3日連続で耕運機を使っています。
今日は予定通り、苺の畝を作りました。久しぶりの早朝出勤。
カボチャなどの蔓やマルチの草を焼きたかったのです。肥料にもなるしね。
ご近所さんが洗濯物を干す前に、
8時前に終了し、いったん通常業務&朝食。
9時半になっちゃいましたが、再度出勤し耕運機の準備。
昨日の話ですが、
耕運機をかけると片側が回りません??壊れたか?
修理を頼んでも、来てもらって、その間。休止しないと、なんて、思いが巡り、、何とかならないか?
ひっくり返してみるとボルトが抜け落ちてるんです。
もう10年も耕運機と付き合ってると、こんな時のためにボルトの予備があったはず。
たぶん、石が多く固い土を砕くので振動が大きい。その所為でボルトが外れたのでは?
そのボルトは、当然ながら土に潜って見つかりません。
この鎌や丸い刃も研がれて小さくなってしまうのです。そうすると、力が弱くなるのです。
そろそろ換え時かな?
こんな事もありました。
ハンドルと本体を繋いでる支柱が有ろうことか
折れちゃったのです。
工具箱に予備のボルト、ありました~~
と、無事、作業にかかったのでありました。
で、今日。昨日は感じなかったのに、土が固くなってて なかなか食い込まない。
まっすぐ1本だけなんだけど、ジグザグに動かしてみたりして、
何とか深く耕し始めると、暇なもんだから、あっちこっち余所見。
今年は顔を見ないで終わるかと、思ってたウコンが咲いてた。
1本の長い畝を作って、終了。
根性曲がりがバレバレの畝。
明日の晩から雨になるようなので、雨が上がったら苺の植え付けです。 処分できなかった茄子を挟んで、左から右への移動です。
お昼の支度に時間があったので、庭の草引き。
エンドレスな畑仕事だけど、こんな風に作業が進むのは嬉しい。
そして今日、サプライズな嬉しいことも
コメントが入っていないのを幸いに、大幅加筆変更いたしましたので、 投稿し直しました。