遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

今日の夕日

2019-01-09 19:32:09 | 📓日記

今日は埋め立てゴミの日です。
暮れに掘り起こした祖母の声が入ってるテープ、
息子たちが帰ってくるのを待って、いざテープレコーダーにセットしてみたら、
反応なし、他のテープも試してみましたが、

テープレコーダーの故障と言う結論に至り、、
(あぁ~ぁ)

我が家で聞いて確認後、義妹宅に届けようと思ってたのに、
(でも、せっかくだから義妹宅に仔細を説明して届けました。)

で、それしか聞く予定のない、使い道のないレコダーはアッサリ処分と言うことになり、
今日のゴミの日、出しちゃいました。もう使えないよ~~

夕方、カーテンを閉め忘れてて 見ると綺麗な夕焼け 
思わずカメラを持ちましたが、部屋の中が写り込んじゃいました。寒いけど、、窓を開けて撮ったのが、トップの写真。



昨年末から始めた断捨離も処理場に運ぶのは、ほぼ終了。
通常のゴミ出しで処理するところまでになりました。




コメント (10)

お正月と言えば、

2019-01-05 15:04:58 | 📓日記

昨日の凪にお蒲団も干せて、我が家の正月は終わりです。

母には暮れに電話してから、5日になってしまいました。
昨日はディサービスの日だし、、行ってきたのかな?と、電話をするも一度では繋がらない。
何度目かでやっと繋がって、、変わりなく元気だそうです。そして、、、
「ここは正月やのに お餅 出んのやって、、」と、不満そう。。
お餅 大好きなんです。でも出ない理由は納得してるようで、仕方ないねぇ~~
これは送るわけにも行かないしね。



昨日 買い物に行ったのに、明日から留守にするからと控えめにしたら、
控えすぎちゃった。買うものは少ないので、ちょっと寄り道しながら、、
串本漁港?から、くしもと大橋を眺めてたら、漁船?渡船?が入ってきました。




穂先に立ってる方、波止場に着くと飛び移ったみたい。その習慣は見られなかった。(残念)
私が見えるところに行った時は、波止場に立ってロープを杭につないでいるところでした。

明後日のカルチャースクールの為、明日から出かけます。
なので、お返事が遅くなり、読み逃げさせていただきます。
すみません。


コメント (12)

潮岬神社

2019-01-04 12:32:06 | 📷風景

潮岬の突端に神社はあります。その敷地に灯台も建っています。
お的は10時からと聞いたように思ったのですが、10時半からと言うことなので時間をつぶすことに、
下を見ると、ちょうど渡船が客を運んできたところでしょうか?



狭い岩場を縫っての操船です。ここで向きを変えようとしています。



無事向きを変え


沖に出て、港に向かうのでしょう。

丁度、同じように早めに来ていた友人から岬の突端まで行ってみないかと誘われて
行ったことないのです、、即、乗って行ってみました。
私たちが行ったのは、整備された道。でもようやく行き違えるかな?と言うほどの道。

下を見ると岩場を伝って島に渡る人の姿が見えます。
岩場と岩場をロープが張ってあり、それに頼って渡るそうです。



突端からの島々、手前の大きな島に人の姿が見えます。



ご主人から聞いたのですが、この日は波が高く一番先の島には渡れないのだろうとのことです。
それでも危険な岩場に重い荷物を持って、怖ぁ~~~

でも好きだから出来ること、やってること。そのために普段は其々のお仕事頑張っておられるのでしょう。

未だに主婦の座からは降りられない私、けど好きなことの為なら、
おうち大好きなのに、趣味の為なら出かけるのは苦にならない。
人生100年時代、ゴールは遥か先に延びたようです。主婦の座から降りられないじゃなく、
主婦業もこなしつつ、趣味も楽しみつつ、今年も過ごしていくつもりです。

と、1年の計。さっそく第1作は、⇒ 手帳カバー



昔はこの沖にもクジラが来てたのですね。

コメント (14)

お的

2019-01-03 09:21:45 | 📷風景

あけましておめでとうございます。風は強いけど晴れの三が日です。

一日は いつもの様に氏神様に初詣、キーンと冷たい空気が清々しいです。
菩提寺のお参りをして、後はのんびりおせちを囲み、、

二日は氏神様の お弓式があります。私たちは、お的と呼んでいます。
毎年、行きそびれていましたが今年は行ってきました。
と言うのも、初詣の時に古いお札を納めることにしてるのですが、忘れちゃいました。(初ポカです)
なので、久々にお弓式も見て来ようという、なんともお恥ずかしい事情でありました。

10時半、開始。


式は10時半からですが、木々に囲まれた的場は日陰になって寒いので、厚手のダウンを着て見物です。
矢拾いの子供の背中が寒そうです。




其々、2本の矢を持って交代で矢を放ちます。   放った後の矢を少年たちが拾いに走ります。

ここは、駆けなければなりません。 ほっぺが真っ赤です。

2本の弓を放った後、座を交代して待ちます。
教えられた所作道理に真剣な子供たち、可愛いです。

再び交代で2本の矢を放ちます。 射貫く音が響きます。
更にもう一度、矢を拾いに走る少年たち、座を代わって三度矢を放ちます。

 

2本づつ、3回。それぞれ見事に的を射抜きました。今年は良い年になるでしょう。

 宮司さんからのご挨拶、
災いを払う破魔矢は玄関に置いて、災いを払ってください。と、頂いてきました。
今年は赤い矢でしたが、昨年は白だったとのこと、来年も行こう、って思った欲張りな私。

ともあれ清々しい気分でウォーキングもでき、福もいただき 良いお正月です。

頑張った少年たち4人とも風邪ひかないようにね~~






コメント (18)