見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

感性が消えていく

2025-01-07 16:34:13 | 持続可能社会

今朝の地元紙のコラム「明窓」にイチローと松井の対談でのイチローの言葉が紹介されていましたね。
今のメジャーリーグは退屈な野球だとし、データ野球が「目に見えるものしか評価しないのは危険。見えないものをもっと大切に」と訴えた。
そして、「データでがんじがらめにされて感性が消えていく」とも。

期せずして、イチローの言葉と凄くリンクしているなあと思った記事が、やはり一面の左上に。
島根の中山間地域の人口が、2060年には20年の人口から4割減って22万人になるとの県の試算。
それも、あり得ないくらい行政が頑張っての数字ですから、現実的にはもっと減るんだろうなと思えてなりません。

その理由は、“便利を求め目に見えるものしか評価しない”というライフスタイルがもっと進行するだろうと思うから。
何度も書いてきましたが、スマホが手放せない生活はAIの進化でもっと進行し、食の工業化もさらに進むのかな?
まさにイチローの危惧がさらに深刻化するんじゃないかと思えるんですね。

田舎暮らしって、自然に適応する力や、とっさのことに対応する力がないと、ある意味生きていけない。
ですから、そういう感性を磨くことこそが中山間地域対策の絶対条件だと思えてならないんですが、、、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子や孫の代、賢い人が出てきて、、、

2024-09-27 15:01:33 | 持続可能社会

暑かったからなあ💦💦(^^;;
彼岸のお花、ヒガンバナ、裏の畑の隅でもお彼岸に数輪咲いていましたが涼風に反応して?一気に咲き始めました。
でも、去年も遅かったような、、、


毎日、大型機械が唸り声をあげている裏の葦原。
残土が高く積まれていた場所、すっかり平地になっています。
下の写真の白丸のヵ所。


少し遠くなりますが、カムの宿の裏に入るのに広い道ができることになっています。
その道も形ができつつあります。
便利になると言えばそうなんですが、まあ、余り大勢に影響がないってところかな?


昨日、数人の方と話していましたが、こういう事業に携わってきた方があり、、、
しかし、この圃場整備事業で整備した農地、誰がいつまで耕作するんだろう?
あっ、あれは、土木事業を確保しているだけですから!何て(@@

まあ、誰もが感じていることとはいえ、それって税金、いや借金?
子や孫の代、賢い人が出てきてうまくやるのか、、、

自民党の総裁選もどうでもいいよ、って気になる?💦💦💦💦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古物件をタダで譲る時代

2024-06-12 18:45:25 | 持続可能社会

古民家などの不動産物件って、売ったり買ったりする時代じゃないよなあ、と思っていましたが、、、
志の高い友人がやってきて、自分のこと以上に嬉しい話をしてくれました。

街づくりに情熱を注ぎ続けて15年の方が、ある物件が欲しいと思って交渉したけれど上手く行かずすぐ近くの古民家を拠点にしている。
その方から活動のコラボの話が来て、その拠点に行ったらその方が欲しいと思っていた物件に目が行き、、、、
彼女も拠点となる物件を探していたけれど出会えなかったのに、、、

凄くステキな物件らしいんだけど、管理している方からいくらでも良いとの話を聞き、50万円を提示して何に使いたいのかを話したら、持ち主がタダで譲る!と。
でも、タダだと贈与税が凄い、司法書士からいくらでもいいから書面上で売買をとのアドバイスで数万円だとか。

一応結構な都市なんだけど、この場所は合併前は衛星自治体、ちょっぴり田舎感があるって感じだけど、これからの時代に最も求められそうな居住環境。
不動産屋に値を付けてもらえば最低数百万円だろうと思うけど、仏壇があろうと、盆暮れの墓参りの拠点であろうと、持ち続けることは手が怠くなること。
思いきることで、志のある方が現れ、こんな話にだってなる、面白い時代だよなあ。

この友人、やりたいことがたくさんあるんだけど、根っこの志が自分中心じゃない、“人に寄り添う“それをもっと現実化したい、この物件との運命の出会いをきっかけに今生の使命を一つ一つクリアしていくんだろうなあ。
彼女の話を聞きながら、志の高い思いは必ず現実化する、そんなことを改めて。
あと、不動産はタダで譲る時代が来てるよなあ。


この写真は古民家のイメージですのであしからず。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只ならぬ様子の山?竹やぶ?

2023-09-20 18:03:10 | 持続可能社会

洗濯を始めると、ゴツンゴツンと音がする!?
洗濯機を止めて中をまさぐると、庇の硬い帽子がありこれかな?
再び回し始めても音が止まらない(^^;;
もう一度止めて手で掻きまわしながら探すと、何やら光るものが、、、

あっ、あ~~(><
ケータイでした(´;ω;`)ウゥゥ
2分くらい回したと思いますが、まだ何とか使えそうですが、さて今後は?

夜明けとともに起きだし、、、
今朝は夜明けとともに起きだして、先日の竹切りの時に見た無残な光景の復旧作業。
毎年タケノコを堪能したり、竹細工の材料に重宝して使わせていただいている竹藪への通路が、倒木で完全に塞がれていました。
もう少し涼風が吹き始めてからでも良かったのですが、気になりだすとついつい(^^;;


大小のチェーンソーや竹切りノコ、3㎝くらいの枝なら一発で切れる太丸君などを動員して切断と片付け。
倒木だけでも良かったのですが、この親の大木があり、ツタや竹や低木などがこの大木にもたれかかっている。
片づけておかないとこの大木に倒れられたら、手持ちのチェーンソーでは厳しいし、切れたにしてもすぐ近くにでも運ぶのは一人じゃ無理。


という判断を下し、2時間半余り。
スッキリしましたが、恐らく以前は畑だっただろう所で、数十年誰の手も入っていない、そんな山ばかりなので、さて、似たようなことがまたあるんだろうなあ(><
竹藪の有り様はどこもかしこも只ならぬ様子ですから、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい国と日本人の感性

2023-09-17 21:08:04 | 持続可能社会

ええ~~~!!!!驚きました(@@
松江駅南口から9号線、500mくらいでしょうか?ケヤキ並木のはずでしたが、半分が切られているじゃありませんか(涙

この前には、もっと悲しい光景を目の当たりにし、今また、、、
中海大橋から米子空港への県道、新緑も夏の緑も、秋の紅葉も楽しませてくれていたケヤキの街路樹が植え込みと一緒にバッサリ!!!
何のために?通るたびに憤りを覚えていましたら、歩道が整備されている(@@

何のために?
いや、通行人が多いだろうから?
いつもの光景からは、とてもじゃないけどそれは考えられない。
自転車や歩行者の邪魔?いや、まったくそんな心配は不要と思えたのに、、、

ところが、切られずに残っている並木の街路樹にテープが巻かれている。
テープが巻かれた樹木は伐採されたんですよね、今度もまた?

新庄の秋の夜長は虫の鳴き声でうるさい位ですが、これが日本人の感性形成の根っこにあると思えてなりません。
安部元総理は“美しい国へ“という本を上梓していましたが、美しい国の根っこはそういう日本人の感性にある、と書いていたような。
落ち葉は落ちるし、選定には経費もかかる、そのことと感性形成が削がれることって、どっちが?誰かの思うつぼじゃないのかなあ?

美しい国、美しい感性を保ち続けることって不要なんだろうか?

下の写真は、境港ではなく米子のけやき通りですが、肩を並べる美しさだったんだけどなあ、、、
あっ、この写真、リビエールのサイトからお借りしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする