今日は朝方、小雨が降りましたが、概ね晴れて洗濯物を外に干すことが出来ました。
でも、湿度が多くって、床はベタベタ、、、首からタオルを巻いて、、、
さて初盆の行事、もう少し語ります。
7日以降も、お参りの方が来てくださいます。特に9日は日曜日だった事もあり
やはり訪問対応になりました。
そして、普段よりお墓参りの人も増え我が家にも尾より下さる事もあろうかと
私の日課は、5時起きでお墓へ、お花の水を換え、
畑の野菜を、、と、言っても胡瓜ばかりで、時々茄子とオクラを収穫し、
ハハ(姑)ンチの花の水を代え、茄子の牛や胡瓜の馬がヘタっていたら、交換。
ざっと掃除。
我が家の方は洗濯しながら、朝食を済ませて、余力で掃除^^;
8時には、ソラジが ハハ(姑)ンチに詰めて、私も交代。
少し人手の落ち着いた頃、嫁のお母様も来てくださいました。
同じ串本でも地域が違うので、仏壇の飾りつけも違うようです。そんな違いについて おしゃべり、
お盆行事のやり方も、少し違って興味深かったです。
盆灯篭と提灯は毎年の事ですが、灯篭を飾ります。
これは、義妹と義弟からのお供えで、ハハ(姑)の戒名が書かれています。
18年前のチチ(舅)のときは、灯篭の数は もっと多かったと思うのですが、
今は、一灯(1対?)と決まったそうです。
9日から12日にかけて、和尚さんが 初盆供養のお参りに回られます。
その地区ごとの日程を知らされ、その日は 担当の義妹がオリョウゴを届けてくれたのですが、、
写真を撮り忘れました。