(左)の写真が展示されていました。


 出土された染付(肥前産)が展示されていました。




 次は、「みどり」の解説が出ていて奈良時代の匙(?)が展示されていました。


 次は、「くろ」の解説が出ていました。




 出土された黒色の土器が展示されていました。


 「くろ」に関する墨書土器・黒色土器・漆製品・黒の石製品の写真が展示されていました。


 鎌倉時代の烏帽子が展示されていたので撮ってみました。


 「しろ」に関する骨角器・白の石製品・銀と鉄・白の焼物の解説が出ていました。


 白の石製品(?)が展示されていました。


 銀製指輪と鉄刀が展示されていたので撮ってみました。


 陶磁器(左)と白釉緑彩陶器(右)が展示されていました。

<2階展示室>

 2階の展示室のテーマは「地球をさぐる」で、大漁旗がぶら下げられていました。
 



 折角なので、大漁旗を倍率を上げて撮ってみました。


 約3100年前(縄文時代)の樹齢700年の神代杉(ヒノキ)が展示されていました。


 木造船(?)の後の壁には、荒海や地引網を引く様子が描かれている絵がありました。




 先に行くと、漁師の晴れ着の万祝(マイワイ)が展示されていたので倍率を上げて撮ってみました。


 1863年にピエール・ミショー(フランス)が考案したミショー式自転車が展示されていました。
 ミショー式自転車は、車輪に直接ペダル・クランクを取り付け前輪を駆動するものです。


 ご覧のような大きな魚籠(びく)が展示されていました。


 後ろに、先程の木造船があったので撮ってみました。


 平塚の漁で使われていた 釣具(釣り針・行灯菱など)が展示されていました。




 平塚海岸のアオウミガメが展示されていたのでアップで撮ってみました。


 約2300万年前(中新生)から360万年新(鮮新生)まで生息していたムカシオオホジロザメの顎歯が展示されていました。


 下には、「ムカシオオホジロザメの顎歯(復元模型)」の解説が出ていました。


 取り敢えず、顎歯をアップで撮ってみました。




 折角なので、上顎と下顎の歯を倍率を上げて撮ってみました。


 子供が遣って来て顎歯の中に入ったので撮らせて頂きました。


 先に行くと、「大地の生い立ち」のコーナーがありました。


 相模川流域の1億年に亘る大地を岩石などで解説していました。




 取り敢えず、展示されている岩石や化石を撮ってみました。


 「深海のシロウリガイ」のコーナーに遣って来ました。
 相模湾のシロウリガイ(白瓜貝)は、相模トラフ東側の沖ノ山堆列とトラフ西側の初島沖の水深1000m以遠の8ヶ所で確認されているようです。




 シロウリガイの化石があったので倍率を上げて撮ってみました。


 「岩石と地形」のコーナーに遣って来ると、いろんな岩石が展示されていました。


 ご覧のような棚にも岩石が収められていたので撮ってみました。




 「生活を語る土器」のコーナーに遣って来たので、展示されている土器を撮ってみました。






 見事な土器が展示されていたので倍率を上げて撮ってみました。


 部屋の中央には、家紋(丸に違い鷹羽?)がある膜天井が張られていました。


 下に、平塚駅西から産出されたタブノキ(椨の木 )が展示されていました。


 奥にある「農家の四季」のコーナーに行くと、小さい藁葺き小屋(?)がありました。








 いろんな農具が展示されていたのでアップで撮ってみました。


 「高根の双体道祖神」があったので撮ってみました。
 元禄8年(1695)に造立、年号が確認できる市内で最古の道祖神みたいです。






 いろんな農機具が展示されていたのでアップで撮ってみました。


 外に出ると、ご覧のような石造物が立っていました。
 左には地蔵、右には「山の神」の案内がありましたが、真ん中は何と刻まれているのか分かりませんでした。




 折角なので、地蔵と山の神を撮ってみました。




 不動明王が立っていたのでアップで撮ってみました。


 又、ご覧のような石仏(庚申塔、道祖神、地蔵と庚申塔)がありました。


 大きな酢甕が展示されていました。
 この酢甕は、中原上宿の磯部家で成瀬酢の醸造に使用されていたと伝えられる常滑焼の甕です。


 「昭和のくらし」のコーナーに遣って来ました。
 平塚市は、昭和20年(1945)7月16日から17日の未明にかけて、米軍のB29爆撃機の大規模な攻撃を受けました。


 当時の防災頭巾・もんぺ・戦災者調査書などが展示されていました。


 大型油脂焼夷爆弾(直径20cm、長さ1.2m、重量45.3kg)が展示されていました。


 焼夷弾の尾部(中央)と小型焼夷弾(左右)が展示されていたので撮ってみました。

 1階と2階の展示室を回ったので、館内で昼食が食べられるレストランを探すことにしました。
 博物館にはレストランがなかったので、外に行って昼食を食べることにしました。

<文化公園(平塚市文化センター公園)>



 博物館の外に出ると、中央広場に噴水(?)があったのでアップで撮ってみました。


 博物館の後(南側)に行くと、SLが展示されていました。


 折角なので、SLをアップで撮ってみました。


 右側に、駅名標(行き先は大磯/茅ヶ崎)・転てつ器があったので撮ってみました。




 SLの近くに行ってみましたが、SLに触れたり乗ったりすることは出来ません。




 折角なので、SLを撮ってSLの後ろの方に行ってみました。


 SLの案内板「D52型403号蒸気機関車について」あったので撮ってみました。
 案内板に依ると、「この機関車は、昭和43年6月末日まで勾配の多い御殿場線で客貨両用として活躍していた・・・」と記されていました。
 文化公園からは「文化公園通り」に出て、昼食が食べられそうな食事処を探すことにしました。

<平塚駅に向かう>

 「文化公園通り」から県道に出て、交差点「郵便局前」に着きましたが食事処は見つけられませんでした。


 仕方がないので、国道1号線を渡って平塚駅の方まで行ってみることにしました。




 平塚駅に向って商店街を歩いていると、所々に百日紅が咲いていました。




 素晴らしい百日紅が咲いていたのでアップで撮ってみました。
 平塚駅北口ターミナルの近くに行くと、居酒屋があったので軽く飲みながら昼食を取りました。
 昼食を食べてから平塚市博物館に戻りましたが、暑かったのでまたバスに乗ってしまいました。

<文化公園>

 バスを降りて再び文化公園に向いましたが、向かい側に平塚市美術館がありました。


 Muロード沿いには、平塚警察署だけでなく平塚合同庁舎もあったのですね!


 折角なので、平塚合同庁舎を撮ってみました。




 中央広場に着いたので噴水の近くに行って内側を撮ってみました。




 平塚県立青少年会館の前に、ご覧のような若人の像があったのでアップで撮ってみました。


 像の下には、「14才立春式は平塚ロータリークラブの提唱によるものです。・・・」と出ていました。
 ⇒ 14才立春式は、初めて知りましたが立春に行われる式典ですかね!?




 取り敢えず、平塚市博物館の出入口を撮って受付に向いました。
 受付に行って、プラネタリウムの整理券で鑑賞券を購入(18歳~64歳は200円、その他は無料)しました。

<3階展示室>

 エレベーターで3階に行って、プラネタリウム室に入って2時からの投影を待つことにしました。






 投影が始まるまで時間があったのでスクリーンの映像を撮ってみました。
 プラネタリウム「国際宇宙ステーションに潜入!」が始まると50分程で投影は終わりました。




 プラネタリウム室から外に出ると、ご覧のようなギベオン隕鉄があったのでアップで撮ってみました。


 ギベオン隕鉄の案内が出ていたので撮ってみました。


 近くに、隕石や隕鉄が展示されていたので撮ってみました。


 左上にアエンデ隕石と右下に小惑星リュウグウの試料が展示されていました。
 右側にある試料(レブリカ)は、実物大(左)と10倍モデル(右)です。


 又、テクタイトや石質隕石(コンドライト)が展示されていたので撮ってみました。


 太陽系の惑星と太陽の大きさを比べている「太陽と太陽系の惑星たち」がありました。
 中央が土星、その左側が木星(直径は約14万km)、左端が太陽(約140万km)で木星の約10倍の大きさです。

<茶室>

 1階に降りると、出入口の右側に茶室がありました。


 案内板には、「この茶室は、横浜市三渓園にある『春草盧』をモデルにしたものです。・・・」と書かれていました。




 折角なので、茶室の奥の方を撮ってみました。

<屋外展示>

 平塚市博物館から外に出ると、左側に天道大日如来石塔がありました。


 足元に、天道大日如来石塔の案内板があったので撮ってみました。
 この石塔は天保6年(1835)に建立されたようです。


 折角なので、石塔の彫り物をアップで撮ってみました。
 塔身中央には「天道大日如来」、左右には「愛染明王」「勢至菩薩」と彫られていました。
 尚、文字「天道大日如来」の頭には、大日如来を表す種子アーンクが彫られていました。


 隣に、大釜・甕・仕込桶があったので撮ってみました。


 取り敢えず、大釜をアップで撮ってみました。
 この大釜は、平塚市内万田の造り酒屋の出繩酒蔵で使用されていたものです。


 先に行って、仕込桶を撮ってみました。
 この仕込桶は、市内四之宮の漬物屋で使われていた桶で、直径・高さとも約2m、凡そ30石(約5,400L)あります。

<交差点「建合同庁舎前」>

 平塚市博物館からの帰りは、暑かったのでバスに乗って平塚駅に戻ることにしました。
 Muロードと「さくら通り」の交差点近くに遣って来ると、涼しげな青色の花(ルリマツリ?)が咲いていました。




 折角なので、ルリマツリ(プルンバゴ)を倍率を上げて撮ってみました。

 バス停「コンフォール平塚前」に着くと、直ぐに平塚駅北口行のバスが遣って来ました。

 平塚駅北口近くで飲むには早かったので、東海道線で乗換駅のJR藤沢駅まで行って、南口にある馴染みの居酒屋に入って飲んで帰りました。

 今回の「平塚市博物館:展示室とプラネタリウム」は、久しぶりに観るプラネタリウムだったので楽しめました。
 展示室は、時間潰しのつもりだったのですが、相模川流域の自然や生活に関わる資料が見れて、大人も楽しめる内容だったので満足しています。

 又、平塚市の人口(約25万人)や世帯数(約12万世帯)は大和市と同程度ですが、観光・文化面には力を入れているようでした。
 これまで、訪れたことがある花菜ガーデン・湘南平(一部)・馬入ふれあい公園などは平塚市にあります。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので16,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を求めて霧降高原

2023年08月31日 | Weblog
 「霧雨の霧降の滝」から続く。

 7月29日(土)は、ホテル近くのバス停「丸美」からバスに乗ると25分程で霧降高原に着きました。
 レストハウスのコインロッカーに荷物を預けて、天空回廊のスタート地点に向いました。

<天空回廊:上り>

 スタート地点に着くと、記念撮影用ボードがあって日光仮面が迎えてくれました。


 折角なので、日光仮面を撮ってみました。




 天空回廊の階段に行くと、階段の脇に案内標識Aが出ていました。
 尚、天空回廊のゴールまでにはA~Rの案内標識があります。


 階段に、START! 1段目/1445段中が出ていたので撮ってみました。


 これから上って行く階段を撮ってみました。


 階段の途中に、シカの侵入防止のゲートがあったので撮ってみました。


 階段を上り切ると、次の階段の脇に案内標識B・標高1、357mが出ていました。


 階段を上っていると、ファイト! 100段目/1445段中が出ていたので撮ってみました。




 階段の右側に、ナナカマド(七竈?)があったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような草木が生茂っている階段を上って先に行ってみました。




 階段の右側に、リョウブ(令法)があったのでアップで撮ってみました。


 案内標識Cに着くと、ニッコウキスゲ(日光黄菅)の案内が出ていました。
 残念ながら、ニッコウキスゲは7月中旬で咲き終わっていたようです。


 ご覧のような階段を上って先に行ってみました。




 花火が開いたような花が咲いているオオカサモチ(?)があったので倍率を上げて撮ってみました。




 案内標識Dを通って案内標識Eに遣って来ました。


 取り敢えず、案内標識E・標高1,397mを撮ってみました。
 今はツツジの時期ではありませんが、色んなツツジが咲いているようでした。


 ご覧のような階段を上って先に行ってみました。




 階段の脇に、ガマズミ(莢迷?)があったのでアップで撮ってみました。


 上の方にも、ガマズミの実が生っていたので撮ってみました。


 開けた場所に出ると、正面に丸山(?)が見えたので撮ってみました。


 左側に、天空回廊のゴールにある小丸山展望台が見えたので撮ってみました。




 ギボウシ(擬宝珠)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 案内標識G・標高1,420mが出ている場所に遣って来ました。


 足元に、500段到着。頑張れ。500段目/1445段中が出ていたので撮ってみました。


 これから上る天空回廊を撮ってみましたが、上らない(?)で眺めている人がいました。


 折角なので、先に行って天空回廊を撮ってみました。






 草原に、ヘンプアグリモニーのような花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 白い額アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 案内標識H・標高1,432mが出ている場所に遣って来ました。


 先に行くと、休憩も大事だよ。 600段目/1445段中が出ていたので撮ってみました。


 案内標識Jがあるキスゲ平に着くと、分岐<丸山・赤薙山 八平ケ原>が出ていました。


 右側の先に、ご覧のようなゲートがあったので撮ってみました。


 取り敢えず、案内標識Jを撮って階段を上ることにしました。




 秋の七草のフジバカマ(藤袴?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 案内標識Lに着くと、ご覧のような避難小屋があったので撮ってみました。


 避難小屋の左側(西側)に、天空回廊の階段があったので撮ってみました。


 避難小屋で一休みしたので、これから上る天空回廊を撮ってみました。


 左側に、避雷針ような物があったので撮ってみました。




 階段を上っていると、残り半分だ。 700段目/1445段中があったので撮ってみました。




 階段を上っていると、中学生(?)の団体が下りて来たのでアップで撮ってみました。


 案内標識N・標高1,466mが出ている地点に遣って来ました。


 近くに、後半も頑張ろう。 800段目/1445段中が出ていたので撮ってみました。






 一休みした序に、階段左側(南側)の斜面を倍率を上げて撮ってみました。




 下の方(東南方向)に、ゴルフ場(日光霧降CC?)が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 又、上の方に展望デッキが見えたのでアップで撮ってみました。


 展望デッキの前に着くと、案内標識O・標高1,495mがあったので撮ってみました。




 取り敢えず、展望デッキに行って一休みすることにしました。




 展望デッキから、歩いて来たキスゲ平園地が見えたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、奥の斜面が見えたので撮ってみました。


 ゴルフ場(?)も見えたのでアップで撮ってみました。


 上にある展望デッキが見えたので撮ってみました。


 階段に戻る前に、これから上る急勾配の階段を撮ってみました。


 これから上る急な階段を撮ってみましたが、ゴールまでは未だ大分先にありますね!


 階段には、来た1000段目! 1,000段目/1445段中と出ていました。




 階段の右側に、額アジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 階段に赤トンボが止まっていたのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、ここにも額アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 階段の先に行くと、そろそろ疲れてきたかな 1,100段目/1445段中が出ていました。






 額アジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
 ⇒ この辺りは額アジサイを植えているのですかね!?


 案内標識P・標高1,535mが出ている展望デッキの前に遣って来ました。




 取り敢えず、展望デッキに行ってみました。


 展望デッキの先に行くと、歩いて来たキスゲ平園地が見えたので撮ってみました。
 尚、駐車場の後方に見える草木が生えていない山は日光霧降高原の霧降牧場ですかね!?


 キスゲ平園地をアップで撮ってみました。


 下の方に、先程の展望デッキが見えたのでアップで撮ってみました。


 階段に戻っていると、上の方に展望デッキが見えたので撮ってみました。




 ハンゴンソウ(反魂草)のような花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、オオバセンキュウのような花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 階段に戻って来たので、これから上る階段を撮ってみました。


 階段を上っていると、頂上までもう少し! 1,200段目/1445段中が出ていたので撮ってみました。




 ナナカマド(七竈)のような木があったのでがアップで撮ってみました。


 階段に、ゴールは目の前だ! 1,300段目/1445段中があったので撮ってみました。


 案内標識Q・標高1,566mが出ている地点に遣って来ました。


 目の前に、展望デッキがあったので行ってみました。


 取り敢えず、展望デッキから向かい側の斜面を撮ってみました。




 眼下に広がらキスゲ平園地を倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、キスゲ平園地の右(南)の方を撮ってみました。


 上の方に、小丸山展望台(?)が見えたので撮ってみました。


 階段に戻って、上に行ってみました。






 階段の右側に、額アジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 階段の最後に、おめでとうゴール到達! 1,445段目/1445段中があったので撮ってみました。


 天空回廊のゴールに着いたので、案内標識R・標高1,582mを撮ってみました。
 尚、スタート地点(A)からゴール(R)までは約70分掛かっていました
 ⇒ キスゲ平園地ルートマップには片道40分と載っていました。

<小丸山展望台>

 階段先には、ご覧のようなベンチと道標<丸山・赤薙山 高原ハウス>があるだけでした。


 小丸山展望台の向かい側に、案内板「小丸山と日光連山」があったので撮ってみました。
 案内板には、「丸山や小丸山など日光連山には丸いカタチの山々が多く見られます。これは火山が噴火したときに粘り気の強い溶岩が流れ出て盛り上がってできた山(溶岩円頂丘)だからです。・・・」と出ていました。




 小丸山展望台に上る前に、展望台の前を通って先に行ってみました。


 先は行き止まりで、ご覧のような標識が出ていたので撮ってみました。


 キスゲ平園地の奥に、霧降牧場(?)が見えたので撮ってみました。


 小丸山展望台を撮って、展望台に行ってみることにしました。


 取り敢えず、展望台の端に行ってみました。




 KIRIFURI EARTH「キリフリぐるっとアース」があったのでアップで撮ってみました。
 小山展望台からは、空気が澄んでいれは、富士山・東京スカイツリー・東京のビル群・会津磐梯山・茨城県沖の太平洋(鹿島灘)まで見えるみたいです。




 「小丸山展望台登頂記念証発行中!」の案内が出ていたのでアップで撮ってみました。


 靄っていますが、キスゲ平園地・霧降牧場が見えたので撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 北側に、丸山(?)が見えたので倍率上げて撮ってみました。


 下に、天空回廊のゴール先の広場が見えたので撮ってみました。

<天空回廊:下り>

 小丸山展望台を後に、案内標識Rがある天空回路の階段に戻って来ました。


 取り敢えず、これから下りる急勾配の階段を撮ってみました。






 上りと違って階段の下りは余裕があるので、下りる途中で撮ってみました。




 途中で、階段を上って来る年配の女性と会ったのですが、今日は3回目だと云っていました。
 ⇒ こういう人がいると元気が貰えますね!




 階段を下りていると、徐々に避難小屋が大きく見えるようになります。




 案内標識Oに着いたので、下りて来た階段を撮ってみました。


 避難小屋が近くに見えるようになって来ました。




 ニッコウキスゲではありませんが黄色い花(マルバダケブキ?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 避難小屋に着いたので撮ってみましたが、階段を下り始めてから15分程でした。


 ここからは、ご覧のようななだらかな天空回廊になります。


 取り敢えず、これから歩いて行く天空回廊を撮ってみました。




 階段の脇に、ご覧のような花(ソバナ・イタドリ?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 草木が生茂っている階段を下りて先に行ってみました。






 ガマズミの実が生っている地点に遣って来たのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 階段の下の方に、天空回廊のスタート地点が見えたのでアップで撮ってみました。




 ご覧のようなゲートを通ってスタート地点に向いました。


 レストハウスが見えたので撮ってみました。




 スタート地点に戻って来ると、紅葉した木(?)あったのでアップで撮ってみました。
 尚、天空回廊の階段を下り始めてから30分程でスタート地点に戻って来ました。


 取り敢えず、バス停「霧降高原」に行って時間(13:37)を確認しました。
 次のバスが来るまでは40分程あったので、レストハウスに行って飲みながらバスを待つことにしました。
 ⇒ レストハウスに行ってみましたが、残念ながらアルコールは販売していませんでした。

<展望広場>



 レストハウスで一休みしてからバス停の奥(南)にある展望広場に行ってみました。


 案内板「キスゲ平の草原環境と蝶」があったので撮ってみました。
 案内板に依ると、キスゲ平の草原環境が整備・保全されると蝶などが集まるようになったみたいです。






 広場から下(東南)の方を撮ってみましたが、木々が生茂っていて見晴らしは良くありません。




 広場の西側を見ると、ご覧のような草原(ゆきんこ広場?)がありました。


 バスが到着する時間に近づいたので、バス停「霧降高原」に向いました。


 正面からレストハウスが見えたので撮ってみました。
 暫くすると、JR・東武日光駅行のバスが来たので乗り込みました。

<東武日光駅>

 バスに乗ると、30分程でJR日光駅に着きました。
 JR日光駅から日光街道に出て、前に入ったことがある飲み屋(?)を探してみましたがありませんでした。
 仕方がないので、特急「リバティ」の時間調整を兼ねて日光街道沿いにあった食事処「らんぶる」に入ってみました。


 特急「リバティ」の乗車時間(16:22)が近づいたので東武日光駅に向いました。


 ホームに入ると、記念撮影用パネルが迎えてくれたので撮ってみました。


 これから乗って帰る特急「リバティ」が停まっていたので撮ってみました。


 折角なので、車両横の標識を撮って特急「リバティ」に乗り込みました。

 今回の「涼を求めて霧降高原」は、ニッコウキスゲは見れませんでしたが、1,445段の階段がある天空回廊が踏破できたのは良かったです。
 本来は、霧降高原で涼を求めるつもりだったのですが、標高差約240mある天空回廊を上ったので汗を掻いてしまいました。
 尚、万歩計は、結構歩いたつもりだったのですが11,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧雨の霧降の滝

2023年08月30日 | Weblog
 暑い日が続いていますが、避暑地として日光の霧降高原が上位にランクされていたので一泊(7月28日~29日)して行ってみました。

 7月28日(金)は、浅草駅から東武日光駅までは特急「けごん」で行って、昼食を食べてからバスで「霧降の滝」に行って滝を見てからホテルに向かうことにしました。
 翌日の29日(土)は、ホテル近くのバス停からバスに乗って霧降高原に行き、天空回廊を往復した後はレストハウスで飲んで、バスで東武日光駅に戻ることにしました。

 尚、現地での交通手段はバスでなので、霧降高原フリーパス(1,500)を手に入れることにしました。
 因みに、東武日光駅(JR日光駅)から「霧降の滝」は380円、霧降高原は850円です。

<東武日光駅>

 28日(金)の朝は小田急線が遅れていたので、浅草駅(10:00発)にはギリギリに着きました。
 東武日光駅(11:47)に着いたので、特急「けごん」の車両側面にあった「日光詣」を撮ってみました。


 ついでに、車両を撮ってみました。


 折角なので、特急「けごん」の先頭車両を撮ってみました。


 7月15日にデビューした新型特急「スペーシア✕」のパネルがあったので撮ってみました。


 特急「リバティ」の隣に、特急「スペーシア✕」が停まっていたので撮ってみました。


 折角なので、特急「スペーシア✕」をアップで撮ってみました。


 逆光ですが、記念撮影用パネルがあったので撮ってみました。




 改札口の左側に、特急「リバティ」があったのでアップで撮ってみました。


 改札口を撮ってみましたが、奥にある駅構内はリニューアルされているようでした。
 後で調べたら、2023年7月15日に新型特急「スペーシアX」の運行開始と同時に東武日光駅はリニューアルされたようです。




 折角なので、リニューアルされた待合室をアップで撮ってみました。


 新型特急「スペーシアX」の座席を紹介しているパネルがあったので撮ってみました。


 取り敢えず、観光案内所に行って、2日間乗り放題の霧降高原フリーパスを購入しました。
 但し、東武日光駅(JR日光駅)⇔霧降高原のバスは4往復/日しかありませんでした。




 駅前に出ると、日光観光マップがあったのでアップで撮ってみました。
 尚、観光マップの右側には、霧降高原キスゲ平園地が載っていました。


 駅前の広場に行くと、ご覧のような岩があったので撮ってみました。




 別角度から大岩を撮ってみましたが、詳しいことは分かりませんでした。




 広場の奥に、路面電車が展示されていたので近くに行ってみました。


 路面電車の案内板があったので撮ってみました。
 案内板に依ると、1953(昭和28年)から15年間、日光駅前から馬返まで全線10.6kmを走っていた東武100形電車です。


 東武日光駅の駅舎が見えたのでアップで撮ってみました。


 手前に、ご覧のような案内あったので撮ってみました。


 次のバス(13;05)が来るまで1時間程あるので、駅前で昼食を食べることにしました。
 昼食は、ゆば(湯波)料理の案内が出ているお店があったので入ってみました。


 メニューを見ると、いろんな湯波の料理があったのでツマミに頼んでみました。
 尚、ゆば料理でも京都のゆばは「湯葉」、日光のゆばは「湯波」と書くみたいです。


 又、ご覧のような神棚があったので撮らせて頂きました。


 お店の外に出ると、バスターミナルの奥に路面電車が見えたので撮ってみました。
 バス停に着くと、程なく霧降高原行のバス(13;05)が遣って来たので乗り込みました。
 尚、バスの中から宿泊するホテルの近くにあったバス停「丸美」が確認できました(ホッ!)。
 
<霧降の滝>
 途中
 バスに乗ると10分程でバス停「霧降の滝」に着きました。
 バスを降りると、向かい側に「霧降の滝入口」の案内が出ていました。


 遊歩道の右側に、案内板「霧降滝周辺案内図」があったので撮ってみました。
 案内板には、「ここから約10分歩くと霧降滝の観瀑台があります。・・・」と出ていました。






 遊歩道を暫く歩くと、案内<霧降の滝観瀑台 270M>が出ていました。






 ご覧のような遊歩道を歩いて先に行ってみました。








 途中から霧雨が降って来ましたが、更に遊歩道の先に行ってみました。




 ご覧のような手摺柵がある遊歩道に着くと、下の方に「霧降の滝」の観瀑台が見えました。


 取り敢えず、観瀑台を倍率を上げて撮ってみました。


 「霧降の滝」の観瀑台に着いたので標識を撮ってみました。
 尚、「霧降の滝入口」からは10分程で観瀑台に着きました。


 観瀑台を撮ってみましたが、霧雨が降っている所為か人はいませんでした。


 早速、「霧降の滝」を撮ってみました。


 観瀑台の先に行って、2段に分かれて流れ落ちている「霧降の滝」をアップで撮ってみました。
 「霧降の滝」は、華厳滝・裏見滝と共に日光三名瀑の一つで、日本の滝百選にも選ばれています。






 上段(25m)の滝を倍率を上げて撮ってみました。






 ついでに、下段(26m)の滝を撮ってみました。


 折角なので、下にある観瀑台に行ってみました。


 取り敢えず、「霧降の滝」を撮ってみました。






 折角なので、上段の滝を倍率を上げて撮ってみました。








 ついでに、下段の滝を倍率を上げて撮ってみました。


 上の観瀑台に戻って来たので観瀑台を撮ってみました。

<バス停「霧降の滝」に戻る>

 「霧降の滝」の観瀑台を後に、急な石段を上って遊歩道に戻ることにしました。


 折角なので、急な石段を撮ってみました。










 ご覧のような遊歩道を戻ってバス停「霧降の滝」に向いました。


 「霧降の滝入口」の近くに着くと、「山のレストラン」(裏側?)が見えたので撮ってみました。

<バス停「霧降の滝」付近>

 バス道路に出ると、案内<霧降の滝観瀑台 340M>があったので撮ってみました。


 バス停「霧降の滝」に行って、バスの通過予定時刻(13:56)を確認しました。
 バスが来るまで5~6分ありましたが、霧雨が降っているので何処にも行けません。


 取り敢えず、「霧降の滝」の入り口方面を撮ってみました。




 未だ紅葉していませんがモミジがあったので倍率を上げて撮ってみました。




 バス停の西側に、レストラン(霧降庵?)のような建物があったのでアップで撮ってみました。
 暫くすると、JR・東武日光駅行のバスが来たので乗り込みました。

<ホテル>

 バスに乗ると、数分でホテルの近くにあるバス停「丸美」に着きました。
 チェックインには早かったのですが、取り敢えず、ホテルに行ってみました。


 当然、受付は出来ませんでしたが、ロビーで一休みすることにしました。






 折角なので、一休みしてからホテルの裏庭(?)に行ってみました。






 色付き始めたモミジがあったのでアップで撮ってみました。


 ロビーに戻っていると、白い実を付けたコノテガシワ(児の手柏)があったので撮ってみました。






 折角なので、コノテガシワの実を倍率を上げて撮ってみました。

 ロビーで30分程一休みしていると、チェックインすることが出来たので良かったです。
 今回の「霧雨の霧降の滝」は、霧雨で人がいなかったので「霧降の滝」をじっくりと楽しむことが出来て良かったです。
 尚、万歩計は、大して歩いていないので8,000歩を超える程度でした。

 「涼を求めて霧降高原」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串橋のヒマワリ畑

2023年08月13日 | Weblog
 8月12日(土)は、小田急線沿いにある伊勢原市串橋のヒマワリ畑に行ってみました。
 例年、座間のヒマワリ畑(昨年:座間ひまわり祭り)に行っていますが、今年はロマンスカーとヒマワリが一緒に撮れる串橋のヒマワリ畑に行ってみました(タウンニュースに掲載)。
 尚、串橋のヒマワリ畑は、小田急線の鶴巻温泉駅から伊勢原車庫行のバスに乗ってバス停「串橋下」で下車すれば着けるみたいです。

<小田急線鶴巻温泉駅>

 鶴巻温泉駅の北口改札口を出ると、可愛いオブジェ「やどかり」があったので撮ってみました。


 海もないのに何で「やどかり」と思うのですが、温泉街なので「宿借り(宿を借りる)」らしいです。
 折角なので、「やどかり」をアップで撮ってみました。


 左側に、鶴巻温泉駅周辺観光案内があったので現在地(中央やや上)を確認しました。
 ⇒ 残念ながら、串橋ヒマワリ畑は載っていませんでした。


 バス停に向っていると、看板「鶴巻温泉へようこそ!」があったので撮ってみました。


 後ろに金属メッシュの彫刻(?)があったので看板と一緒に撮ってみました。


 折角なので、先に行って金属メッシュの彫刻を撮ってみました。
 

 バス停に着いたので時刻を確認しましたが、伊勢原車庫行のバスは土日は3本/日しかありませんでした。
 始発のバス(10:47)が来るまで20分程あったので北口広場をブラブラすることにしました。






 取り敢えず、ホロトラム彫刻「飛翔」を倍率を上げて撮ってみました。

<バス道路>

 伊勢原車庫行のバスに乗ると5分程で3つ目のバス停「串橋下」に着きました。
 バス道路の先に方に行って、辺りにヒマワリ畑がないか探してみましたがありませんでした。
 近くにあった梨の直売所で尋ねると、ヒマワリ畑がある方向を教えてくれました。
 バス道路を戻っていると、バスの時刻表があったので帰りの時間(12:20,14:55)を確認しました。


 道路の先に行くと、栗原川(くりばらがわ)に架かる東橋がありました。


 橋の上から栗原川の上流を撮ってみました(川沿いに小道がありましたが行くのは止めました)。




 折角なので、道路の反対側に渡って栗原川の下流を撮ってみました。




 道路の先に行くと、右側に観音様が見えたのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、日蓮宗の妙蔵寺の駐車場出入口(?)があって観音様が建っていました。


 折角なので、観音様と一緒に本堂をアップで撮ってみました。


 バス道路に戻ると、ご覧のようなガードレールがあったので左の方に行ってみました。

<ヒマワリ畑に向かう>

 広い農道(?)に出ると、農道の奥(右側)にヒマワリ畑が見えました(ホッ!)。




 ご覧のような稲田を眺めながら先に行ってみました。


 暫く歩くと、小田急線の架線(手前がヒマワリ畑?)が見えたのでアップで撮ってみました。




 振り向くと、大山が見えたのでアップで撮ってみました。


 ヒマワリ畑の奥に、小田急線の架線がハッキリと見えるようになったので撮ってみました。




 上りの小田急線の各駅停車が遣って来たのでヒマワリ畑と一緒にアップで撮ってみました。

<ヒマワリ畑>

 ご覧のようなヒマワリ畑に着きましたが、ヒマワリの見頃は終わっているようで人はいませんでした。
 尚、バス停「串橋下」からは10分程で着きました。




 ヒマワリ畑の手前に、キバナコスモス(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、キバナコスモスを倍率を上げて撮ってみました。


 ヒマワリ畑の脇に展望台があったので撮ってみました。


 取り敢えず、展望台の横からヒマワリ畑を撮ってみました。


 展望台に上ってみることにしました。


 折角なので、正面から展望台を撮ってみました。
 展望台は、お子様・女性専用で定員は4名までとなっていました。


 展望台にも「大切なお願い」が出ていましたが、今日は貸切なので関係ないですね!


 ヒマワリの見頃は過ぎていますが、展望台から所々にヒマワリが咲いている畑を撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 上りのロマンスカーが来るのが見えたので撮ってみました。






 近付いて来るロマンスカーEXEα(?)を撮ってみました。




 ついでに、ロマンスカーが走り過ぎたヒマワリ畑をアップで撮ってみました。




 展望台から真下に見えたヒマワリをアップで撮ってみました。






 別の場所にも、ヒマワリが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 ヒマワリ畑の前に、ご覧のような「お願い」があったのでアップで撮ってみました。


 「お願い」の奥に、入口➡があったので、展望台を下りて行ってみました。


 取り敢えず、ヒマワリ畑の通路を撮ってみました。
 通路にヒマワリが覆い被さるようになっていたので、通路の先に行くのは止めました。




 近くに、ご覧のようなヒマワリが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 又、素晴らしいヒマワリが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、上の方に咲いていたヒマワリを撮ってみました。


 奥に、ヒマワリを植栽した比々多観光振興会の看板があったので撮ってみました。


 左奥に踏切が見えたので撮ってみました。
 

 取り敢えず、展望台に戻ることにしました。
 展望台の後に行くと、ご覧のような写真があったので撮ってみました。


 ついでに、バス時刻表があったので撮ってみましたが、バス停の時刻表とは1分程違っていました。


 折角なので、ヒマワリ畑の横(北側)を通って、ヒマワリ畑の後(西側)に行ってみることにしました。






 青空をバックにヒマワリを撮ってみました。


 ヒマワリ畑の下の方に咲いていたヒマワリは、残念ながら俯いていました。


 ヒマワリ畑の後(西側)に着いたので、東側に通じている通路を撮ってみました。
 折角なので、通路に咲いているヒマワリを撮りに行ってみました。




 通路に咲いていたヒマワリをアップで撮ってみました。


 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のようなヒマワリが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 通路の途中で戻ることにしましたが、上に方に咲いていたヒマワリを撮ってみました。


 折角なので、隣にあった通路にも行ってみました。






 素晴らしいヒマワリが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 上の方に咲いていたヒマワリを撮ってみました。


 ヒマワリ畑の奥に、ご覧のような案内が出ていたので撮ってみました。


 ヒマワリ畑の横(北側)を通って展望台に戻りました。




 足元に素晴らしいヒマワリが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のようなヒマワリが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、青空をバックにヒマワリを撮ってみました。


 展望台の下に戻って来たので、農道を通って小田急線の踏切に行ってみました。




 農道からヒマワリ畑の東側が見えたのでアップで撮ってみました。


 小田急線の踏切「伊勢原10号」に着いたので撮ってみました。




 踏切の前からヒマワリ畑をアップで撮ってみました。


 踏切から小田急線の鶴巻温泉駅方面を撮ってみました。


 ついでに、伊勢原駅方面を撮ってみました。


 踏切の近くに、キクイモモドキのような花が咲いていたので撮ってみました。


 又、マリーゴールド(?)が咲いていたので撮ってみました。


 線路脇に、ご覧のような稲田があったので撮ってみました。




 暫くすると、上りの各駅停車(?)が遣って来たので撮ってみました。


 又、下りのロマンスカーMSEが遣って来たので撮ってみました。


 準備をしていなかったのでアッと言う間に通り過ぎてしまいました。


 展望台に戻って来たので、展望台に上ってヒマワリ畑を撮ってみました。






 暫くすると、上りのロマンスカーMSEが遣って来たので撮ってみました。




 踏切を撮っていると、各駅停車が遣って来たので急いで撮ってみました。




 折角なので、各駅停車と一緒にヒマワリ畑を撮ってみました。


 ヒマワリ畑の西側にも農道があって車が通っていました。


 取り敢えず、アップで撮ってみました。




 展望台から大山が見えたのでアップで撮ってみました。






 暫くすると、下りのロマンスカーMSEが遣って来たので撮ってみました。




 大山の上に、白い雲が出て来たので倍率を上げて撮ってみました。




 上りの各駅停車が遣って来たので撮ってみました。


 展望台の下に行ったので、大山をバックに展望台を撮ってみました。




 ご覧のような農道を通って、バス停「串橋下」に向いました。




 農道を歩いていると、稲が実っている稲田があったのでアップで撮ってみました。




 振り返ると、下りのロマンスカーEXEαが遣って来たので倍率を上げて撮ってみました。

<妙蔵寺(みょうぞうじ)>

 バス道路を戻っていると、妙蔵寺の観音様が見えたので撮ってみました。




 外壁に、ご覧のような妙蔵寺の案内が出ていたので撮ってみました。


 思わず笑ってしまいそうな案内だったのでアップで撮ってみました。
 バスが来るまで少し時間があったので、妙蔵寺に行ってお参りすることにしました。


 東橋を渡ってから、川沿いの小道を歩いて上流に行ってみました。


 先に行くと、ご覧のような橋があって、左側に妙蔵寺の石灯籠が見えました。


 日蓮宗妙蔵寺の山門があったので撮ってみましたが、山門不幸が掲けられていました。
 山門不幸とは、お寺の住職、又は、そのご家族が亡くなったことを意味しています。


 山門の先に行くと、正面に本堂が見えたので撮ってみました。


 参道の左側に、聖徳太子堂があったので撮ってみました。


 隣に、日朝大聖人奉堂があったので撮ってみました。


 正面に見えた本堂に着いたので撮ってみました。


 取り敢えず、本堂でお参りをしました。


 お参りしてから本堂の扁額を撮ってみました。


 本堂の右側に、ご覧のような像と置物があったので撮ってみました。




 本堂の後ろに行くと、「串橋みちびき観音」があったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 観音様の下に、「みちびき観音祈願」があったのでアップで撮ってみました。
 観音様を拝んだので、境内を歩いてみることにしました。




 山門の左に行くと、日蓮一人立正像が祀られていたので撮ってみました。


 奥に、八大龍王が祀られている手水舎(?)があったので撮ってみました。


 折角なので、八大龍王を倍率を上げて撮ってみました。
 八大龍王は、仏教世界における龍神で、八部衆と呼ばれる仏法を守護する八尊の神様の総称です。


 ついでに、手水鉢を撮ってみました。


 手水舎の右側に、「すこやか観音」があったので撮ってみました。




 又、起塔供養の十三重塔があったので撮ってみました。


 妙蔵寺を後に、栗原川沿いの小道を通ってバス道路に向いました。
 バス停「串橋下」に着くと、鶴巻温泉駅行のバスは5分程遅れて遣って来ました。

 小田急線の鶴巻温泉駅には5分程で着きましたが、駅周辺で飲みながら昼食が食べらそうなお店はありませんでした。
 仕方がないので、乗換駅の海老名駅まで行って馴染みの居酒屋に入って飲みながら昼食を食べました。

 今回の「串橋のヒマワリ畑」は、ヒマワリの見頃は過ぎていましたが、所々にヒマワリが咲いていたので良かったです。
 又、ロマンスカーとの競演はそれなりに撮れましたが、赤色のロマンスカーGSEと一緒にヒマワリは撮れませんでした。
 来年は、もう少し早い時期に来て赤いロマンスカーとヒマワリの競演を撮ってみるつもりです。
 それにしても、交通の便(バス:3本/日)が良くないので、ロマンスカーの通過時間に合わせるのは難しいかも知れませんね!
 尚、今日は大して歩いていないので、万歩計は12,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南平塚七夕祭り~平塚八幡宮

2023年07月09日 | Weblog
 7月8日(土)は、コロナウイルスの影響で中止されていた(2022年に再開)「湘南ひらつか七夕まつり」に行ってみました。
 尚、前回は2014年7月の「平塚七夕まつりをぶらり」で行っているので9年ぶりになります。

<本厚木駅南口バス乗り場>

 「湘南平塚七夕祭り」の会場へは、今回は小田急線の本厚木駅南口からバスで行ってみました。
 途中、バスは整備中の「ツインシティ大神」に停まりましたが、東海道新幹線新駅が出来るのは何年になるのでしょうね!

<交差点「平塚駅前」>

 バスに乗ると45分程で平塚駅北口に着きました。
 会場がある湘南スターモールに向っていると、交差点の前に人が集まっている場所がありました。


 人を描き分けて先に行くと、ステージがあって七夕太鼓の演奏をしていました。




 取り敢えず、演奏している様子をアップで撮ってみました。


 演奏が一段落したので、七夕太鼓のステージを後にしました。

<メイン通り(湘南スターモール):往路>

 交差点の先に、七夕祭り会場のメイン通りのゲートが見えたので撮ってみました。


 折角なので、ゲートを倍率を上げて撮ってみました。


 七夕が飾られているメイン通りを歩いて先に行ってみることにしました。


 ご覧のような人出でモールは混雑していました。




 七夕が飾られているモールの下に遣って来たのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 先に行くと、ご覧のような七夕があったので撮ってみました。


 混雑しているモールを歩いて先に行ってみました。




 ご覧のような七夕を眺めながら先に行ってみました。




 モールの左側に、可愛らしいバルーンを持っている子供がいたので撮ってみました。




 先に行くと、友好都市(高山市・花巻市・伊豆市)の七夕があったので撮ってみました。




 シンプルな県民共済の七夕があったのでアップで撮ってみました。


 モールは先に行くと、ご覧のように行きと帰りで分離されていました。




 先に行くと、色んなキャラクターが飾られている七夕があったのでアップで撮ってみました。




 湘南ベルマーレの選手が出ていたので倍率を上げて撮ってみました。






 大谷選手(?)が出ている七夕があったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような七夕を眺めながら先に行ってみました。


 折角なので七夕をアップで撮ってみました。




 クマのプーさん(?)がいる七夕があったので倍率を上げて撮ってみました。




 地元(?)の七夕があったのでアップで撮ってみました。




 SMAPの七夕があったのでアップで撮ってみました。




 人形が踊っている七夕があったのでアップで撮ってみました。


 可愛らしい七夕を眺めながら先に行ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。

<交差点「市民プラザ前」>



 交差点「市民プラザ前」に遣って来ると、ご覧のような七夕があったのでアップで撮ってみました。


 手前には、七夕の飾りを販売(?)している人達がいました。




 折角なので、別角度から七夕を撮ってみました。


 近くに、案内板があったので撮ってみましたが、美術館・博物館が近くにあるようです。

<メイン通り(湘南スターモール):復路>

 モールの先に行っても仕方がないので、モールを戻ることにしました。






 取り敢えず、モールに飾られていた七夕を倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のような七夕を眺めながら先に行ってみました。




 神奈中グループの七夕があったのでアップで撮ってみました。




 クマもん(?)の七夕があったので倍率を上げて撮ってみました。


 モールは来た時よりも人が多くなったような感じがしました。




 大谷選手や平塚ベルマーレ選手が出ている七夕に戻って来ました。




 大谷選手の七夕を倍率を上げて撮ってみました。






 先に行って、平塚ベルマーレ選手の七夕を倍率を上げて撮ってみました。


 藤沢ミシンの前では、ご覧のような動物バルーンを販売(?)していました。


 ご覧のような七夕が飾られているモールに遣って来ました。




 友好都市(土肥からの富士山・花巻温泉 佳松園・乗鞍岳 畳平)の七夕が飾られていたのでアップで撮ってみました。






 先に行って、下から倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような七夕を眺めながら先に行ってみました。






 地元の商店(?)の七夕が飾られていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 メイン通りのゲートが見える場所に戻って来ました。




 モールの先の方を撮ってみましたが、先程より人が増えたような感じがしました。




 先に行って、モールの端にあった七夕をアップで撮ってみました。


 湘南スターモールのゲートがハッキリ見えたので撮ってみました。
 左側に大門通りがあったので、久し振りに平塚八幡宮に行ってみることにしました。

<宮の前歩道橋>

 大門通りを5分程歩くと、ご覧のような七夕があったので撮ってみました。




 国道1号線(東海道)の向かい側に、平塚八幡宮の一之鳥居が見えたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、一之鳥居を倍率を上げて撮ってみました。




 横断禁止なので、 交差点に行って「宮の前歩道橋」を渡ることにしました。


 歩道橋から車御祓所の鳥居が見えたのでアップで撮ってみました。


 歩道橋から平塚駅方面を撮ってみました。




 ついでに、国道1号線の小田原方面と東京・横浜方面を撮ってみました。

<平塚八幡宮>

 歩道橋を下りて車御祓所の前に行くと、立派な鳥居があったので撮ってみました。


 一之鳥居の前に遣って来たので、鳥居を撮ってみました。




 鳥居の左側に、立札「参入一礼 退出一礼」と狛犬がいたのでアップで撮ってみました。




 ついでに、右側にあった立札「一拝来福」と狛犬をアップで撮ってみました。


 折角なので、下から一之鳥居をアップで撮ってみました。


 先に行くと、右側に御池があったので撮ってみました。




 御池の小島(?)に亀が屯していたのでアップで撮ってみました。


 御池に鯉が泳いでいたので撮ってみました。


 御池の浮島に鶴峯山稲荷社が祀られていたので撮ってみました。


 御池に架かる橋を撮ってみました。


 橋を渡ると、右側に浮島に行ける橋があったので行ってみました。


 取り敢えず、鶴峯山稲荷社を撮ってお参りをしました。


 ご覧のような幟(のぼり)旗があったので撮ってみました。




 表参道に戻ると、右側に小さな滝(?)があったのでアップで撮ってみました。


 左側には、ご覧のような石碑がありました。


 石碑には、八幡大神・天照皇大神・春日大神と刻まれていました。




 近くに、天照皇大神宮・神武天皇遥拝所の石碑があったので撮ってみました。


 表参道の先に行くと、樟(?)に巻かれている「おみくじ掛け」がありました。


 「おみくじ」の結び方が出ていたので撮ってみました。




 手水舎があったので手水鉢を撮って手を清めました。


 表参道に、青銅の二之鳥居があったので撮ってみました。


 左側には、開運八社詣の案内板がありました。
 八社詣をすると、八福招来・八難即滅の御神徳があるみたいです。
 尚、八社は、平塚八幡社・若宮社・神明社・諏訪社・太子堂・平塚弁財天社・鶴嶺山稲荷社・大鷲社です。


