4月3日(日)は、川の拡幅改修で桜の伐採が計画されている引地川の千本桜を見に行ってきました。
尚、工事は2016年度~21年度、新道下大橋から福田8号橋までの約1.3kmです。
<宗川寺>

散歩も兼ねて中原街道沿いの「宗川寺」にお参りしてから、引地川の千本桜を見に行くことにしました。

「宗川寺」の境内にもご覧のような素晴らしいソメイヨシノが咲いていました。

引地川で素晴らしいソメイヨシノが見れますようにお参りをしました。

満開のソメイヨシノを下の方から撮ってみました。


ついでに、アップでも撮ってみました。
「宗川寺」からだと30分位歩きますが、取り敢えず、小田急線の桜ヶ丘駅に向かいました。
<桜ヶ丘桜まつり>

藤沢街道(国道467号線)の横断歩道橋の上から桜並木を撮って撮ってみました。
以前は両側に桜並木があったのですが、現在は片側だけになっています。

今日は「桜ヶ丘桜まつり」を遣っていたので、金毘羅神社はご覧のような人出でした。

境内ではイベントの「けん玉大会」を遣っていました。

境内の立派な桜を撮ってみましたが、曇り空なので写り映えは良くありませんでした。

又、これから担ぐ神社神輿があったので撮ってみました。
<桜ヶ丘駅>

東口のロータリーにはご覧のような桜が咲いていて、桜の下にはお神輿も置いてありました。


西口に行ってロータリーに咲いているの桜を撮って、「千本桜さくら祭り」を遣っている引地川に向かいました。
<千本桜さくら祭り>


新道下大橋から引地川に垂れ下がっている桜をアップで撮ってみました。

ついでに、素晴らしいソメイヨシノと菜の花を一緒に撮ってみました。

本八幡橋の近くにはいつものように緋寒桜が咲いていました。


濃い桃色の緋寒桜をアップで撮ってみましたが、緋寒桜は曇り空でも映えますね!

本八幡橋から緋寒桜とソメイヨシノを一緒に撮ってみましたが、薄ピンク色のソメイヨシノは目立ちませんね!

本八幡橋から引地川に覆いかぶさるように咲いているソメイヨシノを撮って、下流方面に行ってみました。

この注意書きも暫くするとなくなるかも知れないので撮ってみました。

この辺りは平らな場所がないので、宴会をしているグループはいませんでした。

一旦、引地川沿いの道路に出て、道路に覆いかぶさるように咲いているソメイヨシノを撮ってみました。

道路沿いの桜の幹に、可愛らしい蕾と花が咲いていたのでアップで撮ってみました。

再び、引地川沿いの散策路に戻って暫く歩くと八幡橋が見えてきました。


引地川沿いの土手に素晴らしい菖蒲(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

又、水位計も見納めになるかも知れないので撮ってみました。

八幡橋の上は桜を眺めている人達でごった返していました。


八幡橋から引地川の上流方面を撮ってみました。

ついでに、引地川の下流方面を撮ってみました。


橋の袂の植込みにはスミレ、野菊やチューリップが植えてありました。

目の前にソメイヨシノが垂れていたのでアップで撮って、引地川の下流方面に行ってみました。

福田5号橋に着きましたが、この橋の上にも見物客が大勢いました。



この辺りからは平らな場所が多いので、所どころで宴会を遣っていました。

福田6号橋に着いたので桜を撮ってみましたが、逆光で上手く撮れていませんでした。


ここからも素晴らしいソメイヨシノを眺めながら引地川沿いを進みます。

暫く歩くと、先の方にお祭りのメイン会場が見えてきました。

お祭りのメイン会場近くに着くと、ご覧のような宴会席が出来ていました。

取り敢えず、お祭りメイン会場の「千本桜みどり橋」を撮ってみました。
又、橋の上の模擬店には大勢の人が並んでいました(ビールは大分並ばないと飲めません)。

みどり橋の近くでハワイアンの生バンドを遣っていたのでアップで撮ってみました。

みどり橋から写真を撮るのは無理だったので、橋の脇から引地川の上流方面を撮ってみました。

みどり橋の上は人でごった返していたので早々に退散して、お祭りのメイン会場を後ろから撮ってみました。

又、右側にチューリップが咲いていたのでアップで撮ってみました。

みどり橋の隣にある福田14号橋から引地川の下流方面を撮って「千本桜さくら祭り」を後にしました。
このまま小田急線の高座渋谷駅に向かっても良かったのですが、隣りの桜ヶ丘駅との間に公園があって、池の周りに桜が咲いていそうなので行ってみることにしました。
<福田1号公園>

「千本桜さくら祭り」会場から40分位で公園の池に着きました。

満開の桜をアップで撮ってみました。

取り敢えず、池の周りを一周してみることにしました。


池を半周程回ると、人魚(?)が池を眺めていたので正面に回ってアップで撮ってみました。

最後に、満開の桜を撮って「福田1号公園」を後にしました。
<自宅までの帰り道>

ここまで来てしまったので小田急線に乗らないで、藤沢街道沿いの桜を見ながら自宅に戻ることにしました。

藤沢街道を歩いていると、金毘羅神社で見たお神輿が練り歩いていたので撮ってみました。

藤沢街道近くの小学校にも桜が咲いていたので見に行ってみました。

小学校の校庭だけでなく校舎の脇にも素晴らしい桜が咲いていました。

素晴らしい桜をアップで撮ってみました。

小学校近くには、畑を突っ切るように通っている遊歩道があります。

遊歩道を歩いていると、ご覧のような植物が畑の1列だけ咲いていました。

アップで撮ってみましたが、枯れ掛けているラベンダーですかね!?

自宅近くの公園にも素晴らしい桜が咲いていました。


桜をアップで撮っても仕方がないので、花壇に咲いていた菜の花とチューリップを撮って公園を後にしました。
今日(4/3)は、昨日と同じような曇り空でお花見には適していなかったのですが、今年で引地川の千本桜が見納めになるかも知れないので出掛けて良かったです(千本桜の伐採時期が気になりますね!)。
又、引地川の千本桜だけでなく宗川寺の素晴らしいソメイヨシノも楽しめたのでそれなり満足しています。
尚、万歩計は自宅まで歩いて帰った関係で16,000歩を超えていました。
尚、工事は2016年度~21年度、新道下大橋から福田8号橋までの約1.3kmです。
<宗川寺>

散歩も兼ねて中原街道沿いの「宗川寺」にお参りしてから、引地川の千本桜を見に行くことにしました。

「宗川寺」の境内にもご覧のような素晴らしいソメイヨシノが咲いていました。

引地川で素晴らしいソメイヨシノが見れますようにお参りをしました。

満開のソメイヨシノを下の方から撮ってみました。


ついでに、アップでも撮ってみました。
「宗川寺」からだと30分位歩きますが、取り敢えず、小田急線の桜ヶ丘駅に向かいました。
<桜ヶ丘桜まつり>

藤沢街道(国道467号線)の横断歩道橋の上から桜並木を撮って撮ってみました。
以前は両側に桜並木があったのですが、現在は片側だけになっています。

今日は「桜ヶ丘桜まつり」を遣っていたので、金毘羅神社はご覧のような人出でした。

境内ではイベントの「けん玉大会」を遣っていました。

境内の立派な桜を撮ってみましたが、曇り空なので写り映えは良くありませんでした。

又、これから担ぐ神社神輿があったので撮ってみました。
<桜ヶ丘駅>

東口のロータリーにはご覧のような桜が咲いていて、桜の下にはお神輿も置いてありました。


西口に行ってロータリーに咲いているの桜を撮って、「千本桜さくら祭り」を遣っている引地川に向かいました。
<千本桜さくら祭り>


新道下大橋から引地川に垂れ下がっている桜をアップで撮ってみました。

ついでに、素晴らしいソメイヨシノと菜の花を一緒に撮ってみました。

本八幡橋の近くにはいつものように緋寒桜が咲いていました。


濃い桃色の緋寒桜をアップで撮ってみましたが、緋寒桜は曇り空でも映えますね!

本八幡橋から緋寒桜とソメイヨシノを一緒に撮ってみましたが、薄ピンク色のソメイヨシノは目立ちませんね!

本八幡橋から引地川に覆いかぶさるように咲いているソメイヨシノを撮って、下流方面に行ってみました。

この注意書きも暫くするとなくなるかも知れないので撮ってみました。

この辺りは平らな場所がないので、宴会をしているグループはいませんでした。

一旦、引地川沿いの道路に出て、道路に覆いかぶさるように咲いているソメイヨシノを撮ってみました。

道路沿いの桜の幹に、可愛らしい蕾と花が咲いていたのでアップで撮ってみました。

再び、引地川沿いの散策路に戻って暫く歩くと八幡橋が見えてきました。


引地川沿いの土手に素晴らしい菖蒲(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

又、水位計も見納めになるかも知れないので撮ってみました。

八幡橋の上は桜を眺めている人達でごった返していました。


八幡橋から引地川の上流方面を撮ってみました。

ついでに、引地川の下流方面を撮ってみました。


橋の袂の植込みにはスミレ、野菊やチューリップが植えてありました。

目の前にソメイヨシノが垂れていたのでアップで撮って、引地川の下流方面に行ってみました。

福田5号橋に着きましたが、この橋の上にも見物客が大勢いました。



この辺りからは平らな場所が多いので、所どころで宴会を遣っていました。

福田6号橋に着いたので桜を撮ってみましたが、逆光で上手く撮れていませんでした。


ここからも素晴らしいソメイヨシノを眺めながら引地川沿いを進みます。

暫く歩くと、先の方にお祭りのメイン会場が見えてきました。

お祭りのメイン会場近くに着くと、ご覧のような宴会席が出来ていました。

取り敢えず、お祭りメイン会場の「千本桜みどり橋」を撮ってみました。
又、橋の上の模擬店には大勢の人が並んでいました(ビールは大分並ばないと飲めません)。

みどり橋の近くでハワイアンの生バンドを遣っていたのでアップで撮ってみました。

みどり橋から写真を撮るのは無理だったので、橋の脇から引地川の上流方面を撮ってみました。

みどり橋の上は人でごった返していたので早々に退散して、お祭りのメイン会場を後ろから撮ってみました。

又、右側にチューリップが咲いていたのでアップで撮ってみました。

みどり橋の隣にある福田14号橋から引地川の下流方面を撮って「千本桜さくら祭り」を後にしました。
このまま小田急線の高座渋谷駅に向かっても良かったのですが、隣りの桜ヶ丘駅との間に公園があって、池の周りに桜が咲いていそうなので行ってみることにしました。
<福田1号公園>

「千本桜さくら祭り」会場から40分位で公園の池に着きました。

満開の桜をアップで撮ってみました。

取り敢えず、池の周りを一周してみることにしました。


池を半周程回ると、人魚(?)が池を眺めていたので正面に回ってアップで撮ってみました。

最後に、満開の桜を撮って「福田1号公園」を後にしました。
<自宅までの帰り道>

ここまで来てしまったので小田急線に乗らないで、藤沢街道沿いの桜を見ながら自宅に戻ることにしました。

藤沢街道を歩いていると、金毘羅神社で見たお神輿が練り歩いていたので撮ってみました。

藤沢街道近くの小学校にも桜が咲いていたので見に行ってみました。

小学校の校庭だけでなく校舎の脇にも素晴らしい桜が咲いていました。

素晴らしい桜をアップで撮ってみました。

小学校近くには、畑を突っ切るように通っている遊歩道があります。

遊歩道を歩いていると、ご覧のような植物が畑の1列だけ咲いていました。

アップで撮ってみましたが、枯れ掛けているラベンダーですかね!?

自宅近くの公園にも素晴らしい桜が咲いていました。


桜をアップで撮っても仕方がないので、花壇に咲いていた菜の花とチューリップを撮って公園を後にしました。
今日(4/3)は、昨日と同じような曇り空でお花見には適していなかったのですが、今年で引地川の千本桜が見納めになるかも知れないので出掛けて良かったです(千本桜の伐採時期が気になりますね!)。
又、引地川の千本桜だけでなく宗川寺の素晴らしいソメイヨシノも楽しめたのでそれなり満足しています。
尚、万歩計は自宅まで歩いて帰った関係で16,000歩を超えていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます