惰眠を貪った朝、起きるとやっぱりすごい風。
やあ、見事に散ったなあ、、、と思っていたら、霰が降り始め、、、
みるみる白くなっていく(@@
挙句に、雷が一発、ズド~~~ン⚡
降りやんだなあ、と思っていたらまた風が出てきた~(^^;;
さっき来た友人が、白くなってるのってここだけですよ、って(><
本庄への道すがら、やけにのろのろ走っているなあ、そりゃあ道白かったから。
もう、タイヤを変えなきゃと言っていましたが、僕もそう思っていた矢先。
それにしても、強風が続きますね、こんなことってあまり記憶にないように思います。
お陰で、やっと色づき始めたと思っていたイチョウ、愛でる間もなく2/3は散ったかも。
モクレンの葉は、お隣の集会所のお陰で、まだいくらかしぶとく残っていますが、その向こうのコブシは随分後から色づいてきたのに、あっという間に葉を散らしました。
先日、やっと刈り込んだモミジも、紅葉の盛りだったのに、もうすっかり葉を落としてしまいました。
ゆっくり愛でる間もなく、本当に短い秋ですね。
あっ、本当だ!
思わずカメラを構えてパチリ。
今日は、竹籠づくりの教室、参加者の方々が霰が降っていましたね、ほんのわずかな時間でしたが、雹(ひょう)が降るような音がしました。
えっ!?お昼の準備をしていて全く気付かず(^^;;
そして、何度か降りましたよ~!って・・・
皆さんが帰られてから、ほんのわずかな時間でしたがパラパラって。
雷が鳴ったり、降ったかと思うと青空が広がり、陽射しがさす変なお天気。
その上突風が吹いたりと、寒くて不安定なお天気でしたから、納屋では初ストーブ、作り置いた薪が大活躍でした。
知人が、大山奇麗だろうね、と。
いやいや、里山がこれだけ色づいてきているんだから、もう完全に終わっているんでしょうよ。
そういえば、麓をかすめたのは1週間ほど前、Xmasリース作りの松ぼっくりやどんぐり拾いに行ったんですが、時間もなかったから大山行けなかったなあ。
大山に行かなくても、もうすぐ里山の錦秋はピークになりそうですね。
カムの宿の庭では、柿や欅はほぼ葉を散らし、見事に黄色く色づいているモクレンも次々葉を散らしています。
そのとなり、ドウダンツツジが面白く色づいて、、、
紅葉って、お日さまが当たる所から色づくんだ!という発見。って、何年も見ていて今頃気付くとは(^^;;
やっと秋が来た!と思っていましたが、、、
今年の?秋はとっても足早💦💦
さっき、豆の支柱にしようと笹竹を切りに行き、わずか5分ほどの間に3カ所も蚊に刺されましたが、残り少ない秋を感じて?蚊も必死なのかも(^^;;
そんな足早の秋、庭のヤマブキが一斉に黄色い花を咲かせ、ヤマブキロード!!
気になる方は、ぜひ見にお越しくださいね。
畑の隅のイチョウの木、ところどころに黄色くなった葉が目立ちます。
ハクモクレンの葉も1/3は黄色くなって。
そういえば、残っていた実も昨日の雨風で姿を消した柿の木、落ち葉が凄い(@@
片づけたいのは山々ですが、、、
ヤマブキの写真を撮っていてふと見上げると、暮れ泥む陽の光を受けてハナミズキの葉が錦に輝いています。
ハナミズキの紅葉した葉もすぐに散ってしまうんですよね。
そうそう、カメラを持って出たのは、今年掘らなかったラッキョの紫の花がとっても可憐だったから。
掘るのはまだ良いけど、漬けこむまでの手間が~!!と思ったら、ついつい腰が引けて来年でいいや。
少し小粒になるけど、来年は量も増えるから(^^v
ありがたいよね、秋の恵み。
先日来、山王寺の野津さんがマコモダケの写真をUPしていらっしゃるので、ここでもと思って先日覗いてみたらまだちょっと早いかなあ?
今朝は、周りの草も刈って、、、できてるできてる(*^^*)
知り合いに配って、おっと、自分の食べるのが(^^;;
生ごみを捨てに行って、何気に畑(全く耕作してないので草ぼうぼうですが、、)の隅を見ると、ヤブツルアズキが収穫して!と呼びかけているような。
直ぐに弾けて飛び散るので、鞘が黒くなったら収穫するのがお薦めなのですが。
結構手間だしなあ・・・
おっと!すぐ脇で青紫蘇の穂がいつの間に。美味しそう!友人が天ぷらにしますと投稿していましたが、佃煮も美味しいし、、、
夏の台風で大半のイガを落とした栗の木、普通の栗拾いって感じで今年も奇麗な栗が。
さあ、また皮むきの作業を楽しむとしますか💦💦
嬉しい嬉しい秋の恵みです。
そう言えば、縄文人って豊かな食生活をしていたと言われるけど、ちょっと回りでこれだけの恵み、本当だろうなあ。