9月6日(月)は、小雨が降ったり止んだりする生憎の天気だったのですが、8月の「宮ヶ瀬湖九龍めぐり」に参加した時に、渡れなかった「虹の大橋」と「水の郷大つり橋」を入れて宮ヶ瀬湖を散策してみました。
尚、ルートは次のようにしました。
橋本駅-(バス:50分)-鳥居原エリア-虹の大橋-宮ヶ瀬湖畔エリア-水の郷大つり橋-バス停「宮ヶ瀬小・中学校前」-(バス:20分)-バス停「上飯山」-天満宮-元湯旅館-バス停「飯山温泉入口」-(バス:30分)-本厚木駅
<鳥居原エリア:鳥居原ふれあいの館>

橋本駅北口からバスに乗ると、50分程で終点のバス停「鳥居原ふれあいの館」に着きました。
バスを降りると、宮ヶ瀬湖周辺マップがあったので撮ってみました。

「鳥居原ふれあいの館」に行ってみましたが、緊急事態宣言が発令されていたので休館していました。

バス停がある方を撮ってみましたが、バスを降りた人は私の他に一人しかいませんでした。

近くに、ご覧のような実が生っている木(山法師?)があったのでアップで撮ってみました。

野外トイレがある駐車場の奥に見えた権現平(?)を撮ってみました。

ついでに、権現平をアップで撮ってみました。

折角なので、「鳥居原ふれあいの館」のカリヨンの鐘を撮ってみました。
<湖畔庭園>

鳥居原園地の入り口の右側に、鳥居原園地案内板があったのでアップで撮ってみました。

取り敢えず、鳥居原園地の入り口を撮って中に入ってみました。

「鳥居原ふれあいの館」の前に行って園地ベンチを撮ってみました。
小雨が降っているので、ご覧のように人はいません。

折角なので、園路の先に行って、「鳥居原ふれあいの館」を撮ってみました。
取り敢えず、園地の南側にある「峠の展望台」に行ってみることにしました。

ご覧のように土が掘り起されている庭園の脇を通って先に行ってみました。

庭園の下にある宮ヶ瀬湖が一望できる見晴台に行ってみました。

後で渡る「虹の大橋」が見えたので撮ってみました。



折角なので、「虹の大橋」を倍率を上げて撮ってみました。
尚、霧に煙る後ろの山は、丹沢最高峰の蛭ヶ岳ですかね!?

又、下の方に「峠の展望台」が見えたので撮ってみました。

ご覧のような園路を通って下に行ってみました。

右側に、「遊覧船乗り場」が見えたので撮ってみました。

ご覧のような園路を下って「峠の展望台」に向かいました。

ドウタンツツジ花壇に着くと、虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。
石段から湖畔園路に下りることが出来なかったので、右(西)の方に行って階段を下りることにしました。


ドウタンツツジ花壇を歩いていると、「遊覧船乗り場」が見えたのでアップで撮ってみました。

湖畔園路に下りれる階段に着いたので、目の前の宮ヶ瀬湖を撮ってみました。


ついでに、左の方に「峠の展望台」が見えたのでアップで撮ってみました。
<遊覧船乗り場>

階段の下に行くと、「遊覧船乗り場」のゲート(?)が見えました。

「遊覧船乗り場」に着くと、扉は閉まっていますが「遊覧船乗り場」の扉が見えたので撮ってみました。

ついでに、遊覧船の船着き場をアップで撮ってみました。


向かい側に、紺碧の宮ヶ瀬湖が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

奥(南)の方に「やまびこ大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。


「遊覧船乗り場」の近くにあったゲートを撮って湖畔園路の先に行ってみました。

先の方に、「峠の展望台」が見えたのでアップで撮ってみました。


湖畔園路の左側に、ご覧のようなドウダンツツジ花壇があったのでアップで撮ってみました。

紅葉しているドウダンツツジがあったのでアップで撮ってみました。

又、右側に「虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。
<峠の展望台>

湖畔園路を5分程歩くと、「峠の展望台」の下にある階段に着きました。

階段の左側に、花時計がありましたが木が邪魔して上手く撮れませんでした。

折角なので階段を上って撮ってみました。

取り敢えず、階段の上の広場を撮ってみました。

右側に、「虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。


又、「遊覧船乗り場」が見えたのでアップで撮ってみました。


宮ヶ瀬湖に映る「虹の大橋」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

ついでに、霧に煙る蛭ヶ岳(?)が見えたので撮ってみました。

ご覧のような紅葉があったのでアップで撮ってみました。

ご覧のような休憩所があったので撮ってみました。


「峠の展望台」から「やまびこ大橋」と「虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。

ご覧のような橋が見えたので撮ってみましたが、橋の名前は分かりません。

宮ヶ瀬湖に、ご覧のようなブイ(?)があったのでアップで撮ってみました。
このブイは、カヌーコースで使うものですかね!?

休憩所の近くに遣って来たのでベンチで一休みすることにしました。


休憩所の後ろに見えた紺碧の湖畔をアップで撮ってみました。

休憩所を後に階段に戻っていると、「虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。


階段の上に着くと、向かい側の山の斜面に霧が上っていたのでアップで撮ってみました。

又、「鳥居原ふれあいの館」のカリヨンの鐘が見えたのでアップで撮ってみました。
<湖畔園地>

階段の下に着いたので、鳥居原園地駐車場に行ける階段に向かいました。

駐車場に行ける急な階段が見えたので撮ってみました。

階段の下に着いたので、これから上る急な階段を撮ってみました。

踊り場に着いたので、一休みしながら上の方を撮ってみました。


階段の上に着いたので、上って来た急な階段をアップで撮ってみました。

「峠の展望台」の花時計が見えたのでアップで撮ってみました。

又、「峠の展望台」から階段までの園路が見えたのでアップで撮ってみました。

「鳥居原ふれあいの館」のカリヨンの鐘が見えたのでアップで撮ってみました。


「鳥居原ふれあいの館」の前にあった園地ベンチは小雨で濡れていたので、館に近いベンチで昼食を食べることにしました。

昼食を食べてから駐車場に行ってみましたが、駐車場は閉鎖されていました。

湖畔園地に行ってみると、石碑「鳥居原湖畔庭園」があったので撮ってみました。


取り敢えず、湖畔園地にある噴水を見に行ってみました。

噴水の背後に、ご覧のようなテラスがあったので撮ってみました。


別角度から噴水をアップで撮ってみました。

ついでに、鐘を倍率を上げて撮ってみました。

折角なので、池の周りの噴水をアップで撮ってみました。


宮ヶ瀬湖が見えたのでアップで撮ってみました。


園地の先に行くと、ご覧のような岩が置いてあったのでアップで撮ってみました。

又、園地の奥には「森の展望台」がありますが、山道は雨で滑りそうなので行くのは止めました。

園地の端に、ご覧のようなタンクがあったので撮ってみました。
園地の扉が閉まっていたので県道64号線(伊勢原津久井線)へは出れませんでした。

仕方がないので、園地を戻って県道に出ることにしました。
<「虹の大橋」に向かう>

県道64号線を歩いていると、閉まっていた鳥居原湖畔園地の扉が見えたので撮ってみました。

又、県道の右側に、橋本駅北口行のバス道路があったので撮ってみました。

ご覧のような県道を通って「虹の大橋」に向かいました。

歩道に、道標<虹の大橋0.9km 宮ヶ瀬湖畔園地2.5km>があったので撮ってみました。

県道には、ご覧のような歩道があるので比較的歩き易いです。


歩道脇に、萩が咲いていたのでアップで撮ってみました。

県道を10分程歩くと、森のカフェレストラン「オレンジツリー」がありました。

ログハウスのようなレストランですが遣っているのか分かりません。
レストランの右側に山道があったので、「森の展望台」に行ける山道かも知れませんね!?

ご覧のような県道を通って先に行ってみました。
<虹の大橋>

県道を暫く歩くと、右側に「虹の大橋 第2駐車場」がありました。
尚、県道を歩き始めてから15分程で「虹の大橋」に着きました。

ご覧のような案内板が出ていたので撮ってみました。


県道の左側から、「虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。


県道に戻って、これから渡る「虹の大橋」を撮ってみました。
「虹の大橋」は、逆ローゼタイプのアーチ橋で、かながわの橋100選に選ばれている延長は330mの橋です。


「虹の大橋」の奥に見えた、霧に煙る山並みをアップで撮ってみました。



橋の隙間から、「岬の展望台」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


「虹の大橋」を歩いていると、右側の網フェンスに虹が描かれていたので撮ってみました。

左側の網フェンスにも虹が描かれていました。


橋の半分を過ぎたようなので、橋の先の方をアップで撮ってみました。


網フェンスの網から、ドウダンツツジ花壇と「崖の展望台」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

左側に、宮ヶ瀬湖の湖畔が見えるようになったので撮ってみました。


「虹の大橋」の先にある県道の上り坂が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

「虹の大橋」を渡り切ったので、歩いて来た「虹の大橋」を撮ってみました。
尚、「虹の大橋」は10分程で渡ることが出来ました。

近くに、「虹の大橋」の標識があったので撮ってみました。

ご覧のような県道の坂道を上って先に行ってみました。

坂道の先は宮ヶ瀬湖だと思っていたのですが、ご覧のような下りの道路が続いていました。


県道の先に行くと、宮ヶ瀬湖が見えたのでアップで撮ってみました。


取り敢えず、ご覧のような県道を通って先に行ってみました。

先に行くと、宮ヶ瀬湖が見えるようになって来たので撮ってみました。
「宮ヶ瀬湖:虹の大橋~水の郷大つり橋(宮ヶ瀬湖畔エリア編)」に続く。
尚、ルートは次のようにしました。
橋本駅-(バス:50分)-鳥居原エリア-虹の大橋-宮ヶ瀬湖畔エリア-水の郷大つり橋-バス停「宮ヶ瀬小・中学校前」-(バス:20分)-バス停「上飯山」-天満宮-元湯旅館-バス停「飯山温泉入口」-(バス:30分)-本厚木駅
<鳥居原エリア:鳥居原ふれあいの館>

橋本駅北口からバスに乗ると、50分程で終点のバス停「鳥居原ふれあいの館」に着きました。
バスを降りると、宮ヶ瀬湖周辺マップがあったので撮ってみました。

「鳥居原ふれあいの館」に行ってみましたが、緊急事態宣言が発令されていたので休館していました。

バス停がある方を撮ってみましたが、バスを降りた人は私の他に一人しかいませんでした。

近くに、ご覧のような実が生っている木(山法師?)があったのでアップで撮ってみました。

野外トイレがある駐車場の奥に見えた権現平(?)を撮ってみました。

ついでに、権現平をアップで撮ってみました。

折角なので、「鳥居原ふれあいの館」のカリヨンの鐘を撮ってみました。
<湖畔庭園>

鳥居原園地の入り口の右側に、鳥居原園地案内板があったのでアップで撮ってみました。

取り敢えず、鳥居原園地の入り口を撮って中に入ってみました。

「鳥居原ふれあいの館」の前に行って園地ベンチを撮ってみました。
小雨が降っているので、ご覧のように人はいません。

折角なので、園路の先に行って、「鳥居原ふれあいの館」を撮ってみました。
取り敢えず、園地の南側にある「峠の展望台」に行ってみることにしました。

ご覧のように土が掘り起されている庭園の脇を通って先に行ってみました。

庭園の下にある宮ヶ瀬湖が一望できる見晴台に行ってみました。

後で渡る「虹の大橋」が見えたので撮ってみました。



折角なので、「虹の大橋」を倍率を上げて撮ってみました。
尚、霧に煙る後ろの山は、丹沢最高峰の蛭ヶ岳ですかね!?

又、下の方に「峠の展望台」が見えたので撮ってみました。

ご覧のような園路を通って下に行ってみました。

右側に、「遊覧船乗り場」が見えたので撮ってみました。

ご覧のような園路を下って「峠の展望台」に向かいました。

ドウタンツツジ花壇に着くと、虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。
石段から湖畔園路に下りることが出来なかったので、右(西)の方に行って階段を下りることにしました。


ドウタンツツジ花壇を歩いていると、「遊覧船乗り場」が見えたのでアップで撮ってみました。

湖畔園路に下りれる階段に着いたので、目の前の宮ヶ瀬湖を撮ってみました。


ついでに、左の方に「峠の展望台」が見えたのでアップで撮ってみました。
<遊覧船乗り場>

階段の下に行くと、「遊覧船乗り場」のゲート(?)が見えました。

「遊覧船乗り場」に着くと、扉は閉まっていますが「遊覧船乗り場」の扉が見えたので撮ってみました。

ついでに、遊覧船の船着き場をアップで撮ってみました。


向かい側に、紺碧の宮ヶ瀬湖が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

奥(南)の方に「やまびこ大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。


「遊覧船乗り場」の近くにあったゲートを撮って湖畔園路の先に行ってみました。

先の方に、「峠の展望台」が見えたのでアップで撮ってみました。


湖畔園路の左側に、ご覧のようなドウダンツツジ花壇があったのでアップで撮ってみました。

紅葉しているドウダンツツジがあったのでアップで撮ってみました。

又、右側に「虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。
<峠の展望台>

湖畔園路を5分程歩くと、「峠の展望台」の下にある階段に着きました。

階段の左側に、花時計がありましたが木が邪魔して上手く撮れませんでした。

折角なので階段を上って撮ってみました。

取り敢えず、階段の上の広場を撮ってみました。

右側に、「虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。


又、「遊覧船乗り場」が見えたのでアップで撮ってみました。


宮ヶ瀬湖に映る「虹の大橋」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

ついでに、霧に煙る蛭ヶ岳(?)が見えたので撮ってみました。

ご覧のような紅葉があったのでアップで撮ってみました。

ご覧のような休憩所があったので撮ってみました。


「峠の展望台」から「やまびこ大橋」と「虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。

ご覧のような橋が見えたので撮ってみましたが、橋の名前は分かりません。

宮ヶ瀬湖に、ご覧のようなブイ(?)があったのでアップで撮ってみました。
このブイは、カヌーコースで使うものですかね!?

休憩所の近くに遣って来たのでベンチで一休みすることにしました。


休憩所の後ろに見えた紺碧の湖畔をアップで撮ってみました。

休憩所を後に階段に戻っていると、「虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。


階段の上に着くと、向かい側の山の斜面に霧が上っていたのでアップで撮ってみました。

又、「鳥居原ふれあいの館」のカリヨンの鐘が見えたのでアップで撮ってみました。
<湖畔園地>

階段の下に着いたので、鳥居原園地駐車場に行ける階段に向かいました。

駐車場に行ける急な階段が見えたので撮ってみました。

階段の下に着いたので、これから上る急な階段を撮ってみました。

踊り場に着いたので、一休みしながら上の方を撮ってみました。


階段の上に着いたので、上って来た急な階段をアップで撮ってみました。

「峠の展望台」の花時計が見えたのでアップで撮ってみました。

又、「峠の展望台」から階段までの園路が見えたのでアップで撮ってみました。

「鳥居原ふれあいの館」のカリヨンの鐘が見えたのでアップで撮ってみました。


「鳥居原ふれあいの館」の前にあった園地ベンチは小雨で濡れていたので、館に近いベンチで昼食を食べることにしました。

昼食を食べてから駐車場に行ってみましたが、駐車場は閉鎖されていました。

湖畔園地に行ってみると、石碑「鳥居原湖畔庭園」があったので撮ってみました。


取り敢えず、湖畔園地にある噴水を見に行ってみました。

噴水の背後に、ご覧のようなテラスがあったので撮ってみました。


別角度から噴水をアップで撮ってみました。

ついでに、鐘を倍率を上げて撮ってみました。

折角なので、池の周りの噴水をアップで撮ってみました。


宮ヶ瀬湖が見えたのでアップで撮ってみました。


園地の先に行くと、ご覧のような岩が置いてあったのでアップで撮ってみました。

又、園地の奥には「森の展望台」がありますが、山道は雨で滑りそうなので行くのは止めました。

園地の端に、ご覧のようなタンクがあったので撮ってみました。
園地の扉が閉まっていたので県道64号線(伊勢原津久井線)へは出れませんでした。

仕方がないので、園地を戻って県道に出ることにしました。
<「虹の大橋」に向かう>

県道64号線を歩いていると、閉まっていた鳥居原湖畔園地の扉が見えたので撮ってみました。

又、県道の右側に、橋本駅北口行のバス道路があったので撮ってみました。

ご覧のような県道を通って「虹の大橋」に向かいました。

歩道に、道標<虹の大橋0.9km 宮ヶ瀬湖畔園地2.5km>があったので撮ってみました。

県道には、ご覧のような歩道があるので比較的歩き易いです。


歩道脇に、萩が咲いていたのでアップで撮ってみました。

県道を10分程歩くと、森のカフェレストラン「オレンジツリー」がありました。

ログハウスのようなレストランですが遣っているのか分かりません。
レストランの右側に山道があったので、「森の展望台」に行ける山道かも知れませんね!?

ご覧のような県道を通って先に行ってみました。
<虹の大橋>

県道を暫く歩くと、右側に「虹の大橋 第2駐車場」がありました。
尚、県道を歩き始めてから15分程で「虹の大橋」に着きました。

ご覧のような案内板が出ていたので撮ってみました。


県道の左側から、「虹の大橋」が見えたのでアップで撮ってみました。


県道に戻って、これから渡る「虹の大橋」を撮ってみました。
「虹の大橋」は、逆ローゼタイプのアーチ橋で、かながわの橋100選に選ばれている延長は330mの橋です。


「虹の大橋」の奥に見えた、霧に煙る山並みをアップで撮ってみました。



橋の隙間から、「岬の展望台」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


「虹の大橋」を歩いていると、右側の網フェンスに虹が描かれていたので撮ってみました。

左側の網フェンスにも虹が描かれていました。


橋の半分を過ぎたようなので、橋の先の方をアップで撮ってみました。


網フェンスの網から、ドウダンツツジ花壇と「崖の展望台」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

左側に、宮ヶ瀬湖の湖畔が見えるようになったので撮ってみました。


「虹の大橋」の先にある県道の上り坂が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

「虹の大橋」を渡り切ったので、歩いて来た「虹の大橋」を撮ってみました。
尚、「虹の大橋」は10分程で渡ることが出来ました。

近くに、「虹の大橋」の標識があったので撮ってみました。

ご覧のような県道の坂道を上って先に行ってみました。

坂道の先は宮ヶ瀬湖だと思っていたのですが、ご覧のような下りの道路が続いていました。


県道の先に行くと、宮ヶ瀬湖が見えたのでアップで撮ってみました。


取り敢えず、ご覧のような県道を通って先に行ってみました。

先に行くと、宮ヶ瀬湖が見えるようになって来たので撮ってみました。
「宮ヶ瀬湖:虹の大橋~水の郷大つり橋(宮ヶ瀬湖畔エリア編)」に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます