見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

学生~またあのフレーズが

2018-01-31 17:12:03 | 教育

 今日が〆切、悠長に構えていた訳でもないけど、4日前になって、なに!?もう時間がない!!
 しかも、要綱が変わり活動実績のない団体もエントリーができる!以前の趣旨をよく承知していなかったけど、新たに活動を始める団体の滑り出しに支援して頂けるのはありがたい。
 市民が行う地域福祉活動への支援だから、今回の措置は、当たり前と言えば当たり前かな。

 ということで?急きょ頭にあったことを事業計画として作成し、必要とする皆さんの日程も抑え、〆切り日の今日、松江市共同募金委員会の助成事業の申請をしてきました。
 ふ~~っ(^^;;
 申請した事業は、島根大学の学生や一般市民の皆さんとの協働を前提に考えているので、合わせて島根大学にも足を運んで連携の労を取って頂くようお願いしてきました。

また、あのフレーズ
 学生支援センターでは、また、今の学生たちを評価するあのフレーズを聞くことになりました。
 「創造力がありませんからね、ご期待のような活動になるかどうか」って。
 僕は、協働する学生に自分たちの思い描くプログラムを作って貰いたい、そんなことを言ったんですね、その言葉へのリアクションでしたが、合わせて育ててもらえそうですねとも。
 その方は、今の学生たちは指示待ち型が多く、一歩前に踏み出して物事を創造することが苦手だと言いたかったんでしょうね。

 こういう話、僕も幾度となく書いてきたことなんですが、果たして本当にそうなんでしょうか?
 確かに、僕の眼にもそう映ってはいるけど、ひょっとしたら学生時代の自分もそうだったのでは?
 様々な経験を積んで、ある程度仕事がこなせて物事が見えてくるようになると、できないのが当たり前の若者が、不甲斐なく見えて来るんじゃないのか?
 ただ、若者の2極化も社会同様進んでいるのではと思うので、“あのフレーズ”は当たらずとも遠からずという側面もあるにはあるんだろうなあ。

直観力、創造力が伸びるプログラム
 今後、展開しようと考えているこのプログラムは、100%コンクリートされたものではなく、若干見切り発車的なところはありますが、まさに、直観力と創造力が伸びるのが事業の目的。
 図らずも、プログラムの目的が事業を担い進めようとする側にも当てはまるとしたら、これ、必然?


パンの店ボノ
 以前のブログに、場所を移転し、オープン前にも関わらず試し焼きのパンを頂いたと書いた“パンの店ボノ”、橋北に行ったついでにお礼かたがたパンを購入。
 ついつい、あれもこれもになっちゃいましたが、今日のお昼はボノで買い求めたパン。
 今日も、夫婦で仲良く働いていらっしゃいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら何でも、食べ過ぎだろう!

2018-01-29 21:32:58 | 日記

 そんなつもりじゃなかったけど、連続食べ物ネタ(^^;;

 今夜は、カニが良いかシイタケの焼き物が良いか?などと聞かれました。
 カニ?そんなに食べたくないと思ったけど、生ものだし、どっちがと比べるものでもないがと思いながら、どちらでも、敢えてと言うなら生だからカニを食べなきゃだろ。

 親ガニか何かかなあと思っていましたが、食卓に並んだカニを見てビックリ(@@
 正真正銘の松葉ガニ、それも、この大きさが3枚!
 しかも、ズシリと重い、、、
 境港で買っても一枚5,000円はする代物と見ましたが。

 な、な、なんと、一枚780円!!!
 隣で買っていたおばちゃんは7枚買っていたとか。
 我が家も一人一枚と思ったけど、3枚にしたとのこと。


 一人一枚、いくらなんでも食べ過ぎでしょう!
 僕は、味噌を少しと足を2本。
 十分でしたが、それにしてもこの値段ってなぜ?
 今じゃあ、北朝鮮のカニ、そう簡単に入らないだろうけど、、、

朝のお野菜が底をつき
 さすがに、朝食べるお野菜がなくなったので畑に行ってみました。
 やはり、ご覧のように雪に埋もれたままです。
 もう降り始めから1週間ですが、融けないなあ(><
 今日もちらちらして、一時は白くなりましたし、この後も、当分お天気の回復はなし?
 雪の下から結球しなかった小さくてシワイ白菜を一つ、収穫してきました。
 当分、朝のお野菜は、茹でた大豆とカボチャ、スベリヒユの醤油漬けを少しづつですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢なランチ

2018-01-27 12:48:40 | 幸せに生きる

 朝、何の予定もなかったから?
 何度も声をかけられたようですが、気が付けば9:30でした。
 こんな朝寝坊はちょっと珍しいけど、サンデー毎日の僕ですから特段に問題はなくて、、、

 遅めの朝ごはんでしたから、お昼もどうでもいいかと思いましたが、家族と一緒ですから(^^;;

 そうだ!昨夜のミネストローネもあるし、久しぶりにパンでも食べるかと。
 ディップ代わりに甘い焼き芋と蒸かしたカボチャ、自分で作ったヤマモモジャム、もう一切れはスープに浸して、あ~美味い (#^^#)
 「横文字主食は日曜日」、幕内先生の口癖ですが、ほんのたまですし、パン以外は自分で作ったもの、スープの豆やカボチャなども僕の畑のお野菜、我ながら贅沢な食生活です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水からの伝言

2018-01-26 18:07:03 | 日記

 こんなタイトルにするつもりじゃなかったけど、同じ水のはずなのに変わるんだよなあ。

 そもそもは、何のことはなく、いつもの黄金の井戸に水を汲みに行ったら、水栓に「しばらくの間 中止します」の札がぶら下がっていましたが、この寒波だから当たり前だよなあ。
 で、寒波の最中に水汲みという間抜けさ加減をブログにと思い、写真を撮って帰り、さて、何を書こうかと思いながら、そう言えば、アナスタシアも水の大切さを言っていたよなあ。
 それに、あの水の結晶の写真集は衝撃的だったし、、、

 書く前にと、水の結晶の写真集はと思い、ネットで見て見ると、あるわあるわ(*^^*)
 ただ、最初に目に入ってクリックしたのは、「『水からの伝言』を信じないでください」という田崎さんという物理学者の書いたサイトでした。
 これをチラ見したからには、触れねばなるまい、というところです。

 アナスタシアは、水はとても大切で、殺菌消毒された水道水はもっての外だし、ペットボトルの水もやめた方が良いと言っていたように思います。
 僕が、水に関して、最初に本当に驚いたのは、イマジンコーヒーで出された水、夏だったと思いますが、常温で出された水のまろやかで深い美味しさ。
 思わず「これどこの水?」と聞くと、「王録の黄金の井戸の水」、「それ、僕が汲んで飲んでいる水だよ」と言ったものの、僕が汲んできて飲んでいる水と違いました???

 水にこだわりなんかなかった僕ですが、ある看護師さんから、体の7~80%は水で、その水が全部が変わるのにひと月かかりますから、どんな水を取るかはとても大切ですよと聞いたことから、良いと聞いていた黄金の井戸に汲みに行くようになりました。
 それから間ナシのイマジン事件。
 後々聞いたりしたことは、思いによって水の質は変わるんだよ、ってこと。

 イマジンの岸本君の思いが、あのまろやかで深い味わいの水にしていたんですね。
 そう言えば、松江のそば屋で一番だと思うのは“東風”なんですが、あちこち食べ比べてなぜこんなに違うんだろう?と、僕の中では、小村さん夫婦の人柄しかないという結論に達しています。
 実は、いささかオカルトチックですが、水の味、やってみた結果、僕でも変えられるんですね。

 量子論もそういう方向に向かっていると思いますが、仏法の生命観から考えると当然だと思いますし、我が国の上古代に生きたカタカムナの人々の直感物理もそれを見抜いていました。
 ただ、僕のこだわりは、元々の水が持つ情報はとても大切だと思うので、飲み水を中心に黄金の井戸の水を使うことにしています。

 あっ、水からの伝言について書かれたものに「愛と感謝『水からの伝言』」というサイトがありましたが、僕はこっちの方がいいですね。
 興味のある方は、『水からの伝言』のオフィシャルサイトもあるので、調べてみてください。

 何気なく飲んでいる水ですが、とても深いなあと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やくざが可愛く見える!~断薬実践講習会

2018-01-25 14:44:14 | 持続可能な医療・福祉

 やはり!外国の専門家はそんな評価をしているんだ!
当たり前と言えば当たり前かもですが、知らされていないから、本当に井の中の蛙です(^^;;

 と、ここまで書いて凍結していた「断薬講習会」のブログ、少しでも書いてUPしようと4日ぶり。

突出して世界一
 最初に書いたこと、1818人という数字なんですが、「オグラ、それ間違ってんじゃない?」
 イタリアの専門家はあり得ない数字だと疑い、クロアチアの専門家は、寛解して退院した人だろうと決めてかかられた、でも実は・・・
 日本の精神科病院(入院者数32万人)から、死亡退院した人のひと月平均の数で、突出して世界一、クロアチアの専門家の指摘した数は、およそ300人なんですね(涙)

 この数字に、日本の精神医療の実態が凝縮されていますが、ひょっとしたら家畜以下かもしれません。


 21日、CCHR日本支部の小倉さんを招いて「断薬実践講習会」が開催されました。
 小倉さんに来ていただくのは今回で5回目となるでしょうか、いつも衝撃的なお話で、私たちは如何に知らされていないか、ということを知るのですが、、、
 今回は、断薬を決意し、本当に断薬できるまでの方法のイロハについて、徹底して学びましたが、もっと多くの皆さんに知って欲しい、学んで欲しいお話とワークショップでした。

やくざが可愛く見える
 その中から、そういうことか!と思ったことを一つだけ紹介します。
 それは、薬物(精神薬、麻薬、睡眠薬など)の基本的な働きなんですが、その前に「基本的に毒」だということを知っておく必要があります。
 そして、働きですが、少量だと活動をより活発にし、多量だと活動を抑制し、更に多量だと毒として機能し、死に至る可能性があるということ。

 な~んだ、それでか!母は睡眠導入剤を1/6とか1/4に割って飲んで寝ることがあるようですが、薬を飲んだのに眠れない、って言うのはそういうことか。
 それに覚せい剤、少量だから効くわけか。
 向精神薬って、活動を抑制させるためいきなり多量から始める!ADHD・自閉症・発達障害・自閉症などの子どもに処方されるコンサータやストラテラ、覚せい剤の成分メチルフェニデートが主成分、だから、劇的な効果を発揮し、寝たきりになってしまう子どももいるんだ!

 向精神薬の処方の現状を見ると、「やくざが可愛く見える」と言った小倉さんの言葉、至言ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする