県立図書館に購入をお願いしていた戸谷学著「赤の民俗学」が購入できたとのことで、借りて読み始めました。
縄文と“丹“って、今心を騒めかせる興味の一つ。
金銀鉄や玉と同じかそれ以上の価値だった“丹“、そこにはどんな思いが込められていたのか?って。
その本を読み始めたところに「ムスヒ」。
絶対関連あるだろうと思っていたけど、やっぱり!!
昨日は、カタカムナ勉強会、その前段でカタカムナのウタヒで巫女舞。
巫女舞に合わせるため、いつものウタヒ+7首、8首、9首。7首に アマノミナカヌシ タカミムスヒ カムミムスヒが!!やっぱり!!
カタカムナを世に出した楢崎皐月はある資料に、、、
『記紀』は天武天皇の企図した歴史書であり、天皇自身は声音符(カタカムナ文字)を用いてそれらの原本を作っている。当時は声音符の読める人は少なく天皇が稗田阿礼に命じて原本を誦習させた。
又、統轄した漢学者の太安万侶も直接原本が誦めないので阿礼の仲介が必要であった。
上古代の記録は声音符などの神代文字による記録であり、『本辞』又は『先代旧辞』と謂われ、両名が整理をしてカタカムナ声音符で筆録した上古代の記録は、『上古諸事』と言われた。
古事記の序文では、『本辞』又は『先代旧辞』の一書を資料にしたことを誌るしているが、その一書とは『上古諸事』のことであり、声音符で書かれた原本である。
と書き残しているとのこと。
記紀に記された我が国原初の神名は、アマノミナカヌシ、タカミムスヒ、カムミムスヒとのことですが、聞いていた通りこの3神を始めとする日本の神々の神名は、カタカムナのウタヒにあるんですね~~(@@
カタカムナの声音符を読めた稗田阿礼(柿本人麻呂と言われている)が書いたという古事記ですから、ウタヒに記された声音を神名にしたんですね。
カタカムナ、興味が尽きません。
お手伝いできませんでしたが、竹切から始まった一日。
新しい顔ぶれも一気に増えそうなので、ひご作りの材料調達。
午後からは潜象道塾(カタカムナ)の勉強会。
いつものように面白い話がてんこ盛り、極めつけの一つは臨床整形外科!?
肩、腰、首のスペシャリストが揃った整形外科医院、そこでどうにも原因が特定できない患者が紹介されてくるのが“臨床”整形外科医院。
患者の様子を観察していたドクターが、勤め先に大嫌いで恨みを抱いている方はいませんか?
患者にはその心当たりがあると、ドクターは、その恨む思いを消せたら治るよって、自分の恨みが自分に帰ってきて原因不明の腰の痛みなっていた。
それがわかって、意識が変わると痛みは嘘のように消えた、、、
社会には邪念が渦巻いている、特にコロナでリモートワークが増え、直接顔を合わせず仕事をするようになり、そういう傾向が顕著になっていると。
例えば核家族化や個食、デジタル化などの社会の大きな流れによって、意識がかき乱されるようになり、原因の特定できない病って増えているのかもですね。
講師の芳賀さんが良く言っていますが、祈りの文化を取り戻すことって、今のわが国の喫緊の課題かもしれません。
勉強会の部屋の外では、コブシがそろそろ終わりに近づいているようですが、その手前でドウダンツツジが花を開き始めました。
目の前で競い合うように次々と花を開く花たち、贅沢な生活だなあ(*^^*)
エアコンがちっとも効果を発揮せず、底冷えがちっとも解消しない、、、
眠りについたのは1時前だった?
きっと素晴らしいお天気だろうと思っていたら、やはり、今朝はミルク色の霧にすっぽり覆われた新庄です。
熟柿もまだいくつか残っているいつもの窓からの景色、そして、ここのイチョウの木、やっと色づき始めたと思ったら、黄金色の樹形を見せることもなくどんどん葉を落とし、すっかり冬を迎える態勢です。
カタカムナ勉強会
昨日はカタカムナ勉強会、気分的には久しぶり!という感じ。
しばらく前から出自が気になりだしていた、勉強会でも大変お世話になっている放射状に並べられた“カタカムナ図象文字”の図。
聞くのも恥ずかしいかなと思いながら、一時の恥を忍んで聞いて良かった!
講師の芳賀さんのところにやってきて10年ほどになるとのこと。
カタカムナを世に出した楢崎皐月は、六甲山中で出会った平十字からウタヒを伝えられたけれど、図象文字の構造は教えられることなく研究を重ね、宇野民江さんとの勉強会を通じて公開に至ったとか。
目が離せないカタカムナ
楢崎皐月は遺言でカタカムナの究明を“新しい流れの人”に託したとのことで、その遺言を託された方の白羽の矢を受けたのが芳賀さんだったとか。
不思議なことに、芳賀さんの勉強会が始まって何年かが経ち、図象文字などのカタカムナの構造を伝えていたオウ家から“カタカムナ図象文字”の図が芳賀さんのところにやってきた。
ウタヒを伝承してきた平家とカタカムナ図象文字などの構造を伝えてきたオウ家、別々に伝えてきた古代の人たちの深甚の知恵があったようです。
その二つを手にした芳賀さんという人を得、カタカムナの神髄が輝きだすことで、自然と調和した私たちの未来が描き出されるのかも。
ますます目が離せないカタカムナかな?などと、、、
お日様に照らされた北山、抜けるような青空の中で見たいものです。
小林正観さんや斎藤一人さんも、“アリガトウ”と言い続けていると人生が変わっていく、幸せを引き寄せると言っているが、カタカムナの図象符ではアリガトウはカミなんだから当然だよなあ、という話です。
カタカムナの人たちの発想はとても深く融通無碍です。
そんなガッテンのお話も飛び出す深く楽しい勉強会ですよ。
芳賀さんを見送りに出る時、何気に通路脇の植え込みを見ると、、、
ええ~~っ!!どうしたん? キンカンの花がいくつも咲いています。
柑橘類の開花って、早春だったよね!?
先日の栗と言い、何かやたらおかしい。
この暑さのせいですか?
それはそうと、肝心な話。
昨日は、カタカムナ勉強会をリニューアルした“潜象道塾松江“の記念すべき第1回でした。
楢崎皐月の遺志を継いだ勉強会は、さらに深く面白い。
ちょっと脇道の話でしたが、ウタヒと鳴り物の音と舞いとのコラボレーション、昨年の隠岐では本の表紙を飾る妖精?が現れたり、静岡では杉の大木たちが大きく揺れたりするって?
ウタヒのコゑとヲオトとマイ、それが揃うと“ヤタノカガミ”と読みつけできる。
ヤタノカガミとは潜象界(カムナ界)に繋がることなんですね。
カタカムナ、知れば知るほど深い、面白い。
カタカムナの人たちって、日常的に直感的にそういうものを体感していたんですね。