「宮ヶ瀬湖:虹の大橋~水の郷大つり橋(鳥居原エリア編)」から続く。
<宮ヶ瀬湖畔エリア:見晴らし広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/07295787c63463ef590b5e3df9e576e5.jpg)
宮ヶ瀬湖畔園地に着いたので、商店街の西側の園路を通ってバス停「宮ヶ瀬」の近くにある公衆トイレに行ってみました。
尚、鳥居原湖畔園地からは45分程掛かっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/86d9e06f06dc8d65bb55a51d479c115a.jpg)
歩いて来た西側の園路を撮ってみましたが、ご覧のように人は殆どいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/89387a26d643a38550938f0e5be2e50e.jpg)
商店街の東側の園路にも行ってみましたが、ご覧のように人はいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/53ff84d05383f84e30951db88ca91382.jpg)
園路の先に行くと、案内板「水の郷 プロムナード霧噴水」が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/12bb2413db759b8515b039eec7bed413.jpg)
「プロムナード霧噴水」を撮ってみましたが、当然、霧噴水は出ていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5b/e1cef4deb6cfbb4620823d575db0ec1b.jpg)
奥に、宮ヶ瀬湖周辺マップがあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ee/c9ffe43453bdfbe35ca9b7998493d3c7.jpg)
隣に、野外ステージがあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/176e1d4ebcb2895cec3149ccf672c14a.jpg)
メイン階段の左側に、「幸福の鐘」があったので行ってみました。
尚、「幸福の鐘」の前にあるのは「水の郷記念樹」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e5/bda427362140bd88cfa547833dcbb78d.jpg)
折角なので、「幸福の鐘」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/e5a8e0c830b0d479067c5de5d8211673.jpg)
隣に、望郷の碑『愛しき宮ケ瀬の里 静かに湖底に眠る ともに未来を 望みて 湖岸に立つ 神奈川県知事 長洲一二題』があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/19/ff0fe4ce626c5108993c64836bfacd97.jpg)
「望郷の碑」の後ろに、ご覧のような池があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/cb3833459ba2c9149d61d33308fd8f40.jpg)
旅館「みはる」の先に行くと、「みやがせミーヤ館」(臨時休業)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f5/ca6d08bd6e4709201b2dbd051734ab3e.jpg)
「みやがせミーヤ館」の隣には、「水の郷第六天社」(左)と稲荷大神(右)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d9/6a60632ecc5c4d8d0db0cee9dd1eefed.jpg)
左側に、ご覧のような手水舎があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/2f5034ec0a1ea81592dd80581f389d68.jpg)
鳥居を撮って第六天社の社殿に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/5eb41d89ef6e30711c7da136f73c9cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9e/d81e6b477eec1d3570f433d4f1a8c612.jpg)
取り敢えず、社殿と注連縄を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/cd2b9f5c42823ff3bf9cc8bcc12d8611.jpg)
社殿の扁額「水の郷 大六天社」を撮ってお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/936bb07b8d0b980b097edafdbda9eea1.jpg)
お参りしてから社殿の内部を撮らせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c8/b97ec7cc93f4d959492130c4b525ef3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/13/e01dfe503d969ca416e1bbed1d3fbcc7.jpg)
右側にあった稲荷大神を撮ってお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/f514dac658cee3842f9758b3cb1701bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/5e1e1a4bc82ccd74688533007c1609cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/96/37f80f5fd9d690fb8f1aacbd32684a5e.jpg)
池の前に戻って来ると、ご覧もようなマガモがいたのでアップで撮ってみました。
雨が降って来たので、野外ステージの前にあった休憩所で雨宿りをすることにしました。
<けやき広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/8abb4d5842db0c4fe89f2d295820f58c.jpg)
15分程経つと、雨も止んだのでメイン階段を下りて「けやき広場」に行ってみることにしました。
奥に「水の郷大つり橋」が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/34/17251678e296d2b1b0fea497941fcb6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2e/960fd7687fbd42d5570c3e9f08860b72.jpg)
これから下りるメイン階段を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fc/b8acb1a8bf320a09afb51007bf87b8cc.jpg)
ついでに、宮ヶ瀬湖が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/71/0c1fe51c152ec68c59244aacc20d6371.jpg)
ご覧のようなメイン階段を下りて「けやき広場」に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/9eedc1cb2e3106bfd2cac06e26408810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/161d05b8df827949c8e53d5c855b7c41.jpg)
メイン階段の途中で、「けやき広場」と「水の郷大つり橋」を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/79374b66ebfb805e5dcb7418523f6231.jpg)
「けやき広場」に着いたので、下りて来たメイン階段を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/6bb4246735bd48422b5b07afcfad6caf.jpg)
