昨日、野草を楽しむイベントに来てくれていた小1の男の子がお父さんと一緒にやってきました。
彼は、最近家族でⅠターンで来たそうですが、なかなか積極的な子どもです。
お父さんからメッセージが来ていましたが、見ていなかったので、外で声が聞こえてビックリ、でも、嬉しいビックリですね。
先日来た時、田んぼでタガメを見たので、きょうはそれを捕りに来たというのです。
う~~ん、見たことないけどなあと思ったものの、、、
彼は、茶色じゃなくて黒いタガメが捕りたいと大張り切り、田んぼの方にお父さんを引き連れて出かけて行きました。
30分もするとポツポツ降り物が、、、
それに合わせて帰ってきたので、「どうだった?捕れた?」
「うん、捕れたよ」と容器を見せてくれましたが、田んぼの濁り水で全く見えず「良かったなあ、よく捕れたね!」
本物だったかどうかよくわかりませんが、本人が納得しているから。
今度は、カブトムシの幼虫を捕りにおいで!と声をかけて送りました。
カムの宿の回りには、消毒するところを見たことがない田んぼとガマの穂の沼地が広がっています。
タナゴやイモリ、ハヤなどは見かけますがタガメはなあ、、、
さっき、その辺りに出かけてみたけど、見えるのはオタマジャクシやニナやシジミくらい、ただ子供の観察眼は侮れないからなあ(*^^*)
お天気続きで気持ちいいですね。
今日は、久しぶりに子どもたちの笑い声が響きました。
小学校一年生迄の子どもたちが8人、おやごさんが6人、野草摘みをして料理して食べる、そんなプログラム。
大山の野草も加わり
子どもたちが普段食べないような野草を喜んで食べていて、ママさんたちはビックリするやら大喜びするやら、、、
昨日は、久しぶりに大山、野草も摘ませていただき、今日のサラダなどに大活躍。
大山の野草も加わって、子どもたちが普段以上に食べた?
大山では、あちらこちらで黄色いじゅうたんが広がっていて、雪がわずかに残る大山の雄姿と素晴らしいコントラスト。
訪れた人たちの喜びも加わって、美味しいお米ができることでしょう。
小水力発電
そうそう、何これ!?やるじゃん、と思った水力発電。
どれくらいの発電量があるのかわかりませんが、個人で設置されたのでしょう、水車を付けた小型の発電装置。
水量のある大山界隈とかでは、結構いけそうじゃありませんか?
ふ~~っ!やっと一段落かな?
2日に産婆さん一家を送り出し、午後から味噌づくりの準備と仕込み。
3日は公民館での味噌づくり。
昨日は、潜象道塾(カタカムナ)勉強会、新たな目から鱗もてんこ盛り。
恒例の交流会も大盛り上がって、終には瓢箪から駒のように凄いプログラムも生まれたような?
そんな余韻を引きずった朝、講師の芳賀さんを送り出し、すぐに、先日に続いて2回目、自家消費用のお味噌作り。
麹の量が予定より少なかったけど、20キロ余りのお味噌を仕込め、一昨日のお味噌と併せて30キロ強。
自家消費用を40キロほど仕込むつもりだったので、少し足りませんが、、、
でも、昨年仕込んだものがたくさんあるから、十二分ではあります(*^^*)
今日はカムの宿の納屋での作業でしたが、一昨日は本庄公民館に20人余りが集まり、大賑わいの味噌づくり。
全部で100キロ余りのお味噌づくり、子どもたちもたくさん来てくれて生きのいい常在菌をたっぷり混ぜてくれたので、さぞや美味しいお味噌になることでしょう。
そうそう、ミンサーから出てくるお味噌、モンブランを連想した方が何人か。
栗でモンブランケーキ作り、何て話で盛り上がっていたようですが、本気?
今年は絶対早いだろうと思っていましたが、いつのまにかいつ?いつ?と心待ち。
あっ、タケノコの話なんですが、、、
孟宗竹のタケノコは半月以上早かったので、きっと真竹のタケノコもと思っていたんですが、平年並み?それとも少し遅い感じ?
今朝、様子を見に山に行くと、あそこにもここにもと、出始めていました。
今朝の収穫は下の写真の通りでしたが、取って帰ると誰かに届けてあげるか、自分で調理するか、いずれにしても手がかかります。
でも、取る人がいなくなり、将来のためにと植林した杉も蔓延る竹で枯れる一方だし、その竹林も荒れ放題、ということで、動ける間はタケノコ取り。
それもあるし、アクの少ない真竹のタケノコは美味しい!ので、急きょでしたが、今年もタケノコ取りをして遊ぶというプログラムを思いつきました(*^^*)
詳細は下記の通り。
ぜひ、遊びにお越しください。
◇◆◇◆ タケノコ堀@いけずご王国 ◇◆◇◆
タケノコ取りとお昼はタケノコカレー。
新庄の野山で遊びませんか?
カエルや昆虫と遊んだり、ハヤやタナゴ釣りも楽しめますよ。
生でも良いし、湯がいて持って帰ることも可能です。
◇ 場 所 いけずご王国
◇ 参加費 大人500円 子ども300円
※参加ご希望の方は、必ずお知らせくださいね。
o-mis☆mable.ne.jpまたは090-7895-9418三島まで
◇ 人 数 15人くらいまで
◇ その他 汚れてもいい服装、長靴、蚊よけ対策、遊びたい道具など持参ください
まなちゃん、ゆいちゃん、ひかりくん、子どもたちがいけずご王国の下見がてら、遊びに来てくれました。
まなちゃんは、今まで何度もあっているんですが、やっぱり恥ずかしがり屋で、上の写真じゃないけど、ずっとひっつき虫だったかも(*^^*)
ゆいちゃんは、とても利発で誰とでも仲良くなれるのかな?おしゃまな女の子です。
ひかりくん、会ったことはなかったはずですが、良く知っている子で、アトピーが凄かったはずだけど、今はその面影もなし、そして、とても活動的。
3人三様で、飽かずに見ていられました。
セミの抜け殻を見つけて離さずに持っていたまなちゃん、そして子どもたちを自然界が大歓迎したんだろうなあ。
僕も初めて見ましたが、あの抜け殻が動いたので腰を抜かすようでした(^^;;
納屋の柱を登って行って、みんなが帰った後、4時間後くらいたってみると、脱皮したてのようでまるでアルビノ。
それから2時間、普通のアブラゼミにもう一歩。
この様子、子どもたちに最後まで見せてやりたかったなあ。
それにしても、昼の日中!に土からはい出し、脱皮するんだ!もう一匹抜け殻状態で歩いている子がいたので、日中でも脱皮するんですね(@@
自然に囲まれた生活、いろいろ嬉しいことを準備して見せてくれます。嬉しいね。