 瞬間、参道の右奥に馬(神馬皐月?)が見えたので撮ってみました。




 参道の左側に、神馬皐月がいる神厩舎(しんきゅうしゃ)があったのでアップで撮ってみました。


 今はいませんが、神馬皐月の案内板があったので撮ってみました。


 折角なので、神厩舎の向拝(?)を撮ってみました。


 境内に入ると、ご覧のような「茅の輪」があったので撮ってみました。




 「茅の輪くぐり」の遣り方が出ていたのでアップで撮ってみました。


 人がいなくなったのを見計らって「茅の輪くぐり」をしてみました。


 取り敢えず、社殿に行ってお参りすることにしました。


 社殿に行くと階段の下に、参拝記念があったので撮ってみました。


 社殿に、ご覧のような注連縄があったので撮ってみました。


 又、賽銭箱の前には、祈願短冊(?)がぶら下げられていました。


 悪疫退散の駒札(?)が出ている社殿でお参りをしました。


 お参りしてから社殿の右の方に行ってみました。


 境内の奥に、末社三社(神明社・若宮社・諏訪社)があったのでお参りすることにしました。


 神明社では、出世・商売繁盛の神が祀られています。


 中央にある若宮社では、子育・子供の守り神が祀られています。


 諏訪社では、開運・交通安全の神が祀られています。


 奥に、三社の御祭神が記されている案内板があったので撮ってみました。
 諏訪社は建御名方神、若宮社は仁徳天皇、神明社は天照大御神でした。


 境内に、裏参り(うらまいり)の案内が出ていたので行ってみました。


 ご覧のような裏道を通って先に行ってみました。


 裏道に覆い被さるように、色付き始めた紅葉があったので撮ってみました。




 折角なので、色付き始めた紅葉をアップで撮ってみました。


 途中に、禁止行為の注意書きがあったので撮ってみました。




 ご覧のような裏道を通って先に行ってみました。




 途中に、裏参りの賽銭箱があったのでアップで撮ってお参りをしました。


 参拝してから先に行くと、ご覧のような二ホンミツバチの巣がありました。


 傍らに、二ホンミツバチの案内板があったので撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のような建物(神輿殿?)の後ろに着きました。




 右側に、太子堂があったのでアップで撮ってお参りをしました。




 反対側に、神馬(しんめ)東風(こち)の案内板があったので撮ってみました。


 先の方に、柵の切れ目があったので柵の中は神馬の運動場かも知れませんね?


 右側に、明治丗七八年戦役紀念碑と忠魂碑があったので撮ってみました。




 左側に、冬青(そよご)の案内が出ている額アジサイがあったのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、道祖伸と浅間社が祀られていたのでアップで撮ってみました。
 尚、道祖伸には「疫病・性病除けの神」、浅間社には「安産・女性の守り神」の添書がありました。


 左側の奥に、平塚八幡宮の社殿が見えたので撮ってみました。


 社殿の左側には御守・祈願短冊等授与所があって、右側では祈願短冊が奉納ができるようです。




 折角なので、社殿と「茅の輪」を撮って社殿を後にしました。


 先に行くと、ご覧のような七夕飾りをしている「つるみね幼稚園」がありました。


 横に行って、七夕飾りの幼稚園を撮ってみました。


 幼稚園の先に行くと、浄銭池があったので撮ってみました。


 下の水槽(?)に、龍の口から流れ落ちている水を竹筒で導いていました。


 浄銭池に聖願臼の立札があって下に臼のような物が置いてありました。
 ⇒ 浄銭池は、銭洗池のような感じがするので金運・財運アップに効果がある?


 浄銭池にアヒルとマガモがいたのでアップで撮ってみました。




 西参道の先に行くと、平塚弁財天社の幟旗があったので撮ってみました。




 取り敢えず、琵琶を演奏している女神の弁財天をアップで撮ってみました。




 御賽銭箱の後に、赤い鳥居があったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、お参りしてから御利益がありそうな弁財天を倍率を上げて撮ってみました。




 西参道の鳥居を撮って、平塚八幡宮を後にしました。

 昼食を食べていなかったので、食事処を探しながらに平塚駅に向いましたが、入れそうな食事処はありませんでした。
 駅から少し離れた所に居酒屋があって、昼間から遣っていたので(今日だけ?)昼食の代わりに飲んでしまいました。

 今回の「湘南ひらつか七夕まつり」は、多くの人出でごった返していましたが、色んな七夕が楽しめたので満足しています。
 又、平塚八幡宮では、裏参りが出来て良かったのですが、開運八社詣の大鷲社には行けず七社詣になってしまったのは残念です。
 尚、万歩計は、かなり歩いたので17,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京サマーランド:アナベルの雪山(後編)

2023年06月19日 | Weblog
 「東京サマーランド:アナベルの雪山(前編)」から続く。

<「アナベルの雪山」に向かう>

 ハイキングコースを10分程歩くと、道標<展望台 小さな滝>が出ていたので撮ってみました。






 標識の後ろに、素晴らしいピンク色のガクアジサイ(?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような大きな石が置いてある<展望台>の方に行ってみました。




 道路脇に、ウズアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 坂道の脇に咲いているアジサイを眺めながら先に行ってみました。




 ホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 ガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。








 ピンク色のホンアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 坂道の先に行くと、ガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 道路の反対側にもガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、隣に咲いていたピンク色のホンアジサイを撮ってみました。


 坂道の曲がり角に着くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。


 取り敢えず、ホンアジサイを撮ってみました。


 道路の反対側に、カラフルなホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 葉っぱがへたれていますが、ガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、ピンク色のホンアジサイが咲いていたので撮ってみました。








 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 道路の両側に咲いているアジサイを眺めながら先に行ってみました。






 白色のホンアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。










 道路の左側に、ご覧のようなアジサイ(モナリザ?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 道路の右側に、ベンチが置いてある休憩所があったので一休みすることにしました。






 取り敢えず、休憩所にあったアジサイをアップで撮ってみました。


 休憩所から西多摩郡日の出町(?)の市街地が見えたので撮ってみました。




 休憩所の入り口に戻っていると、向かい側の奥に「アナベルの雪山」が見えたのでアップで撮ってみました。

<アナベルの雪山>

 道路に戻ると、「アナベルの雪山」の麓に行ける山道があったので行ってみました。




 山道を暫く歩くと、麓に着いたので雪山をアップで撮ってみました。




 雪山の手前に、ライトアップ用(?)のポールがあったので一緒に撮ってみました。
 ⇒ 「アナベルの雪山」は「ナイトアナベル」になったのですかね!?






 折角なので、雪山の斜面を倍率を上げて撮ってみました。






 目の前の斜面に咲いているアナベルを倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、雪山の斜面のアナベルを倍率を上げて撮ってみました。


 雪山の麓の山道を通って、展望台に行ってみることにしました。






 山道でアナベルを撮っている人がいたので私も撮ってみました。


 山道の右側に、カシワバアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 取り敢えず、カシワバアジサイを倍率を上げて撮ってみました。






 雪山の斜面に咲いていたアナベルを眺めながら山道の先に行ってみました。


 ご覧のような標識「アナベルの雪山」が出ていたので撮ってみました。


 雪山の麓に着いてから10分弱で展望台の登り口に着きました。
 尚、展望台へは、急な山道(展望台まで50m)か、なだらかな山道(115m)を登って行きます。




 ご覧のような急な山道を登って展望台に行ってみました。




 山道を登っている途中で、左側に見えた景色を撮ってみました。




 山道の左側に咲いているアナベルを眺めながら上に行ってみました。


 展望台に着いたので撮ってみましたが、登り口からは5分も掛かりませんでした。




 目の前に咲いていたアナベルを撮ってみましたが、雪山の麓の方は撮れませんでした。




 展望台の端に行って、雪山の斜面を倍率を上げて撮ってみました。






 雪山の麓に行ける山道が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 展望台の休憩所に戻ると、日の出町の市街地が見えたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、日の出町の市街地と後ろの山を倍率を上げて撮ってみました。


 山の左側に、東京都水道局の「文化の森給水所」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 又、日の出町立本宿小学校(?)の後ろに、微かに鹿野大佛が見えたので撮ってみました。
 鹿野大佛は、2018年5月の「鹿野大仏(ろくやだいぶつ)参拝」で行っています。


 折角なので、展望台の背後に咲いていたアナベルを撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 急な山道の上に戻って来たので、雪山の斜面を撮ってみました。


 展望台から雪山の麓の山道に戻って来ると、ご覧のようなアナベルが咲いていたので撮ってみました。








 雪山の斜面に咲いているアナベルを眺めながら先に行ってみました。


 雪山の麓からハイキングコースに向っていると、途中にピンク色のアジサイが咲いていました。




 折角なので、ピンク色のホンアジサイをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。

<アジサイの山道>

 先に行くと、右側にアジサイの山道があったので行ってみました。




 山道に、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 先に行くと、カシワバアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 カシワバアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のようなアジサイを眺めながら下に行ってみました。




 先に行くと、秋川湖が見えたのでアップで撮ってみました。




 ご覧のようなアジサイを眺めながら先に行ってみました。




 ホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 山道の左側に、ウズアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、ウズアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


 山道の脇に咲いていたアジサイを眺めながら先に行ってみました。




 ご覧のようなアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 ここにもウズアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。








 山道の先に行くと、ご覧のようなガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ベビーピンク色のガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 先に行くと、ベニガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 山道の脇に咲いているアジサイを眺めながら先に行ってみました。




 折角なので、アジサイをアップで撮ってみました。


 ハイキングコースの横にあった小さな橋が見えたので撮ってみました。


 橋の前に遣って来たので、橋を撮ってみました。


 取り敢えず、橋の上から川の上流を撮ってみました。

<アジサイの散策路>



 アジサイの散策路に戻って来たので、白色とピンク色のアジサイが咲いている散策路を撮ってみました。






 取り敢えず、白色のアナベルを倍率を上げて撮ってみました。






 ついでに、ピンクアナベルを倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のようなピンクアジサイを眺めながら散策路の先に行ってみました。

<あじさい園のエントランス付近>

 秋川湖に着くと、ご覧のようなベンチがあったので一休みしました。




 対岸の駐車場の奥に、露岩が見えたのでアップで撮ってみました。
 「あじさい園」を後に、シャトルバスで東京サマーランドのバスの乗り場に向いました。

<東京サマーランド:バス乗り場>

 東京サマーランドに着くと、ご覧のような無料シャトルバスの案内が出ていたので撮ってみました。


 近くに、ご覧のような「アナベルの雪山」があったので撮ってみました。




 八王子駅行のバスを待っていると、バスロータリーの入口が見えたのでアップで撮ってみました。

 暫くするとバスが遣って来たので乗り込むと、約40分でJR八王子駅の北口に着きました。
 八王子駅の北口近くにある馴染みの居酒屋に入って90分程いてJR横浜線で帰りました。

 今回の「東京サマーランド:アナベルの雪山」は、素晴らしいアナベルの雪山が楽しめたので良かったです。
 又、「アナベルの雪山」の他に、前回は楽しめなかったピンクアナベル、散策路や山道のアジサイも楽しめたので満足しています。
 尚、万歩計は、かなり歩いたつもりだったのですが14,000歩近くでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京サマーランド:アナベルの雪山(前編)

2023年06月18日 | Weblog
 6月17日(土)は、東京サマーランドに隣接する「あじさい園」の「アナベルの雪山」が見頃になったので5年ぶりに行ってみました。
 5年前は、2018年6月の「わんダフルネイチャーヴィレッジで紫陽花観賞」で行っています。

 東京サマーランドへは、5年前と同様にJR八王子駅北口から西東京バス(約30分、600円)で行ってみました。
 東京サマーランドに着くと、無料シャトルバスが停まっていたので乗り込むと5分程で「あじさい園」に着きました。

<アジサイの散策路に向かう>

 「あじさい園」に着くと、案内「あじさいまつり(2023年6月16日~7月9日)」が出ていたので撮ってみました。


 「あじさい園」の入場口では、入園料(850円)を払って園内に入ります。




 ご覧のような園路を歩いて、ハイキングコースの入口にある休憩所に向いました。




 園路の左側に、秋川湖があるので撮ってみました。
 尚、園路の右側にはドッグパークがあります。




 園路を歩いていると、藤棚があって「藤の実」がぶら下がっていたのでアップで撮ってみました。




 ドックパークが見える場所に遣って来たのでアップで撮ってみました。




 園路の先に行くと、日陰のドックパークがあったので撮ってみました。


 ドックパークを後に、ご覧のような林の中を通って先に行ってみました。

<アジサイの散策路>



 メタセコイアのような木があったのでアップで撮っみました。




 散策路に着くと、ガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 ご覧のようなホンアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ガクアジサイとホンアジサイが一緒に咲いていたので撮ってみました。




 ついでに、倍率を上げてで撮ってみました。




 見頃は過ぎていますが、ご覧のような色のホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。








 ご覧のような色のホンアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 散策路の先に行くと、白色のガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 取り敢えず、ガクアジサイをアップで撮ってみました。


 未だ蕾のガクアジサイ(?)があったので一緒に撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 散策路の先に行くと、青色のガクアジサイ(スカイブルー?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のようなアジサイ(ベニガク?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 更に、ベニガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


 撮影スポットの前に遣って来ると、ご覧のようなホンアジサイが咲いていました。


 手前にあった青色のホンアジサイをアップで撮ってみました。






 奥に咲いていたピンク色のホンアジサイを倍率を上げて撮ってみました。

<アナベルの散策路>

 散策路のアナベルが眺められる展望台(撮影スポット)があったので上ってみました。


 取り敢えず、展望台から散策路のアナベルを撮ってみました。




 展望台の端に行って、散策路の両側に咲いていたアナベルをアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
 





 散策路の右側に咲いていた白いアナベルをアップで撮ってみました。


 展望台から下りると、散策路脇にホンアジサイが咲いていたので撮ってみました。


 ピンク色・白色のアナベルを眺めながら散策路の先に行ってみることにしました。








 目の前に咲いていた白色のアナベルを倍率を上げて撮ってみました。




 散策路の左側に咲いていたピンク色のアナベルをアップで撮ってみました。




 素晴らしいピンクアナベルを倍率を上げて撮ってみました。




 一休みしながら右側の斜面に咲いていた白色のアナベルを撮ってみました。


 散策路の左側下の斜面に咲いていたピンクアナベルを撮ってみました。








 折角なので、ピンクアナベルを倍率を上げて撮ってみました。


 斜面のピンクアナベルを眺めながら散策路の先に行ってみました。




 ピンクアナベルをアップで撮ってみました。




 白いアナベルの上に、青空が見える散策路に遣って来たので一緒に遣って来ました。






 折角なので、アナベルを倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のようなピンクアナベルが咲いている散策路の端に着きました。




 取り敢えず、ピンクアナベルをアップで撮ってみました。




 上の散策路に出ると、白いアナベルが見えたのでアップで撮ってみました。


 左側に、青色のアジサイ(三河千鳥?)が咲いていたのでアナベルと一緒に撮ってみました。




 素晴らしい三河千鳥をアップで撮ってみました。


 先に行くと、見頃は過ぎていますがカシワバアジサイ(?)が咲いていました。






 取り敢えず、カシワバアジサイを倍率を上げて撮ってみました。




 隣に、紫色のヤマアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 又、ウズアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 散策路の奥に、休憩所があったので一休みすることにしました。
 暑かったので、売店でかき氷を買ってしまいました。


 休憩所には、犬を連れて休んでいる人もいました。


 外にも、テーブルベンチがありましたが、陽当たりだったので休んでいる人はいませんでした。

<ハイキングコース:分岐に向かう>

 休憩所を後に散策路に戻ると、案内板「ハイキングコース」があったので現在地(真ん中)を確認しました。


 先に行くと、ご覧のような小さな橋があったので撮ってみました。








 橋の手前に、ガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 これから歩いて行くハイキングコースの舗装ルートを撮ってみました。


 道路の左側に、青系のホンアジサイが咲いていたので撮ってみました。






 取り敢えず、ホンアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


 道路の先に行くと、べ二ガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、べ二ガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。




 先に行くと、ガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 隣に、ピンク色のガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、ホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 又、白いホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 青色のホンアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 ガクアジサイの手前に、ピンク色のホンアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、ガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。




 道路脇に、ご覧のようなネムノキ(?)があったのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、ガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 折角なので、ガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。

 「東京サマーランド:アナベルの雪山(後編)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原麻溝公園のアジサイ

2023年06月04日 | Weblog
 6月2日(金)は台風2号が東進していて、西・東日本に停滞していた前線の影響で関東地方は終日雨が降っていました。
 翌日(3日)になると、雨も上がったのでアジサイが見頃になった相模原麻溝公園に行ってみました。

 相模原麻溝公園へは、いつものように小田急線の相模大野駅北口から女子美術大学行のバスに乗って行ってみました。
 バスは終点の一つ手前のバス停「総合体育館前」で降りて相模原麻溝公園に行ってみました。

<相模原麻溝公園:エントランス>

 バスを降りて先に行くと、信号「相模原麻溝公園前」に着いたので撮ってみました。


 横断歩道を渡ると、石碑「相模原麻溝公園」があったので撮ってみました。




 石碑の後ろに、白い花を付けているナツツバキがあったので倍率を上げて撮ってみました。




 近くに、カシワバアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 相模原麻溝公園の正面入口を撮ってみましたが、広場にあったテントは昨日の雨で支柱は外されていました。


 園内に入って管理事務所の方に行くと、ご覧のようなアジサイがあったので撮ってみました。




 アレキサンドリアの名札があるアジサイをアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 右側にあった、黄斑ガクアジサイ(キフガクアジサイ)をアップで撮ってみました。


 ご覧のような見事なアジサイが咲いていたので撮ってみました。


 広場の奥に、総合案内図があったので現在地(上部)を確認しました。






 近くに、ハーモニーの名札があるアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

<アジサイの散策路>

 左側に、案内<あじさい順路>があったので行ってみることにしました。




 後ろに、素晴らしい黄斑ガクアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、アジサイの散策路を撮ってみました。
 





 ここにも黄斑ガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 城ヶ崎の名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 散策路の右側に、アジサイが展示されているような場所あったので行ってみました。
 中に入ると6月4日(日)に開催されるアジサイフェアの準備をしていました(関係者以外は立入禁止?)。


 散策路に戻ると、花火の名札が付いているアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 更に、花火を倍率を上げて撮ってみました。




 グレイスウッドの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 三河千鳥(ミカワチドリ)の名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 純白ガクの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ミカン葉ガクの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 カシワバの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 散策路の先に行くと、ご覧のようなアナベルが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 「花の谷」の入り口に着くと、ご覧のようなアナベルが咲いていたので撮ってみました。


 取り敢えず、「花の谷」のアナベルを眺めながら下に行ってみました。


 素晴らしいアナベルが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 散策路に、ご覧のようなアーチツリーがあったのでアップで撮ってみました。




 散策路の脇に咲いていたアナベルをアップで撮ってみました。








 奥に、ご覧のようなアジサイ(オタクサ?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 又、サンセットのようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 アーチツリーの先に行くと、「花の谷」は昨日の豪雨(?)で池になっていました。


 折角なので、「花の谷」の池を撮ってみました。




 仕方がないので、傍のアナベルをアップで撮って散策路を戻ることにしました。


 折角なので、「花の谷」に架かっている「であい橋」を撮ってみました。


 散策路の上の戻って来たので「であい橋」をアップで撮ってみました。

<子どもの広場>

 展望塔の前に遣って来ると、「子どもの広場」の横にバスケットゴールがあったので撮ってみました


 足型の広場に、ご覧のような遊具があったのでアップで撮ってみました。


 遊具の近くに行ってみると、昨日の雨で大きな水溜が出来ていました。


 取り敢えず、遊具をアップで撮ってみました。


 ついでに、別角度から遊具を撮ってみました。


 広場から「花の谷」の南側が見えるので行ってみました。


 「花の谷」の花壇を撮ってみましたが、花壇は浸水していませんでした。


 階段の上にはセンター広場がありますが、「花の谷」からは上れません。




 取り敢えず、見たことがない「花の谷」の池をアップで撮ってみました。


 折角なので、階段の上にあったセンター広場の造形物を撮ってみました。
 「であい橋」から「花の谷」の南側の池を眺めている人がいました。

<樹林広場>

 「であい橋」の手前にある樹林広場にもアジサイがあるので見に行ってみました。
 入り口にレモンウェーブの名札があるアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 レモンウェーブをアップで撮ってみました。






 先に行くと、ブルーのホンアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 隣に、ピンクのホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 又、ご覧のようなアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 所々に、水溜まりがある散策路を通って先に行ってみました。


 芝生広場の奥に展望塔(グリーンタワー相模原)が見えたのでアップで撮ってみました。




 散策路の右側に、青色のアジサイ(姫アジサイ?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 折角なので、姫アジサイを倍率を上げて撮ってみました。


 姫アジサイの後ろに、休憩所があったので一休みすることにしました。


 休憩所の屋根が特徴的だったので、天井をアップで撮ってみました。


 「子どもの広場」が近くにあるので、休憩所に荷物を置いて広場で遊んでいる子供達がいました。


 又、反対側にあったアジサイの奥には「ふれあい動物広場」がありました。




 折角なので、アジサイをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 休憩所の近くに、ダンスパーティのようなアジサイが咲いていました。






 折角なので、ダンスパーティをアップで撮ってみました。




 白色のダンスパーティを倍率を上げて撮ってみました。
 休憩所で一休みしたので、西側の散策路に行ってみました。






 遠花火(トウハナビ)の名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 宵の星(ヨイノホシ)名札があるアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ここにもダンスパーティが咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 又、姫アジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 オープンカフェの手前に、「少女と盲導犬像」があったので撮ってみました。








 別の場所にも姫アジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 散策路の先に行くと、ヤマアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。








 渦(ウズ)の名札があるアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 紅額(ベニガク)の名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
 紅額はガク片の先が白色から日当たりで紅色に変わります。




 ガク片の先が紅色に変わっている紅額を倍率を上げて撮ってみました。


 テーブルやベンチがある広場に行ってみましたが、売店は閉まっていました。
 折角なので、殆ど人がいない広場を撮ってみました。


 オープンカフェの外に出ると、相模原麻溝公園の総合案内図があったので現在地(やや右上)を確認しました。


 右の方に、雪が積もっているようなヤマボウシ(山法師)があったので撮ってみました。




 近くに行って、ヤマボウシをアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 センター広場の斜面にある大花壇が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
 取り敢えず、手前に咲いていたアジサイを見に行ってみることにしました。




 七段花(シチダンカ)の名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 城ヶ崎の名札があるガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 蝦夷ホシノの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 サージェンティアナの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 白花甘茶(シロバナアマチャ)の名札があるアジサイが咲いていたので撮ってみました。
 白花甘茶はサージェンティアナに似ている感じがします。






 折角なので、白花甘茶を倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、センター広場の斜面の大花壇が見えたのでアップで撮ってみました。
 アジサイ園を後に、「であい橋」を渡ってセンター広場に行ってみることにしました。

<であい橋>



 「であい橋」の前に、ハンカチノキの名札がある木があったので撮ってみました。
 ハンカチノキは、春(4月下旬~5月)に白いハンカチのような花を咲かせます。


 実が生っているハンカチノキをアップで撮ってみました。


 橋に着いたので、「花の谷」に架かっている「であい橋」を撮ってみました。


 折角なので、「であい橋」と一緒にセンター広場の斜面の大花壇を撮ってみました。


 ついでに、大花壇をアップで撮ってみました。




 ご覧のように展望塔が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 「であい橋」から「花の谷」の北側を眺めている人がいたので私も撮ってみました。




 ついでに、「花の谷」の南側も撮ってみました。




 「であい橋」の端に着いたので、東側斜面の大花壇をアップで撮ってみました。


 階段の下に着いたので、これから上る階段を撮ってみました。


 階段の下から展望塔が見えたので撮ってみました。


 階段上のセンター広場に着くと、隣の階段の下に「水の広場」が見えたので行ってみました。

<水の広場>

 下に着くと、小動物のブロンズ像から放物線の噴水が出る「クーポラの泉」があったので撮ってみました。


 近くに、案内板「クーポラの泉(噴水)」があったので撮ってみました。




 背後に、センター広場の西側斜面の大花壇があったのでアップで撮ってみました。


 階段の下に戻ると、展望塔が見えたので東側斜面の大花壇の下に行ってみました。




 取り敢えず、東側斜面の大花壇を倍率を上げて撮ってみました。




 階段の下に戻って来たので、階段を撮ってセンター広場に向いました。

<センター広場>



 センター広場に戻って来たので花時計をアップで撮ってみました。


 折角なので、「りりちゃんばし」を渡って県立相模原公園に行ってみることにしました。
 尚、「リリちゃん」の愛称は、緑の「リ」とヤマユリの「リ」から付けたみたいです。


  橋の先端に、ご覧のような「リリちゃん」がいたのでアップで撮ってみました。


 又、花束を抱えている「リリちゃん」がいたので倍率を上げて撮ってみました。


 反対側の先端にも「リリちゃん」がいたので撮りに行ってみました。

<県立相模原公園>

 「りりちゃんばし」を渡ると、ご覧のようなグリーンハウスが見えたので撮ってみました。


 階段の下に着いたので、正面からグリーンハウスを撮ってみました。
 折角なので、グリーンハウス内にあるカフェスペースで一休みすることにしました。




 園路の右奥に、ご覧のようなフイリミズキ(斑入りミズキ)があったので見に行ってみました。




 取り敢えず、斑入りミズキをアップで撮ってみました。




 折角なので、斑入りミズキを倍率を上げて撮ってみました。


 グリーンハウスの前に着いたので、山野草・盆栽展の垂れ幕が出ている出入口を撮ってみました。


 出入口に、ご覧のような盆栽が展示されていたので撮ってみました。




 キョウカノコ(京鹿の子)の盆栽を倍率を上げて撮ってみました。


 カフェスペースで一休みしてから2Fの展望室に行ってみました。






 展望室からフランス式庭園をアップで撮ってみました。


 展望室を出てから、これから下りる階段を撮ってみました。


 階段の下にも、ハギ(萩)・アカメカシワ(赤目柏)の盆栽が展示されていたので撮ってみました。

<バス停「女子美術大学」>

 相模原公園からはバス停「女子美術大学」に行って、相模大野駅北口行きのバスに乗って帰りました。

 バス停「グリーンホール前」に着いたので、北口近くに昼間から遣っている居酒屋があったので入ってみました。
 居酒屋には90分程いて、小田急江ノ島線で帰りました。
 今回の「相模原麻溝公園のアジサイ」は、素晴らしいアジサイを眺めることが出来たので満足していますが、「花の谷」の池を見るのは初めてでした。
 相模原麻溝公園のアジサイを見に来る時は、雨に関わる事が多く起きていますが今回は「花の谷」の池でした。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので13,000歩近くになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする