「根府川おかめ桜まつり」が3月29日(土)~3月22日(日)に開催(イベントは中止)されていたので、何処かでオカメ桜を見に行きたいと思っていました。
3月14(土)は雨が降っていましたが、オカメ桜を眺めながら山の中腹にある農家レストラン「きのこ苑お山のたいしょう」まで歩いて行くことにしました。
新型コロナウイルスの関係で、お店が遣っているのか気になったので電話を入れると、JR根府川駅から送迎してくれると言うので甘えてしまいました。
尚、「おかめ桜まつり」は2015年3月の「根府川:おかめ桜まつり」で来ているので5年ぶりになります。
<JR根府川駅>

根府川駅に着いたので、改札口に向かう跨線橋から東海道本線の下り方面を撮ってみました。


上りの古河行きの列車が遣って来たので撮ってみました。

ついでに、相模湾側のホームも撮ってみましたが、ご覧のように見通しは良くありません。

跨線橋を渡ったので、時代を感じさせる跨線橋を撮ってみました。

折角なので、相模湾をバックにホームを撮ってみましたが、哀愁を感じさせますね!?

改札口の右側に、関東大震災殉難碑と池があるので撮ってみました。

折角なので、関東大震災殉難碑をアップで撮ってみました。
関東大震災殉難碑は、関東大震災での犠牲者追悼のために建立されたものです。
<根府川駅前>


取り敢えず、「お山のたいしょう」に電話を入れて、送迎バスを待つことにしました。
その間、駅前のオカメ桜を撮ってみましたが、何故か(?)ご覧のような赤茶色の桜になっていました。



折角なのでアップで撮ってみましたが、ご覧のように花弁は殆どありませんでした。
<お山のたいしょう:入り口>

程なくすると送迎バスが来て、バスに乗ると10分程で「お山のたいしょう」の入り口に着きました。
目の前に、ご覧のようなオカメ桜が咲いていたので撮ってみました。



素晴らしいオカメ桜だったのでアップで撮ってみました。



雨で垂れ下がっているオカメ桜をアップで撮ってみました。


更に、アップで撮ってみましたが、白い花弁がなくなると萼(がく)だけになるので赤茶色に見えるみたいです。

別角度から、オカメ桜を撮って農家レストランに向かいました。
<農家レストラン>


取り敢えず、農家レストラン「お山のたいしょう」を撮ってみました。

右側に、「苑内ご案内図」があったので撮って現在地を確認しました。

入口の手前に、「ようこそ お山のたいしょうへ」があったので撮ってみました。
食事・喫茶以外に、「しいたけ狩り」、「みかん狩り」、「ブルーベリー狩り」や「コンニャク作り」なども出来るみたいです。

入口の左側に、ご覧のようなシーサーがいたので撮ってみました。

右奥には、寒緋桜と豆桜(富士桜)を交配して出来たのがオカメ桜と出ていました。
又、最近人気が出て来た湘南ゴールも販売(500円)していたので帰りに買うことにしました。


11時半過ぎに店内に入りましたが、雨が降っている所為かご覧のようにガラガラでした。
取り敢えず、店内から庭(?)に出れる一番奥の席に座ることにしました。

寒かったので、色んなものが食べられる炭火焼きのアラカルトにしました。
入口近くの席の後に、ご覧のような凧があったのでアップで撮ってみました。
<お山の景色>

料理が来るまで時間があったので、後ろから庭に出て外の景色を撮ってみました。



素晴らしい色のオカメ桜だったのでアップでも撮ってみました。


左に方に、菜の花が見えたのでオカメ桜と一緒にアップで撮ってみました。
<お山>

お昼も食べたので、雨が降っていましたがご覧のような散策路を上ってお山に行ってみました。

散策路を上ると、直ぐにカブト虫ハウスがあったので撮ってみました。


更に、散策路を上ると、山の斜面に薄ピンク色のオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

散策路の先にも素晴らしいオカメ桜が咲いていたので撮りに行ってみました。


素晴らしいオカメ桜をアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。



オカメ桜の枝に、面白い花が咲いていたのでアップで撮ってみました。

近くに、ご覧のような菜の花が咲いていたので撮ってみました。


折角なので、素晴らしい菜の花をアップで撮ってみました。

雨で散策路が泥濘んでいたので、途中で戻ることにしました。

しいたけハウスに行ってなかったので撮りに行ってみました。
「お山のたしょう」の入り口に戻って来たので、下の駐車場に行ってみました。
<駐車場>

駐車場にもオカメ桜が咲いていたので撮ってみました。


素晴らしい色のオカメ桜をアップで撮ってみました。

ついでに、下からもアップで撮ってみました。



折角なので、別角度からも撮ってみました。

目の前の枝先に咲いていたオカメ桜を撮って、「お山のたいしょう」の入り口に戻りました。
<お山のたいしょう:入り口>


「お山のたいしょう」の入り口に戻って来たのでオカメ桜を撮ってみました。


ついでに、雨で濡れているオカメ桜をアップで撮ってみました。

レストランの入口に戻って、湘南ゴールドを買って「お山のたいしょう」を後にしました。
尚、帰りも送迎バスで根府川駅まで送って貰いました。
<JR根府川駅>

根府川駅に戻って来たので、ご覧のような跨線橋を通ってホームに向かいました。


上りの2番線ホームに着いたので、下りのホームを撮っていると列車は遣って来たので撮ってみました。

又、1番線に貨物列車専用ホーム(1970年頃に撤去)が見えたので撮ってみました。
程なくすると、列車が遣って来たので小田原駅まで行って、小田急線に乗り換えて帰りました。
今回の「根府川:お山のたいしょう」は、雨が降っていましたが、それなりにオカメ桜が楽しめ美味しいキノコ料理が食べられたので良かったです。
又、「お山のたいしょう」の店員の方には、送迎バスで送り迎えして頂きまして有難う御座いました。
3月14(土)は雨が降っていましたが、オカメ桜を眺めながら山の中腹にある農家レストラン「きのこ苑お山のたいしょう」まで歩いて行くことにしました。
新型コロナウイルスの関係で、お店が遣っているのか気になったので電話を入れると、JR根府川駅から送迎してくれると言うので甘えてしまいました。
尚、「おかめ桜まつり」は2015年3月の「根府川:おかめ桜まつり」で来ているので5年ぶりになります。
<JR根府川駅>

根府川駅に着いたので、改札口に向かう跨線橋から東海道本線の下り方面を撮ってみました。


上りの古河行きの列車が遣って来たので撮ってみました。

ついでに、相模湾側のホームも撮ってみましたが、ご覧のように見通しは良くありません。

跨線橋を渡ったので、時代を感じさせる跨線橋を撮ってみました。

折角なので、相模湾をバックにホームを撮ってみましたが、哀愁を感じさせますね!?

改札口の右側に、関東大震災殉難碑と池があるので撮ってみました。

折角なので、関東大震災殉難碑をアップで撮ってみました。
関東大震災殉難碑は、関東大震災での犠牲者追悼のために建立されたものです。
<根府川駅前>


取り敢えず、「お山のたいしょう」に電話を入れて、送迎バスを待つことにしました。
その間、駅前のオカメ桜を撮ってみましたが、何故か(?)ご覧のような赤茶色の桜になっていました。



折角なのでアップで撮ってみましたが、ご覧のように花弁は殆どありませんでした。
<お山のたいしょう:入り口>

程なくすると送迎バスが来て、バスに乗ると10分程で「お山のたいしょう」の入り口に着きました。
目の前に、ご覧のようなオカメ桜が咲いていたので撮ってみました。



素晴らしいオカメ桜だったのでアップで撮ってみました。



雨で垂れ下がっているオカメ桜をアップで撮ってみました。


更に、アップで撮ってみましたが、白い花弁がなくなると萼(がく)だけになるので赤茶色に見えるみたいです。

別角度から、オカメ桜を撮って農家レストランに向かいました。
<農家レストラン>


取り敢えず、農家レストラン「お山のたいしょう」を撮ってみました。

右側に、「苑内ご案内図」があったので撮って現在地を確認しました。

入口の手前に、「ようこそ お山のたいしょうへ」があったので撮ってみました。
食事・喫茶以外に、「しいたけ狩り」、「みかん狩り」、「ブルーベリー狩り」や「コンニャク作り」なども出来るみたいです。

入口の左側に、ご覧のようなシーサーがいたので撮ってみました。

右奥には、寒緋桜と豆桜(富士桜)を交配して出来たのがオカメ桜と出ていました。
又、最近人気が出て来た湘南ゴールも販売(500円)していたので帰りに買うことにしました。


11時半過ぎに店内に入りましたが、雨が降っている所為かご覧のようにガラガラでした。
取り敢えず、店内から庭(?)に出れる一番奥の席に座ることにしました。

寒かったので、色んなものが食べられる炭火焼きのアラカルトにしました。
入口近くの席の後に、ご覧のような凧があったのでアップで撮ってみました。
<お山の景色>

料理が来るまで時間があったので、後ろから庭に出て外の景色を撮ってみました。



素晴らしい色のオカメ桜だったのでアップでも撮ってみました。


左に方に、菜の花が見えたのでオカメ桜と一緒にアップで撮ってみました。
<お山>

お昼も食べたので、雨が降っていましたがご覧のような散策路を上ってお山に行ってみました。

散策路を上ると、直ぐにカブト虫ハウスがあったので撮ってみました。


更に、散策路を上ると、山の斜面に薄ピンク色のオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

散策路の先にも素晴らしいオカメ桜が咲いていたので撮りに行ってみました。


素晴らしいオカメ桜をアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。



オカメ桜の枝に、面白い花が咲いていたのでアップで撮ってみました。

近くに、ご覧のような菜の花が咲いていたので撮ってみました。


折角なので、素晴らしい菜の花をアップで撮ってみました。

雨で散策路が泥濘んでいたので、途中で戻ることにしました。

しいたけハウスに行ってなかったので撮りに行ってみました。
「お山のたしょう」の入り口に戻って来たので、下の駐車場に行ってみました。
<駐車場>

駐車場にもオカメ桜が咲いていたので撮ってみました。


素晴らしい色のオカメ桜をアップで撮ってみました。

ついでに、下からもアップで撮ってみました。



折角なので、別角度からも撮ってみました。

目の前の枝先に咲いていたオカメ桜を撮って、「お山のたいしょう」の入り口に戻りました。
<お山のたいしょう:入り口>


「お山のたいしょう」の入り口に戻って来たのでオカメ桜を撮ってみました。


ついでに、雨で濡れているオカメ桜をアップで撮ってみました。

レストランの入口に戻って、湘南ゴールドを買って「お山のたいしょう」を後にしました。
尚、帰りも送迎バスで根府川駅まで送って貰いました。
<JR根府川駅>

根府川駅に戻って来たので、ご覧のような跨線橋を通ってホームに向かいました。


上りの2番線ホームに着いたので、下りのホームを撮っていると列車は遣って来たので撮ってみました。

又、1番線に貨物列車専用ホーム(1970年頃に撤去)が見えたので撮ってみました。
程なくすると、列車が遣って来たので小田原駅まで行って、小田急線に乗り換えて帰りました。
今回の「根府川:お山のたいしょう」は、雨が降っていましたが、それなりにオカメ桜が楽しめ美味しいキノコ料理が食べられたので良かったです。
又、「お山のたいしょう」の店員の方には、送迎バスで送り迎えして頂きまして有難う御座いました。