折角なので、「けやき広場」にあった大きな欅の木(?)をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/ae65a9d98bc35eb988fdfd4c834209e9.jpg)
モミの木のレインボーツリーがあるので近くに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/1e871d6cb78c14cd8f79fa54626d6d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/0a795ed4174115e2eb72253c9ac34ee9.jpg)
折角なので、レインボーツリーをアップで撮ってみました。
<「水の郷大つり橋」に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/b3533d1970658ee4e0e074952feea90b.jpg)
「けやき広場」を後に、小川に架かる橋の前に遣って来ると百日紅が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/eb/bf6d8e18d8cdd6b6b599e2756351c32a.jpg)
素晴らしい百日紅をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/11/c6b8827edd7d3fae8ec108933874169f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/56/bf8f55a666aa122a6be92febe209d44d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/e065d148bb143ffec26df3e72f358dec.jpg)
折角なので、素晴らしい百日紅を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/69/8023443a201e7e40cde8d90c60179037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a5/afd85f62a1c3ee527e02843025b6faf4.jpg)
橋の上から、子供はいませんが「じゃぶじゃぶ池」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/a7bd20d88211bbae1e39f6e76aa91e40.jpg)
親水池の端に着くと、大吊橋が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3b/cc064b06af0d2da1a7de6c7c4df199a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/16/d3afa12c49c85d4881018714a4ecb9f5.jpg)
折角なので、大吊橋を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d9/e9a02b9d9afe72ea8d64b8c910fd4350.jpg)
右側に、カヌーロッジがあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ae/a47e3803fac80ea8c066be3ac32285fc.jpg)
親水池に、ご覧のような桟橋があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/d76997dcf0cc41ed87d7517c25161d27.jpg)
親水池の水路(?)に、ご覧のような橋が架かっていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7d/9f2c9d2e4d54fee1a8e56941a70c3940.jpg)
ここからも大吊橋の端が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/39338304ad4ac205cf2f32357ca2b3c5.jpg)
目の前に、大吊橋が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c0/394b2c2cfbd6b99b7023b6c269fb392b.jpg)
水路の奥に、遊覧船案内所に行ける園路があったので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/49df7113083ce1ed977804903412430a.jpg)
園路に着いたので、水路に架かる橋を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/67/5248a2bf06bcbb632c8a8656087025f0.jpg)
園路の先に行くと、大吊橋の下に遊覧船案内所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/34/c67b00ba94de5d7bebefc77298c7e4be.jpg)
折角なので、大吊橋をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/aad68e8e18c61f3ecca5ecb04cda3065.jpg)
遊覧船案内所に着く、頭上に大吊橋が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/b2d5649f78bfcfabb8149ec29c75fcc7.jpg)
本日運休となっていましたが、遊覧船案内所を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e3/fb15d17bb7e72c3436d4ca17a88cebd4.jpg)
折角なので、停泊している遊覧船「ミーヤ丸」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1a/f7916d9ba88f07f43a296fe877bafd05.jpg)
ついでに、桟橋と一緒に「ミーヤ丸」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a4/22bf156f2315b0a48e3e7265fd3a5621.jpg)
親水池の水が堰(?)に流れ込んでいる場所に、何か漁っているマガモがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/fd60b895ae4dc8f75c57117a9eba1085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/1ac90f523a3b71372327def0f353f34e.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみましたが、藻でも食べているのですかね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/51/1b560d83852919e0e871484892845781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2d/a07a33fd3444de586cda9664d1e740b0.jpg)
又、親水池を高速で泳いでいる(?)マガモがいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b6/991f825b15008b4eea4ec974f469d624.jpg)
「遊覧船乗り場」の脇に、親水池から宮ヶ瀬湖に水が流れ込んでいるダムがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9c/b550fb0ed9b234dd2f631ef60d6b2d6a.jpg)
ついでに、ダムをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f1/a2b96ada14c8abd3afd15c6775433910.jpg)
園路の先の方を撮って、園路を戻って大吊橋に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/47e785df2875102d23374c5ea89db53d.jpg)
