飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

新宿山ノ手七福神めぐり

2012年10月28日 | Weblog
 東京には七福神めぐりのコースが約30あります。最近、運動不足気味なので期間限定(10/1~10/31)の新宿駅から飯田橋駅までの「新宿山ノ手七福神めぐり」に出かけみました。
 新宿山ノ手コースは、新宿駅⇒太宗寺(布袋和尚)⇒鬼王神社(恵比寿神)⇒永福寺(福禄寿)⇒厳島神社(弁財天)⇒法善寺(寿老人)⇒経王寺(大黒天)⇒善国寺(毘沙門天)⇒飯田橋駅で、所要時間は徒歩で約150分みたいです。
 スタート駅(新宿の東口・南口みどりの窓口内)でスタンプ帳を貰って出発します。

<太宗寺(たいそうじ)>





 今回のコースの基本は、地下鉄の都営大江戸線が通っている道路を「職安通り」から「大久保通り」を歩きます。
 最初の太宗寺だけが他と少し離れていて「新宿通り」近くにあるので先ずは太宗寺をお参りしてからスタートしました。
 境内の入口には、ご覧のような立派な「銅造地蔵菩薩坐像」があり、その脇に朱色の「閻魔堂」がありました。
 又、「閻魔堂」のほぼ正面が「不動堂」で中に「布袋尊像」があるらしいのですが分かりませんでした。代わりに「閻魔堂」の「閻魔像」と「奪衣婆像」を拝んで太宗寺を後にしました。

<鬼王神社(きおうじんじゃ)>



 入口には、しゃがんだ鬼の頭に、鬼より大きな水鉢を乗せてた珍しい石造の水鉢があったので撮ってみました。新宿区指定有形文化財(彫刻)になっているみたいです。
 残念ながら鬼王神社でも「恵比寿神」の確認はできませんでした。

<SQUALL(スコール)で小休止>



 鬼王神社の傍に、バリ島風のカフェ(?)があったので入ってみました。雰囲気も良く食事やパーティも出来るみたいなのですが1人で入るお店ではなさそうです。
 入口に「ペチャ」と言う三輪自転車があったのでついでに撮ってみました(インドネシアでは『庶民の足』として親しまれているみたいですよ)。

<新宿イーストサイドスクエア>



 2012年9月3日にオープンしたオフィスビル(地上20階)で、1階と地下1階にはショップ&レストランがあるみたいです。又、東京メトロ副都心線、都営大江戸線の「東新宿」駅A3出口に直結しているようです。ビルの外装に特徴がありますね!

<西向矢天神(にしむかいてんじんじゃ)>



 抜弁天(ぬけべんてん)交差点に行く途中で七福神めぐりに関係のない西向矢天神に入ってしまいました。なかなか立派な鳥居と神社なので取り敢えず撮ってみました。

<永福寺(えいふくじ)>



 抜弁天交差点の近くには、永福寺(福禄寿)、厳島神社(弁財天)、法善寺(寿老人)があるので一挙にスタンプが稼げます。スタンプ帳にスタンプを押すのが目的ではないのですが何か得した気分になりますね!
 永福寺では、ご覧のように福禄寿のやしろがあって中を覗けました。中には小さな福禄寿がありました。

<厳島神社(いつくしまじんじゃ)>



 厳島神社は「職安通り」と「靖国通り」に挟まれた抜弁天交差点にあり、ご覧のような外観(上の写真)で小ぶりの神社で、通称:抜弁天(ぬけべんてん)と言われているみたいです。ここでも弁財天を拝むことはできませんでした。

<専福寺(せんぷくじ)>



 専福寺は厳島神社の向い側にありました。専福寺も七福神めぐりには関係ないのですが、「宗祖 親鸞聖人 七百五十回御遠忌法要」の案内(逮夜 十月二十七日午後二時)が出ていましたので取り敢えず撮ってみました。

<法善寺(ほうぜんじ)>



 ご覧のようになかなか立派なお寺です。寿老人は母屋にありましたが靴を脱いで上がらなければいけないので諦めました。
 藤島桓夫の懐メロ「月の法善寺横町」の法善寺と関係あるのですかね(歳がバレテしまいますね!)?  
 
<防衛省の薬王寺門>

 法善寺を参拝してから「職安通り」に戻れば良かったのですが、間違って「靖国通り」を下ってしまいました。都営地下鉄の「曙橋」駅近くになって初めて間違いに気が付きました(アチャ!)。
 戻るのも何なので曙橋から「外苑東通り」に出て都営大江戸線の「牛込柳町」駅まで歩くことにしました。
 途中、防衛省の傍を通りますが防衛省には(四谷駅・市ヶ谷駅から行く)正門の他に薬王寺門があったのですね!

<経王寺(きょうおうじ)>

 「牛込柳町」駅の直ぐ近くに経王寺はありました。お寺で白装束の巫女さん(?)が説教を受けていました。又、大黒天を拝むことはできたのですが、写真撮影は禁止でした。
 経王寺を後に今度は「大久保通り」に出て最後の善国寺に向かいます。

<善国寺(ぜんこくじ)>

 「大久保通り」から見慣れた「神楽坂通り」に入ると善国寺があります。会社が近くにあるので善国寺は何回か来たことはありますが写真を撮るのは初めてです。善国寺でも毘沙門天は拝むことはできますが、写真撮影は出来ませんでした。

<スタンプ帳>

 ゴール駅(飯田橋の東口みどりの窓口内)でスタンプを押して貰って七福神めぐりは終了です。
 丸いスタンプは七福神めぐりの証拠で、下段の四角いスタンプはスタート駅とゴール駅で押して貰えます。

<完歩記念品>

 完歩したスタンプ帳をゴール記念品引換橋箇所(飯田橋はあおもり北彩館)に提出するとりんごジュースと記念品(ストラップやホールペン等)が貰えます。

 今回の「新宿山ノ手七福神めぐり」は途中、道を間違えた関係で3時間位掛かってしまいましたが運動不足の解消にはなりました。又、七福神めぐりと言うよりは神社・お寺めぐりになってしまいましたが止むを得ないですね!
 飯田橋東口近くの居酒屋で一杯遣って帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする