8月12日(土)は、「ひまわりまつり(8/10~8/15)」の座間会場に行ってみました。
「ひまわりまつり(座間)」は、2013年8月「ひまわりまつり(座間)に行ってきました」で来ているので4年ぶりになります。
昨日まで小雨が降ったり止んだりする生憎の天気で今朝も曇っていました。
昨日からの空模様だと人出も少なそうなので、小田急線「相武台前駅」から直行バス(4本/時、200円)で行ってみました。
⇒ 直行バスに並んでいる人は殆どいなくてバスも座って行けました(ラッキー!)。又、係りの人の話では、遠くは神戸や銚子から一泊で来ている人もいると言っていました。
<新田宿エリア>

直行バスは、座間会場の「新田宿エリア」近くに着きました。
ご覧のような農道を通って、中央奥に見える「新田宿エリア」に向かいます。

「新田宿エリア」をアップで撮ってみました。
右側に展望台もありましたが昇っている人はあまりいません。

「新田宿エリア」に着いたので、ヒマワリを撮ってみましたが、残念ながら後ろ姿でした。



表に回ってヒマワリをアップで撮ってみました。

他のエリアから回って来た人が、このエリアのヒマワリは陽に向かって咲いていると喜んでいました。




陽に向かって咲いているヒマワリをアップで撮ってみました。



素晴らしいヒマワリをアップで撮ってみました。


蕾のヒマワリがあったので一緒に撮ってみました。

ついでに、蕾をアップで撮ってみました。


空と一緒にヒマワリを撮ってみたのですが・・・




別の素晴らしいヒマワリを撮ってみました。

ヒマワリの花に蝶の幼虫(?)がいたのでアップで撮ってみました。

展望台(定員20人)に行ってみると、人が少なかったので昇ってみました。


取り敢えず、右手と手前のヒマワリ畑を撮ってみました。


手前のヒマワリ畑をアップで撮ってみました。

「新田宿エリア」の歩いて来た方向を撮ってみました。



奥に見えた素晴らしいヒマワリ畑をアップで撮ってみました。


手前下のヒマワリ畑を撮って、展望台の下に行ってみました。

この辺りのヒマワリ畑は、陽当たりが悪いのか(?)蕾が沢山ありました。



開きかけた蕾があったのでアップで撮ってみましたが、花は折り畳んであるみたいですね!?

開きかけた蕾と一緒にヒマワリを撮ってみました。


「新田宿エリア」のヒマワリを撮って「ざまりん広場」に行ってみました。
<ざまりん広場>

売店や休憩所のある「ざまりん広場」に着いたので撮ってみました。
12時には少し早かったのですが、席が空いていたので一杯遣りながら休憩することにしました。

暫くすると「ざまりん」が遣って来たので撮ってみました。

暑かったのでチューハイと地元の発泡酒「座間ひまわりエール」を飲んでみました。

係りの人がテーブルにヒマワリの切り花を持って来てくれたので撮ってみました。

「ざまりん広場」の前にもヒマワリ畑があったので行ってみました。




素晴らしいヒマワリを撮って、次は「座間エリア」に行ってみました。
<座間エリア>

「座間エリア」の展望台は、午後から晴れたので(?)昇る人の長い行列が出来ていました。

ここにもご覧のようなゲートがあったので中に入ってみました。




取り敢えずヒマワリを撮って、相模川の河川敷を歩いてみることにしました。
河川敷は、「相模の大凧まつり」の時などはかなり人が歩いていますが今日は殆どいませんでした。
<相模川の河川敷>

座架依橋(ざかえばし)の近くに遣って来ると、素晴らしいサルスベリが咲いていたので撮ってみました。

座架依橋に大凧が留まっていたのでアップで撮ってみました。

座架依橋の下は「ひまわりまつり」の臨時駐車場になっていました。


座架依橋を越えて暫く進むと、別のヒマワリ畑があったのでアップで撮ってみました。

河川敷にご覧のような大きな木があったので近くに行ってみました。


近くに行ってみるとベンチがあったので木陰で一休みすることにしました。

実が生っていたので撮ってみましたが、ナンジャモンジャ(クスノキ)ですかね!?

別の場所にもご覧のような大木があったので撮ってみましたが、名前は分かりません。

河川敷から土手を昇れば上の散策路に出れそうなので行ってみることにしました。

足元に、ご覧のような黄色の花が咲いていたのでアップで撮ってみましたが、これも名前は分かりません。

河川敷に戻って歩いていると、右側の道路脇に看板<岩盤浴&デイドックスルーム>が出ていました。
”岩盤浴”に魅かれて下の施設(フットサルクラブ「シンドバット座間」)に行ってみました。
入口にいた女性が、今日はコスプレで貸切ですと申し訳なさそうに言ってくれました。
⇒ 河川敷を歩いている時に、茶髪や化粧の濃い女性が何組かいた理由が分かりました。


「シンドバット座間」を後に、道路を歩いていると道端に野葡萄(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

「相模の大凧まつり」の新戸会場の前に着いたので、「観光休憩所あらいそ」で一休みすることにしました。


横断歩道を渡って凧揚げ会場に行ってみましたが、人影はありませんでした(当然ですよね!)。


休憩所に白いサルスベリが咲いていたのでアップで撮ってみました。
ここまで遣って来ると、JR相武台下駅までは10分程で着いてしまいます。


近江屋橋に着いたので、いつも以上に水量の多い鳩川(?)を撮ってみました。
JR相武台下駅に着くと、上りの電車が遣って来たので待たずに乗ることが出来ました。
海老名駅に着いたので、駅前近くのいつも行く居酒屋で一杯遣って帰りました。
今回の「ひまわりまつり(座間:2017)」は、天候が危ぶまれたのですが雨に降られなくてツイていました。
又、人出もそれほど多くなくてヒマワリが堪能出来たので良かったです。
尚、万歩計は大して歩いていないので10,000歩を超える程度でした。
「ひまわりまつり(座間)」は、2013年8月「ひまわりまつり(座間)に行ってきました」で来ているので4年ぶりになります。
昨日まで小雨が降ったり止んだりする生憎の天気で今朝も曇っていました。
昨日からの空模様だと人出も少なそうなので、小田急線「相武台前駅」から直行バス(4本/時、200円)で行ってみました。
⇒ 直行バスに並んでいる人は殆どいなくてバスも座って行けました(ラッキー!)。又、係りの人の話では、遠くは神戸や銚子から一泊で来ている人もいると言っていました。
<新田宿エリア>

直行バスは、座間会場の「新田宿エリア」近くに着きました。
ご覧のような農道を通って、中央奥に見える「新田宿エリア」に向かいます。

「新田宿エリア」をアップで撮ってみました。
右側に展望台もありましたが昇っている人はあまりいません。

「新田宿エリア」に着いたので、ヒマワリを撮ってみましたが、残念ながら後ろ姿でした。



表に回ってヒマワリをアップで撮ってみました。

他のエリアから回って来た人が、このエリアのヒマワリは陽に向かって咲いていると喜んでいました。




陽に向かって咲いているヒマワリをアップで撮ってみました。



素晴らしいヒマワリをアップで撮ってみました。


蕾のヒマワリがあったので一緒に撮ってみました。

ついでに、蕾をアップで撮ってみました。


空と一緒にヒマワリを撮ってみたのですが・・・




別の素晴らしいヒマワリを撮ってみました。

ヒマワリの花に蝶の幼虫(?)がいたのでアップで撮ってみました。

展望台(定員20人)に行ってみると、人が少なかったので昇ってみました。


取り敢えず、右手と手前のヒマワリ畑を撮ってみました。


手前のヒマワリ畑をアップで撮ってみました。

「新田宿エリア」の歩いて来た方向を撮ってみました。



奥に見えた素晴らしいヒマワリ畑をアップで撮ってみました。


手前下のヒマワリ畑を撮って、展望台の下に行ってみました。

この辺りのヒマワリ畑は、陽当たりが悪いのか(?)蕾が沢山ありました。



開きかけた蕾があったのでアップで撮ってみましたが、花は折り畳んであるみたいですね!?

開きかけた蕾と一緒にヒマワリを撮ってみました。


「新田宿エリア」のヒマワリを撮って「ざまりん広場」に行ってみました。
<ざまりん広場>

売店や休憩所のある「ざまりん広場」に着いたので撮ってみました。
12時には少し早かったのですが、席が空いていたので一杯遣りながら休憩することにしました。

暫くすると「ざまりん」が遣って来たので撮ってみました。

暑かったのでチューハイと地元の発泡酒「座間ひまわりエール」を飲んでみました。

係りの人がテーブルにヒマワリの切り花を持って来てくれたので撮ってみました。

「ざまりん広場」の前にもヒマワリ畑があったので行ってみました。




素晴らしいヒマワリを撮って、次は「座間エリア」に行ってみました。
<座間エリア>

「座間エリア」の展望台は、午後から晴れたので(?)昇る人の長い行列が出来ていました。

ここにもご覧のようなゲートがあったので中に入ってみました。




取り敢えずヒマワリを撮って、相模川の河川敷を歩いてみることにしました。
河川敷は、「相模の大凧まつり」の時などはかなり人が歩いていますが今日は殆どいませんでした。
<相模川の河川敷>

座架依橋(ざかえばし)の近くに遣って来ると、素晴らしいサルスベリが咲いていたので撮ってみました。

座架依橋に大凧が留まっていたのでアップで撮ってみました。

座架依橋の下は「ひまわりまつり」の臨時駐車場になっていました。


座架依橋を越えて暫く進むと、別のヒマワリ畑があったのでアップで撮ってみました。

河川敷にご覧のような大きな木があったので近くに行ってみました。


近くに行ってみるとベンチがあったので木陰で一休みすることにしました。

実が生っていたので撮ってみましたが、ナンジャモンジャ(クスノキ)ですかね!?

別の場所にもご覧のような大木があったので撮ってみましたが、名前は分かりません。

河川敷から土手を昇れば上の散策路に出れそうなので行ってみることにしました。

足元に、ご覧のような黄色の花が咲いていたのでアップで撮ってみましたが、これも名前は分かりません。

河川敷に戻って歩いていると、右側の道路脇に看板<岩盤浴&デイドックスルーム>が出ていました。
”岩盤浴”に魅かれて下の施設(フットサルクラブ「シンドバット座間」)に行ってみました。
入口にいた女性が、今日はコスプレで貸切ですと申し訳なさそうに言ってくれました。
⇒ 河川敷を歩いている時に、茶髪や化粧の濃い女性が何組かいた理由が分かりました。


「シンドバット座間」を後に、道路を歩いていると道端に野葡萄(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

「相模の大凧まつり」の新戸会場の前に着いたので、「観光休憩所あらいそ」で一休みすることにしました。


横断歩道を渡って凧揚げ会場に行ってみましたが、人影はありませんでした(当然ですよね!)。


休憩所に白いサルスベリが咲いていたのでアップで撮ってみました。
ここまで遣って来ると、JR相武台下駅までは10分程で着いてしまいます。


近江屋橋に着いたので、いつも以上に水量の多い鳩川(?)を撮ってみました。
JR相武台下駅に着くと、上りの電車が遣って来たので待たずに乗ることが出来ました。
海老名駅に着いたので、駅前近くのいつも行く居酒屋で一杯遣って帰りました。
今回の「ひまわりまつり(座間:2017)」は、天候が危ぶまれたのですが雨に降られなくてツイていました。
又、人出もそれほど多くなくてヒマワリが堪能出来たので良かったです。
尚、万歩計は大して歩いていないので10,000歩を超える程度でした。