健康って、どういうことなんでしょうね。
大辞林では、体や心がすこやかで、悪いところのない・こと。医学では単に病気や虚弱でないというだけでなく、肉体的・精神的・社会的に調和のとれた良い状態にあることをいう。とあります。
うむ、いまいちスカっとしてこれだ!って感じじゃないかなあ。
治るって?どういうことでしょう!
今日、エネルシアさんに声をかけて頂き、「まこと ピアノカフェルーム」にお邪魔させていただきました。
真さんはエネルシアさんの弟ですが、統合失調症の病名がつけられ、医師からは超重度と診断されているとのことで、僕の目からも立ち居振る舞いは普通ではないように映ります。
エネルシアさんが松江に帰ってきて3年、真さんに関わりだしてから劇的に変わったと聞いていますが、真さんを知って半年余、直近でもまた劇的に変わっているかもしれません。
彼が不特定の人前で初めてピアノを弾く今日、特段彼と話してはいませんが、彼のはにかむようで、とても嬉しそうな顔をずっと見ていました。
エネルシアさんは、真に音としてやってくるエネルギーは、Nature Tide と彼が呼んでる感覚!大河のような悠々とした旋律~を奏で、皆さんに珈琲を煎れて、薬草茶を煎じて~彼はしあわせそうでした。と書き綴っていました。
そして、治るって?どういうことでしょう!こんなに人に喜ばれて、自分もしあわせなら 治るも治らないもありません。
何をもって治るというのか!その定義が変わる、まことの存在🔯と続いています。
健康の正しい定義
今読んでいるアンドルー・ワイル著「人はなぜ治るのか」(1988年刊)には、たいがいの辞書には健康を「病気ではないこと」と定義しているが、病気という言葉が「安楽の欠如」というフランス語に由来しているため「健康とは安楽の欠如の欠如」という二重否定形になってしまうと書かれています。
そして、「健康とは何か」という問いに対する得心できる答えを耳にしたことがないと。
この節の最後に、
ほとんどの医師は「病気ではないこと」よりましな、健康の正しい定義を思いつかないのだ。彼らには健康という言葉の語源的意味である<完全>としての<全体>という概念が把握できないし、また、健康と痛いは善と悪との特殊なあらわれであることも、それを理解するには宗教と哲学の助けが、それを巧みに扱うには魔術の技法が必要であることも、わかっていないのだ。
科学や知性は、物質としての現実のメカニズムを細部にわたって明らかにしてくれる-そこでは知識こそが確実な価値である-が、深層に横たわる神秘の解明はできない。健康とは何かが深く胸の奥底で理解できないかぎり、自分の健康や他人の健康を回復させることはできないのだ。とあります。
今日の真さんのピアノカフェにお邪魔し、僕がこの本を持っていて、今この健康を論じているところを読んでいる、とても不思議な気がしました。
人の全体って、善も悪も包含されていますし、神や仏~絶対調和もすべてを包含しています。
それがどう表れるのか、表すのか、それは、自分にとって、人にとってどうなのか、社会的には調和が取れていない、良くないと思われても、実は違うのかもしれませんね。
ちょっと回りくどかったかもしれませんが、私たちの常識を少し角度を変えて見ると、全く違ったものが見え、否定していたものが、実は、とてもありがたいことなのかもしれませんね。
4人の子どもを歯磨きなしで育てた歯科医師、黒沢先生と幕内秀夫さんとの講演会がありました。
タイトルは、ズバリ「子どものむし歯予防は食生活がすべて~4人の子どもを歯磨きさせないで育てた歯科医とその食生活」(*^^*)
このタイトル、お二人の共著のタイトルとほぼ同じ、FBには、今日の講演会のイベントページのシェアへのコメントに、本を読んだ感想をちらっと掲載していたんですが、、、
当たり前と言えば当たり前の話かもしれませんが、本当に目から鱗でした。
何人かの方にこの本の話をしたら、興味津々。
そりゃそうですよね。...今までの常識を完全に覆す話です。
で、やることと言ったら、とても簡単なことなんです。
このお話は、虫歯もですが、癌や心臓や脳の疾患、生活習慣病を激減させる話でもあるんです。
健康で長生きの方が良いに決まっている、と思いませんか?
そんなことを書いていたんですね。
黒沢先生の目から鱗のお話は本に委ねるとして、黒沢先生の話って、昨夜から読み始めた代替医療の研究者であるアンドルー・ワイル著「人はなぜ治るのか」(1993年刊)に書かれた、ワイルの医療観に通じているんですよね。
何事も決めつけてこうだというスタンスではなく、とても温かくて懐が深いという印象でした。
口を通して「歯止め」をかけましょう
もう既に長くなってきていますが、いつも明快な幕内先生の話をチョピット。
〇むし歯予防の食生活を心掛けることは、口の中の健康だけでなく、全身(心)の生活習慣病予防につながる。口を通して「歯止め」をかけましょう。
〇香川では、子どもたちの血液検査を始めたが、小学4年生の男子の10.1%、女子の8.4%は肥満傾向、将来糖尿病の発症リスクが高い子どもは、男子14.5%、女子10.6%。でも、驚くには及ばない、沖縄では中学校2年生の24%だそうですから。
〇忘年会型肥満・糖尿病(2型)からジャンクフード型肥満・糖尿病(2型)に移行している。前者は中高年、運動せずに毎日忘年会やクリスマス。後者は、幼少期から「間食」ではなく、食事そのものから「砂糖」と「脂を」常食している。
既に医療大国ですが、さらに加速する時代なんだと思います。その解決策は?
食事をご飯とみそ汁に変え、おやつはおにぎりや、剥く・焼く・蒸すにして、水かお茶。
意外と簡単、これで元気で長生きができるんですから、やってみませんか?それとも、医療大国化推進に骨身を惜しまず協力しますか?
レモングラスの鉢上げ
今日の午前中、昨年、二株中一株越冬に失敗したレモングラス、今年は三株全部鉢上げすることにし、掘り起こして帰り、二株は鉢に植え込み、もう一株、株分けしようと土の中に入れてあります。
明日はその作業をするつもりですが、かなりたくさんに株分けできそうです。
どなたか、自分も育ててみたい方ありませんか?お譲りしますよ。
キラキラと輝いています。
雨に濡れる庭のブルーベリーの紅葉がとてもきれいです。
紅葉時期の桜、狂い咲き?
今日のYahooニュース欄の写真に、10月桜が見頃と出ていました。
そう言えば、先日大船山に登った時にも見ましたが、秋に咲く桜って?と思いつつそのまま。
気になっていたので、調べて見ると、なんと、もともと桜は秋に咲くものだった(@@
この時期に咲く桜としては、ジュウガツザクラ、フユザクラなどがあるそうです。
以前、鰐淵寺に紅葉見に行き、おっ、桜の狂い咲きか!?何て思いましたが、よく見ると品種が違う感じを持ったものの得した気分で帰りました。
見事な紅葉と桜の花が一緒に見れるって、最高の気分ですよね。
ネパール原産、もともと秋開花
ググって見ると、桜ってネパールが原産で、どんどん北上してきたんだとか。
で、ネパールって、山岳地帯を除くと四季もなくとても温暖だとか。だから、人も穏やか?
温暖な気候の原産地の桜は、秋に咲くんだとか。
北上するに従って、冬の寒さ対策のために葉を落とし開花も春にするように適応していったと書かれています。
ネパールでも、3000mを超える高地では、寒さが厳しいので、葉を落とし春に開花するんだそうです。
生物の適応力って凄いなあと思いますし、面白いものですね。
人にもそうした適応力があるはずけど、周りの環境がこれだけ劇的に変化していると適応障害を起こすのかもしれませんね。
興味のある方は、東京農業大学の下記サイトでご覧ください。
http://www.nodai.ac.jp/web_journal/adventure/vol5.html
へへっ、最後のお一人様でお昼のお蕎麦にありつけました。
だいたい駐車場が空く頃、いつも行くのはその頃にしているんですが、今日もちょうど1時頃に行くと空いていましたね。
ただ、店内は満席でしばらく待っていると、僕が最後の一人だって!
この季節の僕の定番、二八の磯のりそばを頼みました。
いつもながらですが、美味い!
今日は久しぶりの穏やかないいお天気で、作業をしていると汗をかくくらいでした。
毎年転がしておいて朽ちるのを待つのですが、草刈りの時などに邪魔になるんですね、で、風もなかったし、大豆の根っこを燃しちゃいました。
朝仕事でしたから、あったか~い!焼き芋焼けばよかった!
あっ、実は、ダイオキシンが発生するからと、条例でたき火は禁止されているんですがね(^^;;
微生物分野はオカルト!?
昨日の続きを読んでいるんですが、なに!?僕の想像を絶するようなスゴイことが書かれています。
高嶋博士って、天才というか、直感的に見えちゃう人なんだろうとしか思えません。
なぜ、無肥料無農薬農業で、カロリーも栄養も与えず作物が育つのか、わかりやすく書かれています。
専門的な詳しい話はこの後に展開されているんですが、やっている自分が納得!
最初に始めた畑、桜江の反田君に100年かかると言われましたが、先日、貸してくれている方が凄い土になりましたね!と。
まだまだだと思っていますが、ここまで来たのも微生物くんのお陰だけど、、、僕のなぜ?に明快な回答を与えてくれていると思ったんですね。
併せて、知人から水の大切さを教えて頂いたのですが、その理由もわかりやすく。
そんなさわりをほんのちょっと本から引用しますね。
特に微生物の分野は、これまでエビデンスがないためにオカルトだと思われてきたからこそ、きちんと科学の世界で証明する必要があります。それゆえに私は現実に実験レベルではなく、工業化(ビジネス)として実践しているのです。
例えば植物が育つのはなぜでしょう。今までの科学では、物質を通してカロリーや栄養が入るからだと思われていました。「化学反応の前後で物質の総質量は変化しない」という質量保存の法則があり、「入るものをA、出ていくものをBとすれば、A-B=CとなってCが生産性である。インとアウトの中で起きる出来事である」と誰もが学校で習ってきたのではないでしょうか。
それならばなぜ無農薬無肥料農業では、カロリーも栄養も与えなくとも作物が育つのでしょう。この現象は物質だけを見たらありえないことです。植物が大きくなるエネルギーがあると考えなければ説明できません。
実際には作物を育てるエネルギーのうち、畑の中にある元素から出てくるエネルギーはほんの十数%にすぎません。残りの八十数%はニュートリノを超えた宇宙のエネルギー、つまり立花(隆)氏が解説していた「ブラックホールとその先のビッグバンからから飛んできて我々の目の前にある、1リットルに1個ずつあるエネルギー」なのです。
このエネルギーこそが気であり、重力波と量子波です。植物にも「気海丹田」、つまり重力波と量子波を集める仕組みがあるのです。
集めるのは酵素を構成するタンパク質や、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの生理活性物質中に含まれる生物炭素です。これらの炭素がフラーレンの法則によってナノカーボン以下のところで幾何学構造を作り、重力波と量子波を吸着させ、生命生物の生産をおこなっているのです。
この時、水が無機物と炭素を含んだ有機物とを結び、大宇宙物理と素粒子物理とを結ぶ接点となって、生物を生み出す苗床になります。だからこそ複合発酵の酵素水を使うだけで農作物が豊富に生産されるのです。
さ、寒い(>< しかも、すごい風。
午後から、畑でエンドウ豆のネット張りのための作業をしていましたが、何度も吹き飛ばされそうになり、しかも、断続的にぱらつく雨。
この中途半端さで投げて帰っても、と思いましたが、えい!思い切って切り上げました。
ということで、家で小豆の選別したり、昨夜開いた本を広げたり。
そうそう、読み始めたこの本、のっけから素粒子物理学の話などが出て来るし、最新の研究が示唆している宇宙の構造は「ゼロ=無限」の世界だと書かれています。
これって、仏法で説く“空”の概念そのもので、僕の理解の中での“空”とは、あるでもなくないでもない状態なんですが、宇宙の始まりって、絶対調和にねじれが起こったとも言われていますね。
で、面白いなあと思いますが、今日、たまたまアナスタシアジャパンの岩砂さんからメール。
へっ!この本「地球まるごと蘇る『生物触媒』のサイエンス!」の複合発酵技術、実は昨年、岩砂さんに紹介されて埼玉県で養豚施設に導入されている実物を見てきていたんですね。
本を買った時には、発酵という言葉に惹かれたものの、そんなこと知りませんでした。
ただ、著者の高嶋博士、何か聞いたことありそうとは頭の片隅でチラリと。
岩砂さんへのメールには、紹介していただいた柳田ファームの複合発酵が書かれた本を昨夜から開きましたと。合わせて、英子さんと修一さんの暮らしぶりを読みながら、日本の風土では、アナスタシアの説く一族の土地はもっと狭くても行けそうだと感じています、そんなことを書きました。
まだ読み始めたばかりですが、この技術によって汚水から生まれた水を活用することで、無肥料無農薬栽培が可能になるばかりか、いわゆる“害虫”がいなくなると、まるで眉唾のようなことが書かれています(@@
この複合発酵技術、“一族の土地”を水道水や石油由来のものをほぼゼロにしたシステムの中で支えることを可能にするものかもしれません。
岩砂さんは、このシステムは、一族の土地で大きな役割を果たすものかもしれませんねと仰っていましたが、ひょっとしたら、まさにそうかも!