「けやき広場」の端に遣って来ると、メイン階段のモミの木(?)が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/834d8d7f6e693af2e56fa04ce21b64b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c4/e3442ef68dde46b88047e8d6b66eb46e.jpg)
折角なので、モミの木を倍率を上げて撮ってみました。
<水の郷大つり橋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8c/5e43451ed5df6f3d663109112079014b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/f25d8732220151ed15bf52b44213c528.jpg)
「水の郷大つり橋」に着いたので、大吊橋のゲートをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c2/e075afb6b0cab03e7bcb0552ea7f3d31.jpg)
折角なので、これから渡る大吊橋の先の方を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/58d821d69e4f17bd8b49fde5375c7346.jpg)
先に行くと、遊覧船「ミーヤ丸」が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a5/92e93e398b9b5056bd468d74e01722cd.jpg)
桟橋の上に遣って来たので、桟橋に泊っている遊覧船「ミーヤ丸」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/84e06f496bd755c92d6589b4ec047042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bd/34302c80d5fd218ca60712f4e5cf578b.jpg)
右側に、親水池の堰が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a9/11250462689e369c77a8f617bc5bfdd6.jpg)
橋長315mある大吊橋の中間に遣ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/9b433cd20d5af0a16972e1e976f328f5.jpg)
左下に、紺碧の宮ヶ瀬湖の湖畔が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/35/0d489a6c09987e92de13144d9867ec7d.jpg)
又、親水池にある大噴水「虹の妖精」の噴水口(?)が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/a4bdf6eb1675c344b7bc23692ae9b766.jpg)
大吊橋には、イルミネーションのLEDが飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b6/ea4feef65d8216100977331c65c3801e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/65/a36caf0d3b95745544b069c8ee40b06b.jpg)
ついでに、大吊橋のロープをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/7362f58647b17aba4423d6f3f03622f4.jpg)
左側に、霧で煙る山が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/00/3386ba5ee83becdde14cefc6fb5e206b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/0d7a1478c86408dbbe787c98e0af7aa0.jpg)
ついでに、左の後ろに見えた宮ヶ瀬湖をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/c15437115aaf61ceddb3febee892ce2a.jpg)
又、右下に見えた園路をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/605451f2b702ed67237a9b6f4d88d8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/6c4b88c812f132a928a76dcd65e9be09.jpg)
大吊橋の端に遣って来たので、大吊橋のタワー上部をアップで撮ってみました。
良く見ると、昇降用の取っ手(?)が右側に付いていましたが、考えるだけで怖そうですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/f626c685c815d4b279bffe1ab77b1e2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/27/fbb4996cc23f9dd1bc2f9bacd78e4f04.jpg)
大吊橋の端に着いたので、ゲートの看板をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/50/ddb6a6337068128bf2c9ef45702e4ae6.jpg)
折角なので、渡って来た大吊橋を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/90/3a700455da04d1051040e12b91310f83.jpg)
ゲートの先に案内板「水の郷大つり橋」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cb/3225c2cc06bf72acc1625b90da64cec1.jpg)
近くに、宮ヶ瀬湖の案内図があったので撮ってみました。
<バス停「宮ヶ瀬小・中学校前」>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/1d2d7db34f645481db917776a1c032f9.jpg)
県道64号線(伊勢原津久井線)に出ると、宮ヶ瀬熊野神社が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/ebada7ecaf7b923c807c0722f4e95ce0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/7211cbee8e76fa4ad204cd9f030d7f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c2/b561128d7146fe97a7a951ce5bdf6fab.jpg)
バス停の近くに遣って来ると、県道の奥の山に霧が漂っていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/5bb5ba4b4aa2060d54c3d19af90e9959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/5ec7582096ce98d62b3f2e299b195161.jpg)
又、県道に大棚澤橋(?)が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
暫くすると、本厚木駅行のバスが遣って来たので乗り込みました。
<上飯山の天満宮>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/47/41895880a4cdd9d34ee063c166e7c54b.jpg)
バス停「上飯山」で降りて、左側の奥にある道路を歩いて天満宮に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/4da1bd86cf558f31eb9ede124405f389.jpg)
道路を暫く歩くと、小鮎川に架かる尾坂橋(おさかはし)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/7ccb08d225887de1c8e9e0b046ad46e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6f/f4294d92578f3eab60544e927f596a9e.jpg)
尾坂橋から小鮎川の下流をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/b0eaee4bd866e7416613a4c6d8a60f38.jpg)
天満宮は、道路沿いの高台にあるので坂道を上ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/28/fc465248d61fe8ab8f3b9660fd844de3.jpg)
坂道を暫く上ると、高台の上に天満宮がありました。
尚、バス停「上飯山」からは5分程で着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e7/ba908422656abc450ca509f74d9ea5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5d/8a26011392cd36301389bd0c41802ac6.jpg)
折角なので、下から天満宮の鳥居を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/07/be3869eb62bf4ad0ccf20b5dc837cadc.jpg)
高台の左側に行くと、擁壁の脇に柵のある石段がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/89/2a4bce4410c353647a59139f712ad736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ab/b74063167b3a930f6d9e12b71543ecbd.jpg)
ご覧のような急な石段を上ると、天満宮の鳥居の下に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/57a911a3ac9a6c74a4aced3c5a11e469.jpg)
取り敢えず、鳥居を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4e/50564476ee0635d346b9d9d7c7ce72fb.jpg)
ご覧のような石段を上って祠に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/7d9d58109cdc2c77c5813d6fb7484aad.jpg)
石段の右側に、ご覧のような石燈籠があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/41/d0f4c21b00f5deaa619ffe983654f438.jpg)
祠の下に着いたので、祠を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/aa90c34a478fed69d745e57c0ff3c4de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/22/90b79ffe58684a19ada3ad5e36a53f76.jpg)
ご覧のような、狛犬がいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/74/9d7d02a0f4610692b6e79319c5ce8b3d.jpg)
祠で、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/26/a3363fecb74212e3489f41bda763b138.jpg)
祠の左側に、案内板「屋根入り天神様入口 天神様由来」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/4d07de98dca162befd48e555961ec79c.jpg)
傍に、2021(令和3年)に彫られた石碑「屋根入り天神様入口 天神様由来」があったので撮ってみました。
石碑の奥には鳥居があって、下に行けそうな山道があったのですが、雨で滑りそうだったので行くのは諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9b/946da279761e9a044e61b824fd73e12e.jpg)
反対側から、鳥居と一緒に祠を撮って戻ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/35de6cc69b5bf1e647eb432e10e6e902.jpg)
祠の前から、これから下りる石段と鳥居を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/9ad20f6e2f7607623d7c30e56a16e6f8.jpg)
下の道路に戻って先に行くと、別の上り道があったので下りるのを諦めた道ですかね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/28/580573a78363c6fadafc6850eb523b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/ad026830475e9d179ac9ae8ad61e42cd.jpg)
小鮎川に架かる尾坂橋に戻って来ると、ご覧のような竹林が見えたのでアップで撮ってみました。
<厚木市消防団:第五分団第四部>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/64/45f0dd524a91f22ef48989bdc5eb2086.jpg)
県道60号線(厚木清川線)に戻って10分程歩くと、県道脇に木彫りの消防士が置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3f/0c795b9d3968fdf635816a80fee6400c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/d167c804287a72a8522fd20adcc89026.jpg)
折角なので、可愛らしい消防士を倍率を上げて撮ってみました。
<元湯旅館>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/73/caee37ec2d27a9ef9485f080b5cbabc6.jpg)
県道を暫く歩くと右側に、タヌキ(狸)がシンボルの元湯旅館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/2fadb9daeb2bb31fbae46ba696bc802a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/156caaa1f12be4c03d0ef287936a95e7.jpg)
ついでに、可愛らしい狸を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a1/4e9d5007e814e81bd6c46e57d7dda96a.jpg)
取り敢えず、元湯旅館の門を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/e1d8029571c0a545baedddd02654b743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/af6c4a35585f48a618177579d369f949.jpg)
門に、ご覧のようなメスとオスの狸がいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/17/ab1e192c4d2d94f25629a52c05a99c95.jpg)
旅館に行って温泉に入ってから、早めの夕食を食べました。
帰り掛けに、飯山観音の庫裡橋で見掛けた「桜とタニシのまち」に出ていたタニシ(田螺)のことを聞いてみましたが、甘露煮も手に入らないと言うことでした。
夕食を食べてから、バス停「飯山温泉入口」に行って本厚木駅行のバスを待ちました。
暫くするとバスが遣って来たので、乗り込むと30分程で本厚木駅に着きました。
今回の「宮ヶ瀬湖:虹の大橋~水の郷大つり橋」は、小雨が降ったり止んだりする生憎の天気だったのですが、「虹の大橋」を渡って宮ヶ瀬湖に行けて「水の郷大つり橋」も渡れたので満足しています。
只、タニシ(田螺)の料理が食べれなことは残念でした。
尚、万歩計は、それなりに歩いたので22,000歩を超えていました。
<宮ヶ瀬湖畔エリア:見晴らし広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/07295787c63463ef590b5e3df9e576e5.jpg)
宮ヶ瀬湖畔園地に着いたので、商店街の西側の園路を通ってバス停「宮ヶ瀬」の近くにある公衆トイレに行ってみました。
尚、鳥居原湖畔園地からは45分程掛かっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/86d9e06f06dc8d65bb55a51d479c115a.jpg)
歩いて来た西側の園路を撮ってみましたが、ご覧のように人は殆どいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/89387a26d643a38550938f0e5be2e50e.jpg)
商店街の東側の園路にも行ってみましたが、ご覧のように人はいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/53ff84d05383f84e30951db88ca91382.jpg)
園路の先に行くと、案内板「水の郷 プロムナード霧噴水」が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/12bb2413db759b8515b039eec7bed413.jpg)
「プロムナード霧噴水」を撮ってみましたが、当然、霧噴水は出ていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5b/e1cef4deb6cfbb4620823d575db0ec1b.jpg)
奥に、宮ヶ瀬湖周辺マップがあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ee/c9ffe43453bdfbe35ca9b7998493d3c7.jpg)
隣に、野外ステージがあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/176e1d4ebcb2895cec3149ccf672c14a.jpg)
メイン階段の左側に、「幸福の鐘」があったので行ってみました。
尚、「幸福の鐘」の前にあるのは「水の郷記念樹」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e5/bda427362140bd88cfa547833dcbb78d.jpg)
折角なので、「幸福の鐘」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/e5a8e0c830b0d479067c5de5d8211673.jpg)
隣に、望郷の碑『愛しき宮ケ瀬の里 静かに湖底に眠る ともに未来を 望みて 湖岸に立つ 神奈川県知事 長洲一二題』があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/19/ff0fe4ce626c5108993c64836bfacd97.jpg)
「望郷の碑」の後ろに、ご覧のような池があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/cb3833459ba2c9149d61d33308fd8f40.jpg)
旅館「みはる」の先に行くと、「みやがせミーヤ館」(臨時休業)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f5/ca6d08bd6e4709201b2dbd051734ab3e.jpg)
「みやがせミーヤ館」の隣には、「水の郷第六天社」(左)と稲荷大神(右)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d9/6a60632ecc5c4d8d0db0cee9dd1eefed.jpg)
左側に、ご覧のような手水舎があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/2f5034ec0a1ea81592dd80581f389d68.jpg)
鳥居を撮って第六天社の社殿に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/5eb41d89ef6e30711c7da136f73c9cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9e/d81e6b477eec1d3570f433d4f1a8c612.jpg)
取り敢えず、社殿と注連縄を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/cd2b9f5c42823ff3bf9cc8bcc12d8611.jpg)
社殿の扁額「水の郷 大六天社」を撮ってお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/936bb07b8d0b980b097edafdbda9eea1.jpg)
お参りしてから社殿の内部を撮らせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c8/b97ec7cc93f4d959492130c4b525ef3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/13/e01dfe503d969ca416e1bbed1d3fbcc7.jpg)
右側にあった稲荷大神を撮ってお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/f514dac658cee3842f9758b3cb1701bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/5e1e1a4bc82ccd74688533007c1609cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/96/37f80f5fd9d690fb8f1aacbd32684a5e.jpg)
池の前に戻って来ると、ご覧もようなマガモがいたのでアップで撮ってみました。
雨が降って来たので、野外ステージの前にあった休憩所で雨宿りをすることにしました。
<けやき広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/8abb4d5842db0c4fe89f2d295820f58c.jpg)
15分程経つと、雨も止んだのでメイン階段を下りて「けやき広場」に行ってみることにしました。
奥に「水の郷大つり橋」が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/34/17251678e296d2b1b0fea497941fcb6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2e/960fd7687fbd42d5570c3e9f08860b72.jpg)
これから下りるメイン階段を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fc/b8acb1a8bf320a09afb51007bf87b8cc.jpg)
ついでに、宮ヶ瀬湖が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/71/0c1fe51c152ec68c59244aacc20d6371.jpg)
ご覧のようなメイン階段を下りて「けやき広場」に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/9eedc1cb2e3106bfd2cac06e26408810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/161d05b8df827949c8e53d5c855b7c41.jpg)
メイン階段の途中で、「けやき広場」と「水の郷大つり橋」を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/79374b66ebfb805e5dcb7418523f6231.jpg)
「けやき広場」に着いたので、下りて来たメイン階段を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/6bb4246735bd48422b5b07afcfad6caf.jpg)
折角なので、「けやき広場」にあった大きな欅の木(?)をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/ae65a9d98bc35eb988fdfd4c834209e9.jpg)
モミの木のレインボーツリーがあるので近くに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/1e871d6cb78c14cd8f79fa54626d6d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/0a795ed4174115e2eb72253c9ac34ee9.jpg)
折角なので、レインボーツリーをアップで撮ってみました。
<「水の郷大つり橋」に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/b3533d1970658ee4e0e074952feea90b.jpg)
「けやき広場」を後に、小川に架かる橋の前に遣って来ると百日紅が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/eb/bf6d8e18d8cdd6b6b599e2756351c32a.jpg)
素晴らしい百日紅をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/11/c6b8827edd7d3fae8ec108933874169f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/56/bf8f55a666aa122a6be92febe209d44d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/e065d148bb143ffec26df3e72f358dec.jpg)
折角なので、素晴らしい百日紅を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/69/8023443a201e7e40cde8d90c60179037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a5/afd85f62a1c3ee527e02843025b6faf4.jpg)
橋の上から、子供はいませんが「じゃぶじゃぶ池」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/a7bd20d88211bbae1e39f6e76aa91e40.jpg)
親水池の端に着くと、大吊橋が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3b/cc064b06af0d2da1a7de6c7c4df199a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/16/d3afa12c49c85d4881018714a4ecb9f5.jpg)
折角なので、大吊橋を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d9/e9a02b9d9afe72ea8d64b8c910fd4350.jpg)
右側に、カヌーロッジがあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ae/a47e3803fac80ea8c066be3ac32285fc.jpg)
親水池に、ご覧のような桟橋があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/d76997dcf0cc41ed87d7517c25161d27.jpg)
親水池の水路(?)に、ご覧のような橋が架かっていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7d/9f2c9d2e4d54fee1a8e56941a70c3940.jpg)
ここからも大吊橋の端が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/39338304ad4ac205cf2f32357ca2b3c5.jpg)
目の前に、大吊橋が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c0/394b2c2cfbd6b99b7023b6c269fb392b.jpg)
水路の奥に、遊覧船案内所に行ける園路があったので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/49df7113083ce1ed977804903412430a.jpg)
園路に着いたので、水路に架かる橋を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/67/5248a2bf06bcbb632c8a8656087025f0.jpg)
園路の先に行くと、大吊橋の下に遊覧船案内所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/34/c67b00ba94de5d7bebefc77298c7e4be.jpg)
折角なので、大吊橋をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/aad68e8e18c61f3ecca5ecb04cda3065.jpg)
遊覧船案内所に着く、頭上に大吊橋が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/b2d5649f78bfcfabb8149ec29c75fcc7.jpg)
本日運休となっていましたが、遊覧船案内所を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e3/fb15d17bb7e72c3436d4ca17a88cebd4.jpg)
折角なので、停泊している遊覧船「ミーヤ丸」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1a/f7916d9ba88f07f43a296fe877bafd05.jpg)
ついでに、桟橋と一緒に「ミーヤ丸」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a4/22bf156f2315b0a48e3e7265fd3a5621.jpg)
親水池の水が堰(?)に流れ込んでいる場所に、何か漁っているマガモがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/fd60b895ae4dc8f75c57117a9eba1085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/1ac90f523a3b71372327def0f353f34e.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみましたが、藻でも食べているのですかね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/51/1b560d83852919e0e871484892845781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2d/a07a33fd3444de586cda9664d1e740b0.jpg)
又、親水池を高速で泳いでいる(?)マガモがいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b6/991f825b15008b4eea4ec974f469d624.jpg)
「遊覧船乗り場」の脇に、親水池から宮ヶ瀬湖に水が流れ込んでいるダムがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9c/b550fb0ed9b234dd2f631ef60d6b2d6a.jpg)
ついでに、ダムをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f1/a2b96ada14c8abd3afd15c6775433910.jpg)
園路の先の方を撮って、園路を戻って大吊橋に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/47e785df2875102d23374c5ea89db53d.jpg)
「けやき広場」の端に遣って来ると、メイン階段のモミの木(?)が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/834d8d7f6e693af2e56fa04ce21b64b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c4/e3442ef68dde46b88047e8d6b66eb46e.jpg)
折角なので、モミの木を倍率を上げて撮ってみました。
<水の郷大つり橋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8c/5e43451ed5df6f3d663109112079014b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/f25d8732220151ed15bf52b44213c528.jpg)
「水の郷大つり橋」に着いたので、大吊橋のゲートをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c2/e075afb6b0cab03e7bcb0552ea7f3d31.jpg)
折角なので、これから渡る大吊橋の先の方を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/58d821d69e4f17bd8b49fde5375c7346.jpg)
先に行くと、遊覧船「ミーヤ丸」が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a5/92e93e398b9b5056bd468d74e01722cd.jpg)
桟橋の上に遣って来たので、桟橋に泊っている遊覧船「ミーヤ丸」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/84e06f496bd755c92d6589b4ec047042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bd/34302c80d5fd218ca60712f4e5cf578b.jpg)
右側に、親水池の堰が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a9/11250462689e369c77a8f617bc5bfdd6.jpg)
橋長315mある大吊橋の中間に遣ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/9b433cd20d5af0a16972e1e976f328f5.jpg)
左下に、紺碧の宮ヶ瀬湖の湖畔が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/35/0d489a6c09987e92de13144d9867ec7d.jpg)
又、親水池にある大噴水「虹の妖精」の噴水口(?)が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/28/a4bdf6eb1675c344b7bc23692ae9b766.jpg)
大吊橋には、イルミネーションのLEDが飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b6/ea4feef65d8216100977331c65c3801e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/65/a36caf0d3b95745544b069c8ee40b06b.jpg)
ついでに、大吊橋のロープをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/7362f58647b17aba4423d6f3f03622f4.jpg)
左側に、霧で煙る山が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/00/3386ba5ee83becdde14cefc6fb5e206b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/0d7a1478c86408dbbe787c98e0af7aa0.jpg)
ついでに、左の後ろに見えた宮ヶ瀬湖をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/c15437115aaf61ceddb3febee892ce2a.jpg)
又、右下に見えた園路をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/605451f2b702ed67237a9b6f4d88d8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/6c4b88c812f132a928a76dcd65e9be09.jpg)
大吊橋の端に遣って来たので、大吊橋のタワー上部をアップで撮ってみました。
良く見ると、昇降用の取っ手(?)が右側に付いていましたが、考えるだけで怖そうですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/f626c685c815d4b279bffe1ab77b1e2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/27/fbb4996cc23f9dd1bc2f9bacd78e4f04.jpg)
大吊橋の端に着いたので、ゲートの看板をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/50/ddb6a6337068128bf2c9ef45702e4ae6.jpg)
折角なので、渡って来た大吊橋を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/90/3a700455da04d1051040e12b91310f83.jpg)
ゲートの先に案内板「水の郷大つり橋」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cb/3225c2cc06bf72acc1625b90da64cec1.jpg)
近くに、宮ヶ瀬湖の案内図があったので撮ってみました。
<バス停「宮ヶ瀬小・中学校前」>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/1d2d7db34f645481db917776a1c032f9.jpg)
県道64号線(伊勢原津久井線)に出ると、宮ヶ瀬熊野神社が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/ebada7ecaf7b923c807c0722f4e95ce0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/7211cbee8e76fa4ad204cd9f030d7f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c2/b561128d7146fe97a7a951ce5bdf6fab.jpg)
バス停の近くに遣って来ると、県道の奥の山に霧が漂っていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/5bb5ba4b4aa2060d54c3d19af90e9959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/5ec7582096ce98d62b3f2e299b195161.jpg)
又、県道に大棚澤橋(?)が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
暫くすると、本厚木駅行のバスが遣って来たので乗り込みました。
<上飯山の天満宮>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/47/41895880a4cdd9d34ee063c166e7c54b.jpg)
バス停「上飯山」で降りて、左側の奥にある道路を歩いて天満宮に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/4da1bd86cf558f31eb9ede124405f389.jpg)
道路を暫く歩くと、小鮎川に架かる尾坂橋(おさかはし)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/7ccb08d225887de1c8e9e0b046ad46e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6f/f4294d92578f3eab60544e927f596a9e.jpg)
尾坂橋から小鮎川の下流をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/b0eaee4bd866e7416613a4c6d8a60f38.jpg)
天満宮は、道路沿いの高台にあるので坂道を上ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/28/fc465248d61fe8ab8f3b9660fd844de3.jpg)
坂道を暫く上ると、高台の上に天満宮がありました。
尚、バス停「上飯山」からは5分程で着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e7/ba908422656abc450ca509f74d9ea5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5d/8a26011392cd36301389bd0c41802ac6.jpg)
折角なので、下から天満宮の鳥居を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/07/be3869eb62bf4ad0ccf20b5dc837cadc.jpg)
高台の左側に行くと、擁壁の脇に柵のある石段がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/89/2a4bce4410c353647a59139f712ad736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ab/b74063167b3a930f6d9e12b71543ecbd.jpg)
ご覧のような急な石段を上ると、天満宮の鳥居の下に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/57a911a3ac9a6c74a4aced3c5a11e469.jpg)
取り敢えず、鳥居を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4e/50564476ee0635d346b9d9d7c7ce72fb.jpg)
ご覧のような石段を上って祠に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/7d9d58109cdc2c77c5813d6fb7484aad.jpg)
石段の右側に、ご覧のような石燈籠があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/41/d0f4c21b00f5deaa619ffe983654f438.jpg)
祠の下に着いたので、祠を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/aa90c34a478fed69d745e57c0ff3c4de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/22/90b79ffe58684a19ada3ad5e36a53f76.jpg)
ご覧のような、狛犬がいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/74/9d7d02a0f4610692b6e79319c5ce8b3d.jpg)
祠で、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/26/a3363fecb74212e3489f41bda763b138.jpg)
祠の左側に、案内板「屋根入り天神様入口 天神様由来」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/4d07de98dca162befd48e555961ec79c.jpg)
傍に、2021(令和3年)に彫られた石碑「屋根入り天神様入口 天神様由来」があったので撮ってみました。
石碑の奥には鳥居があって、下に行けそうな山道があったのですが、雨で滑りそうだったので行くのは諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9b/946da279761e9a044e61b824fd73e12e.jpg)
反対側から、鳥居と一緒に祠を撮って戻ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/35de6cc69b5bf1e647eb432e10e6e902.jpg)
祠の前から、これから下りる石段と鳥居を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/9ad20f6e2f7607623d7c30e56a16e6f8.jpg)
下の道路に戻って先に行くと、別の上り道があったので下りるのを諦めた道ですかね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/28/580573a78363c6fadafc6850eb523b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/ad026830475e9d179ac9ae8ad61e42cd.jpg)
小鮎川に架かる尾坂橋に戻って来ると、ご覧のような竹林が見えたのでアップで撮ってみました。
<厚木市消防団:第五分団第四部>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/64/45f0dd524a91f22ef48989bdc5eb2086.jpg)
県道60号線(厚木清川線)に戻って10分程歩くと、県道脇に木彫りの消防士が置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3f/0c795b9d3968fdf635816a80fee6400c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/d167c804287a72a8522fd20adcc89026.jpg)
折角なので、可愛らしい消防士を倍率を上げて撮ってみました。
<元湯旅館>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/73/caee37ec2d27a9ef9485f080b5cbabc6.jpg)
県道を暫く歩くと右側に、タヌキ(狸)がシンボルの元湯旅館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/2fadb9daeb2bb31fbae46ba696bc802a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/156caaa1f12be4c03d0ef287936a95e7.jpg)
ついでに、可愛らしい狸を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a1/4e9d5007e814e81bd6c46e57d7dda96a.jpg)
取り敢えず、元湯旅館の門を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/e1d8029571c0a545baedddd02654b743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/af6c4a35585f48a618177579d369f949.jpg)
門に、ご覧のようなメスとオスの狸がいたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/17/ab1e192c4d2d94f25629a52c05a99c95.jpg)
旅館に行って温泉に入ってから、早めの夕食を食べました。
帰り掛けに、飯山観音の庫裡橋で見掛けた「桜とタニシのまち」に出ていたタニシ(田螺)のことを聞いてみましたが、甘露煮も手に入らないと言うことでした。
夕食を食べてから、バス停「飯山温泉入口」に行って本厚木駅行のバスを待ちました。
暫くするとバスが遣って来たので、乗り込むと30分程で本厚木駅に着きました。
今回の「宮ヶ瀬湖:虹の大橋~水の郷大つり橋」は、小雨が降ったり止んだりする生憎の天気だったのですが、「虹の大橋」を渡って宮ヶ瀬湖に行けて「水の郷大つり橋」も渡れたので満足しています。
只、タニシ(田螺)の料理が食べれなことは残念でした。
尚、万歩計は、それなりに歩いたので22,000歩を超えていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます