イノチグラスの調整と手元用を作るため、開発者の灰谷さんを淡路島に尋ねました。
本人から、なぜ淡路まで来るのと聞かれましたが、そりゃあ灰谷さんに会いたいからだよ!って。
レンズの色、最初はオレンジでしたが、3ヶ月後にプラチナムに変わり、今回体感をやってもらうとグリーンに(@@
3段階の濃さのグリーンのレンズが準備され、どれがいいかと聞かれて、一番濃いやつじゃないよねと言うと、これが一番気になるんだ!と。
それぞれ掛けてみて、それが一番しっくり来て、、、変な性格?
もう一つ驚き、それは、平衡感覚を矯正するプリズムを入れていたのですが、それが不要になっている???
最初に作ってから1年3ヶ月、ずいぶん目が?身体が?脳が?進化しているようです。
年齢ではないなあと、心と身体、本当に不思議ですね。
絶品!生ハモ丼終わるとちょうどお昼、みっちーから、帰りには絶対寄って食べて帰ってねと、大絶賛お薦めのお店「さくま」に灰谷さんと一緒に。
海沿いの道に立ち並ぶしゃれたお店はどこも大賑わいでしたが、かなりわかりにくい「さくま」は聞いた通り閑散としていて、広いお座敷に僕たちだけ。
早速、聞いていた“生ハモ丼”を注文。一口食べて、、、!!!、、、絶句!
こんな美味いどんぶり物、食べたことがない!
灰谷さんがメニューを見てハモ尽くしの定食の値段にまたまた絶句!!3,080円と書いてありましたが、京都だったら先ず10,000円、川床だったらもっとお高いと。
京都で修業したという大将にハモの生簀を見せてもらうと、優に1mは超えるどでかいハモが!
ハモって、でかくなるほど美味しいらしいですが、骨切りが大変で捌ける人は稀なんだとか。
コロナで仕出しや宴会のお客様が激減し、お昼のメニューを考えた中の一番の自信作が“生ハモ丼”で、二月ほど前にデビューしたばかり。
わざわざ、京都からこれを食べにいらっしゃるお客様もあるくらいですが、ICのすぐ近くだけれどちょっとだけ中に入っていて全く目につかない。
お客様も少ない中で絶品の生ハモ、機会があったら是非(*^^*)
さくま 淡路市育波632 0799-84-0322 さくま 【スタンプカード配布終了】 - 淡路市商工会 (sci-awaji.jp)
イノチグラス製作会、次回は7月9日(土)10日(日)となりました。
なんと、日程を決めたその日、10日の枠が全部埋まりました。
皆さんにお知らせするのは、先日の製作会で予約を取れなかった方の都合を聞いてからと思っていたら、9日の枠も半分埋まってしまい、、、
残る枠は、
7月9日 9:30~11:30 と 16:30~18:30 の二枠のみ。
ご希望の方はお早めにお知らせください。
話は別件、開発者の灰谷さんが、
【アスリートアカデミア】元巨人軍プロ野球選手の岡崎郁さんとイノチグラスの経緯とカラーレンズの効果について対談したと投稿されていました。
【アスリートアカデミア 岡崎郁公式チャンネル】には原監督を始めとして一流の方々がどんどん出演されて、貴重な話が無料で見れるのだとか。
灰谷さんは、道を極めた方々の意識の純粋さに触れさせていただけることに感謝しています、と結んでいました。
午前中、買い物に行った帰り、大山が目に入ると、うすい靄が覆う中でぽっかり浮いているように見えました。
そんな今日はイノチグラスの製作会2日目。
プライバシーに関わることでもあり、個々の方の様子はわかりませんが、いろいろドラマがあったんだろうと想像できます。
そんなお客様の一人は現職時代からの知り合いで、学校の先生。
僕のブログを見て作りに来られたようで、特に度は入れなかったとのお話でしたが、届くのをとても楽しみにしていらっしゃいました。
それにしても、学校の先生、いろいろ大変、子どもたちに“Haw are you!”と声をかけると、“Tierd”とか“Sleepy”とかの声がたくさん上がるのだとか。
今日日の子ども、教師同様本当に大変、教育は国の礎と言いながら、文科省や政府はそんな学校の現状をどう考えているんでしょうね?
そうそう、次回のイノチグラス製作会、7月9日、10日に決まったのですが、既に10日は満席、9日(土)の4コマを残すだけ。
今回入れなかった方もあるので、確認をとってから案内しようと思います。
見事な白いつつじイノチグラス製作会を横目に、庭の草取りや畑仕事に汗を流しましたが、玄関前の白いつつじが見事な花を次々と咲かせています。
去年は見事なほどに花をつけたドウダンつつじですが、今年は数えるほどの花、その代わりに頑張ってくれた白いつつじなのかなあ?
決めて祈れば、結果が出る。
青年時代、創価学会の先輩から教えていただいたことです。
“決める”ことが“肝心要”だと思うこの頃。
祈りとは、自分で決めたこと~自分の意識~を先鋭化し、揺るぎない意識を生命に刻印することかなあ?
さすれば、どんな願いも叶うのだろうと思うようになりました。
アナスタシアは、宇宙も自分の意識から生まれるとまで言っています。
4月末、今月2回目のイノチグラス製作会があるのですが、思うことがあってキャンセルされる方がありました。
でも、直ぐに問い合わせがあり空きが埋まりました。
勿体ないなあ、、、
イノチグラスを作る時、何を目的に作るのか、作ってどうなりたいのかをしつこく聞かれます。
えっ!?眼鏡を作るのに何でそんなことを聞くのか?と思いがちですが、そこを曖昧にして作っても普通のメガネを作るのと変わらなくなるんだろうと思います。
目から入る光と脳の働きを同期させ、QOLを高めるという大きな目的があるにしても、、、
たかが眼鏡1個作るだけですが、自分はこれを機会にどう変わるのか、自らの意識を高め深める機会にもなる。
だから、感動的な、信じられないような体験がたくさん生まれ、口コミだけで広がっているんだろうなあ、と思います。
イノチグラス、恐るべし(*^^*)
目育士さんを招いて4月23日、24日に開催するイノチグラスの製作会、残り一枠となりました。
4月2日、3日開催の製作会は一日を待たずに一杯になりましたが、今回は少しゆっくり目です。
先日、布部でお会いした看取り士の方がご存じで、イノチグラスの認知が進んでいることに驚きました。
その方と、発達障がいとかいうレッテルを張られ、息苦しさを抱えている子どもたちに一人でも多く伝わるといいね、という話をしました。
あっ、もちろん発達障がいの困った症状をサポートするのはごく一部、目から入る光を脳でうまく処理できない方が思った以上にいらっしゃいます。
僕の身近にも人生が変わったという皆さんも、目に違和感を感じていらっしゃる方には是非イノチグラスを体感して欲しいもの。
その違和感が解消されたり軽減すると、生活のクオリティーは確実に変わります。
僕もその経験者、イノチグラス面白い!
残りの一枠は4月23日(土)14:30~16:30です。
興味のある方はお早めに~(*^^*)
イノチグラス公式サイトにリンクしておくので、興味のある方はご覧くださいね。